田園風景と列車のツーショットを撮影してみた(2021年6月ver)
※この記事は、「早朝撮り鉄 」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
東海道本線の函南駅~三島駅間での早朝撮り鉄を終えた私は、そのまま伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間へと移動してきました。先日、田園風景とのツーショットを撮影しようと訪れた際は、まだ田植え前だったため、そのリベンジで訪れました。

6月に入っているので、さすがに田植えは終わっていました。今回は田園風景とのツーショットを撮影できそうです。
3000系が通過します。

続けて3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
前々から書いていますが、この編成は私が撮影に訪れると必ず運用に入っています。下手したらここ1年間くらい皆勤賞なのではないでしょうかw

7000系「Over the Rainbow号」です。
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成とは逆に、この編成には嫌われる傾向があるので、この日は運用に入っていてくれて良かったです。

3000系「ジオトレイン」です。
この日は少し風があったため、水面が揺らいでしまい、なかなか綺麗な水鏡にはなってくれません。

3000系第5編成です。
この編成も、撮影に訪れると大抵運用に入っているイメージです。

3000系が戻ってきました。
この場所は、架線柱が入ってしまいますが、午前中順光で撮影することができます。

3000系軌道線塗装編成です。
しばらく運用を外れていたようですが、最近になって復帰したようです。

7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
先ほどよりは綺麗に水面に反射してくれました。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
6月上旬の午前中ですが、すでにかなり暑いです。

3000系第5編成が戻ってきました。
ここ最近、ヘッドマークもラッピングもされていない状態が続いています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
ということは、この日は3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は運用に入っていないようです。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この場所、富士山が出ていれば列車と富士山のツーショットが撮影できる有名スポットですが、この日は富士山が隠れていたため、ほかに撮影者はいませんでした。

そして、E257系特急「踊り子」です。
一通り撮影してキリが良いのと、久しぶりの早起きで眠気が限界だったので、帰宅となりました。
東海道本線の函南駅~三島駅間での早朝撮り鉄を終えた私は、そのまま伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間へと移動してきました。先日、田園風景とのツーショットを撮影しようと訪れた際は、まだ田植え前だったため、そのリベンジで訪れました。

6月に入っているので、さすがに田植えは終わっていました。今回は田園風景とのツーショットを撮影できそうです。
3000系が通過します。

続けて3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
前々から書いていますが、この編成は私が撮影に訪れると必ず運用に入っています。下手したらここ1年間くらい皆勤賞なのではないでしょうかw

7000系「Over the Rainbow号」です。
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成とは逆に、この編成には嫌われる傾向があるので、この日は運用に入っていてくれて良かったです。

3000系「ジオトレイン」です。
この日は少し風があったため、水面が揺らいでしまい、なかなか綺麗な水鏡にはなってくれません。

3000系第5編成です。
この編成も、撮影に訪れると大抵運用に入っているイメージです。

3000系が戻ってきました。
この場所は、架線柱が入ってしまいますが、午前中順光で撮影することができます。

3000系軌道線塗装編成です。
しばらく運用を外れていたようですが、最近になって復帰したようです。

7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
先ほどよりは綺麗に水面に反射してくれました。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
6月上旬の午前中ですが、すでにかなり暑いです。

3000系第5編成が戻ってきました。
ここ最近、ヘッドマークもラッピングもされていない状態が続いています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
ということは、この日は3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は運用に入っていないようです。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この場所、富士山が出ていれば列車と富士山のツーショットが撮影できる有名スポットですが、この日は富士山が隠れていたため、ほかに撮影者はいませんでした。

そして、E257系特急「踊り子」です。
一通り撮影してキリが良いのと、久しぶりの早起きで眠気が限界だったので、帰宅となりました。
スポンサーサイト
早朝撮り鉄してみた(2021年ver)
6月は、1年の中でもっとも日が長くなり、普段は撮影できない早朝の列車を撮影するのに最適な時期です。普段は、梅雨入りする前の5月下旬に早朝撮り鉄に出掛けるのですが、2021年は5月中旬に梅雨入りしてしまったため、なかなかタイミングがありませんでした。
6月上旬にようやく晴れ間が覗く日があったので、撮影に出掛けてきました。

今回は、東海道本線の函南駅~三島駅間にある竹倉踏切で撮影することにしました。竹倉踏切といえば、上り列車を富士山とのツーショットで撮影できることで有名ですが、下り列車も撮影できます。
4時40分過ぎにEF210牽引の貨物列車が通過しました。

しかし、このあとはしばらく通過がなく、5時10分頃にようやくEF210牽引の貨物列車が通過しました。
昨年までの早朝撮り鉄では、上り列車、下り列車ともに10分に1本くらいは通過していたと思ったので、大幅に本数が減少している気がします。これも、新型コロナウイルス感染症の影響なのでしょうか。
ちなみに、このEF210機関車は最近増備が進んでいる300番台で、これが初撮影です。

続いて、5時20分過ぎにEF210牽引の貨物列車が通過しました。
先ほどの300番台とは対照的に、こちらは初期車となっています。

そのわずか3分後、EF210牽引の貨物列車が通過します。このあたりが、ラッシュ時間帯だったような気がします。
ちなみに、この171号機は、100番台の中でも最終グループとなります。

211系6000番台+313系の普通列車です。
下りの始発列車となります。以前は3両編成でしたが、いつの間にか5両編成になっていました。

211系5000番台+313系の普通列車です。
実はこの間40分以上ダイヤが開いているのですが、1本も列車が通過しませんでした。てっきり貨物列車が数本通過すると思っていたのですが、なんだか早朝に来た意味があまり無かったような気がします・・・。

なんて思っていたら、EF65牽引の貨物列車が通過しました!
これだから早朝撮り鉄はやめられないんですよね(何
EF65機関車の原色を撮影したのは、かなり久しぶりな気がします。

E231系の普通列車です。
10両編成でも余裕で入ります。

211系5000番台+313系の普通列車です。
そういえば、いつも早朝撮り鉄は太陽光の関係で上り列車ばかり撮影していましたが、今回は下り列車を撮影しています。

EF210牽引の貨物列車です。
100番台は基本的にシングルアームパンタグラフでの導入となっていますが、初期に製造された車両は下枠交差式パンタグラフとなっています。

E231系の普通列車です。
これで、午前中のJR東日本からの直通列車は終了となります。できれば片方はE233系が来てほしかったですが・・・。

EF210牽引の貨物列車です。
この時間帯、地味に貨物列車の通過が多いです。

211系5000番台+313系の普通列車です。
太陽光が車体側面全体に当たるようになってきました。このあとは、ほぼ逆光での撮影となります。

EF66牽引の貨物列車です。
この日、初めてEF66機関車を撮影しました。

373系の回送列車です。
この列車、静岡駅7:00発「ホームライナー沼津」で沼津駅に到着後、そのまま沼津駅7:47発普通列車熱海行きとして運行し、熱海駅到着後、三島駅まで回送するという運用となっています。

211系5000番台+211系6000番台の普通列車です。
この時間帯、211系が先頭の編成組成となることが多いようで、1回も313系を撮影できていません。
!?
まさかのEF210機関車単機w
突然の通過だったので構図も定まっていません・・・。

そして373系の普通列車です。
実はこの列車、さっき撮影した回送列車と同じ編成だったりします。というのも、先ほどの回送列車は、三島駅で数分停車したのち折り返し熱海駅まで回送され、熱海駅8:47発普通列車沼津行きになるという、意味不明な運用となっているのです。本来であれば、来宮駅脇の留置線で時間調整するべきなのでしょうが、JR東海の車両は入線できないので、わざわざ三島駅まで往復して時間を潰しているといった感じでしょうか。もう数年続いている運用ですが、もう少しどうにかできないものでしょうか。
というわけで、だいぶ逆光気味になってきてしまったので、移動することにしました。
次回の記事に続きます。
6月上旬にようやく晴れ間が覗く日があったので、撮影に出掛けてきました。

今回は、東海道本線の函南駅~三島駅間にある竹倉踏切で撮影することにしました。竹倉踏切といえば、上り列車を富士山とのツーショットで撮影できることで有名ですが、下り列車も撮影できます。
4時40分過ぎにEF210牽引の貨物列車が通過しました。

しかし、このあとはしばらく通過がなく、5時10分頃にようやくEF210牽引の貨物列車が通過しました。
昨年までの早朝撮り鉄では、上り列車、下り列車ともに10分に1本くらいは通過していたと思ったので、大幅に本数が減少している気がします。これも、新型コロナウイルス感染症の影響なのでしょうか。
ちなみに、このEF210機関車は最近増備が進んでいる300番台で、これが初撮影です。

続いて、5時20分過ぎにEF210牽引の貨物列車が通過しました。
先ほどの300番台とは対照的に、こちらは初期車となっています。

そのわずか3分後、EF210牽引の貨物列車が通過します。このあたりが、ラッシュ時間帯だったような気がします。
ちなみに、この171号機は、100番台の中でも最終グループとなります。

211系6000番台+313系の普通列車です。
下りの始発列車となります。以前は3両編成でしたが、いつの間にか5両編成になっていました。

211系5000番台+313系の普通列車です。
実はこの間40分以上ダイヤが開いているのですが、1本も列車が通過しませんでした。てっきり貨物列車が数本通過すると思っていたのですが、なんだか早朝に来た意味があまり無かったような気がします・・・。

なんて思っていたら、EF65牽引の貨物列車が通過しました!
これだから早朝撮り鉄はやめられないんですよね(何
EF65機関車の原色を撮影したのは、かなり久しぶりな気がします。

E231系の普通列車です。
10両編成でも余裕で入ります。

211系5000番台+313系の普通列車です。
そういえば、いつも早朝撮り鉄は太陽光の関係で上り列車ばかり撮影していましたが、今回は下り列車を撮影しています。

EF210牽引の貨物列車です。
100番台は基本的にシングルアームパンタグラフでの導入となっていますが、初期に製造された車両は下枠交差式パンタグラフとなっています。

E231系の普通列車です。
これで、午前中のJR東日本からの直通列車は終了となります。できれば片方はE233系が来てほしかったですが・・・。

EF210牽引の貨物列車です。
この時間帯、地味に貨物列車の通過が多いです。

211系5000番台+313系の普通列車です。
太陽光が車体側面全体に当たるようになってきました。このあとは、ほぼ逆光での撮影となります。

EF66牽引の貨物列車です。
この日、初めてEF66機関車を撮影しました。

373系の回送列車です。
この列車、静岡駅7:00発「ホームライナー沼津」で沼津駅に到着後、そのまま沼津駅7:47発普通列車熱海行きとして運行し、熱海駅到着後、三島駅まで回送するという運用となっています。

211系5000番台+211系6000番台の普通列車です。
この時間帯、211系が先頭の編成組成となることが多いようで、1回も313系を撮影できていません。

まさかのEF210機関車単機w
突然の通過だったので構図も定まっていません・・・。

そして373系の普通列車です。
実はこの列車、さっき撮影した回送列車と同じ編成だったりします。というのも、先ほどの回送列車は、三島駅で数分停車したのち折り返し熱海駅まで回送され、熱海駅8:47発普通列車沼津行きになるという、意味不明な運用となっているのです。本来であれば、来宮駅脇の留置線で時間調整するべきなのでしょうが、JR東海の車両は入線できないので、わざわざ三島駅まで往復して時間を潰しているといった感じでしょうか。もう数年続いている運用ですが、もう少しどうにかできないものでしょうか。
というわけで、だいぶ逆光気味になってきてしまったので、移動することにしました。
次回の記事に続きます。
2023年4月からの新アニメ!(春季)
前回の記事では3月までの冬季アニメの感想を書いたので、1回開いてしまいましたが今回は2023年4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・アイドルマスター シンデレラガールズ U149
やっぱりロリは最高だぜ!(は?
アイドルマスターシリーズの新作アニメとなります。今では数百人レベルでメンバーがいるらしいアイマス、私が知っているのは過去にアニメ化されている765プロや346プロの一部メンバーだけなのですが、今回アニメとなったU149のメンバーはほとんど知っています。なぜなら、それは私がロリコンだかry
まぁ、みりあちゃんなどの一部メンバーは346プロでもアニメに登場していましたし、みりあちゃんかわいいよみりあry(黙ってろ 個人的には、千枝ちゃんや晴ちゃんも前から気になってたので、動く姿を見ることができてとても嬉しいです(ドン引き ちなみに、タイトルの149というのは身長のことだそうで、つまり全員149cm以下のロリ(強制終了
第1話ではありすちゃん視点でストーリーが進みましたが、2話目以降どうなるのか楽しみです。
・ワールドダイスター
演劇に魅せられた少女たちの青春群像劇だそうで、昨年放送された「かげきしょうじょ!!」に似たシチュエーションとなっています。
作中、演劇にはセンスが重要であると語られますが、「タイトルにセンスが無い」というコメントがあって笑ってしまいました。タイトルの意味は「ワールド"大"スター」らしく、確かに直球ではありますがw
1話目の時点で若干のホラー要素が判明してしまいましたが、逆に2話目以降が気になるところです。
・私の百合はお仕事です!
タイトルに「百合」を入れる百合作品の鑑(何
何気に今期一番期待している作品です。
ただ、1話目の時点では普通に男性も登場しますし、主人公もノンケっぽいなど、私が普段見ている百合作品とは雰囲気が異なります。タイトルの時点で「百合はお仕事」って言ってしまっていますし・・・。
そして、ストーリー展開も1話目からなかなかにぶっ飛んでおり、個人的には2018年に放送された「citrus」と同じくらいの衝撃を受けました。
非常に続きが気になる作品です。
というわけで、今期はこの3作品となります。
前期と同様、少なめの作品数ではありますが、逆に無理に慌ただしく見る必要が無くて良いかもしれません。仕事の疲れを癒してもらいたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・アイドルマスター シンデレラガールズ U149
やっぱりロリは最高だぜ!(は?
アイドルマスターシリーズの新作アニメとなります。今では数百人レベルでメンバーがいるらしいアイマス、私が知っているのは過去にアニメ化されている765プロや346プロの一部メンバーだけなのですが、今回アニメとなったU149のメンバーはほとんど知っています。なぜなら、それは私がロリコンだかry
まぁ、みりあちゃんなどの一部メンバーは346プロでもアニメに登場していましたし、みりあちゃんかわいいよみりあry(黙ってろ 個人的には、千枝ちゃんや晴ちゃんも前から気になってたので、動く姿を見ることができてとても嬉しいです(ドン引き ちなみに、タイトルの149というのは身長のことだそうで、つまり全員149cm以下のロリ(強制終了
第1話ではありすちゃん視点でストーリーが進みましたが、2話目以降どうなるのか楽しみです。
・ワールドダイスター
演劇に魅せられた少女たちの青春群像劇だそうで、昨年放送された「かげきしょうじょ!!」に似たシチュエーションとなっています。
作中、演劇にはセンスが重要であると語られますが、「タイトルにセンスが無い」というコメントがあって笑ってしまいました。タイトルの意味は「ワールド"大"スター」らしく、確かに直球ではありますがw
1話目の時点で若干のホラー要素が判明してしまいましたが、逆に2話目以降が気になるところです。
・私の百合はお仕事です!
タイトルに「百合」を入れる百合作品の鑑(何
何気に今期一番期待している作品です。
ただ、1話目の時点では普通に男性も登場しますし、主人公もノンケっぽいなど、私が普段見ている百合作品とは雰囲気が異なります。タイトルの時点で「百合はお仕事」って言ってしまっていますし・・・。
そして、ストーリー展開も1話目からなかなかにぶっ飛んでおり、個人的には2018年に放送された「citrus」と同じくらいの衝撃を受けました。
非常に続きが気になる作品です。
というわけで、今期はこの3作品となります。
前期と同様、少なめの作品数ではありますが、逆に無理に慌ただしく見る必要が無くて良いかもしれません。仕事の疲れを癒してもらいたいと思います。
2023年1月~3月(冬季)の深夜アニメ感想
3月になってから、急に暖かくなりましたね。日によっては暖かいを通り越して暑いと感じる日もあるくらいです。ただ、調子に乗って昼間薄着で外出すると、夜になって寒く感じてしまうこともあるので、服装選びが難しい季節です。
というわけで、今回は2023年3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・にじよん あにめーしょん
りなりーかわいい!(何
なんですか第9話の「妹王決定戦」とかいう神回! あんなの戦うまでもなくりなりーが優勝に決まってるやんけ・・・(落ち着け
メンバーの多さが特徴の虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会ですが、どのメンバーも満遍なく登場しており、3分作品ということもあってテンポも良く楽しめました。
夏には劇場版も予定されており、今から楽しみです。
・お兄ちゃんはおしまい!
神 作 品 。
とにかく作画の安定感が半端なかったです。
当初はシチュエーション的に百合作品なのか個人的に微妙に感じていましたが、最終回まで見た結果、間違いなく百合作品であると確信しました。決して女体化などではなく、本人もノリノリで女性を楽しんでますねこれは・・・(何
最終話の展開を見る限り、続編も期待できそうです。
コロナの影響もあってコミケもご無沙汰となってしまい、しばらく原作者さまの同人誌も購入できていませんが、心から応援しています。
・もういっぽん!
こちらも作画が非常に安定していました。
実は、私は高校時代に空手部(もちろん弱小)に入っていたので、若干の親近感があったりします。「1本」や「技あり」があるなど試合のルールも似ていたので、思わず見入ってしまいました。試合シーンの迫力のある作画は、やはり「灼熱の卓球娘」を連想してしまいました。
それにしても、最終話間近になって、まさかコーチ同士の百合展開をぶち込んでくるとは・・・(何 2期ではぜひコーチの学生時代の話をry
というわけで、今期は視聴アニメ自体は3作品と少なかったものの、どの作品も非常に面白かったです。
そういえば、ニコニコ動画で「のんのんびより」と「ご注文はうさぎですか?」の振り返り一挙放送があったので、途中まででしたが視聴しました。
「のんのんびより」は2013年、「ご注文はうさぎですか?」は2014年に放送されており、いずれも続編があるとはいえ10年近く前の作品なんですよね・・・。時の流れは恐ろしいものです。
ちなみに、私は当時からひか姉と駄菓子屋が好きでしたが、それは今でも変わっていませんw(どうでも良い
というわけで、今回は2023年3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・にじよん あにめーしょん
りなりーかわいい!(何
なんですか第9話の「妹王決定戦」とかいう神回! あんなの戦うまでもなくりなりーが優勝に決まってるやんけ・・・(落ち着け
メンバーの多さが特徴の虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会ですが、どのメンバーも満遍なく登場しており、3分作品ということもあってテンポも良く楽しめました。
夏には劇場版も予定されており、今から楽しみです。
・お兄ちゃんはおしまい!
神 作 品 。
とにかく作画の安定感が半端なかったです。
当初はシチュエーション的に百合作品なのか個人的に微妙に感じていましたが、最終回まで見た結果、間違いなく百合作品であると確信しました。決して女体化などではなく、本人もノリノリで女性を楽しんでますねこれは・・・(何
最終話の展開を見る限り、続編も期待できそうです。
コロナの影響もあってコミケもご無沙汰となってしまい、しばらく原作者さまの同人誌も購入できていませんが、心から応援しています。
・もういっぽん!
こちらも作画が非常に安定していました。
実は、私は高校時代に空手部(もちろん弱小)に入っていたので、若干の親近感があったりします。「1本」や「技あり」があるなど試合のルールも似ていたので、思わず見入ってしまいました。試合シーンの迫力のある作画は、やはり「灼熱の卓球娘」を連想してしまいました。
それにしても、最終話間近になって、まさかコーチ同士の百合展開をぶち込んでくるとは・・・(何 2期ではぜひコーチの学生時代の話をry
というわけで、今期は視聴アニメ自体は3作品と少なかったものの、どの作品も非常に面白かったです。
そういえば、ニコニコ動画で「のんのんびより」と「ご注文はうさぎですか?」の振り返り一挙放送があったので、途中まででしたが視聴しました。
「のんのんびより」は2013年、「ご注文はうさぎですか?」は2014年に放送されており、いずれも続編があるとはいえ10年近く前の作品なんですよね・・・。時の流れは恐ろしいものです。
ちなみに、私は当時からひか姉と駄菓子屋が好きでしたが、それは今でも変わっていませんw(どうでも良い
田園風景と列車のツーショットを撮影する・・・はずだった
2021年5月中旬、すっかり暖かくなり、日によっては半袖でも良いくらいの気候になってきました。私の地元では、毎年このくらいの時期に田植えが行われるため、そろそろ田園風景と列車とのツーショットが撮影できるのではないかと思い、出掛けることにしました。

というわけで、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間に来ましたが、まだ早かったようで田園に水が入っていませんでした。そのため、編成写真の撮影に切り替えることにしました。
まずは、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過します。

3000系第5編成です。
伊豆箱根鉄道はラッピングやヘッドマークの設置が多いので、どちらもされていない状態は珍しい気がします。

3000系軌道線塗装編成です。
しばらく運用を外れていたようで、私もしばらく撮影していませんでしたが、この日は運用に入っていました。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
6月上旬までの予定で運行されています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
今回も期待を裏切りませんでしたが、私が撮影に出掛けると大抵運用に入っているという呪いの編成ですw

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
6月末までの予定で「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークが設置されています。

1300系です。
こちらも、ラッピングもヘッドマークの設置もない姿を撮影できました。

E257系特急「踊り子」です。
伊豆箱根鉄道は、日中は前照灯を点灯させずに運行していますが、E257系は点灯していますね。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この日は、曇りの予報でしたが、時折太陽が顔を覗かせることもありました。

3000系です。
これで、この日の全運用を撮影したことになり、7000系「Over the Rainbow号」の運休が確定しました。先ほどの「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成とは逆に、どうも「Over the Rainbow号」には嫌われている気がしますw
一通り撮影を終えたので、続いて原木駅~韮山駅間へと移動してきました。

しかし、やはり田園にはまだ水が張られていなかったので、こちらも編成写真を撮影することにしました。
まずは、3000系が通過します。

3000系軌道線塗装編成です。
この時だけは、わずかに太陽光が差し込みました。

E257系特急「踊り子」です。
やはり、E257系については日中も前照灯を点灯させているようです。

3000系第5編成です。
この場所は、日の長い時期に限り、午後の遅い時間に前面に太陽光が当たりますが、基本的には逆光となります。そのため、今日のような曇りの日が撮影しやすいです。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
そういえば、このラッピングもかなり長い間続いている気がします。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
ヘッドマークが白基調なので、どうしても白飛びしてしまいます・・・。

1300系イエローパラダイストレインです。
何かしらのヘッドマークを設置している印象があるので、逆に何も設置していない姿は新鮮ですw

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
こちらも、ヘッドマークが白基調ではありましたが、曇りのおかげで白飛びせず撮影できました。
というわけで、帰宅となりました。

というわけで、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間に来ましたが、まだ早かったようで田園に水が入っていませんでした。そのため、編成写真の撮影に切り替えることにしました。
まずは、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過します。

3000系第5編成です。
伊豆箱根鉄道はラッピングやヘッドマークの設置が多いので、どちらもされていない状態は珍しい気がします。

3000系軌道線塗装編成です。
しばらく運用を外れていたようで、私もしばらく撮影していませんでしたが、この日は運用に入っていました。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
6月上旬までの予定で運行されています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
今回も期待を裏切りませんでしたが、私が撮影に出掛けると大抵運用に入っているという呪いの編成ですw

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
6月末までの予定で「Aqours」結成5周年記念ヘッドマークが設置されています。

1300系です。
こちらも、ラッピングもヘッドマークの設置もない姿を撮影できました。

E257系特急「踊り子」です。
伊豆箱根鉄道は、日中は前照灯を点灯させずに運行していますが、E257系は点灯していますね。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この日は、曇りの予報でしたが、時折太陽が顔を覗かせることもありました。

3000系です。
これで、この日の全運用を撮影したことになり、7000系「Over the Rainbow号」の運休が確定しました。先ほどの「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成とは逆に、どうも「Over the Rainbow号」には嫌われている気がしますw
一通り撮影を終えたので、続いて原木駅~韮山駅間へと移動してきました。

しかし、やはり田園にはまだ水が張られていなかったので、こちらも編成写真を撮影することにしました。
まずは、3000系が通過します。

3000系軌道線塗装編成です。
この時だけは、わずかに太陽光が差し込みました。

E257系特急「踊り子」です。
やはり、E257系については日中も前照灯を点灯させているようです。

3000系第5編成です。
この場所は、日の長い時期に限り、午後の遅い時間に前面に太陽光が当たりますが、基本的には逆光となります。そのため、今日のような曇りの日が撮影しやすいです。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
そういえば、このラッピングもかなり長い間続いている気がします。

7000系「ホロ伊豆ム」ラッピング電車です。
ヘッドマークが白基調なので、どうしても白飛びしてしまいます・・・。

1300系イエローパラダイストレインです。
何かしらのヘッドマークを設置している印象があるので、逆に何も設置していない姿は新鮮ですw

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
こちらも、ヘッドマークが白基調ではありましたが、曇りのおかげで白飛びせず撮影できました。
というわけで、帰宅となりました。