伊豆箱根鉄道と鳥除けのツーショットを撮影する(2020年9月ver)
※この記事は「伊豆箱根鉄道と富士山のツーショットを撮影する(2020年9月ver)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショット写真を撮影していましたが、気になる場所があったので移動することにしました。

実は、沿線の田園に鳥除けが設置されている場所があり、ツーショットを撮影したかったのです。

まずは、1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が通過します。

3000系です。
このあとは、185系特急「踊り子」が通過しますが・・・
は?
シャッターを押すタイミングを間違えるという初歩的なミス・・・。
この日の特急「踊り子」は、これが最終便なので取り返しがつきません(orz

気を取り直して3000系第5編成です。
検査の際にドア部分のラッピングが解除されたため、本来の塗装の姿を見ることができます。

3000系です。
この日は風が弱く、鳥除けがほとんど動いていなかったのが残念です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
もしかしたら富士山とのスリーショットも可能なのでは・・・とも思いましたが、電柱などの障害物が多く、意外と構図が制限されてしまいます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ここにきて、日射しが出てきました。この構図の場合、ほぼ真逆光となってしまうため、周辺の明るさに合わせると車体が黒く潰れてしまいます・・・。

1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が戻ってきました。
この構図に限っては、曇っていてくれたほうが良かったかもしれません。

3000系は少し異なる構図で撮影してみました。
写真では分かりづらいですが、実は線路と田園の間には道路が通っており、ちょうど歩行者がいたため写らないように撮影しました。

3000系第5編成です。
この時だけは、若干風が吹いてくれたため、鳥除けが羽ばたいている状態で撮影できました。

最後に、7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成を撮影して帰宅することにしました。
また風が強い日にリベンジしたいと思います。

原木駅で列車を待っていると、ちょうど黄昏時となり、先ほどまでの曇り空が嘘のように綺麗なグラデーションとなっていました。
原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショット写真を撮影していましたが、気になる場所があったので移動することにしました。

実は、沿線の田園に鳥除けが設置されている場所があり、ツーショットを撮影したかったのです。

まずは、1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が通過します。

3000系です。
このあとは、185系特急「踊り子」が通過しますが・・・

シャッターを押すタイミングを間違えるという初歩的なミス・・・。
この日の特急「踊り子」は、これが最終便なので取り返しがつきません(orz

気を取り直して3000系第5編成です。
検査の際にドア部分のラッピングが解除されたため、本来の塗装の姿を見ることができます。

3000系です。
この日は風が弱く、鳥除けがほとんど動いていなかったのが残念です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
もしかしたら富士山とのスリーショットも可能なのでは・・・とも思いましたが、電柱などの障害物が多く、意外と構図が制限されてしまいます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ここにきて、日射しが出てきました。この構図の場合、ほぼ真逆光となってしまうため、周辺の明るさに合わせると車体が黒く潰れてしまいます・・・。

1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が戻ってきました。
この構図に限っては、曇っていてくれたほうが良かったかもしれません。

3000系は少し異なる構図で撮影してみました。
写真では分かりづらいですが、実は線路と田園の間には道路が通っており、ちょうど歩行者がいたため写らないように撮影しました。

3000系第5編成です。
この時だけは、若干風が吹いてくれたため、鳥除けが羽ばたいている状態で撮影できました。

最後に、7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成を撮影して帰宅することにしました。
また風が強い日にリベンジしたいと思います。

原木駅で列車を待っていると、ちょうど黄昏時となり、先ほどまでの曇り空が嘘のように綺麗なグラデーションとなっていました。
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道と富士山のツーショットを撮影する(2020年9月ver)
2020年9月のシルバーウィークは、Go to キャンペーンが実施されたことに加え、9月19日は「ラブライブ!サンシャイン!!」の桜内梨子ちゃんの誕生日、9月21日は同じく黒澤ルビィちゃんの誕生日があったことから、地元である沼津市周辺はかなり混雑しました。
黒澤ルビィちゃんの誕生日とあってはお祝いしたかったのですが、さすがに人が多くいる場所は避けなければならないと思ったので、近場である伊豆箱根鉄道を撮影して心の中でお祝いすることにしました。

今回は、三島田町駅からスタートします。
アゼリアの3人組が出迎えてくれました。三島田町駅は、10月1日から朝時間帯を除き無人化されるため、このパネルたちの行方が気になるところです。

先に到着した三島行きは1300系「イエローパラダイストレイン」でしたが、先日まで設置されていた「#虹バトン」ヘッドマークが変更されています。

9月18日から運行を開始したばかりの「ハロウィン電車」となっていました。もうそんな季節なんですね・・・。
原木駅~韮山駅間で撮影するため、修善寺行きに乗車しました。
富士山見えてるじゃねーか!
この日は曇りがちの天候だったので、富士山とのツーショット写真は最初から諦めていたのですが、急遽、富士山が見える構図で撮影することにしました。
さっそく1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が通過します。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
日射しが無いので、どうしても車体が暗く写ってしまいます。

185系特急「踊り子」です。
こんなに曇っているにも関わらず、富士山が見えているのはかなり珍しいのではないでしょうか。

3000系です。
本来であれば、午後の早い時間帯までは前面に日射しが当たります。

3000系第5編成です。
まだ検査を終えて間もないので、足元の機器が綺麗です。また、同時にドア部分のラッピングも解除されており、ラッピングがされていない姿を撮影できます。

3000系です。
時折、太陽が顔を覗かせることもありますが、基本的には曇りの状態が続きます。

1300系です。
少し撮影場所を移動してみました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この日は、「Over the Rainbow号」は運用に入っていませんでした。

185系特急「踊り子」です。
原木駅~韮山駅間は、線路沿いに柵が設置されていない場所が多いので、撮影場所に困りません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
稲穂が黄色く色付いており、秋らしさを演出しています。

1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」です。
実は、行き先表示のLEDもハロウィン仕様となっているのですが、このLEDがシャッタースピードを60分の1以下に設定しないと切れてしまうため、走行写真で撮影するのはほぼ困難です・・・。

3000系第5編成です。
ここにきて、富士山が雲に隠れてきました。今まで見えていたのが奇跡だったので、仕方ないといえば仕方ないのですが・・・。

さらに撮影場所を変更してみました。
3000系が通過します。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
一時は完全に雲に隠れるかと思っていたのですが、どうやらこの状態でもってくれそうです。

185系特急「踊り子」です。
この日は土曜だったので、土曜のみ運行される列車を撮影できました。

1300系です。
東京オリンピックのラッピングが解除されたため、3000系第5編成と同様、本来の塗装の姿を見ることができます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ここまで撮影し、気になる場所があったので撮影場所を移動することにしました。
次回の記事に続きます。
黒澤ルビィちゃんの誕生日とあってはお祝いしたかったのですが、さすがに人が多くいる場所は避けなければならないと思ったので、近場である伊豆箱根鉄道を撮影して心の中でお祝いすることにしました。

今回は、三島田町駅からスタートします。
アゼリアの3人組が出迎えてくれました。三島田町駅は、10月1日から朝時間帯を除き無人化されるため、このパネルたちの行方が気になるところです。

先に到着した三島行きは1300系「イエローパラダイストレイン」でしたが、先日まで設置されていた「#虹バトン」ヘッドマークが変更されています。

9月18日から運行を開始したばかりの「ハロウィン電車」となっていました。もうそんな季節なんですね・・・。
原木駅~韮山駅間で撮影するため、修善寺行きに乗車しました。

この日は曇りがちの天候だったので、富士山とのツーショット写真は最初から諦めていたのですが、急遽、富士山が見える構図で撮影することにしました。
さっそく1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」が通過します。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
日射しが無いので、どうしても車体が暗く写ってしまいます。

185系特急「踊り子」です。
こんなに曇っているにも関わらず、富士山が見えているのはかなり珍しいのではないでしょうか。

3000系です。
本来であれば、午後の早い時間帯までは前面に日射しが当たります。

3000系第5編成です。
まだ検査を終えて間もないので、足元の機器が綺麗です。また、同時にドア部分のラッピングも解除されており、ラッピングがされていない姿を撮影できます。

3000系です。
時折、太陽が顔を覗かせることもありますが、基本的には曇りの状態が続きます。

1300系です。
少し撮影場所を移動してみました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この日は、「Over the Rainbow号」は運用に入っていませんでした。

185系特急「踊り子」です。
原木駅~韮山駅間は、線路沿いに柵が設置されていない場所が多いので、撮影場所に困りません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
稲穂が黄色く色付いており、秋らしさを演出しています。

1300系イエローパラダイストレイン「ハロウィン電車」です。
実は、行き先表示のLEDもハロウィン仕様となっているのですが、このLEDがシャッタースピードを60分の1以下に設定しないと切れてしまうため、走行写真で撮影するのはほぼ困難です・・・。

3000系第5編成です。
ここにきて、富士山が雲に隠れてきました。今まで見えていたのが奇跡だったので、仕方ないといえば仕方ないのですが・・・。

さらに撮影場所を変更してみました。
3000系が通過します。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
一時は完全に雲に隠れるかと思っていたのですが、どうやらこの状態でもってくれそうです。

185系特急「踊り子」です。
この日は土曜だったので、土曜のみ運行される列車を撮影できました。

1300系です。
東京オリンピックのラッピングが解除されたため、3000系第5編成と同様、本来の塗装の姿を見ることができます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ここまで撮影し、気になる場所があったので撮影場所を移動することにしました。
次回の記事に続きます。
伊豆箱根鉄道×駅メモ!コラボヘッドマークを撮影してきた!(後編)
※この記事は、「伊豆箱根鉄道×駅メモ!コラボヘッドマークを撮影してきた!(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
伊豆箱根鉄道韮山駅~伊豆長岡駅間での撮影を終え、続いて牧之郷駅まで移動してきました。

大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにします。
まず通過したのは1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」ヘッドマーク設置編成です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
先ほどの韮山駅~伊豆長岡駅間での撮影時と同様、基本的には晴れているものの、時折太陽が雲に隠れるという、あまり撮影には向かないコンディションが続きます。

185系特急「踊り子」は日射しが当たってくれました!
ただし、背景の山並みには日射しが当たっていないのが分かると思います。本当にギリギリのタイミングでした。

3000系第5編成です。
定期検査を受けた直後のようで、足回りの機器が綺麗です。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきましたが、今度はちょうど日陰になってしまいました・・・。

続いての3000系も、薄曇りの中での通過となりました。
この3000系には、見慣れないヘッドマークが設置されているので、のちほど確認したいと思います。

3000系第5編成が戻ってきましたが、完全に曇りの状態での通過となりました。
今回の検査によってドア回りのラッピングが解除されたため、かなり久しぶりにラッピングの無い姿を見ることができるようになりました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」も、日射しは出てくれませんでした。
このラッピングは紺系統のため暗く写ってしまうので、できれば日射しが出てほしかったのですが・・・。

先ほどのヘッドマーク付きの3000系が戻ってくる時間になったので、一旦、牧之郷駅に移動してきました。

正体は、地域活性化のために沿線の商工会と連携した「エール号」のヘッドマークでした。
ただ、ホームページを確認したところ運行期間は8月25日までとなっており、撮影日はすでに運行期間を過ぎていたのですが、延長運行されていたのでしょうか。

1300系です。
この場所は、日の長い時期の午後遅い時間であれば順光になりますが、さすがに8月下旬ともなると順光になるギリギリの時期となります。

3000系「HAPPY PAERTY TRAIN」が戻ってきましたが、やはり太陽光は当たってくれず・・・。
この日は、ことごとく「HAPPY PAERTY TRAIN」に嫌われていましたw

3000系「駅メモ」ヘッドマーク設置編成は、奇跡的に日射しが当たってくれました。
ひととおり撮影できたので、少し場所を移動することにしました。

1300系です。
オリンピックのラッピングがされていましたが、延期に伴い解除されたので、こちらもラッピングの無い姿を見ることができるようになりました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この場所は、側面に日が当たらないので、曇りの日が撮影しやすいです。

3000系「駅メモ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
車体は暗くなってしまいましたが、ヘッドマークがしっかりと見えるのでよしとしましょう。

1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」設置編成です。
だいぶ雲が多くなってきたため、急激に暗くなり始めました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
だいぶ暗いですが、まだ前照灯を点けないのですね・・・。

3000系第5編成です。
私のカメラでは、そろそろ撮影できる明るさの限界です。

というわけで、最後に1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」設置編成を撮影して帰宅となりました。
伊豆箱根鉄道韮山駅~伊豆長岡駅間での撮影を終え、続いて牧之郷駅まで移動してきました。

大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにします。
まず通過したのは1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」ヘッドマーク設置編成です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
先ほどの韮山駅~伊豆長岡駅間での撮影時と同様、基本的には晴れているものの、時折太陽が雲に隠れるという、あまり撮影には向かないコンディションが続きます。

185系特急「踊り子」は日射しが当たってくれました!
ただし、背景の山並みには日射しが当たっていないのが分かると思います。本当にギリギリのタイミングでした。

3000系第5編成です。
定期検査を受けた直後のようで、足回りの機器が綺麗です。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきましたが、今度はちょうど日陰になってしまいました・・・。

続いての3000系も、薄曇りの中での通過となりました。
この3000系には、見慣れないヘッドマークが設置されているので、のちほど確認したいと思います。

3000系第5編成が戻ってきましたが、完全に曇りの状態での通過となりました。
今回の検査によってドア回りのラッピングが解除されたため、かなり久しぶりにラッピングの無い姿を見ることができるようになりました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」も、日射しは出てくれませんでした。
このラッピングは紺系統のため暗く写ってしまうので、できれば日射しが出てほしかったのですが・・・。

先ほどのヘッドマーク付きの3000系が戻ってくる時間になったので、一旦、牧之郷駅に移動してきました。

正体は、地域活性化のために沿線の商工会と連携した「エール号」のヘッドマークでした。
ただ、ホームページを確認したところ運行期間は8月25日までとなっており、撮影日はすでに運行期間を過ぎていたのですが、延長運行されていたのでしょうか。

1300系です。
この場所は、日の長い時期の午後遅い時間であれば順光になりますが、さすがに8月下旬ともなると順光になるギリギリの時期となります。

3000系「HAPPY PAERTY TRAIN」が戻ってきましたが、やはり太陽光は当たってくれず・・・。
この日は、ことごとく「HAPPY PAERTY TRAIN」に嫌われていましたw

3000系「駅メモ」ヘッドマーク設置編成は、奇跡的に日射しが当たってくれました。
ひととおり撮影できたので、少し場所を移動することにしました。

1300系です。
オリンピックのラッピングがされていましたが、延期に伴い解除されたので、こちらもラッピングの無い姿を見ることができるようになりました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この場所は、側面に日が当たらないので、曇りの日が撮影しやすいです。

3000系「駅メモ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
車体は暗くなってしまいましたが、ヘッドマークがしっかりと見えるのでよしとしましょう。

1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」設置編成です。
だいぶ雲が多くなってきたため、急激に暗くなり始めました。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
だいぶ暗いですが、まだ前照灯を点けないのですね・・・。

3000系第5編成です。
私のカメラでは、そろそろ撮影できる明るさの限界です。

というわけで、最後に1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」設置編成を撮影して帰宅となりました。
伊豆箱根鉄道×駅メモ!コラボヘッドマークを撮影してきた!(前編)
伊豆箱根鉄道では、2020年8月5日から11月5日まで、「駅メモ!」とのコラボキャンペーンを実施しました。これに伴い、駿豆線と大雄山線では1編成ずつコラボ記念ヘッドマークを設置して運行されました。
大雄山線のコラボヘッドマークは撮影していましたが、駿豆線のヘッドマークは撮影できていなかったので、8月下旬に撮影に出掛けることにしました。

原木駅まで乗車してきた列車は、1300系「イエローパラダイストレイン」でした。2020年5月から「#虹バトン」ヘッドマークを設置しています。

田園風景を撮影するために撮影できそうな場所を探しましたが、なかなか良い場所が見つからず、結局、韮山駅~伊豆長岡駅間まで歩いてきました。
まずは3000系です。

185系特急「踊り子」です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この日は、基本的には晴れていましたが、時折雲に太陽が隠れてしまう時があり、このように暗くなってしまうことがありました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
晴れと曇りの境目という絶妙なタイミングで通過してしまったため、露出の設定が追いつきませんでした・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
こちらも曇りのタイミングでの通過となってしまいました・・・。

少し構図を変えてみました。
3000系第5編成は点検を受けたばかりのようで、足回りがピカピカでした。また、ドア回りのラッピングが解除されており、かなり久しぶりにラッピングがされていない姿を撮影できました。

185系特急「踊り子」です。
185系の通過時は、しっかりと晴れてくれました。

1300系です。
こちらも、オリンピックの延期によってラッピングが解除されたため、ラッピングがされていない姿を撮影できます。

3000系軌道線塗装編成です。
この編成に、駅メモコラボキャンペーンのヘッドマークが設置されているのですが、遠すぎてよく見えませんね。

3000系です。
いつの間にか見慣れないヘッドマークが設置されていました。この場所からでは何のヘッドマークか分からないので、あとで確認してみることにします。
この場所では、前面に太陽光が当たらなくなってきたので、牧之郷駅へ移動することにしました。

牧之郷駅では、直後に駅メモコラボヘッドマークを設置した3000系軌道線塗装編成が到着するので、待ち構えました。

ヘッドマークは、大雄山線の車両に設置されているものとはデザインが異なっています。
ちなみに、右側の娘が「牧之郷あい」、左側の娘が「大雄山るり」という名前のようです。個人的にはるりちゃんのほうが好みですかねぇ(誰も訊いてねぇよ
それでは、引き続き大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにします。
次回の記事に続きます。
大雄山線のコラボヘッドマークは撮影していましたが、駿豆線のヘッドマークは撮影できていなかったので、8月下旬に撮影に出掛けることにしました。

原木駅まで乗車してきた列車は、1300系「イエローパラダイストレイン」でした。2020年5月から「#虹バトン」ヘッドマークを設置しています。

田園風景を撮影するために撮影できそうな場所を探しましたが、なかなか良い場所が見つからず、結局、韮山駅~伊豆長岡駅間まで歩いてきました。
まずは3000系です。

185系特急「踊り子」です。

7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
この日は、基本的には晴れていましたが、時折雲に太陽が隠れてしまう時があり、このように暗くなってしまうことがありました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
晴れと曇りの境目という絶妙なタイミングで通過してしまったため、露出の設定が追いつきませんでした・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
こちらも曇りのタイミングでの通過となってしまいました・・・。

少し構図を変えてみました。
3000系第5編成は点検を受けたばかりのようで、足回りがピカピカでした。また、ドア回りのラッピングが解除されており、かなり久しぶりにラッピングがされていない姿を撮影できました。

185系特急「踊り子」です。
185系の通過時は、しっかりと晴れてくれました。

1300系です。
こちらも、オリンピックの延期によってラッピングが解除されたため、ラッピングがされていない姿を撮影できます。

3000系軌道線塗装編成です。
この編成に、駅メモコラボキャンペーンのヘッドマークが設置されているのですが、遠すぎてよく見えませんね。

3000系です。
いつの間にか見慣れないヘッドマークが設置されていました。この場所からでは何のヘッドマークか分からないので、あとで確認してみることにします。
この場所では、前面に太陽光が当たらなくなってきたので、牧之郷駅へ移動することにしました。

牧之郷駅では、直後に駅メモコラボヘッドマークを設置した3000系軌道線塗装編成が到着するので、待ち構えました。

ヘッドマークは、大雄山線の車両に設置されているものとはデザインが異なっています。
ちなみに、右側の娘が「牧之郷あい」、左側の娘が「大雄山るり」という名前のようです。個人的にはるりちゃんのほうが好みですかねぇ(誰も訊いてねぇよ
それでは、引き続き大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにします。
次回の記事に続きます。
2022年10月からの新アニメ!(秋季)
前回の記事では9月までの夏季アニメの感想を書いたので、今回は引き続き2022年10月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ヤマノススメ Next Summit
待ちに待った「ヤマノススメ」シリーズの第4期です!
第1期では1話5分の短編でしたが、今期ではついに1話30分になり、ファンとしては嬉しい限りです。
1話目は、これまでの振り返り編となっており、今期から見始めても安心な親切設計です(何 私は第1期からすべて見ていますが、それでも忘れてしまっている部分もあると思うので、非常に助かります。あおいとひなたの再会シーンを再び見ることができて幸せでした。
今期では新たなキャラクターも登場してくるようなので、楽しみです。
・ぼっち・ざ・ろっく!
タイトルのとおり、ぼっちなロック系の作品です(意味不明
主人公の名前が「ひとり」なので、2019年に放送されていた「ひとりぼっちの○○生活」が思い浮かんでしまいました。「ひとりぼっちの○○生活」は名字が「ひとり」、こちらは名前が「ひとり」という違いはありますが、性格は2人ともかなり似ていると思います。「ひとりぼっちの○○生活」の「ひとり」は一応幼馴染がいたので、まったく友達がいないこちらの「ひとり」のほうが重症のようですがw
すでにオープニング曲のCDが発売されており、その早さに驚きました。さすがはロック系の作品といったところでしょうか。
・Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-
タイトルのとおり、DIYを楽しむアニメです。
個人的に、こういうモノづくり系の作品好きなんですよね。見て満足してしまうので、自分でやってみようとは思いませんがw
せるふとぷりんの関係が、「らき☆すた」のこなたとかがみを連想させました。2人の性格や声質、身長差など、共通する点が多いように感じます。
そして、アニメ「ローリング☆ガールズ」のような特徴的な作画も私好みです。
余談ですが、作中で横配置の歩行者信号機が登場してきました。
歩行者信号機といえば、灯火が縦配置のものが一般的ですが、ごく一部の地域では横配置で設置されています。

たまたま、先日群馬県を訪問した際に、横配置の歩行者信号機を撮影していましたw もしかすると、信号機からこの作品の舞台となっている場所が分かるかもしれません。
というわけで、今期はこの3作品となります。
そういえば、映画「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」を見てきました!
映画としては短めではありましたが、その分ストーリーが濃縮されており、笑いあり涙ありの最高の時間を楽しめました。とりあず、「みやこ×花」・「ひなた×乃愛」・「小依×夏音」が尊すぎました。そして、松本は相変わらず松本でしたw 随所に不意に姿を現すので意識を持っていかれてしまい、ストーリーに集中できませんでしたw
「わたてん」2期希望!
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ヤマノススメ Next Summit
待ちに待った「ヤマノススメ」シリーズの第4期です!
第1期では1話5分の短編でしたが、今期ではついに1話30分になり、ファンとしては嬉しい限りです。
1話目は、これまでの振り返り編となっており、今期から見始めても安心な親切設計です(何 私は第1期からすべて見ていますが、それでも忘れてしまっている部分もあると思うので、非常に助かります。あおいとひなたの再会シーンを再び見ることができて幸せでした。
今期では新たなキャラクターも登場してくるようなので、楽しみです。
・ぼっち・ざ・ろっく!
タイトルのとおり、ぼっちなロック系の作品です(意味不明
主人公の名前が「ひとり」なので、2019年に放送されていた「ひとりぼっちの○○生活」が思い浮かんでしまいました。「ひとりぼっちの○○生活」は名字が「ひとり」、こちらは名前が「ひとり」という違いはありますが、性格は2人ともかなり似ていると思います。「ひとりぼっちの○○生活」の「ひとり」は一応幼馴染がいたので、まったく友達がいないこちらの「ひとり」のほうが重症のようですがw
すでにオープニング曲のCDが発売されており、その早さに驚きました。さすがはロック系の作品といったところでしょうか。
・Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-
タイトルのとおり、DIYを楽しむアニメです。
個人的に、こういうモノづくり系の作品好きなんですよね。見て満足してしまうので、自分でやってみようとは思いませんがw
せるふとぷりんの関係が、「らき☆すた」のこなたとかがみを連想させました。2人の性格や声質、身長差など、共通する点が多いように感じます。
そして、アニメ「ローリング☆ガールズ」のような特徴的な作画も私好みです。
余談ですが、作中で横配置の歩行者信号機が登場してきました。
歩行者信号機といえば、灯火が縦配置のものが一般的ですが、ごく一部の地域では横配置で設置されています。

たまたま、先日群馬県を訪問した際に、横配置の歩行者信号機を撮影していましたw もしかすると、信号機からこの作品の舞台となっている場所が分かるかもしれません。
というわけで、今期はこの3作品となります。
そういえば、映画「私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ」を見てきました!
映画としては短めではありましたが、その分ストーリーが濃縮されており、笑いあり涙ありの最高の時間を楽しめました。とりあず、「みやこ×花」・「ひなた×乃愛」・「小依×夏音」が尊すぎました。そして、松本は相変わらず松本でしたw 随所に不意に姿を現すので意識を持っていかれてしまい、ストーリーに集中できませんでしたw
「わたてん」2期希望!