Aqoursこいのぼりを見に行ってきた!
皆さん、今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。私は、ほとんど暦通りに休むことができたので、いろいろと出掛けてきました。
毎年ゴールデンウィーク中に沼津市の狩野川沿いで開催されている「こいのぼりフェスティバル」では、約300匹のこいのぼりを掲揚していますが、今年はなんと「ラブライブ!サンシャイン!!」の「恋になりたいAQUARIUM」衣装のこいのぼりが掲揚されました! 「恋」だけに「鯉」ってことですかね・・・。何はともあれ、せっかくなので見に行ってきました。

まずは沼津駅に行ってみると、東海バスオレンジシャトルの992号車が停車していました。・・・が、何やら様子がおかしいですね。
!?
真ん中から綺麗に2色にラッピングされてるw 992号車は、東海バスオレンジシャトルで唯一のブルーリボンシティ(日野製・ワンステップ車)ですが、容赦なく全面ラッピングされてしまいました。しかし、これはこれでネタ車両になっているような・・・w おそらく、今年に入ってからラッピングされたものと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製)で唯一、箱根登山バス塗装となっている883号車も来ました。「明電舎」行きは、ほとんど平日のみの運行ですが、休日も2本だけ運行される便があります。
(なお、883号車はその後引退となりました)

ちなみに、883号車は日によって「ラブライブ!サンシャイン!!」のグッズが搭載されていることがあるネタ車両でもあります。この時も、フロントガラスの内側にキャラクターのマグネットが貼られていました。

さらに、東海バスグループで唯一、東海バス塗装となっているキュービック(いすゞ製)、878号車も到着しました! わずかな間に珍しい車両が立て続けに来ましたね。そしてこの878号車、何やらフロントガラスの内側に置かれています。

「増発便 沼津駅↔平沢」と書かれた紙が置かれていました。平沢は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地方面となる西浦線のバス停ですが、終点になっている停留所というわけではなく、非常に中途半端な場所にあります。なんで平沢・・・と思ったのですが、どうやらこの日、平沢停留所近くのJA西浦農協でウォーキングイベントが開催されていたためのようです。ただ、この増発便についてはあまり告知がされていなかったようで、乗車している方はまばらでした。

所用を済ませ、御成橋を通りかかると、狩野川沿いにたくさんの鯉のぼりが掲揚されていました。「ラブライブ!サンシャイン!!」の鯉のぼりはどこですかね・・・。
ありました!
なるほど、キャラクターのイメージカラーに合わせて9色の鯉のぼりになっているわけですね。てっきりもっとキャラクターが大きく描かれていると思っていたので、案外地味に感じてしまったり・・・。

ちなみに、「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりは御成橋(写真奥に見える橋です)よりも永代橋(写真には写っていませんが背後の橋です)に近い、会場の中でもかなり南側に掲揚されていました。
せっかくなので、鯉のぼりと路線バスをツーショットで撮影してみることにしました。

撮影を開始して最初の写真が、東海バス同士の離合という・・・。
もう少しタイミングがズレていたら綺麗な離合シーンが撮影できていたと思いますが、残念です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
本当は「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりを入れて撮影したかったのですが、さすがに掲揚場所が橋から離れすぎているため、通常の鯉のぼりでの撮影にしました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です! ギリギリで手前の車と被らずに撮影できました。反対車線だと被りは運次第です。

伊豆箱根バスの8E(日産ディーゼル製)です。トップドアなので、237号車あたりだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です。1505号車か1548号車のどちらかだと思われます。この写真、バスの手前に人が被っているのですが、ここまで離れていると全然目立ちませんね。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。928号車、929号車、945号車のいずれかだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。だんだん曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。

最後に、再び沼津駅へ戻り、伊豆箱根バスの【急行】沼津港行きを撮影しました。
【急行】沼津港行きは、4月のダイヤ改正で登場した新系統で、沼津駅・上土・沼津港の3停留所のみに停車します。ダイヤ改正に合わせ、行き先表示もこれまでの「沼津港循環」から「沼津港」に変更されています。

側面の行き先表示です。「沼津駅→上土→直行→沼津港」と表示され、上土から沼津港間がすべて通過であることが分かります。
というわけで、帰宅となりました。
毎年ゴールデンウィーク中に沼津市の狩野川沿いで開催されている「こいのぼりフェスティバル」では、約300匹のこいのぼりを掲揚していますが、今年はなんと「ラブライブ!サンシャイン!!」の「恋になりたいAQUARIUM」衣装のこいのぼりが掲揚されました! 「恋」だけに「鯉」ってことですかね・・・。何はともあれ、せっかくなので見に行ってきました。

まずは沼津駅に行ってみると、東海バスオレンジシャトルの992号車が停車していました。・・・が、何やら様子がおかしいですね。

真ん中から綺麗に2色にラッピングされてるw 992号車は、東海バスオレンジシャトルで唯一のブルーリボンシティ(日野製・ワンステップ車)ですが、容赦なく全面ラッピングされてしまいました。しかし、これはこれでネタ車両になっているような・・・w おそらく、今年に入ってからラッピングされたものと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製)で唯一、箱根登山バス塗装となっている883号車も来ました。「明電舎」行きは、ほとんど平日のみの運行ですが、休日も2本だけ運行される便があります。
(なお、883号車はその後引退となりました)

ちなみに、883号車は日によって「ラブライブ!サンシャイン!!」のグッズが搭載されていることがあるネタ車両でもあります。この時も、フロントガラスの内側にキャラクターのマグネットが貼られていました。

さらに、東海バスグループで唯一、東海バス塗装となっているキュービック(いすゞ製)、878号車も到着しました! わずかな間に珍しい車両が立て続けに来ましたね。そしてこの878号車、何やらフロントガラスの内側に置かれています。

「増発便 沼津駅↔平沢」と書かれた紙が置かれていました。平沢は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地方面となる西浦線のバス停ですが、終点になっている停留所というわけではなく、非常に中途半端な場所にあります。なんで平沢・・・と思ったのですが、どうやらこの日、平沢停留所近くのJA西浦農協でウォーキングイベントが開催されていたためのようです。ただ、この増発便についてはあまり告知がされていなかったようで、乗車している方はまばらでした。

所用を済ませ、御成橋を通りかかると、狩野川沿いにたくさんの鯉のぼりが掲揚されていました。「ラブライブ!サンシャイン!!」の鯉のぼりはどこですかね・・・。

なるほど、キャラクターのイメージカラーに合わせて9色の鯉のぼりになっているわけですね。てっきりもっとキャラクターが大きく描かれていると思っていたので、案外地味に感じてしまったり・・・。

ちなみに、「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりは御成橋(写真奥に見える橋です)よりも永代橋(写真には写っていませんが背後の橋です)に近い、会場の中でもかなり南側に掲揚されていました。
せっかくなので、鯉のぼりと路線バスをツーショットで撮影してみることにしました。

撮影を開始して最初の写真が、東海バス同士の離合という・・・。
もう少しタイミングがズレていたら綺麗な離合シーンが撮影できていたと思いますが、残念です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
本当は「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりを入れて撮影したかったのですが、さすがに掲揚場所が橋から離れすぎているため、通常の鯉のぼりでの撮影にしました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です! ギリギリで手前の車と被らずに撮影できました。反対車線だと被りは運次第です。

伊豆箱根バスの8E(日産ディーゼル製)です。トップドアなので、237号車あたりだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です。1505号車か1548号車のどちらかだと思われます。この写真、バスの手前に人が被っているのですが、ここまで離れていると全然目立ちませんね。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。928号車、929号車、945号車のいずれかだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。だんだん曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。

最後に、再び沼津駅へ戻り、伊豆箱根バスの【急行】沼津港行きを撮影しました。
【急行】沼津港行きは、4月のダイヤ改正で登場した新系統で、沼津駅・上土・沼津港の3停留所のみに停車します。ダイヤ改正に合わせ、行き先表示もこれまでの「沼津港循環」から「沼津港」に変更されています。

側面の行き先表示です。「沼津駅→上土→直行→沼津港」と表示され、上土から沼津港間がすべて通過であることが分かります。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト