fc2ブログ

沼津駅前で路線バス撮影(2021年7月ver・後編)

※この記事は、「沼津駅前で路線バス撮影(2021年7月ver・前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


前回の記事では、撮影した車両のうち東海バスを紹介したので、今回は伊豆箱根バスと富士急バスを紹介していきます。

DSC09681-640.jpg
まずは伊豆箱根バスです。
レインボーHR(日野製)です。この車両は、側面にタウンワークのラッピングが施されています。

DSC09768-640.jpg
レインボーⅡ(日野製)です。
2台が導入されており、以前は修善寺地区の路線の運用を中心に入っていましたが、最近は沼津地区にも顔を出すようになりました。

DSC09797-640.jpg
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
初期に導入された車両は、中ドアがグライドスライド式となっています。

DSC09881-640.jpg
同じく、スペースランナーRMですが、後期に導入された車両は中ドアが引き戸となっています。

DSC09868-640.jpg
伊豆箱根バスリバイバル塗装車です。
最近あまり姿を見ていませんでしたが、しっかりと活躍を続けています。

DSC09770-640.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車です。
伊豆箱根バスは、新型コロナウイルス感染症による臨時ダイヤの影響で、現在は運行ダイヤを公開していないので、撮影できたらラッキーでしょうか。

DSC09691-640.jpg
続いては富士急シティバスです。
新型エルガミオ(いすゞ製)です。今のところ、沼津地区で新型エルガミオを見ることができるのは富士急シティバスのみとなっています。

DSC09735-640_202108012311327bb.jpg
同じく新型エルガミオですが、こちらの車両は側面の社名表記が「富士急バス」となっています。もしかしたら、富士急バスからの転籍車なのかもしれません。

DSC09750-640.jpg
エルガミオ(いすゞ製)です。
初期に導入された車両は、中ドアがグライドスライド式となっています。

DSC09732-640.jpg
エルガ(いすゞ製)です。
最近は、中ドアの戸袋部分にもラッピングをするようになっているのですね。

DSC09669-640.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
富士急シティバスのラッピングバスは運用が決まっていませんが、私が撮影していると見掛けることが多いです。

DSC09802-640_20210801100532d10.jpg
レインボーHRです。
この車両は、5月から側面にJAなんすん沼津茶のラッピングがされていますが、キャラクターとして千歌ちゃんが描かれているので、一応「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの仲間なのでしょうか。運用は決まっていないので、撮影できたのは運が良かったです。

というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト



沼津駅前で路線バス撮影(2021年7月ver・前編)

東京2020オリンピックが始まり、残念ながら首都圏を中心に新型コロナウイルス感染症の再拡大が続いていた2021年7月下旬、所用で沼津駅周辺に出掛けたので、ついてに駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。

DSC09634.jpg  DSC09636.jpg
沼津駅北口のバスロータリーを通ると、見慣れないバス停が登場していました。
「TOKYO2020」と書かれているので、オリンピック関係のものであることは分かりますが、「DDS」が何を意味するのかは全く分かりません。私の地元では、伊豆市が自転車競技の会場になった程度で目立った混雑はありませんでしたが、東京では首都高の値上げや専用レーンによる混雑など、大規模な影響が出ているようです。未だに新型コロナウイルス感染症が収束していないのに、そこまでして無理矢理オリンピックを開催する意味は一体何なのでしょうか。

DSC09646.jpg
所用を済ませ沼津駅南口へ移動すると、ちょうど東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス5号車が停車していました。そういえば、後部はまだ撮影していなかったことに気づいたので、撮影してみました。

DSC09638.jpg
せっかくなので、車体左側面のキャラクターも撮影しておきます。
前から順番に、まずは 善子 ヨハネちゃんです。

DSC09639.jpg
花丸ちゃんです。
これまでのラッピングバスは東海バスとのタイアップ企画でしたが、今回の5号車は、内閣サイバーセキュリティセンターの広告ラッピングとしての位置付けとなっており、ラッピング期間が決まっているのではないかと思われます。

DSC09641.jpg
鞠莉さんです。
開くと隠れてしまう中ドアポジションですが、東海バスは基本的に中ドアを使用しないので、隠れる心配はありません。頭頂部が切れないようにドアレール部分までしっかりラッピングをしているのが細かいです。


DSC09644.jpg  ルビィちゃんです!(うるさい
サイバーセキュリティ用の衣装を着たルビィちゃんもかわいい!(何

停車位置の関係上、右側面は撮影できなかったので、また次の機会にします。

DSC09656-640.jpg
場所を移動し、発車を撮影してみました。
オレンジのイメージがある東海バスに青系のラッピングは、なかなかに存在感があります。

DSC09715-640.jpg
しばらく、この場所で撮影を続けることにします。
新型レインボー(日野製)です。そして見切れる富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス・・・。同時発車の場合、タイミングによっては被って撮影できない場合があります。

DSC09847-640.jpg
レインボーⅡ(日野製)です。
沼津営業所では2台のみ導入されています。

DSC09837-640_202108011005354d2.jpg
エルガミオ(いすゞ製)です。
東海バス各営業所でまとまった台数が導入されています。

DSC09775-640.jpg
同じくエルガミオですが、こちらの車両は伊東営業所からの転籍車でノンステップ車となっています。沼津営業所の場合、東海バス塗装の車両はほとんどがワンステップ車なので、見分けが付きます。

DSC09856-640.jpg
同じくエルガミオですが、こちらの車両は東海バス創立100周年を記念したラッピングバス「ゆめちゃんバス」となっています。
各営業所1台のみラッピングされており、特に運用も決まっていませんが、私が撮影しているとだいたい見掛けます。

DSC09790-640.jpg
同じくエルガミオですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。側面にラッピングがされていることが多いので、このように塗装が見える車両は貴重です。

DSC09742-640.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車です。
4月より運行を再開した「柿原循環」の運用に入るようになりました。

DSC09830-640.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
ラッピング当初は1年間の運行予定でしたが、気づけば丸5年が経過しました。いつまで走り続けてくれるでしょうか。

次回の記事では、伊豆箱根バスと富士急バスを紹介していきます。

列車と田園風景のツーショットを撮影する(2021年7月ver)

梅雨が明け、ここ数年と同様の猛暑になりはじめた2021年7月下旬、所用で三島方面に出掛けたので、ついでに伊豆箱根鉄道を撮影してきました。

DSC09490-640.jpg
この日は晴れていたこともあり、順光で撮影できる三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。
まずは、3000系が通過します。

DSC09498-640_202107311731240a7.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
6月まではAqours結成5周年ヘッドマークを設置していましたが、通常の「HPT」ヘッドマークに戻っています。


DSC09503-640_20210731173125fef.jpg ま た お 前 か
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
私が撮影に出掛けると、ほぼ100%運用に入っている呪いの編成ですw 一応、先日撮影に訪れた際に一度だけ運用に入っていなかったので、連続記録は途絶えましたが・・・。


DSC09515-640.jpg ま た お 前 ry
3000系第5編成です。
この編成も、先ほどの「アパマンショップ」設置編成と同様、私が撮影に出掛けるとほぼ100%運用に入っています。

DSC09520-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。私が撮影に訪れると、だいたい「HAPPY PARTY TRAIN」か「Over the Rainbow号」のどちらかは運休となっている場合が多いのですが、この日は2編成とも運用に入っていました。

DSC09534-640.jpg
1300系です。
伊豆市が2020東京オリンピックの自転車競技会場となっていることから、開催に伴いラッピングとヘッドマークの設置が行われています。

DSC09543-640.jpg
E257系特急「踊り子」です。
さすがに見慣れてきましたが、やはり185系のほうが絵になるように思います。

DSC09549-640_20210731173326ffe.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
青々とした稲に覆われた水田と青空、いかにも夏といった雰囲気です。

DSC09560-640_202107311733235a2.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
緑色の塗装も相まって、今の時期の田園風景とのツーショットが似合っている気がします。

DSC09564-640.jpg
3000系第5編成が戻ってきました。
一通り撮影したので、少し構図を変えてみました。

DSC09576-640.jpg
3000系です。
この場所は、日の長い季節であれば午後のほとんどの時間が順光となります。

DSC09578-640.jpg
1300系「オリンピック」ラッピング電車が戻ってきました。
昨年も、オリンピックの延期が決定するまでは1300系にラッピングがされていました。

DSC09594-640.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
かれこれ1年以上は続いているラッピングですが、いつまでの予定なのでしょうか。

DSC09596-640_20210731173218abc.jpg
3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
すでに17時になろうという時間帯ですが、まだまだ明るいです。

DSC09610-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
3000系は通常のヘッドマークに戻されましたが、7000系は「Aqours結成5周年」ヘッドマークを継続して設置しています。

というわけで、帰宅となりました。

「あまんちゅ!」ラッピングバス2号車を撮影する

※この記事は、「熱海駅前で路線バス撮影(2021年7月)」の続きとして書いています。 こちらの記事 も合わせてご覧ください。

熱海駅前での路線バス撮影後、伊東での所用を済ませたので、伊東駅周辺でも路線バスを撮影することにしました。2021年4月から運行を開始している「あまんちゅ!」ラッピングバス2号車も撮影したかったので、ちょうど良い機会です。

DSC00266-640.jpg
エルガミオ(いすゞ製)です。
東海バスのどの営業所でも見ることができる車両です。

DSC00256-640.jpg
同じくエルガミオですが、こちらの車両は道の駅「マリンタウン」の全面ラッピングが施されています。特に運用は決まっていませんが、マリンタウン行きの運用に入ることが多いようです。

DSC00310-640.jpg
同じくエルガミオですが、こちらの車両は伊豆シャボテン動物公園の全面ラッピングが施されています。奇抜な配色と窓にまではみ出したラッピングが目を引きます。

DSC00357-640.jpg
エルガ(いすゞ製)です。
「あまんちゅ!」ラッピングバスは運用が決まっており、本来であれば2号車はこの運用に入っているはずなのですが、もしかしたら運休なのでしょうか・・・。

DSC00424-640_20210724173747083.jpg
同じくエルガですが、こちらのは元:横浜市営バスの車両で、前ドアがグライドスライド式となっています。
また、伊東温泉競輪場の全面ラッピングが施されており、基本的に伊東駅~競輪場間で運行されているシャトルバス運用に使用されているようです。

DSC00268-640.jpg
新型エルガ(いすゞ製)です。
東海バスグループの中でも伊東営業所にのみ導入されています。

DSC00415-640_20210724173746bce.jpg
同じく、新型エルガですが、こちらの車両は行き先表示器が白色LED式となっています。
東海バスグループに導入されている新型エルガは、先ほどの車両と合わせてこの2台のみなので、両方とも撮影できて良かったです。

DSC00369-640.jpg
新型レインボー(日野製)です。
東海バス各営業所で見ることができます。

DSC00283-640_202107241734362ba.jpg
同じく、新型レインボーですが、こちらの車両は行き先表示器が白色LED式となっています。
各営業所とも、ここ数年で導入が進んでいます。

DSC00453-640.jpg
エアロスター(三菱製)です。
元:小田急バスの車両で、前ドアがグライドスライド式となっています。普段、撮影している沼津営業所にはいない車両なので、新鮮です。

DSC00301-640.jpg
「あまんちゅ!」ラッピングバス1号車です。
こちらは、ホームページに記載されているダイヤ通りの運用に入っていました。沼津営業所の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスと比べると、控えめなラッピングとなっています。いや、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスがおかしいだけなのか・・・。地元で見慣れてしまっているので、感覚がマヒしてしまっていますw

DSC00315-640.jpg
別の場所でもう1枚撮影しました。
「あまんちゅ!」ラッピングバス1号車は、11時頃の遅めの出庫なのに15時台には運用を終えてしまうため、撮影機会が限られます。ラッピングバス1号車がダイヤ通りの運用に入っているとなると、やはり2号車は運休のようですね。時間もありますし、残念ですがそろそろ撤退・・・


DSC00470.jpg
まったく違うダイヤで運用入ってるじゃねーか!

列車に乗るために伊東駅に向かっていたら、駅前の待機所に入っていく2号車が見えるではありませんか。検査などで通常とは異なるダイヤに入れていたのかもしれませんが、何はともあれ撮影できて良かったです。

DSC00474.jpg
というわけで、せっかくなのでラッピングを見ていきましょう。
まずは、右側面です。
姉ちゃん先輩の手が窓にはみ出しているのがチャームポイントとなっています。

DSC00485.jpg
続いて、左側面です。
ラッピングバス1号車と同様、スナップ写真をイメージした配置となっています。そのため、遠くからでは1号車との見分けが難しいです。

DSC00482.jpg
乗り場の都合で真後ろからは撮影できませんですが、後部です。
後部は、アニメイラストではなく原画が使用されています。実は、このラッピングバス2号車は「あまんちゅ!」ファンによる自費発注となっており、その方が原作者のファンでもあったため、アニメイラストと原画の両方を取り入れたかったのだそうです。いくら自費発注とはいえ、原作者やアニメ製作会社の許可が取れなければ実現できないことなので、かなり特殊な例といえます。

DSC00500-640.jpg
最後に、少し場所を移動して撮影しました。
無事に「あまんちゅ!」ラッピングバス2号車を撮影できたところで、帰宅となりました。

熱海駅前で路線バス撮影(2021年7月)

2021年7月はオリンピックが開催された関係で祝日が移動となり、7月22日~25日が4連休となりました。とはいえ、首都圏を中心に新型コロナウイルス感染症が再拡大しており、出掛けられるような状況ではありませんでした。しかし、所用のために熱海、伊東方面に出掛ける用事があったので、合間の時間で路線バスを撮影することにしました。

まずは、熱海駅前で撮影することにします。

DSC00145-640_20210724153641b0c.jpg
伊豆箱根バスのエルガ(いすゞ製)です。
中ドアが観音開きとなっており、あまりこのあたりでは見掛けない仕様となっています。

DSC00186-640.jpg
同じくエルガですが、こちらの車両は中ドアが引き戸となっています。

DSC00199-640.jpg
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
こちらも、中ドアが引き戸となっています。

DSC00166-640.jpg
同じくスペースランナーRMですが、こちらの車両はツーステップ車となっています。
ここ数年でワンステップ車・ノンステップ車の導入が進んでいますが、まだツーステップ車も頑張っています。

DSC00194-640_202107241536519ee.jpg
キュービック(いすゞ製)です。
静岡県東部地区に残る数少ないツーステップ前中ドアのキュービックですが、いつまで現役でいてくれるでしょうか。

DSC00150-640_20210724153642cc7.jpg
続いては東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。
こちらの車両は「三島スカイウォーク」のラッピングが施されていますが、実際に三島スカイウォークを通る路線を持っているのは沼津営業所なので、なぜ熱海営業所の車両にラッピングしたのか疑問です。

DSC00201-640.jpg
エルガ(いすゞ製)です。
時間帯が悪く、この構図では正面にしか太陽光が当たりません。

DSC00215-640.jpg
エアロスター(三菱製)です。
熱海営業所は、ほかの東海バスの営業所と比べ、大型車が多いイメージです。

DSC00172-640.jpg
レインボーRJ(日野製)です。
沼津営業所には配属されていない車両なので、新鮮です。

DSC00151-640_20210724153644fe1.jpg
新型レインボー(日野製)です。
東海バス各営業所で導入が進んでいる車両になります。

DSC00175-640.jpg
リエッセ(日野製)です。
沼津営業所からの転籍車となっており、予備車となっているようですが、この日は「熱海自然郷」行きの運用に入っていました。沼津営業所所属時代には何度か見掛けている車両なので、懐かしい気持ちになります。

というわけで、熱海駅前での撮影はそこそこに引き上げ、所用のため伊東へ移動しました。
次回の記事に続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ