特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影する!
※この記事は、「三島田町駅~大場駅間のシャトル列車を撮影する!」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
三島田町駅~大場駅間のシャトル列車の撮影を終えた私は、一気に牧之郷駅へ向かいました。
目的はこれです!
土曜・休日のみ牧之郷駅で見ることができる特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影に来ました。牧之郷駅は特急「踊り子」通過駅ですが、このすれ違いの時のみは下りの特急「踊り子」(写真左側)が先に牧之郷駅に入線し待避。上りの特急「踊り子」(写真右側)が通過後に発車します。なお、ホームの長さが4両分程度しか無いため、下りの特急「踊り子」は先頭車両がホームからはみ出した状態で停車します。
次が終点の修善寺駅なので、下りの特急「踊り子」のダイヤを数分繰り上げ、上りの特急「踊り子」のダイヤを数分繰り下げればこのすれ違いは回避できるようにも思えますが、修善寺駅のホーム容量の関係か(5両編成が停車できるホームは2線のみ)、牧之郷駅ですれ違うダイヤとなっています。今では日常的に見られているこの光景も、185系の引退が近づくと珍しくなってくるのでしょうね。
ちなみに、この構図は晴れていると逆光になり撮影しづらいので、曇りの日だからこその構図といえます。

せっかく牧之郷駅まで来たので、先日発見した撮影ポイントで少し撮影することにしました。
まずは、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。

3000系「横浜ゴム」100周年ヘッドマーク付き編成です。この場所、晩秋になれば背景の山々が紅葉で色付いて綺麗な景色になると思っていたのですが、どうやら紅葉する木自体が少ないようで、正直いまいちですね・・・。

7000系100周年記念ラッピング編成です。ここにきて天候が急速に回復し、太陽光が当たるようになりました! 太陽光が当たると、わずかに紅葉しているのが分かりますね。
それにしても、ステンレス+紺系統の塗装だとここまで順光でもこれだけ車体が暗く写ってしまうんですね・・・。

3000系です。先ほどの7000系と比較すると、写真写りの良さは一目瞭然です。やはり紺系統の塗装は写真で撮影するのには適していないようです。

通常塗装の7000系です。同じ7000系でも、スカイブルーの帯になるだけでだいぶ写りが良くなります。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。さすがの西武鉄道でもここまで田舎の中を走る光景はなかなか見られないのではないでしょうか。
というわけで、撮影を終えました。

最後に、沼津駅に到着すると、ちょうど伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着したので、撮影しました。

東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車もいました!

これまでのラッピングバスとは雰囲気が異なる茶系を主体としたラッピングですが、グラデーションをうまく使って東海バスのオレンジ色も残している、なかなかセンスの良いデザインだと思います。

ラッピングバス3号車が発車したあと、続いて大瀬岬行きが到着しましたが、沼津登山東海バス塗装のエルガミオ(いすゞ製)! 見事に「ラブライブ!サンシャイン!!」作中の映像が再現されました。
というわけで、帰宅となりました。
三島田町駅~大場駅間のシャトル列車の撮影を終えた私は、一気に牧之郷駅へ向かいました。

土曜・休日のみ牧之郷駅で見ることができる特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影に来ました。牧之郷駅は特急「踊り子」通過駅ですが、このすれ違いの時のみは下りの特急「踊り子」(写真左側)が先に牧之郷駅に入線し待避。上りの特急「踊り子」(写真右側)が通過後に発車します。なお、ホームの長さが4両分程度しか無いため、下りの特急「踊り子」は先頭車両がホームからはみ出した状態で停車します。
次が終点の修善寺駅なので、下りの特急「踊り子」のダイヤを数分繰り上げ、上りの特急「踊り子」のダイヤを数分繰り下げればこのすれ違いは回避できるようにも思えますが、修善寺駅のホーム容量の関係か(5両編成が停車できるホームは2線のみ)、牧之郷駅ですれ違うダイヤとなっています。今では日常的に見られているこの光景も、185系の引退が近づくと珍しくなってくるのでしょうね。
ちなみに、この構図は晴れていると逆光になり撮影しづらいので、曇りの日だからこその構図といえます。

せっかく牧之郷駅まで来たので、先日発見した撮影ポイントで少し撮影することにしました。
まずは、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。

3000系「横浜ゴム」100周年ヘッドマーク付き編成です。この場所、晩秋になれば背景の山々が紅葉で色付いて綺麗な景色になると思っていたのですが、どうやら紅葉する木自体が少ないようで、正直いまいちですね・・・。

7000系100周年記念ラッピング編成です。ここにきて天候が急速に回復し、太陽光が当たるようになりました! 太陽光が当たると、わずかに紅葉しているのが分かりますね。
それにしても、ステンレス+紺系統の塗装だとここまで順光でもこれだけ車体が暗く写ってしまうんですね・・・。

3000系です。先ほどの7000系と比較すると、写真写りの良さは一目瞭然です。やはり紺系統の塗装は写真で撮影するのには適していないようです。

通常塗装の7000系です。同じ7000系でも、スカイブルーの帯になるだけでだいぶ写りが良くなります。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。さすがの西武鉄道でもここまで田舎の中を走る光景はなかなか見られないのではないでしょうか。
というわけで、撮影を終えました。

最後に、沼津駅に到着すると、ちょうど伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着したので、撮影しました。

東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車もいました!

これまでのラッピングバスとは雰囲気が異なる茶系を主体としたラッピングですが、グラデーションをうまく使って東海バスのオレンジ色も残している、なかなかセンスの良いデザインだと思います。

ラッピングバス3号車が発車したあと、続いて大瀬岬行きが到着しましたが、沼津登山東海バス塗装のエルガミオ(いすゞ製)! 見事に「ラブライブ!サンシャイン!!」作中の映像が再現されました。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメントありがとうございます
>なりさん さん
コメントありがとうございます。
管理人のN_stationと申します。
この頃はまだ185系の置き換えは噂程度にしか聴いていなかったと思います。
牧之郷駅でのすれ違いも日常の光景だったので、撮影されている方も少なかったのかもしれません。
(ひとつ前の記事を読んでいただくと分かりやすいのですが、この日は沿線でイベントがあり同趣味の方が多くいらっしゃいましたが、この光景を撮影したのは私だけでした)
185系が引退して1年が経とうとしていますが、未だにこの光景が過去のものであると信じられません。
日頃から撮影しておくことが大事なのだと、改めて感じました。
ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響で撮影に出掛けることも少なくなりましたが、どうにかブログの更新は続けていきたいと思っております。
何かのついででも構いませんので、たまに見ていただけると嬉しい限りです。
コメントありがとうございます。
管理人のN_stationと申します。
この頃はまだ185系の置き換えは噂程度にしか聴いていなかったと思います。
牧之郷駅でのすれ違いも日常の光景だったので、撮影されている方も少なかったのかもしれません。
(ひとつ前の記事を読んでいただくと分かりやすいのですが、この日は沿線でイベントがあり同趣味の方が多くいらっしゃいましたが、この光景を撮影したのは私だけでした)
185系が引退して1年が経とうとしていますが、未だにこの光景が過去のものであると信じられません。
日頃から撮影しておくことが大事なのだと、改めて感じました。
ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響で撮影に出掛けることも少なくなりましたが、どうにかブログの更新は続けていきたいと思っております。
何かのついででも構いませんので、たまに見ていただけると嬉しい限りです。
眼のつけどころナイスです!
ダイヤを細かく見ると牧之郷駅ですれ違うことはすぐわかりますけど実行に移す行動力はさすがです!今はE257ですが、来週のダイヤ改正で臨時の修善寺行きは設定がないようなのでこのすれ違いシーンは見られなくなります。185のこのシーンは貴重です。これからもさらなるご活躍を!!