ラッピングが解除された伊豆箱根鉄道7000系を撮影してきた
2021年6月に、久しぶりにラッピングが解除された伊豆箱根鉄道7000系。とはいえ、またいつ新たなラッピングがされるか分からないので、できれば早いうちに記録をしておきたいところです。7月上旬に沿線に出掛ける用事があったので、ついでに撮影してきました。

撮影場所に向かう途中、予告信号が設置されている交差点があります。この予告信号は、本来であれば黄灯が左右交互に点滅するのですが、LED式にも関わらず右側が点灯していませんでした。素子がいくつか欠ける程度ならたまに見られますが、すべてが点灯していないとなると、どちらかというと断線などの回線側に原因がありそうです。

というわけで、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。
まず通過したのは3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。約1年間にわたって撮影に行くと必ず運用に入っているという皆勤賞を続けていましたが、先日ついにその記録が途絶えました。これでこいつともおさらばできると思っていた矢先だったので、期待を裏切らないなお前・・・といった感じですw

1300系です。
この場所は、日の長い時期の午後遅い時間に順光となります。

7000系「Over the Rainbow号」です。
当初、「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークは2021年6月までの予定でしたが、「Over the Rainbow号」については継続して設置されています。

そして、7000系ラッピング解除編成です。
運用に入っているか調べていなかったので、撮影できてよかったです。

3000系第5編成です。
最近は、この編成も皆勤賞の仲間入りになりつつありますw

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が折り返してきました。
太陽が雲に隠れてしまい、少し暗くなってしまいました。

3000系軌道線塗装編成です。
この編成も、最近ラッピングやヘッドマークの設置がありません。

7000系「Over the Rainbow号」が折り返してきました。
少し暗くなってしまいましたが、ヘッドマークを白飛びすることなく撮影することができました。

3000系です。
これで一通り撮影しましたが、この日は「HAPPY PARTY TRAIN」は運用に入っていませんでした。
というわけで、帰宅となりました。


撮影場所に向かう途中、予告信号が設置されている交差点があります。この予告信号は、本来であれば黄灯が左右交互に点滅するのですが、LED式にも関わらず右側が点灯していませんでした。素子がいくつか欠ける程度ならたまに見られますが、すべてが点灯していないとなると、どちらかというと断線などの回線側に原因がありそうです。

というわけで、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。
まず通過したのは3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。約1年間にわたって撮影に行くと必ず運用に入っているという皆勤賞を続けていましたが、先日ついにその記録が途絶えました。これでこいつともおさらばできると思っていた矢先だったので、期待を裏切らないなお前・・・といった感じですw

1300系です。
この場所は、日の長い時期の午後遅い時間に順光となります。

7000系「Over the Rainbow号」です。
当初、「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークは2021年6月までの予定でしたが、「Over the Rainbow号」については継続して設置されています。

そして、7000系ラッピング解除編成です。
運用に入っているか調べていなかったので、撮影できてよかったです。

3000系第5編成です。
最近は、この編成も皆勤賞の仲間入りになりつつありますw

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が折り返してきました。
太陽が雲に隠れてしまい、少し暗くなってしまいました。

3000系軌道線塗装編成です。
この編成も、最近ラッピングやヘッドマークの設置がありません。

7000系「Over the Rainbow号」が折り返してきました。
少し暗くなってしまいましたが、ヘッドマークを白飛びすることなく撮影することができました。

3000系です。
これで一通り撮影しましたが、この日は「HAPPY PARTY TRAIN」は運用に入っていませんでした。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年6月ver・後編)
※この記事は、「三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年6月ver・前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
2021年6月、所用のついでに三島駅前で路線バスを撮影してきました。
前回の記事では東海バスを紹介したので、今回は伊豆箱根バスと富士急バスを紹介していきます。
まずは、伊豆箱根バスです。

エルガミオ(いすゞ製)です。
中ドアがグライドスライドドアとなっている車両は、この1台のみの導入となっています。

同じく、エルガミオです。
こちらの車両は、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車となっています。基本的に舞台となっている沼津駅周辺の路線の運用に入ることが多いようですが、現在は新型コロナウイルス感染症によるダイヤ変更のため、三島駅に顔を出すこともあるようです。

ジャーニー(いすゞ製)です。
しばらく姿を見ていなかったので引退したのかと思いましたが、まだ現役でした。

スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車となっています。4号車と同様、現在は新型コロナウイルス感染症によるダイヤ変更のため、三島駅に顔を出すことがあるようです。

スペースランナーRMです。
初期に導入された数台は、中ドアがグライドスライド式となっています。撮影した日が0の付く日だったため、「きょうは、交通事故0の日」マグネットが貼られています。

スペースランナーRMです。
ノンステップ車、ワンステップ車が増えている中、まだツーステップ車も活躍を続けています。

スペースランナーRMです。
前後ドアの車両はかなり数を減らしており、貴重な1台です。
最後に、富士急バスです。
撮影場所の関係上、通過本数が少なく、あまり撮影できていません。

レインボーHR(日野製)です。
この車両は、かなり長い期間全面ラッピングが施されています。

エルガ(いすゞ製)です。
富士急モビリティの車両ですが、車体表記は「富士急行」のまま変更されていないようです。
というわけで、撮影を終えました。
2021年6月、所用のついでに三島駅前で路線バスを撮影してきました。
前回の記事では東海バスを紹介したので、今回は伊豆箱根バスと富士急バスを紹介していきます。
まずは、伊豆箱根バスです。

エルガミオ(いすゞ製)です。
中ドアがグライドスライドドアとなっている車両は、この1台のみの導入となっています。

同じく、エルガミオです。
こちらの車両は、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車となっています。基本的に舞台となっている沼津駅周辺の路線の運用に入ることが多いようですが、現在は新型コロナウイルス感染症によるダイヤ変更のため、三島駅に顔を出すこともあるようです。

ジャーニー(いすゞ製)です。
しばらく姿を見ていなかったので引退したのかと思いましたが、まだ現役でした。

スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車となっています。4号車と同様、現在は新型コロナウイルス感染症によるダイヤ変更のため、三島駅に顔を出すことがあるようです。

スペースランナーRMです。
初期に導入された数台は、中ドアがグライドスライド式となっています。撮影した日が0の付く日だったため、「きょうは、交通事故0の日」マグネットが貼られています。

スペースランナーRMです。
ノンステップ車、ワンステップ車が増えている中、まだツーステップ車も活躍を続けています。

スペースランナーRMです。
前後ドアの車両はかなり数を減らしており、貴重な1台です。
最後に、富士急バスです。
撮影場所の関係上、通過本数が少なく、あまり撮影できていません。

レインボーHR(日野製)です。
この車両は、かなり長い期間全面ラッピングが施されています。

エルガ(いすゞ製)です。
富士急モビリティの車両ですが、車体表記は「富士急行」のまま変更されていないようです。
というわけで、撮影を終えました。
三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年6月ver・前編)
2021年6月、三島へ出掛ける所用があったので、ついでに三島駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。最近、沼津駅前よりも三島駅前で撮影することが多くなった気がしますw
まずは東海バスから紹介します。

リエッセ(日野製)です。
主に三島市のコミュニティバス「せせらぎ号」や清水町のコミュニティバス「ゆうすいくん号」で運用されています。

新型レインボー(日野製)です。
行き先表示器が白色LED式となっています。

同じく、新型レインボーです。
導入が始まって数年間は、行先表示器が3色LEDとなっていました。

レインボーⅡ(日野製)です。
この顔のレインボーⅡは沼津営業所では2台のみ導入されています。

レインボーHR(日野製)です。
最近まで全面ラッピングが施されていたため、前面の行先表示器まわりや前ドア上部の照明部分などに痕跡が残っています。

ブルーリボンシティ(日野製)です。
沼津営業所では1台のみ導入されています。ヘッドライトが点灯していました。

エアロスター(三菱製)です。
今回の撮影中、唯一通過した大型車でした。

エアロミディ(三菱製)です。
沼津地区での運用が多いイメージですが、この日は三島駅前で見掛けました。

同じく、エアロミディです。
東海バスに残っている箱根登山バス塗装の車両は沼津営業所の2台のみとなっており、そのうちの1台となります。

エルガミオ(いすゞ製)です。
約2時間の撮影で、2台しか残っていない箱根登山バス塗装の車両を2台とも撮影できたのは、かなり運が良いです。

同じく、エルガミオです。
今回の撮影中、唯一通過した沼津登山東海バス塗装のエルガミオでした。
次の記事では、伊豆箱根バスと富士急バスを紹介します。
まずは東海バスから紹介します。

リエッセ(日野製)です。
主に三島市のコミュニティバス「せせらぎ号」や清水町のコミュニティバス「ゆうすいくん号」で運用されています。

新型レインボー(日野製)です。
行き先表示器が白色LED式となっています。

同じく、新型レインボーです。
導入が始まって数年間は、行先表示器が3色LEDとなっていました。

レインボーⅡ(日野製)です。
この顔のレインボーⅡは沼津営業所では2台のみ導入されています。

レインボーHR(日野製)です。
最近まで全面ラッピングが施されていたため、前面の行先表示器まわりや前ドア上部の照明部分などに痕跡が残っています。

ブルーリボンシティ(日野製)です。
沼津営業所では1台のみ導入されています。ヘッドライトが点灯していました。

エアロスター(三菱製)です。
今回の撮影中、唯一通過した大型車でした。

エアロミディ(三菱製)です。
沼津地区での運用が多いイメージですが、この日は三島駅前で見掛けました。

同じく、エアロミディです。
東海バスに残っている箱根登山バス塗装の車両は沼津営業所の2台のみとなっており、そのうちの1台となります。

エルガミオ(いすゞ製)です。
約2時間の撮影で、2台しか残っていない箱根登山バス塗装の車両を2台とも撮影できたのは、かなり運が良いです。

同じく、エルガミオです。
今回の撮影中、唯一通過した沼津登山東海バス塗装のエルガミオでした。
次の記事では、伊豆箱根バスと富士急バスを紹介します。
「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークを撮り収めしてきた(後編)
※この記事は、「「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークを撮り収めしてきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

田京駅~大仁駅間での撮影を終え、徒歩で大仁駅~牧之郷駅間に移動してきました。田園の田植えが終わっていることを確認したので、せっかくなので田園風景とのツーショットを撮影することにしました。
まずは、3000系第5編成が通過します。

E257系特急「踊り子」です。
土曜午後の上り列車ということはありますが、前2両は1人も乗客がおらず、後ろ3両も1両に数人程度しか乗車していませんでした・・・。

1300系です。
この場所、以前は線路の手前側にずっと水田が広がっていたのですが、今回訪れてみると水田は1番手前側の1区画のみで、奥側は草地となっていました。田園が消滅するのも近いかもしれません・・・。

3000系です。
先ほど、田京駅~大仁駅間で撮影していた時には太陽が顔を覗かせる時間帯もありましたが、ここに移動してきてからは曇りが続いています。

1300系イエローパラダイストレインです。
この場所は、日の長い季節の午後遅い時間が順光となります。

1300系が戻ってきました。
この日は、比較的どの形式も万遍なく運用に入っていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
少し遠いですが、「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークが設置されているのが分かります。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきました。
ラッピングやヘッドマークの設置がない状態が続いています。

7000系です。
ラッピングやヘッドマークの設置が続いていたため、このような元々の塗装を見たのは久しぶりです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
明るさを車体に合わせると、どうしてもヘッドマークが白飛びしてしまいます・・・。

7000系「Over the Rainbow号」です。
2編成とも撮影できたのは運が良いです。

7000系が戻ってきました。
一通り撮影したので、これにて帰宅となりました。

田京駅~大仁駅間での撮影を終え、徒歩で大仁駅~牧之郷駅間に移動してきました。田園の田植えが終わっていることを確認したので、せっかくなので田園風景とのツーショットを撮影することにしました。
まずは、3000系第5編成が通過します。

E257系特急「踊り子」です。
土曜午後の上り列車ということはありますが、前2両は1人も乗客がおらず、後ろ3両も1両に数人程度しか乗車していませんでした・・・。

1300系です。
この場所、以前は線路の手前側にずっと水田が広がっていたのですが、今回訪れてみると水田は1番手前側の1区画のみで、奥側は草地となっていました。田園が消滅するのも近いかもしれません・・・。

3000系です。
先ほど、田京駅~大仁駅間で撮影していた時には太陽が顔を覗かせる時間帯もありましたが、ここに移動してきてからは曇りが続いています。

1300系イエローパラダイストレインです。
この場所は、日の長い季節の午後遅い時間が順光となります。

1300系が戻ってきました。
この日は、比較的どの形式も万遍なく運用に入っていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
少し遠いですが、「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークが設置されているのが分かります。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきました。
ラッピングやヘッドマークの設置がない状態が続いています。

7000系です。
ラッピングやヘッドマークの設置が続いていたため、このような元々の塗装を見たのは久しぶりです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
明るさを車体に合わせると、どうしてもヘッドマークが白飛びしてしまいます・・・。

7000系「Over the Rainbow号」です。
2編成とも撮影できたのは運が良いです。

7000系が戻ってきました。
一通り撮影したので、これにて帰宅となりました。
「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークを撮り収めしてきた(前編)
伊豆箱根鉄道では、運行している「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車2編成に、2021年1月から「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークを設置しています。このヘッドマークの設置期間が2021年6月末までの予定だったので、撮り収めに出掛けてきました。

今回は、田京駅~大仁駅間で撮影することにしました。
到着してすぐ、E257系特急「踊り子」が通過しました。

3000系です。
この時期は雑草の伸びが早いので少し心配していましたが、直近で草刈りをしてくださったようです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ヘッドマークが白色を基調としているため、やや白飛びしてしまいましたが、読み取れるので許容範囲でしょう。

E257系特急「踊り子」です。
この日は、基本的には曇りがちな天候でしたが、時折晴れ間もあるなど撮影には気を遣いました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
この場所は、午後のほとんどの時間帯で順光で撮影できます。

7000系です。
この編成は、6月上旬まで「ホロ伊豆ム」のラッピングが施されていましたが、撮影時にはすでに解除されており、本来の塗装を見ることができました。

7000系「Over the Rainbow号」です。
私が撮影に出掛けると、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」か7000系「Over the Rainbow号」のどちらかが運休となっている場合が多いのですが、この日は両編成とも運用に入っていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
先ほどよりは白飛びを抑えられたと思います。

3000系第5編成です。
この編成は、私が撮影に出掛けるとかなりの確率で運用に入っています。

7000系が折り返してきました。
2編成ある7000系のうち、1編成は先ほどの「Over the Rainbow号」、かつ100周年記念塗装となっているので、7000系本来の塗装を見たのは、かなり久しぶりな気がします。
一通り撮影を終えたので、次の場所に移動することにしました。
そういえば、この日は珍しく3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が運用に入っていませんでした。この約1年間、私が撮影に訪れると必ず運用に入っていたのですが、ついに皆勤賞が崩れましたw

次の撮影場所に移動する途中、信号機がワイヤーで吊されている交差点がありました。
存在自体は以前から知っていましたが、せっかくなので撮影してみました。
交差点全体の写真を見ていただければ分かりますが、マンションの出入口があるため電柱が設置できず、左右の電柱からワイヤーを引っ張って設置しています。全国的にもあまり多い設置方法ではないので、初めて見た人は驚くかもしれません。
というわけで、次回の記事に続きます。

今回は、田京駅~大仁駅間で撮影することにしました。
到着してすぐ、E257系特急「踊り子」が通過しました。

3000系です。
この時期は雑草の伸びが早いので少し心配していましたが、直近で草刈りをしてくださったようです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ヘッドマークが白色を基調としているため、やや白飛びしてしまいましたが、読み取れるので許容範囲でしょう。

E257系特急「踊り子」です。
この日は、基本的には曇りがちな天候でしたが、時折晴れ間もあるなど撮影には気を遣いました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
この場所は、午後のほとんどの時間帯で順光で撮影できます。

7000系です。
この編成は、6月上旬まで「ホロ伊豆ム」のラッピングが施されていましたが、撮影時にはすでに解除されており、本来の塗装を見ることができました。

7000系「Over the Rainbow号」です。
私が撮影に出掛けると、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」か7000系「Over the Rainbow号」のどちらかが運休となっている場合が多いのですが、この日は両編成とも運用に入っていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
先ほどよりは白飛びを抑えられたと思います。

3000系第5編成です。
この編成は、私が撮影に出掛けるとかなりの確率で運用に入っています。

7000系が折り返してきました。
2編成ある7000系のうち、1編成は先ほどの「Over the Rainbow号」、かつ100周年記念塗装となっているので、7000系本来の塗装を見たのは、かなり久しぶりな気がします。
一通り撮影を終えたので、次の場所に移動することにしました。
そういえば、この日は珍しく3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が運用に入っていませんでした。この約1年間、私が撮影に訪れると必ず運用に入っていたのですが、ついに皆勤賞が崩れましたw


次の撮影場所に移動する途中、信号機がワイヤーで吊されている交差点がありました。
存在自体は以前から知っていましたが、せっかくなので撮影してみました。
交差点全体の写真を見ていただければ分かりますが、マンションの出入口があるため電柱が設置できず、左右の電柱からワイヤーを引っ張って設置しています。全国的にもあまり多い設置方法ではないので、初めて見た人は驚くかもしれません。
というわけで、次回の記事に続きます。