fc2ブログ

静岡鉄道の通勤急行を撮影してきた(前編)

2020年3月の平日、たまたま休みを貰うことができました。貴重な平日休みということで、せっかくなら平日しかできないことをしたい・・・と思っていたところ、静岡鉄道の1000形が2編成引退するため、ヘッドマークを設置して運行してるとのこと。静岡鉄道といえば、平日の朝には私鉄では珍しい「通勤急行」を運行しているので、静岡鉄道の撮影に出掛けることにしました。

DSC00890-640.jpg
この日は、ほかにも行きたい場所があったため、車で静岡まで移動してきました。音羽町駅近くの駐車場に車を止め、まずは日吉町駅~音羽町駅間で撮影することにします。
最初に通過したのは、1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車です。

DSC00897-640.jpg
A3000形「クリアブルー」編成の通勤急行です!
撮影時のタイミングで行き先が英語表示でしたが、通勤急行は英語で「Commuter Express」となっています。通勤急行は、静岡県内では静岡鉄道でしか見ることができません。

DSC00907-640.jpg
1000形第9編成です。
実は、1000形の行き先表示は通常は「普通 新静岡-新清水」表示で固定なのですが、平日の朝ラッシュ時間帯のみは「普通 新静岡」となります。

DSC00914-640.jpg
A3000形「エレガントブルー」編成です。
普通列車は種別の色が青色となっています。

DSC00922-640.jpg
A3000形「ブリリアントオレンジイエロー」編成です。
今度は行き先が日本語表示ですが、「通勤」が縦書き、「急行」が横書きという珍しい表示となっています。また、急行列車の場合は行き先表示器の左右に設置されている通過標識灯が点灯します。

DSC00930-640.jpg
1000形第12編成です。
1000形は全部で12編成導入されているため、この編成が1000形の最終導入編成となります。

DSC00940-640_20200308161150735.jpg
1000形第10編成です。
第9編成以降は、パンタグラフが下枠交差式となっています。

DSC00947-640.jpg
1000形第8編成の通勤急行です!
1000形の急行列車は、なんと種別板を設置して運行されるのです。全国に存在する通勤急行の中でも、種別板を設置しているのは静岡鉄道だけなのではないでしょうか。今回はこれを撮影するのが最大の目的だったので、撮影できて良かったです。

DSC00953-640_202003081611332e9.jpg
1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車が戻ってきました。
この時間帯は、新静岡駅~新清水駅間を全線運行する列車と、新静岡駅~県総合運動場駅間のみを運行する列車があり、県総合運動場行きの運用に入ると、すぐに折り返してきます。

DSC00962-640.jpg
「ありがとう」ヘッドマークを設置した1000形第6編成が通過しました!
運用に入っていない可能性もあっただけに、撮影できて良かったです。


DSC00969-640.jpg
A3000形の通勤急行です。
通勤急行の種別色はオレンジ色となっているようですね。A3000形は行き先表示器にフルカラーを採用しているので、種別が分かりやすいです。

DSC00977-640_20200308161250316.jpg
1000形第9編成も戻ってきました。

DSC00984-640.jpg
「ありがとう」ヘッドマークを設置した1000形トップ編成!
なんと、この日は引退する2編成が両方とも運用に入っていました。これは運が良いです。


DSC00995-640.jpg
A3000形「クリアブルー」編成の通勤急行です。
ここまで、通勤急行を5本撮影しましたが、1000形は1回しか運用に入っていませんでした。A3000形を優先的に通勤急行の運用に入れているというわけではないと思うので、この点は少し運が悪いですね・・・。

一通り撮影したので、続いては急行列車を撮影するため、移動することにしました。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト



「Over the Rainbow号」ラストランHMと「CYaRon!」ユニットライブHMを撮影してきた(後編)

※この記事は、『「Over the Rainbow号」ラストランHMと「CYaRon!」ユニットライブHMを撮影してきた(前編)』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

DSC00010.jpg
大仁駅~牧之郷駅間での撮影を終え、7000系「Over the Rainbow号」で原木駅まで移動してきました。

DSC00014.jpg
「LAST RUN」ヘッドマークです。
シンプルで、非常に分かりやすいデザインとなっています。

DSC00019.jpg
直後には3000系「HAPPY PARTY TRAIN」も到着しました。
ユニットライブ応援ヘッドマークが設置されています。

DSC00016.jpg
先ほど、牧之郷駅では修善寺駅側先頭に設置されているキャラクターが描かれたヘッドマークは撮影していたものの、三島駅側先頭に設置されているロゴが描かれたヘッドマークは撮影できていなかったので、ここで撮影しました。

DSC00030-640.jpg
この日は、富士山が綺麗に見えていたので、原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショットを撮影することにしました。
まず通過したのは3000系軌道線塗装編成です。

DSC00034-640.jpg
3000系第5編成です。
最近、第5編成はあまり運用に入っていないようだったので、久しぶりに見ました。

DSC00043-640_20200307231411950.jpg
185系特急「踊り子」です。
この場所は、日の短い時期であればほぼ終日前面に太陽光が当たります。

DSC00060-640.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
前回の「Guilty Kiss」応援ヘッドマークも原木駅~韮山駅間で撮影しているので、かなりの頻度で撮影に来ていますw

DSC00065-640.jpg
1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
このあたりは、様々な構図で撮影できるので、できる限り今までとは異なる構図になるように心掛けています。

DSC00077-640.jpg
そして、7000系「Over the Rainbow号」です!
やや暗くなってしまいましたが、鮮やかなデザインのラストランヘッドマークがよく写っているのでよしとしましょう。

DSC00088-640_202003072314176d5.jpg
続いて、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
こちらもやや暗くなってしまいましたが、「CYaRon!」ユニットライブHMはしっかりと写っています。

DSC00100-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
一通り撮影したので、少し場所を移動することにします。

DSC00101-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
この場所は、日が長くなってくると日没直前には前面に太陽光が当たらなくなってしまいます。このくらいの時期までがギリギリでしょうか。

DSC00120-640_20200314145941b94.jpg
3000系第5編成です。
まもなく17時ですが、まだ太陽光が届いており、だいぶ日が長くなってきたことを実感します。

DSC00122-640_20200307231406926.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
少しずつですが、夕方の雰囲気になり始めてきました。

DSC00138-640_20200307231429d83.jpg
続いて通過した1300系は、なんと前照灯が点灯していました!
伊豆箱根鉄道は日中は前照灯を点灯しないので、まだ太陽光が当たる時間に前照灯が点灯しているのは珍しいです。


DSC00140-640_202003072314310cb.jpg
7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました!
金色の塗装に夕日が反射し、黄昏を演出してくれました。

DSC00155-640_2020030723143445c.jpg
続けて3000系「HAPPY PARTY TRAIN」も通過しましたが、すでに太陽光は当たらず・・・。しかし、富士山はオレンジ色に染まってくれました!
というか、お前は前照灯点灯してないんかい・・・。前照灯点灯の有無は、運転士さんの判断に任せているようです。

DSC00159-640_20200307231436765.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
富士山に当たっている太陽光も次第に弱まり、一気に夜の雰囲気となります。

DSC00177-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
富士山の山頂付近にわずかに太陽光が残っているものの、ほとんど夜となりました。

DSC00178-640.jpg
3000系第5編成です。
ついに富士山からも太陽光が消え、シルエットとなって夜空に浮かび上がります。

DSC00193-640_20200307231428457.jpg
最後に、シャッタースピード3分の1秒で1300系を撮影してみましたが、なんだかイマイチな出来に・・・。慣れないことはしてはいけませんね。
というわけで、帰宅となりました。

「Over the Rainbow号」ラストランHMと「CYaRon!」ユニットライブHMを撮影してきた(前編)

伊豆箱根鉄道では、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow号」が2020年3月29日で運行を終了することとなり、2月18日からラストランヘッドマークを設置して運行されることとなりました。また、「HAPPY PARTY TRAIN」には先日の「Guilty Kiss」に続き、2月17日からは「CYaRon!」のユニットライブ応援ヘッドマークが設置されました。
これは撮影するしかありません! というわけで、撮影に出掛けてきました。ここ最近の「ヘッドマーク」ラッシュで、毎週のように伊豆箱根鉄道を撮影している気がしますが・・・。

DSC09933.jpg
というわけで、まずは牧之郷駅にやってきました。
後続の列車が「HAPPY PARTY TRAIN」ということで、到着を待ちます。

DSC09937.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が到着しました!
「CYaRon!」のユニットライブ応援ヘッドマークが設置されています。

DSC09934.jpg
ルビィちゃんかわいい!(何
この応援ヘッドマークは、前後でデザインが異なっているのですが、「Guilty Kiss」の時はメンバーが描かれたヘッドマークが三島駅側先頭に設置されていたのに対し、今回の「CYaRon!」は修善寺駅側先頭に設置されています。駿豆線は、三島駅側先頭を順光で撮影できる撮影場所が少ないので、個人的にはこちらの配置のほうが嬉しいです。

DSC09941-640.jpg
このあとは、大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにしました。
まず通過したのは185系特急「踊り子」です。

DSC09954-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました!
三島駅側先頭のヘッドマークは、ロゴがデザインされたものとなっています。

DSC09963-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
この場所は、午後であれば三島駅側の先頭に太陽光が当たる貴重な撮影地です。

DSC09968-640.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。

DSC09980-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
5月までの予定で「ジオトレイン」となっています。

DSC09985-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
前面には「LAST RUN」のヘッドマークが設置されています。

DSC09999-640_20200307231153c3a.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
何かとヘッドマークを設置していることが多いので、ヘッドマークが設置されていない姿は逆に新鮮ですw

DSC00005.jpg
この場所での撮影を切り上げ、大仁駅まで移動してきました。
大仁駅には、今もホーム上に洗面台があり、風情を感じます。

DSC00007.jpg
特急「踊り子」乗車位置案内です。
手前に設置されたステッカーはあとから貼ったものだと思いますが、奥の手書きらしい案内は年期が入っていそうです。

DSC00010.jpg
7000系「Over the Rainbow号」に乗車し、原木駅へ向かいました。
次回の記事に続きます。

沼津駅前で路線バスを撮影してきた(2020年2月14日ver)

この記事は、「伊豆箱根鉄道のED機関車を撮影してきた」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
前編  後編


伊豆箱根鉄道駿豆線でのED機関車とヘッドマークの撮影を終えましたが、中途半端な時間だったため、沼津駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。

DSC00605-640.jpg
まずは、東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。
この車両は、箱根登山バスからの転籍車となっています。

DSC00610-640_20200224172103819.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車・・・と1号車です。
まさか続行で来るとは思わず、1号車は切れてしまいましたが・・・。ラッピングバスは、回送時に車内アナウンスを担当するユニットが表示されるようになっており、3号車は「Guilty Kiss」、1号車は「CYaRon!」となっています。「Guilty Kiss」表示は今まで撮影できていなかったので、ここで撮影できて良かったです。

DSC00625-640.jpg
レインボーHR(日野製)です。
明電舎行きは、休日は12時30分発が最終のはずですが、この日は本来平日のみ運行される15時05分発が臨時で運行されていたようです。

DSC00628-640_202002241721062cc.jpg
エルガミオです。
箱根登山バス塗装は、東海バスグループの中では2台が残るのみとなり、めっきり見る機会が少なくなりました。

DSC00641-640.jpg
エルガ(いすゞ製)です。
この車両は、小田急バスからの転籍車となっており、前ドアがグライドスライド式となっているのが特徴です。

DSC00647-640.jpg
沼津登山東海バス塗装のエルガミオです。
あまり太陽光の当たり具合が良くないですね・・・。

DSC00654-640.jpg
再びラッピングバス3号車です。
最初はただの「回送」表示でしたが、私に気づいたのか信号で停車中に「Guilty Kiss」表示に変えていただけました。ありがとうございます。

DSC00650-640_2020022417211106d.jpg
富士急シティバスのエルガミオです。
この車両は、中ドアがグライドスライド式となっています。

DSC00660-640.jpg
新型エルガミオ(いすゞ製)です。
シャッタースピード250分の1秒でLEDが若干切れてしまいます。

DSC00676-640.jpg
東海バスのエルガミオです。
エルガミオでありながらトップドアとなっており、東海バスグループではこの1台のみ、全国的にも珍しい車両です。

DSC00685-640.jpg
レインボーHRですが、回送時の表示が「祝 甲子園出場 加藤学園高校」となっていました。
加藤学園高校付近は、伊豆箱根バスと富士急シティバスの路線はあるものの、東海バスの路線とは離れているため、東海バスがこのような表示を出すのは多少違和感がありますが・・・。

DSC00615.jpg  DSC00614.jpg
ちなみに、側面と後部の表示はこのようになっています。
というか、東海バスは回送表示だけで一体何種類あるのでしょうか・・・。

DSC00686-640.jpg
富士急シティバスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
路線バスよりも車体が大きいため、存在感は抜群です。

DSC00729-640.jpg
駅前ロータリーを出てきたところでもう一度撮影しました。
空席が目立ちますが、この高速バスは裾野地区も経由するため、裾野地区の利用者が多いのではないかと思います。

DSC00706-640.jpg
今度は新型レインボー(日野製)です。
新型エルガミオとは外見上での見分けは難しいですが、富士急シティバスはメーカーによってナンバープレートの1桁目の数字を分けているので、すぐに判別ができます。

DSC00689-640.jpg
伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

DSC00709-640.jpg
同じく、スペースランナーRMですが、こちらの車両はトップドア車となっています。また、この車両は以前は「ノスタルジック修善寺切り絵バス」として修善寺駅発着路線専用となっていましたが、現在は沼津駅にも顔を出すようになったようです。
そして、この車両の隣に停車しているのは・・・


DSC00699-640.jpg キュービック!
トップドアかつメトロ窓となっているのが特徴的なこの車両は、東海バスグループで最後の1台となっているのはもちろん、全国的にも珍しい仕様だと思われます。いつまで走ってくれるか分からないので、ここで撮影できて良かったです。
やはりキュービックはめちゃくちゃカッコイイですね。

DSC00692-640_20200224172124c4f.jpg
最後に、東海バスの新型レインボーを撮影して帰宅となりました。

伊豆箱根鉄道のED機関車を撮影してきた(後編)

※この記事は、「伊豆箱根鉄道のED機関車を撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


伊豆仁田駅と伊豆長岡駅でED機関車を撮影し、折り返しを撮影するために移動することにしました。

DSC00398-640.jpg
この日は富士山がよく見えていたので、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。
まずは、185系特急「踊り子」です。

DSC00403-640.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
最近、このあたりでばかり撮影しているような気もしますが・・・。

DSC00418-640.jpg
7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
気づけばこの列車も半年以上運行されているんですね。

DSC00421-640_20200224171819130.jpg
1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
少しだけ場所を移動しました。

DSC00437-640.jpg
3000系です。
この日は、運用に入っているほとんどの編成がヘッドマーク付きで、むしろヘッドマークが設置されていない編成のほうが珍しかったですw

DSC00444-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
誕生日が近かったため、松浦果南ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されています。

DSC00458-640_20200224171821866.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
この日は、三島二日町駅~大場駅間の有名撮影地はかなりの混雑になっていましたが、こちらの撮影場所は、ちらほら撮影されている方がいる程度で、周りを気にせず撮影することができました。

DSC00460-640_20200224171824db0.jpg
そして、ED31形機関車が通過!
凸型機関車特有のジョイント音を響かせて通過していきました。


DSC00470-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
撮影時は、「Guilty Kiss」のユニットライブ応援ヘッドマークを設置していました。

DSC00488-640_2020022417181428b.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成が戻ってきました。
これで一通り撮影できたので、ED31形機関車の折り返しを撮影するため、さらに場所を移動することにしました。

DSC00489.jpg
三島田町駅で下車すると、駅前に停車していた伊豆箱根バスの運賃箱に善子ちゃんのステッカーが貼られているのを見つけましたw

DSC00494-640.jpg
三島広小路駅~三島田町駅間で撮影することにしました。
まずは3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。ユニット応援ライブのヘッドマークは前後でデザインが異なっており、三島駅側に設置されているヘッドマークには「Guilty Kiss」のメンバーが描かれています。

DSC00506-640.jpg
3000系です。
もはやヘッドマークが設置されていないと物足りないとすら思ってしまいますw

DSC00511-640_202002241719226f9.jpg
そして、ED31形機関車が通過しました!
後追いになってしまいましたが、先ほどは32号機側から撮影したので今度は33号機側を撮影してみました。
ED31形機関車はこれで入庫となります。

DSC00518-640.jpg
7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
この場所は、午後の遅い時間帯に正面に太陽光が当たります。

DSC00530-640_20200224171925498.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
「ジオトレイン」のヘッドマークが最近になって更新されましたが、新しいヘッドマークは塗装に合わせた配色になっており、一体感のあるデザインとなっています。そのため、遠くから見るとヘッドマークが設置されていることに気づけませんw

DSC00538-640_20200224171927d55.jpg
185系特急「踊り子」です。
この場所は、5両編成だとかなりギリギリになってしまいます。

DSC00555-640.jpg
3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
検査から半年ほどが経過しているので、さすがに少し足回りの汚れが目立つようになってきました。

DSC00569-640.jpg
1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
実は、このオリンピックヘッドマークも前後でデザインが異なっています。

DSC00583-640_20200224171933c44.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
バースデーヘッドマークは、両側とも同じデザインとなっています。

DSC00598-640.jpg
そして、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
駿豆線は、路線が南北に延びているため、修善寺駅側の先頭はほぼ終日太陽光が当たる一方、三島駅側の先頭はほぼ終日太陽光が当たらず、今回のように前後で設置されているヘッドマークが異なる場合は、三島駅側先頭に設置されているヘッドマークの撮影場所にかなり困ります。この場所は、午後であれば三島駅側先頭に太陽光が当たった状態で撮影できる数少ない場所です。

というわけで、無事にED機関車とヘッドマークを撮影できたので、引き上げることにします。
次回の記事に続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ