富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを撮影する!(後編)
※この記事は、『富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを撮影する!(前編)』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
沼津駅前で路線バスの撮影をしながら、富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが戻ってくるのを待っています。

伊豆箱根バスのエアロミディ(三菱製)です。
神奈川中央交通からの転籍車となっています。

伊豆箱根バスのEVバスeCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
よく見ると、ちゃんと行き先表示器が設置されているのですね。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製)です。
実は意外と在籍数が少なく、あまり見掛けません。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
西武バスからの転籍車となっています。

伊豆箱根バスのジャーニー(いすゞ製)です。
前後ドアの車両はかなり数が減ってきました。

富士急シティバスのエアロミディ(いすゞ製)です。
よく見ると行き先表示が「振り込め詐欺に注意!」となっています。主に回送時に表示しているようです。

富士急シティバスのレインボーHRです。
そろそろ富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが戻ってくるので、場所を移動することにします。

ラッピングバスが戻ってきました!
逆光になってしまいましたが、しっかりとキャラクターが写っているので良しとしましょう。

沼津駅で降車扱いをしている間に再度場所を移動し、もう一度撮影してみました。それにしても、行き先表示がかなり薄いです・・・。

ラッピングバスは、しばらく待機となるようで乗り場の手前で停車しました。これなら先ほどは撮影できなかった右側面が撮影できそうです。

右側面は、前から千歌ちゃん、梨子ちゃん、果南ちゃん、ダイヤさん、曜ちゃんの順で、これまでのラッピングバスとキャラクターの順番が統一されています。

まずは千歌ちゃんです。
そのアホ毛どうなってんの・・・? ちなみに、一部が運転席脇の窓にはみ出しているため、窓が開いていると切れます。

梨子ちゃんです。
いつもと髪型が違うので新鮮です。

果南ちゃんです。
リボンで髪を留めているの似合ってますね。

ダイヤさんです。
ポーズまで取っちゃってノリノリじゃないですか(何

最後は曜ちゃんです。
うまく非常口ドアの取っ手を避けていますね。
というわけで、帰宅となりました。
沼津駅前で路線バスの撮影をしながら、富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが戻ってくるのを待っています。

伊豆箱根バスのエアロミディ(三菱製)です。
神奈川中央交通からの転籍車となっています。

伊豆箱根バスのEVバスeCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
よく見ると、ちゃんと行き先表示器が設置されているのですね。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製)です。
実は意外と在籍数が少なく、あまり見掛けません。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
西武バスからの転籍車となっています。

伊豆箱根バスのジャーニー(いすゞ製)です。
前後ドアの車両はかなり数が減ってきました。

富士急シティバスのエアロミディ(いすゞ製)です。
よく見ると行き先表示が「振り込め詐欺に注意!」となっています。主に回送時に表示しているようです。

富士急シティバスのレインボーHRです。
そろそろ富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが戻ってくるので、場所を移動することにします。

ラッピングバスが戻ってきました!
逆光になってしまいましたが、しっかりとキャラクターが写っているので良しとしましょう。

沼津駅で降車扱いをしている間に再度場所を移動し、もう一度撮影してみました。それにしても、行き先表示がかなり薄いです・・・。

ラッピングバスは、しばらく待機となるようで乗り場の手前で停車しました。これなら先ほどは撮影できなかった右側面が撮影できそうです。

右側面は、前から千歌ちゃん、梨子ちゃん、果南ちゃん、ダイヤさん、曜ちゃんの順で、これまでのラッピングバスとキャラクターの順番が統一されています。

まずは千歌ちゃんです。
そのアホ毛どうなってんの・・・? ちなみに、一部が運転席脇の窓にはみ出しているため、窓が開いていると切れます。

梨子ちゃんです。
いつもと髪型が違うので新鮮です。

果南ちゃんです。
リボンで髪を留めているの似合ってますね。

ダイヤさんです。
ポーズまで取っちゃってノリノリじゃないですか(何

最後は曜ちゃんです。
うまく非常口ドアの取っ手を避けていますね。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを撮影する!(前編)
※この記事は、「桜Snap(2020年ver)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
2020年2月、突如として富士急シティバスで運行を開始した「ららぽーと沼津」×「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス。撮影に行かなければ・・・と思いつつ、なかなか機会がありませんでした。その理由のひとつに
運 用 が 決 ま っ て い な い
という致命的な問題があり、完全に運次第なのです。
これは、ほかのラッピングバスが各バス会社とのコラボであるのに対し、今回のラッピングバスはあくまでも「ららぽーと沼津」とのコラボであるため、通常の広告ラッピングの扱いとなり、契約などにより運用を固定できないのではないかと思われます。以前、富士急ハイランドとのコラボ企画で富士急バスで運行されたラッピングバスも運用が決まっておらず、苦労した思い出があるので、できれば運用は決まっていて欲しかったのですが・・・。
というわけで2020年4月の休日、朝方に伊豆箱根鉄道で桜とのツーショットを撮影し、所用を済ませたあとに沼津駅前で待ってみることにしました。
待つも何も、いるじゃねーか!
まさか到着した瞬間に停車中とは思いませんでした。運が良すぎて怖いのですが・・・。発車時間が近いので、ささっと見ていきましょう。

ほかのラッピングバスは、側面や後部にキャラクターのアイコンが入っているのに対し、この車両の場合は前面に入っているのが特徴です。

後部です。
ららぽーと沼津の建物が窓ガラスまではみ出しているのは、なかなか良いデザインのように感じます。ただ、うしろに設置されている行き先表示器を一部隠してしまっているのは気になりますが・・・。

それでは、側面のキャラクターを見ていきましょう。
まずは左側降車ドアの真後ろにいるヨハネ 善子ちゃんです。何か違和感があると思ったら、お前そんなに胸大きくないだry

花丸ちゃんです。
左手が若干中ドアに被っているため、ドアが開いている時は微妙に切れてしまいます。ちなみに、鞠莉さんは完全に中ドアに隠れてしまうため、撮影できませんでした。

大天使ルビィちゃん! かわいい!!(何
右側側面については、バスの停車位置的に撮影が難しかったので一旦見送り、折り返し戻ってきた時に撮影したいと思います。

ラッピングバスが戻ってくるまで、しばらく撮影を続けることにしました。
3月から運行を開始した伊豆箱根バスのEVバスが停車していました。シンクトゥギャザー社製の「eCOM-10」という車両とのことです。

後部です。
車体は、駿河湾をイメージしたネイビー色となっています。民間のバス会社で路線バスとしてEVバスを運行するのは初ということで、なかなか思い切った導入です。

東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。
3月までは東海バスオレンジシャトルでしたが、4月から東海バス沼津営業所となり、車体側面の表記も「東海バス」に変更されています。

東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車です。
4月1日にユニット別の車内アナウンスの変更が行われたようで、3号車は今まで回送時に「Guilty Kiss」と表示していましたが、「AZALEA」となっています。

東海バスのエアロスター(三菱製)です。
エアロスターは地味に在籍数が少ないので、あまり見掛けません。

東海バスのレインボーHR(日野製)です。
撮影時は比較的、沼津登山東海バス塗装の車両が多く来ました。

東海バスのエルガミオです。
2019年10月に新東海バス(現:東海バス修善寺営業所)から転籍してきました。
次回の記事に続きます。
2020年2月、突如として富士急シティバスで運行を開始した「ららぽーと沼津」×「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス。撮影に行かなければ・・・と思いつつ、なかなか機会がありませんでした。その理由のひとつに
運 用 が 決 ま っ て い な い
という致命的な問題があり、完全に運次第なのです。
これは、ほかのラッピングバスが各バス会社とのコラボであるのに対し、今回のラッピングバスはあくまでも「ららぽーと沼津」とのコラボであるため、通常の広告ラッピングの扱いとなり、契約などにより運用を固定できないのではないかと思われます。以前、富士急ハイランドとのコラボ企画で富士急バスで運行されたラッピングバスも運用が決まっておらず、苦労した思い出があるので、できれば運用は決まっていて欲しかったのですが・・・。
というわけで2020年4月の休日、朝方に伊豆箱根鉄道で桜とのツーショットを撮影し、所用を済ませたあとに沼津駅前で待ってみることにしました。

まさか到着した瞬間に停車中とは思いませんでした。運が良すぎて怖いのですが・・・。発車時間が近いので、ささっと見ていきましょう。

ほかのラッピングバスは、側面や後部にキャラクターのアイコンが入っているのに対し、この車両の場合は前面に入っているのが特徴です。

後部です。
ららぽーと沼津の建物が窓ガラスまではみ出しているのは、なかなか良いデザインのように感じます。ただ、うしろに設置されている行き先表示器を一部隠してしまっているのは気になりますが・・・。

それでは、側面のキャラクターを見ていきましょう。
まずは左側降車ドアの真後ろにいる

花丸ちゃんです。
左手が若干中ドアに被っているため、ドアが開いている時は微妙に切れてしまいます。ちなみに、鞠莉さんは完全に中ドアに隠れてしまうため、撮影できませんでした。

大天使ルビィちゃん! かわいい!!(何
右側側面については、バスの停車位置的に撮影が難しかったので一旦見送り、折り返し戻ってきた時に撮影したいと思います。

ラッピングバスが戻ってくるまで、しばらく撮影を続けることにしました。
3月から運行を開始した伊豆箱根バスのEVバスが停車していました。シンクトゥギャザー社製の「eCOM-10」という車両とのことです。

後部です。
車体は、駿河湾をイメージしたネイビー色となっています。民間のバス会社で路線バスとしてEVバスを運行するのは初ということで、なかなか思い切った導入です。

東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。
3月までは東海バスオレンジシャトルでしたが、4月から東海バス沼津営業所となり、車体側面の表記も「東海バス」に変更されています。

東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車です。
4月1日にユニット別の車内アナウンスの変更が行われたようで、3号車は今まで回送時に「Guilty Kiss」と表示していましたが、「AZALEA」となっています。

東海バスのエアロスター(三菱製)です。
エアロスターは地味に在籍数が少ないので、あまり見掛けません。

東海バスのレインボーHR(日野製)です。
撮影時は比較的、沼津登山東海バス塗装の車両が多く来ました。

東海バスのエルガミオです。
2019年10月に新東海バス(現:東海バス修善寺営業所)から転籍してきました。
次回の記事に続きます。
桜Snap(2020年ver)
2020年も桜の季節がやってきました。
やはり、列車とのツーショットを撮影しなければ・・・というわけで、伊豆箱根鉄道に出掛けてきました。

この日は所用があったので、少し早めに家を出てきました。
三島駅のJR線との改札口に設置されていたLED電光掲示板がLCDディスプレイに更新されていました。

ホームに行くと、7000系「Over the Rainbow号」が停車していました。本来は3月に運行を終了する予定でしたが、新型コロナウイルス蔓延のために6月までの運行に延長となりました。
大仁駅で下車します。

大仁駅から徒歩数分のところにある広場で撮影することにしました。桜の花はちょうど満開です。
構図が決まらないうちに、1300系が通過しました。

7000系「Over the Rainbow号」です。
これまでも何度か撮影に訪れている場所ですが、桜の花をどのように入れるか迷ってしまいます。

3000系第5編成です。
午前中の早い時間帯であれば、順光で撮影できます。

1300系が戻ってきました。
そういえば、先日まではオリンピックのヘッドマークが設置されていましたが、オリンピックの延期を受けて外されていました。新型コロナウイルスの影響がこんなところにも出てきています・・・。

3000系軌道線塗装編成です。
桜の花に太陽光が当たらず、暗くなってしまうのが少し残念です。

3000系第5編成が戻ってきました。
この時間帯は、ほぼ10分おきに列車が通過するので、効率よく撮影できます。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
最近、撮影に来るとかなりの確率で運用に入っていますw

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この編成も、撮影に来ると運用に入っていることが多いです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
先日までは2周年ヘッドマークを設置していましたが、通常のものに戻っています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
この日は、ほとんどの列車にヘッドマークが設置されていました。

3000系の回送です。
朝ラッシュ時間帯の終わりに運行されています。個人的に、赤文字の回送表示が好きです。

1300系イエローパラダイストレインです。
これで一通り撮影できたので、撤収することにしました。
やはり、列車とのツーショットを撮影しなければ・・・というわけで、伊豆箱根鉄道に出掛けてきました。

この日は所用があったので、少し早めに家を出てきました。
三島駅のJR線との改札口に設置されていたLED電光掲示板がLCDディスプレイに更新されていました。


ホームに行くと、7000系「Over the Rainbow号」が停車していました。本来は3月に運行を終了する予定でしたが、新型コロナウイルス蔓延のために6月までの運行に延長となりました。
大仁駅で下車します。

大仁駅から徒歩数分のところにある広場で撮影することにしました。桜の花はちょうど満開です。
構図が決まらないうちに、1300系が通過しました。

7000系「Over the Rainbow号」です。
これまでも何度か撮影に訪れている場所ですが、桜の花をどのように入れるか迷ってしまいます。

3000系第5編成です。
午前中の早い時間帯であれば、順光で撮影できます。

1300系が戻ってきました。
そういえば、先日まではオリンピックのヘッドマークが設置されていましたが、オリンピックの延期を受けて外されていました。新型コロナウイルスの影響がこんなところにも出てきています・・・。

3000系軌道線塗装編成です。
桜の花に太陽光が当たらず、暗くなってしまうのが少し残念です。

3000系第5編成が戻ってきました。
この時間帯は、ほぼ10分おきに列車が通過するので、効率よく撮影できます。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
最近、撮影に来るとかなりの確率で運用に入っていますw

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この編成も、撮影に来ると運用に入っていることが多いです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
先日までは2周年ヘッドマークを設置していましたが、通常のものに戻っています。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
この日は、ほとんどの列車にヘッドマークが設置されていました。

3000系の回送です。
朝ラッシュ時間帯の終わりに運行されています。個人的に、赤文字の回送表示が好きです。

1300系イエローパラダイストレインです。
これで一通り撮影できたので、撤収することにしました。
花丸ちゃんバースデーヘッドマークとAZALEAユニットライブ応援ヘッドマークを撮影してきた(後編)
※この記事は、『花丸ちゃんバースデーヘッドマークとAZALEAユニットライブ応援ヘッドマークを撮影してきた(前編)』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

大仁駅~牧之郷駅間で一通り撮影したので、今度は田京駅~大仁駅間に移動してきました。
まず通過したのは、1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
修善寺駅側先頭のAZALEAユニットライブ応援ヘッドマークも撮影することができました。

3000系です。
この場所は、午後であればほとんどの時間帯で順光で撮影することができます。

7000系「Over the Rainbow号」です。
急に曇ってしまい、やや暗い写真になってしまったのが残念ですが、花丸ちゃんのバースデーヘッドマークは撮影できました。

3000系軌道線塗装編成です。
すでに16時過ぎですが、日射しが無いにも関わらず明るく撮影できるくらい日が伸びました。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
ちょうど線路脇に綺麗な花が咲いていたので、逆光になってしまいますが、せっかくなのでツーショットで撮影してみます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
三島駅側先頭に設置されているヘッドマークには、AZALEAメンバーが描かれています。

7000系「Over the Rainbow号」も戻ってきました。
日射しが出ていたら前面が真っ黒に潰れてしまっていたと思われるので、逆に曇ってくれて良かったかもしれません。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
このような花が咲いているのを見ると、春の訪れを感じさせますね。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車の折り返しは、先ほどの構図に戻してみました。
さすがに17時を過ぎて、だいぶ暗くなってきました。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
通常のシャッタースピードで撮影すると暗くなってしまうため、あえてシャッタースピードを落としてみました。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
前照灯を点灯した姿を撮影できました。

最後に3000系を撮影して帰宅となりました。

大仁駅~牧之郷駅間で一通り撮影したので、今度は田京駅~大仁駅間に移動してきました。
まず通過したのは、1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
修善寺駅側先頭のAZALEAユニットライブ応援ヘッドマークも撮影することができました。

3000系です。
この場所は、午後であればほとんどの時間帯で順光で撮影することができます。

7000系「Over the Rainbow号」です。
急に曇ってしまい、やや暗い写真になってしまったのが残念ですが、花丸ちゃんのバースデーヘッドマークは撮影できました。

3000系軌道線塗装編成です。
すでに16時過ぎですが、日射しが無いにも関わらず明るく撮影できるくらい日が伸びました。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
ちょうど線路脇に綺麗な花が咲いていたので、逆光になってしまいますが、せっかくなのでツーショットで撮影してみます。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
三島駅側先頭に設置されているヘッドマークには、AZALEAメンバーが描かれています。

7000系「Over the Rainbow号」も戻ってきました。
日射しが出ていたら前面が真っ黒に潰れてしまっていたと思われるので、逆に曇ってくれて良かったかもしれません。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
このような花が咲いているのを見ると、春の訪れを感じさせますね。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車の折り返しは、先ほどの構図に戻してみました。
さすがに17時を過ぎて、だいぶ暗くなってきました。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
通常のシャッタースピードで撮影すると暗くなってしまうため、あえてシャッタースピードを落としてみました。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
前照灯を点灯した姿を撮影できました。

最後に3000系を撮影して帰宅となりました。
花丸ちゃんバースデーヘッドマークとAZALEAユニットライブ応援ヘッドマークを撮影してきた(前編)
伊豆箱根鉄道駿豆線では、2020年2月28日から3月9日まで、「ラブライブ!サンシャイン!!」国木田花丸ちゃんの誕生日を記念して7000系「Over the Rainbow号」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。また、「AZALEA」のユニットライブの公演を記念して、3月5日から3月16日まで3000系「HAPPY PARTY TRAIN」に応援ヘッドマークを設置して運行されました。
「Over the Rainbow号」のバースデーヘッドマークはこの花丸ちゃんでAqoursメンバー9人全員が揃うこととなり、ユニットライブ応援ヘッドマークも、今回の「AZALEA」で全ユニットが揃うということで、これは撮影に行くしかありません。
というわけで、出掛けてきました。

沼津駅に到着すると、富士急シティバスのエルガミオ(いすゞ製)が停車していましたが、行き先表示が「ごめんなさい・休憩中です」となっていました。この表示は初めて見ました。

側面の行き先表示も、前面と同様「ごめんなさい・休憩中です」でした。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
地元である加藤学園の第92回甲子園大会出場を記念して、行き先表示が「祝 甲子園出場おめでとう 加藤学園高等学校」となっていました。加藤学園の甲子園出場記念表示については、東海バスオレンジシャトルでも表示していましたが、若干文章が異なります。

側面の行き先表示です。
「祝 加藤学園高等学校 甲子園出場 おめでとう がんばれ! 加藤学園」と表示されていました。
ちなみに、第92回甲子園大会は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止となったため、残念ながら加藤学園は出場することができませんでした。

先ほどの写真にも写っていましたが、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車も到着したので、側面の回送表示を撮影してみました。「!」の「・」部分が☆マークになっているのは、非常に芸が細かいですね。

三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えると、すでに3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していました。

修善寺駅側先頭に設置されているヘッドマークです。
なお、「Guilty Kiss」と「CYaRon!」はこの時点ですでにユニットライブを終了していたものの、一番最後の公演を予定していた「AZALEA」は、やはり新型コロナウイルスの感染拡大により公演が中止となってしまいました。しかし、後日の公演を願って、応援ヘッドマークは予定通り設置されました。

これまでのユニットライブ応援ヘッドマークと同様、修善寺駅側と三島駅側でデザインが異なっています。
前回の「CYaRon!」の応援ヘッドマークはキャラクターが描かれたものが修善寺駅側先頭、ロゴが描かれたものが三島駅側先頭でしたが、今回はロゴが描かれたものが修善寺駅側先頭、キャラクターが描かれたものが三島駅側先頭と、逆の配置となりました。

三島駅側先頭に設置されているヘッドマークです。「AZALEA」のメンバー3人が描かれています。
駿豆線は、南北に路線が延びているので、修善寺駅側先頭はほぼ終日順光で撮影できる一方、三島駅側先頭はほぼ終日逆光となってしまうので、個人的にはキャラクターが描かれたヘッドマークが修善寺駅側先頭に設置してあったほうが撮影しやすいのですが・・・。

しばらくして、7000系「Over the Rainbow号」も到着しました。
この日は、「HAPPY PARTY TRAIN」と「Over the Rainbow号」が2本連続で運用に入っていました。

花丸ちゃんのバースデーヘッドマークです。
蛍光色の黄緑が、とても目立ちます。

「HAPPY PARTY TRAIN」に乗車し、大仁駅に向かいました。
大仁駅では、185系特急「踊り子」とのすれ違いを見ることができました。

まずは、大仁駅~牧之郷駅間で撮影を行うことにしました。
7000系「Over the Rainbow号」が通過します。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ヘッドマークがやや白飛びしてしまいましたが、キャラクターが描かれていることは分かるので良しとしましょう。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
この場所は、午後であれば三島駅側先頭に太陽光が当たった状態で撮影できる数少ないポイントです。

7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
先ほどはヘッドマークが少し白飛びしてしまったので、明るさを調整してみました。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
日射しが傾き始め、前面右側に影が入り込むようになってきました。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車が折り返してきました。
前面に影が入らないよう、少しだけ構図を変えてみました。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
オリンピックも開催の延期が決定してしまいましたが、このヘッドマークはどうするつもりなのでしょうか。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
側面までは日射しが当たらないので、どうしても側面が暗くなってしまいます・・・。

185系特急「踊り子」です。
手前の柵さえ気にしなければ、5両編成でも余裕で入ります。
ここまで撮影し、場所を移動することにしました。
次回の記事に続きます。
「Over the Rainbow号」のバースデーヘッドマークはこの花丸ちゃんでAqoursメンバー9人全員が揃うこととなり、ユニットライブ応援ヘッドマークも、今回の「AZALEA」で全ユニットが揃うということで、これは撮影に行くしかありません。
というわけで、出掛けてきました。

沼津駅に到着すると、富士急シティバスのエルガミオ(いすゞ製)が停車していましたが、行き先表示が「ごめんなさい・休憩中です」となっていました。この表示は初めて見ました。

側面の行き先表示も、前面と同様「ごめんなさい・休憩中です」でした。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
地元である加藤学園の第92回甲子園大会出場を記念して、行き先表示が「祝 甲子園出場おめでとう 加藤学園高等学校」となっていました。加藤学園の甲子園出場記念表示については、東海バスオレンジシャトルでも表示していましたが、若干文章が異なります。

側面の行き先表示です。
「祝 加藤学園高等学校 甲子園出場 おめでとう がんばれ! 加藤学園」と表示されていました。
ちなみに、第92回甲子園大会は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止となったため、残念ながら加藤学園は出場することができませんでした。

先ほどの写真にも写っていましたが、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車も到着したので、側面の回送表示を撮影してみました。「!」の「・」部分が☆マークになっているのは、非常に芸が細かいですね。

三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えると、すでに3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していました。

修善寺駅側先頭に設置されているヘッドマークです。
なお、「Guilty Kiss」と「CYaRon!」はこの時点ですでにユニットライブを終了していたものの、一番最後の公演を予定していた「AZALEA」は、やはり新型コロナウイルスの感染拡大により公演が中止となってしまいました。しかし、後日の公演を願って、応援ヘッドマークは予定通り設置されました。

これまでのユニットライブ応援ヘッドマークと同様、修善寺駅側と三島駅側でデザインが異なっています。
前回の「CYaRon!」の応援ヘッドマークはキャラクターが描かれたものが修善寺駅側先頭、ロゴが描かれたものが三島駅側先頭でしたが、今回はロゴが描かれたものが修善寺駅側先頭、キャラクターが描かれたものが三島駅側先頭と、逆の配置となりました。

三島駅側先頭に設置されているヘッドマークです。「AZALEA」のメンバー3人が描かれています。
駿豆線は、南北に路線が延びているので、修善寺駅側先頭はほぼ終日順光で撮影できる一方、三島駅側先頭はほぼ終日逆光となってしまうので、個人的にはキャラクターが描かれたヘッドマークが修善寺駅側先頭に設置してあったほうが撮影しやすいのですが・・・。

しばらくして、7000系「Over the Rainbow号」も到着しました。
この日は、「HAPPY PARTY TRAIN」と「Over the Rainbow号」が2本連続で運用に入っていました。

花丸ちゃんのバースデーヘッドマークです。
蛍光色の黄緑が、とても目立ちます。

「HAPPY PARTY TRAIN」に乗車し、大仁駅に向かいました。
大仁駅では、185系特急「踊り子」とのすれ違いを見ることができました。

まずは、大仁駅~牧之郷駅間で撮影を行うことにしました。
7000系「Over the Rainbow号」が通過します。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ヘッドマークがやや白飛びしてしまいましたが、キャラクターが描かれていることは分かるので良しとしましょう。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
この場所は、午後であれば三島駅側先頭に太陽光が当たった状態で撮影できる数少ないポイントです。

7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
先ほどはヘッドマークが少し白飛びしてしまったので、明るさを調整してみました。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
日射しが傾き始め、前面右側に影が入り込むようになってきました。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車が折り返してきました。
前面に影が入らないよう、少しだけ構図を変えてみました。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
オリンピックも開催の延期が決定してしまいましたが、このヘッドマークはどうするつもりなのでしょうか。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
側面までは日射しが当たらないので、どうしても側面が暗くなってしまいます・・・。

185系特急「踊り子」です。
手前の柵さえ気にしなければ、5両編成でも余裕で入ります。
ここまで撮影し、場所を移動することにしました。
次回の記事に続きます。