fc2ブログ

2022年7月~9月(夏季)の深夜アニメ感想

ようやく涼しくなってきたと思ったら、日によって温度差が激しく、なかなか服装選びが難しい季節になりました。体調を崩さないよう、気を付けたいと思います。
というわけで、今回は2022年9月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突








※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。






・ラブライブ!スーパースター!!
四 季 × メ イ 尊 い (何
というか、メイちゃんが可愛すぎました。アニメが始まった当初の感想で『2期では新キャラも登場してくるようですが、相変わらず私好みな ロリキャラ 低身長キャラはいないようで、少し残念です』と書いていた私をぶっ飛ばしたいですね・・・。低身長なのに男勝りで態度が大きい娘好きなんですよ私(誰も聞いてねぇよ 四季ちゃんとの身長差も非常に良かったです。
ただ、ストーリーに関しては、第4話の四季メイ回あたりまでは面白く見ていたのですが、後半になるにつれて展開にやや疑問に感じる部分がありました。また、曲に関しても、オープニング曲・エンディング曲含め、個人的にCDを買ってまで聴きたいというものが無く、結局1枚も購入していません。
ストーリー・曲ともに、個人の好みによるところが大きいので一概にはいえませんが、少なくとも私にとっては残念な出来であったと言わざるを得ませんでした。3期の製作が決定しているようですが、視聴に迷うレベルです。



・てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!
「まえせつ!」があったので、どうなることかと思っていたのですが、かなり面白かったです。久しぶりに声に出して笑った作品でした。
というか、もねちゃんかわいい! 15歳で身長134cmってなんだよ・・・ロリコンホイホイじゃねーか!(何言ってんだこいつ
例の事件の影響で、第2話の放送が延期されるというまさかの事態はありましたが、最終的に第10話のあとに配信され見ることができました。確かにあの内容は狙ったかのようにタイムリーすぎましたね・・・。ただ、そのあたりのトラブルも「てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!」らしくて好きでした。
深夜アニメらしい深夜アニメだったといえます。



・ワッチャプリマジ!
2021年の放送開始から約1年間続いた作品でした。
私がよく見ている深夜アニメは、1~2クール(12話や24話)が多いので、それらに比べれなかなり長いのですが、どうやら打ち切りの可能性があるようです。確かに、最終回付近の怒涛の畳みかけ展開は、無理やり詰め込んでいたように見受けられました。また、前作の「キラッとプリ☆チャン」は約3年間続いていたことを考えると、やはり早すぎる最終回だったのでしょう。
そして、個人的な感想としても、正直「キラッとプリ☆チャン」のほうが面白かったです。
後継番組が無いようなので、2011年から10年以上続いた「プリティーシリーズ」アニメが一旦終了することとなります。


というわけで、視聴した3作品中2作品が、正直微妙という結果になってしまいました。
一方、来期は待望の「ヤマノススメ Next Summit」など、面白そうな作品が待っているので、気持ちを切り替えて待機したいと思います!
スポンサーサイト



大雄山線の甲種輸送を撮影してきた(後編)

※この記事は、「大雄山線の甲種輸送を撮影してきた」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
前編  中編


伊豆箱根鉄道大雄山線のコデ165の撮影を終えましたが、帰宅するにはまだ早い時間だったので、大雄山線の相模沼田駅~岩原駅間から30分ほど歩き、小田急電鉄の栢山駅~富水駅間で撮影をすることにしました。

DSC07979-640.jpg
栢山駅~富水駅間は田園風景が広がっていますが、ちょうど稲穂が収穫を控えており、鳥除けが設置されていたので、鳥除けとのツーショットを狙ってみることにしました。
まずは4000形が通過しました。

DSC07985-640.jpg
3000形です。
この日は風がそこそこあり、鳥除けが結構動いてくれていました。

DSC07990-640.jpg
4000形です。
最近のダイヤ改正で、新松田駅~小田原駅間の列車本数が見直され、以前よりも若干本数が減少しているようです。

DSC07991-640_20200825215959913.jpg
3000形です。
新松田駅~小田原駅間の各駅停車運用には3000形が運用に入ることが多いため、必然的に3000形ばかりが来ることになります。

DSC08003-640.jpg
30000形EXEαです。
リニューアル開始から数年が経過し、この塗装もだいぶ見慣れてきました。

DSC08011-640_20200825220002ceb.jpg
4000形です。
良い感じに風が吹いてくれたので、鳥除けが羽ばたいているように撮影できました。

DSC08017-640.jpg
3000形です。
こちらも、鳥除けが羽ばたいているように撮影できました。

DSC08025-640.jpg
1000形です。
私が訪れた時は運用が偏っていたようで、ここでようやく1000形が通過しました。

DSC08026-640.jpg
いくらなんでも3000形来すぎだろ・・・。
とはいえ、これまで撮影してきた中では、鳥除けが一番良い位置になってくれたと思います。

DSC08037-640.jpg
60000形MSEです。
鳥除けは、その時の風向きや風の吹く強さによって完全に動きがランダムなので、このような失敗作もできてしまいます。

DSC08040-640_20200825220009f11.jpg
70000形GSEです。
先ほどのMSEよりは良い位置に鳥除けが止まってくれました。

DSC08048-640.jpg
1000形が戻ってきました。
残念ながらこちらも失敗気味です。そして、撮影中、これっきり1000形が現れることはありませんでした。

DSC08064-640_202008252200218c0.jpg
せっかくなので、鳥除けを大きく写すことができる構図に変更してみることにしました。
4000形が通過します。

DSC08071-640.jpg
50000形VSEです。
この時、一時的に日射しが弱まったため露出を上げましたが、VSEは車体が白いため白飛びしてしまいました・・・。鳥除けの位置は良かっただけに残念です。

DSC08080-640.jpg
30000形EXEです。
今後リニューアルが進むと、この塗装も見られなくなってくると思うので、今のうちに撮影しておいたほうが良さそうです。

DSC08085-640_20200825220026372.jpg
4000形です。
稲穂も相まって、季節感のある写真になっているのではないでしょうか。

DSC08090-640_2020082522002897e.jpg
何度目かの3000形です。
やや曇りがちな天候が続きました。

DSC08103-640_20200825220029acd.jpg
ここで、初めて8000形が通過しました。
鳥除けも個人的にはかなり良い位置で止まってくれたと思います。

DSC08107-640.jpg
最後に、3000形を撮影して帰宅となりました。

大雄山線の甲種輸送を撮影してきた(中編)

※この記事は、「大雄山線の甲種輸送を撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


伊豆箱根鉄道大雄山線の穴部駅~飯田岡駅間で甲種輸送を撮影し、折り返しを撮影するために撮影場所を移動することにしました。

DSC07824-640.jpg
相模沼田駅~岩原駅間で撮影することにしました。
まずは、5000系第6編成が通過しました。

DSC07833-640.jpg
5000系「イエロー・シャイニング・トレイン」です。
塗装ひとつで印象が大きく変わります。

DSC07844-640.jpg
5000系開業100周年記念ヘッドマーク設置編成です。
大雄山線は5000系しか走っていませんが、編成によって特徴があるので、撮影していて飽きません。

DSC07849-640.jpg
5000系第2編成です。
大雄山線は南北に路線が延びているため、小田原方面行きの列車は順光で撮影できる場所が多い一方、大雄山方面行きの列車は順光で撮影できる場所がかなり限られます。この場所も逆光となりますが、線路手前に柵などが無く、ほかに撮影している人もいなかったので、このままコデ165の通過を待つことにします。

DSC07858-640.jpg
5000系第6編成が戻ってきました。
5000系の中でも、スカートが設置されているのは、後期に導入された第6編成と第7編成のみとなっています。

DSC07863-640.jpg
5000系開業100周年記念ヘッドマーク設置編成も戻ってきました。
大雄山線は路線距離が短く、比較的すぐに折り返してくるので、効率良く撮影できます。

DSC07872-640.jpg
そして、コデ165が通過しました!
逆光かつ、塗装も茶色なので暗くなってしまいましたが、無事に撮影できました。コデ165は、もともと1928年に製造された車両で、まもなく車齢が100歳になる非常に古い車両です。今のところ、機関車代わりとなる車両がほかに無いため、まだしばらくは活躍する姿を見ることができそうですが、車齢が車齢だけに、今後が気になるところです。

DSC07903-640.jpg
目的は達成しましたが、せっかくなので少し場所を移動して撮影を続けることにしました。
まずは、5000系第2編成が通過しました。

DSC07914-640_202008252159096e8.jpg
5000系「イエロー・シャイニング・トレイン」です。
通常の青色の塗装に見慣れているので、どうしても違和感があります。

DSC07919-640.jpg
5000系開業100周年記念ヘッドマーク設置編成です。
この場所は、午後の早い時間帯までなら正面に日射しが当たります。

DSC07929-640.jpg
5000系第2編成が戻ってきました。
大雄山線は、行き先が小田原と大雄山しか無いため、第5編成までは「バイナリーヘッドマーク式」という珍しい行き先表示器を採用しています。これは、あらかじめ「小田原」「大雄山」の行き先を埋め込んでおき、照明を点灯させることで行き先を表示させるものです。幕式の行き先表示器のようにも見えますが、どちらかというとサボに近いものです。

DSC07934-640.jpg
5000系第6編成です。
第6編成以降は、行き先表示器が3色LED式となっています。ただし、シャッタースピードを60分の1程度まで落とさないとLEDが切れてしまうので、走行中の撮影ではLEDを写すのが難しいです。

DSC07946-640_20200825215915cf5.jpg
5000系開業100周年記念ヘッドマーク設置編成も戻ってきました。
このヘッドマークは2019年2月に撮影に訪れた際にはすでに設置されていたので、かなり長い期間設置され続けています。

DSC07951-640.jpg
5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」です。
8月から駅メモとのコラボイベントを実施しているため、記念ヘッドマークが設置されています。

DSC07961-640_2020082521591930c.jpg
せっかくなので、5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」の折り返しを先ほどの撮影地でも撮影することにしました。
先に通過したのは5000系第7編成です。奇跡的に行き先表示器のLEDがしっかりと写ってくれました。

DSC07969-640.jpg
そして、5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」が通過しました!
これで一通り撮影できたので、大雄山線の撮影を終えることにしました。しかし、まだ帰宅するには中途半端な時間のため、さらに別の場所に移動することにしました。

次回の記事に続きます。

大雄山線の甲種輸送を撮影してきた(前編)

2020年8月下旬、平日に休みを貰いました。
せっかくの平日休みなので、どこかに撮影に出掛けようと思っていたところ、偶然にも伊豆箱根鉄道大雄山線の甲種輸送があることが判明しました。大雄山線といえば、2019年9月から通常の塗装とは異なる「ミント・スペクタクル・トレイン」も運行を開始していますが、新型コロナウイルス感染症の影響などで今まで撮影できていませんでした。
というわけで、久しぶりに大雄山線に行ってきました。なお、新型コロナウイルス感染症防止のため、撮影者が集中する駅や有名撮影地は避け、ほかの撮影者が居ない場所を選んで撮影しています。

DSC07726_20200825215652031.jpg
いつもどおり沼津駅からスタートしますが、駅前で大変なものに出会ってしまいました。

DSC07729.jpg
「萌トラフレンズ」ってなんだよ・・・(困惑
いろいろ混ざっていますが、とりあえずルビィちゃんがかわいいので良しとしましょう!(何

DSC07730.jpg
熱海駅では、伊豆急行8000系「伊豆ジオパーク」編成が停車していたので撮影しました。

DSC07737_202008252156539dc.jpg
ちなみに、この時2番線の電光掲示板には「JR」と表示されていました。
臨時列車が運行される場合などに表示されますが、私が小田原駅に到着するまでの間には、それらしき列車は無かったように思いました。もっとも、回送列車や貨物列車の場合でも表示されることがあるようなので、一概に臨時列車だけとは言い切れないようです。

DSC07745_2020082521565364a.jpg
小田原駅では伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えますが、なんと乗り換えた列車が5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」でした! この塗装は、もともと大雄山線に5000系を導入する際に候補に挙がっていたものにちなんでいます。初めて実車を見ましたが、なかなか似合っているように思います。

DSC07740_202008252156539e7.jpg
ちなみに、8月5日から「駅メモ!」とコラボキャンペーンを実施していたため、記念ヘッドマークが設置されていました。
大雄山線は撮影機会が少なく撮影場所に悩みましたが、穴部駅~飯田岡駅間で撮影することにしました。

DSC07765-640.jpg
まずは、5000系第6編成です。
第6編成以降は、スカートが設置されています。

DSC07771-640.jpg
5000系第2編成です。
第1編成は鋼製車体のため、ステンレス車体で登場した初めての編成となります。

DSC07783-640.jpg
5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」です。
ヘッドマークが白飛びしないよう暗めに設定しましたが、もう少し明るくても良かったですね・・・。

DSC07788-640.jpg
5000系第3編成です。
伊豆箱根鉄道開業100周年ヘッドマークが設置されています。先ほどの二の舞にならないよう、あまり暗くしすぎないよう注意しました。

DSC07801-640.jpg
5000系第4編成「イエロー・シャイニング・トレイン」です。
こちらの編成は、先ほどの「ミント・スペクタクル・トレイン」よりも一足早い2019年4月に塗装を変更しています。

DSC07806-640.jpg
5000系「ミント・スペクタクル・トレイン」が戻ってきました。
さて、次はいよいよ甲種輸送が通過します。


DSC07818-640.jpg 前パンなのかよお前!
通過直前に気づいたものの、構図を変えている時間は無く、少しバランスの悪い写真となってしまいました(orz とはいえ、貴重なコデ165の走行シーンを初めて撮影できました。
この日は、鋼製車体の5000系トップ編成が運用に入っていなかったので、甲種輸送されるのがトップ編成だと思っていたら最終編成でした(何も情報知らないのなお前

さて、このあとは甲種輸送を終えたコデ165が折り返し単機で通過しますが、1時間ほど時間があるので、場所を移動することにしました。

次回の記事に続きます。

田園風景の中を走る伊豆箱根鉄道を撮影してきた(後編)

※この記事は、「田園風景の中を走る伊豆箱根鉄道を撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


DSC06735-640.jpg
伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間で田園風景の中を走る列車を撮影しています。先ほどの場所から少し移動してきました。
まずは、7000系「Over the Rainbow号」が通過しました。

DSC06748-640.jpg
3000系です。
かなり微量ではありますが雨がパラついてきました。先ほどの撮影場所では晴れ間もあったので、変わりやすい天候でした。

DSC06751-640.jpg
7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
3月までは「Dr.STONE」のラッピングがされていましたが、変更されています。

DSC06765-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
本来であれば、この前に特急「踊り子」が通過するのですが、この日は大雨の影響で運休となっていました。

DSC06781-640.jpg
1300系です。
もともとは、2020年東京オリンピックのラッピングがされていましたが、新型コロナウイルスの影響により延期となったため解除され、本来の塗装の姿となっています。伊豆箱根鉄道は、ドア部分にラッピングを施す場合がほとんどなので、このような姿は珍しいです。

DSC06784-640.jpg
3000系です。
とりあえず雨は止みましたが、いつ本降りの雨が降り出してもおかしくない空模様なので、ビクビクしながら撮影しています。

DSC06799-640.jpg
1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」ヘッドマーク設置編成です。
新型コロナウイルスで尽力している方々を応援するため、5月から運行されています。

DSC06801-640.jpg
3000系です。
この日は比較的、万遍なく運用に入っていました。

DSC06816-640_2020071921555908b.jpg
7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
これで運用が1巡したので、少し撮影場所を変更することにしました。

DSC06763_202007192156011da.jpg
そういえば、ちょうど目の前の水田にサギがいたので、列車撮影の合間に撮影してみたりw
少し調べてみましたが、特徴点などからアオサギのようです。

DSC06821-640.jpg
1300系です。
また、いつラッピングされるか分からないので、今のうちに撮影しておいて損はありません。

DSC06835-640.jpg
7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成です。
そういえば、この日は3000系軌道線塗装編成は運用に入っていませんでした。

DSC06838-640_202007192156318df.jpg
1300系イエローパラダイストレイン「#虹バトン」ヘッドマーク設置編成です。
晴れていれば、水面に車体が綺麗に反射してくれたかもしれません。

DSC06852-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
いくら日の長い時期とはいえ、かなり雲が厚いため、だいぶ暗くなってきました。

DSC06856-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
はたして、いつまで走り続けるのでしょうか。

DSC06870-640.jpg
3000系です。
前照灯が点灯していました!

DSC06876-640_20200719215626145.jpg
7000系「富士山三島東急ホテル」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
いよいよ撮影が難しい明るさになってきたので、帰宅となりました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ