急行「ゆるキャン△梨っ子号」を撮影してきた(2020年2月2日編)
JR東海では、2020年2月1日・2日・8日・9日の4日間、急行「ゆるキャン△梨っ子号」を運行しました。
列車名のとおり、アニメ「ゆるキャン△」のコラボ企画として運行された列車ですが、アニメとのコラボに比較的積極的なJR東日本やJR西日本とは異なり、JR東海は消極的だっただけに、これには驚きました。
こんなことは今後無いかもしれない・・・と、すかさず撮影に出掛けてきました。

沼津駅に到着すると、伊豆箱根バスのエルガミオ(いすゞ製)が停車していました。
車番からして、ここ数ヶ月のうちに導入された車両のようです。小田原営業所あたりからの転籍車と思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
回送時に「詐欺電話に注意」という表示が入るようになっていました。

さて、沼津駅から東海道本線に乗車しますが、何か物足りない・・・。

電光掲示板の位置が変更されていました。
・・・というか、LCDに更新されています。フルカラーでの表示が可能ですが、これまでの電光掲示板の表示に合わせているのか、緑色一色でした。ちょっと見にくいような・・・。

まず向かったのは蒲原駅です。
自動放送が新型に切り替わってから収録していなかったので、収録も兼ねて降りることにしました。ちょうどEF66牽引の貨物列車が通過したので撮影しました。

そして、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が通過しました!
373系3両編成なのは特急「ふじかわ」と同じですが、オリジナルのヘッドマークを設置しています。なお、自動放送は「臨時列車が通過します」でした。
さて、このあとですが、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が再び戻ってくるまでは5時間ほどあります。どこへ行きましょうか・・・。

少し悩みましたが、岳南電車を撮影することにしました!
実は、この日は吉原駅近くで「毘沙門天大祭」が開催されており、岳南電車では増発運行を行っていたのです。時間帯的に順光となる場所が少なかったため、須津駅~神谷駅間まで移動してきました。
まず通過したのは9000形です。

続いて通過したのは増発列車の7000形です。
毘沙門天大祭にふさわしい「だるま電車」編成が使用されていました。

定期列車の8000形です。
この日は、定期列車は2両編成の8000形と9000形が、増発列車には7000形「だるま電車」編成と、全形式が運用に入っていました。通常、日中は2編成で運用されているので、日中に全形式が見られる貴重な機会です。

7000形「だるま電車」編成が戻ってきました。
この塗装は、毘沙門天大祭終了後に解除されています。

8000形も戻ってきました。
撮影時、前面には「夜景電車5周年」のヘッドマークが設置されていました。岳南電車は、ヘッドマークを片面のみに設置するのが好きなようで、このヘッドマークも吉原駅側の前面のみに設置されていました。

9000形が戻ってきました。
これで一通り撮影できたので、富士駅へ向かうことにします。

吉原駅までは8000形に乗車したので、ヘッドマークも撮影できました。
「夜景電車」のロゴがかっこいいですね。
ちなみに、毘沙門天大祭の開催に伴い、周辺の東海道本線の駅ではイベント開催を案内する自動放送が流れていました。吉原駅はもちろんのこと、朝方に訪れた蒲原駅や富士駅、沼津駅でも流れたのを確認しているので、そこそこ広範囲の駅で流れていたようです。20分に一度流れるように設定されていたようで、なかなか収録に苦労しましたw

富士駅に到着すると、ちょうどEF66牽引の貨物列車が発車を待っていました。

急行「ゆるキャン△梨っ子号」の発車時刻が近づくと、電光掲示板にも表示が出てきました。しっかりと列車名まで表示されています。
ちなみに、富士駅3番線は普段あまり使用されず、特に下り列車の入線は珍しいです。

そして、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が到着しました! 静岡行きは富士駅で8分間停車するため、ゆっくりと撮影ができます。
なお、予告放送は流れませんでしたが、接近放送と停車中放送では「急行、ゆるキャン梨っ子号、静岡行き・・・」と列車名付きで案内していました。突発的な臨時列車でも列車名に対応できるのは、合成音声だからできることですね。

ヘッドマークです。
縁までピンク色に塗られていることから、幕ではなくステッカーでの対応のようです。

ちなみに、側面の行き先表示器は「臨時」となっていました。
急行「ゆるキャン△梨っ子号」を見送りましたが、まだ15時前です。帰宅するにはまだ早いですが、ほかの場所に行くには時間が足りない中途半端な時間が残ってしまいました・・・。そこで、あの場所へ行くことにしました。
次回の記事に続きます。
列車名のとおり、アニメ「ゆるキャン△」のコラボ企画として運行された列車ですが、アニメとのコラボに比較的積極的なJR東日本やJR西日本とは異なり、JR東海は消極的だっただけに、これには驚きました。
こんなことは今後無いかもしれない・・・と、すかさず撮影に出掛けてきました。

沼津駅に到着すると、伊豆箱根バスのエルガミオ(いすゞ製)が停車していました。
車番からして、ここ数ヶ月のうちに導入された車両のようです。小田原営業所あたりからの転籍車と思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
回送時に「詐欺電話に注意」という表示が入るようになっていました。

さて、沼津駅から東海道本線に乗車しますが、何か物足りない・・・。

電光掲示板の位置が変更されていました。
・・・というか、LCDに更新されています。フルカラーでの表示が可能ですが、これまでの電光掲示板の表示に合わせているのか、緑色一色でした。ちょっと見にくいような・・・。

まず向かったのは蒲原駅です。
自動放送が新型に切り替わってから収録していなかったので、収録も兼ねて降りることにしました。ちょうどEF66牽引の貨物列車が通過したので撮影しました。

そして、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が通過しました!
373系3両編成なのは特急「ふじかわ」と同じですが、オリジナルのヘッドマークを設置しています。なお、自動放送は「臨時列車が通過します」でした。
さて、このあとですが、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が再び戻ってくるまでは5時間ほどあります。どこへ行きましょうか・・・。

少し悩みましたが、岳南電車を撮影することにしました!
実は、この日は吉原駅近くで「毘沙門天大祭」が開催されており、岳南電車では増発運行を行っていたのです。時間帯的に順光となる場所が少なかったため、須津駅~神谷駅間まで移動してきました。
まず通過したのは9000形です。

続いて通過したのは増発列車の7000形です。
毘沙門天大祭にふさわしい「だるま電車」編成が使用されていました。

定期列車の8000形です。
この日は、定期列車は2両編成の8000形と9000形が、増発列車には7000形「だるま電車」編成と、全形式が運用に入っていました。通常、日中は2編成で運用されているので、日中に全形式が見られる貴重な機会です。

7000形「だるま電車」編成が戻ってきました。
この塗装は、毘沙門天大祭終了後に解除されています。

8000形も戻ってきました。
撮影時、前面には「夜景電車5周年」のヘッドマークが設置されていました。岳南電車は、ヘッドマークを片面のみに設置するのが好きなようで、このヘッドマークも吉原駅側の前面のみに設置されていました。

9000形が戻ってきました。
これで一通り撮影できたので、富士駅へ向かうことにします。


吉原駅までは8000形に乗車したので、ヘッドマークも撮影できました。
「夜景電車」のロゴがかっこいいですね。
ちなみに、毘沙門天大祭の開催に伴い、周辺の東海道本線の駅ではイベント開催を案内する自動放送が流れていました。吉原駅はもちろんのこと、朝方に訪れた蒲原駅や富士駅、沼津駅でも流れたのを確認しているので、そこそこ広範囲の駅で流れていたようです。20分に一度流れるように設定されていたようで、なかなか収録に苦労しましたw

富士駅に到着すると、ちょうどEF66牽引の貨物列車が発車を待っていました。


急行「ゆるキャン△梨っ子号」の発車時刻が近づくと、電光掲示板にも表示が出てきました。しっかりと列車名まで表示されています。
ちなみに、富士駅3番線は普段あまり使用されず、特に下り列車の入線は珍しいです。

そして、急行「ゆるキャン△梨っ子号」が到着しました! 静岡行きは富士駅で8分間停車するため、ゆっくりと撮影ができます。
なお、予告放送は流れませんでしたが、接近放送と停車中放送では「急行、ゆるキャン梨っ子号、静岡行き・・・」と列車名付きで案内していました。突発的な臨時列車でも列車名に対応できるのは、合成音声だからできることですね。

ヘッドマークです。
縁までピンク色に塗られていることから、幕ではなくステッカーでの対応のようです。

ちなみに、側面の行き先表示器は「臨時」となっていました。
急行「ゆるキャン△梨っ子号」を見送りましたが、まだ15時前です。帰宅するにはまだ早いですが、ほかの場所に行くには時間が足りない中途半端な時間が残ってしまいました・・・。そこで、あの場所へ行くことにしました。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
2022年4月からの新アニメ!(春季)
前回の記事では3月までの冬季アニメの感想を書いたので、今回は引き続き2022年4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
2020年に放送されたラブライブ!シリーズの続編となります。
りなりーが相変わらず可愛すぎる・・・。これまで見てきた「ラブライブ!」シリーズのキャラクターの中でダントツで好きです(誰も訊いてねぇよ
1話目から続々と新キャラも現れ、賑やかになりそうです。何やら風の噂で私の推しカプである「璃奈×愛」を脅かす存在が現れそうだと聞いているので不安要素はありますが、可愛いりなりーに癒やされたいと思います(気持ち悪い
・まちカドまぞく2丁目
2019年に放送された「まちカドまぞく」の続編となります。また「シャミ子×桃」が見られる日が来るとは・・・。
なんと、1期最終回のシーンからそのまま始まるという、今まであまり見たことが無いパターンで新鮮でした。オープニング曲、エンディング曲も1期の雰囲気を踏襲しており、スタッフのこだわりを感じます。
私は、すでに原作をある程度先まで読んでいますが、2期では新しい仲間も登場してくるようなので、賑やかになりそうです。
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON -浅き夢の暁-
昨年放送された「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜-」の続編となります。
ですが、なんと最初の1週間で4話分が一気に公開されるという・・・。無料公開期間中の1週間で4話すべてを見ることができず、第3話まで見たところで時間切れとなってしまいました。
前期が第8話が最終回となっていたので、今回の4話を合わせて1クール分にしたといったところでしょうか。前期での様々な疑問点が一気に明らかになりましたが、まぁなかなかにシリアスで、見ていて辛いものがありました。
・社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。
今期見るアニメの中では、唯一新規の作品となります。
このアニメ、ロリコンの私にはなかなかに刺激が強い作品かもしれません(何 タイトル通りといえばタイトル通りなのですが、ここまでロリコンに全振りしている作品は初めて見ました。やっぱりロリは最高だぜ!(通報不可避
今期の癒やし枠となってくれそうです。
というわけで、今期はこの4作品に前期から引き続き放送されている「ワッチャプリマジ!」を加えた5作品となります。
で、その「ワッチャプリマジ!」も気づけば3クール目に入り、御芽河あうるという新キャラが登場してきたのですが、雰囲気がりなりーにそっくりでヤバいです(何 加えて、"ボク娘"属性まであり、完全に私を狙ってきているだろと(えぇ・・・ ますます見るのが楽しみになりました。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
2020年に放送されたラブライブ!シリーズの続編となります。
りなりーが相変わらず可愛すぎる・・・。これまで見てきた「ラブライブ!」シリーズのキャラクターの中でダントツで好きです(誰も訊いてねぇよ
1話目から続々と新キャラも現れ、賑やかになりそうです。何やら風の噂で私の推しカプである「璃奈×愛」を脅かす存在が現れそうだと聞いているので不安要素はありますが、可愛いりなりーに癒やされたいと思います(気持ち悪い
・まちカドまぞく2丁目
2019年に放送された「まちカドまぞく」の続編となります。また「シャミ子×桃」が見られる日が来るとは・・・。
なんと、1期最終回のシーンからそのまま始まるという、今まであまり見たことが無いパターンで新鮮でした。オープニング曲、エンディング曲も1期の雰囲気を踏襲しており、スタッフのこだわりを感じます。
私は、すでに原作をある程度先まで読んでいますが、2期では新しい仲間も登場してくるようなので、賑やかになりそうです。
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON -浅き夢の暁-
昨年放送された「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜-」の続編となります。
ですが、なんと最初の1週間で4話分が一気に公開されるという・・・。無料公開期間中の1週間で4話すべてを見ることができず、第3話まで見たところで時間切れとなってしまいました。
前期が第8話が最終回となっていたので、今回の4話を合わせて1クール分にしたといったところでしょうか。前期での様々な疑問点が一気に明らかになりましたが、まぁなかなかにシリアスで、見ていて辛いものがありました。
・社畜さんは幼女幽霊に癒されたい。
今期見るアニメの中では、唯一新規の作品となります。
このアニメ、ロリコンの私にはなかなかに刺激が強い作品かもしれません(何 タイトル通りといえばタイトル通りなのですが、ここまでロリコンに全振りしている作品は初めて見ました。やっぱりロリは最高だぜ!(通報不可避
今期の癒やし枠となってくれそうです。
というわけで、今期はこの4作品に前期から引き続き放送されている「ワッチャプリマジ!」を加えた5作品となります。
で、その「ワッチャプリマジ!」も気づけば3クール目に入り、御芽河あうるという新キャラが登場してきたのですが、雰囲気がりなりーにそっくりでヤバいです(何 加えて、"ボク娘"属性まであり、完全に私を狙ってきているだろと(えぇ・・・ ますます見るのが楽しみになりました。
2022年1月~3月(冬季)の深夜アニメ感想
気づけば2022年も4分の1が終了しました。4月に入ってからというもの、気温の変化が激しく、服装に悩む日々が続いています。
というわけで、今回は2022年3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・明日ちゃんのセーラー服
青春っていいなぁ、と思わせて暮れる作品でした。
キャラクターの挙動ひとつひとつまで、非常に丁寧に描かれていましたし、フェチ要素も満載でした。ポニーテール好きな私にとっては堪らないシーンが多かったです(気持ち悪い
そして何より、蛍ちゃんかわいい!(何 登場人物が多いので仕方ない部分はありましたが、個人的にはもう少し蛍ちゃんの出番が多くても良かったかなぁ・・・と思いました。
・スローループ
正直、恋ちゃんがめちゃくちゃ私のタイプで、終始ママみを感じていました(気持ち悪い
釣り要素もありつつ、それぞれのキャラクターに焦点を当てたストーリーもあり、がっつり釣りアニメだった「放課後ていぼう日誌」とは異なっていたように思いました。
やっぱり「ひより×恋」なんだよなぁって!(何
・BanG Dream! ガルパ☆ピコ ふぃーばー!
やっぱり「紗夜×陽菜」なんだよなぁって!(何
幼少期の「さよひな」を見ることができただけでも満足です。ちなみに「チュチュ×パレオ」も好きです(なんでもありかよお前
久しぶりに見た3分アニメでしたが、時間が無い時にも見ることができたので非常に助かりました。
・イロドリミドリ
なぜ2話目から有料にしたし。
というわけで、2話目以降は見ることができませんでした。
「ワッチャプリマジ!」は引き続き放送されるので、今回は感想はありません。
そういえば、熱海市では現在「夢のクレヨン王国」スタンプラリーが開催されています。
「夢のクレヨン王国」は、1997年~1999年に放送されていた少女向けアニメで、当時小学生低学年だった私も見ていたのですが、まさか放送から20年以上経って、それも熱海市でスタンプラリーが開催されるとは思ってもいませんでした。「夢のクレヨン王国」の原作となったファンタジー童話「クレヨン王国」の著者である福永令三さんが熱海に住んでいたこと、その福永さんが亡くなってから10年であること、アニメ「夢のクレヨン王国」放送25周年であることから、このタイミングでのスタンプラリー開催となったようです。
少し調べたところ、5月の旅Ⅰ第33話「こいのぼりのおはなし」と、7月の旅Ⅳ第45話「来宮神社の御神輿のおはなし」は熱海が関係しているストーリーとなっているようで、特に「来宮神社の御神輿のおはなし」はタイトルにも「来宮神社」と入っており、「ラブライブ!サンシャイン!!」や「ゆるキャン△」のように実際に風景が登場するような聖地というものとは異なりますが、確かに熱海が舞台となっているといえます。さすがに見ていたのが幼少期ということもあり、残念ながらどんなストーリーだったのかはまったく覚えていないのですが・・・。オープニング曲の「ン・パカマーチ」は今でも歌えますけどw
スタンプラリーは非常に気になるのですが、少女アニメということもり、なかなかおっさん1人で参加するには敷居が高すぎます・・・。
さて、来期は見る作品が多くなりそうな予感です。
というわけで、今回は2022年3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・明日ちゃんのセーラー服
青春っていいなぁ、と思わせて暮れる作品でした。
キャラクターの挙動ひとつひとつまで、非常に丁寧に描かれていましたし、フェチ要素も満載でした。ポニーテール好きな私にとっては堪らないシーンが多かったです(気持ち悪い
そして何より、蛍ちゃんかわいい!(何 登場人物が多いので仕方ない部分はありましたが、個人的にはもう少し蛍ちゃんの出番が多くても良かったかなぁ・・・と思いました。
・スローループ
正直、恋ちゃんがめちゃくちゃ私のタイプで、終始ママみを感じていました(気持ち悪い
釣り要素もありつつ、それぞれのキャラクターに焦点を当てたストーリーもあり、がっつり釣りアニメだった「放課後ていぼう日誌」とは異なっていたように思いました。
やっぱり「ひより×恋」なんだよなぁって!(何
・BanG Dream! ガルパ☆ピコ ふぃーばー!
やっぱり「紗夜×陽菜」なんだよなぁって!(何
幼少期の「さよひな」を見ることができただけでも満足です。ちなみに「チュチュ×パレオ」も好きです(なんでもありかよお前
久しぶりに見た3分アニメでしたが、時間が無い時にも見ることができたので非常に助かりました。
・イロドリミドリ
なぜ2話目から有料にしたし。
というわけで、2話目以降は見ることができませんでした。
「ワッチャプリマジ!」は引き続き放送されるので、今回は感想はありません。
そういえば、熱海市では現在「夢のクレヨン王国」スタンプラリーが開催されています。
「夢のクレヨン王国」は、1997年~1999年に放送されていた少女向けアニメで、当時小学生低学年だった私も見ていたのですが、まさか放送から20年以上経って、それも熱海市でスタンプラリーが開催されるとは思ってもいませんでした。「夢のクレヨン王国」の原作となったファンタジー童話「クレヨン王国」の著者である福永令三さんが熱海に住んでいたこと、その福永さんが亡くなってから10年であること、アニメ「夢のクレヨン王国」放送25周年であることから、このタイミングでのスタンプラリー開催となったようです。
少し調べたところ、5月の旅Ⅰ第33話「こいのぼりのおはなし」と、7月の旅Ⅳ第45話「来宮神社の御神輿のおはなし」は熱海が関係しているストーリーとなっているようで、特に「来宮神社の御神輿のおはなし」はタイトルにも「来宮神社」と入っており、「ラブライブ!サンシャイン!!」や「ゆるキャン△」のように実際に風景が登場するような聖地というものとは異なりますが、確かに熱海が舞台となっているといえます。さすがに見ていたのが幼少期ということもあり、残念ながらどんなストーリーだったのかはまったく覚えていないのですが・・・。オープニング曲の「ン・パカマーチ」は今でも歌えますけどw
スタンプラリーは非常に気になるのですが、少女アニメということもり、なかなかおっさん1人で参加するには敷居が高すぎます・・・。
さて、来期は見る作品が多くなりそうな予感です。
自動運転バスの実証実験を撮影してきた
沼津市では、2020年1月22日(水)から1月31日(金)まで、沼津駅~沼津港間で自動運転バスの試験運行を実施しました。同区間では、2019年にEVバスの試験運行も実施されており、さらに一歩踏み込んだ実証実験となります。
今回は、自動運転に加えてバス優先信号制御も組み合わせた実証実験となっており、これは国内初の試みということで、全国的にも注目を浴びました。

沼津駅に設置されたバス停です。
昨年のEVバスの試験運行時と同じ位置に設置されました。枠の色からして伊豆箱根バスの停留所に使用する物を流用しているようです。

自動運転バスが到着するまで、まだ時間があったので、しばらく沼津駅前で撮影を行うことにしました。
まずは、東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。この車両は、もともと東海バス伊東営業所にいましたが、2019年末に転籍してきました。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。前後ドア車はかなり数が減ってきました。

伊豆箱根バスのスペースランナーRMです。リバイバル塗装車両となっています。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製)です。
うしろに東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が見切れていますねw

伊豆箱根バスのスペースランナーRMです。
伊豆箱根バスの車両は、シャッタースピードを200分の1程度まで落とさないと行き先表示が切れてしまいます。

東海バスのエルガミオです。
この車両は、創立100周年記念ラッピング「ゆめちゃんバス」となっています。各営業所に1台ずつ配置されているのですが、私が撮影に行くとよく見掛けます。

東海バスのエルガミオです。
千本プラザ経由は、1日に4本のみ運行されている珍しい系統です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
この車両は、沼津登山東海バス塗装となっています。

そして、自動運転バスが到着しました。
無料で乗車できるため、白ナンバーとなっています。なお、乗車には事前予約が必要でした。

沼津駅に停車中の自動運転バスです。
昨年実施されたEVバスに似ているように見えます。タイヤが多く、前照灯の配置なども相まって虫のようです。

側面です。
低速で走行するため、また軽量化のためか窓ガラスはありません。

後部です。
ブレーキランプやウインカーランプはやや小さめに思います。バスというよりはトラックのようで、どこか懐かしさを感じるデザインです。
この自動運転バスですが、撮影時はしっかりと自動運転を行っていたものの、実証実験開始から数日後、不自然な蛇行走行が見られたために手動運転に切り替えられました。少し残念な結果となってしまいましたが、今回のデータを活用し、自動運転の実現に少しでも近づければと思います。
今回は、自動運転に加えてバス優先信号制御も組み合わせた実証実験となっており、これは国内初の試みということで、全国的にも注目を浴びました。

沼津駅に設置されたバス停です。
昨年のEVバスの試験運行時と同じ位置に設置されました。枠の色からして伊豆箱根バスの停留所に使用する物を流用しているようです。

自動運転バスが到着するまで、まだ時間があったので、しばらく沼津駅前で撮影を行うことにしました。
まずは、東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。この車両は、もともと東海バス伊東営業所にいましたが、2019年末に転籍してきました。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。前後ドア車はかなり数が減ってきました。

伊豆箱根バスのスペースランナーRMです。リバイバル塗装車両となっています。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製)です。
うしろに東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が見切れていますねw

伊豆箱根バスのスペースランナーRMです。
伊豆箱根バスの車両は、シャッタースピードを200分の1程度まで落とさないと行き先表示が切れてしまいます。

東海バスのエルガミオです。
この車両は、創立100周年記念ラッピング「ゆめちゃんバス」となっています。各営業所に1台ずつ配置されているのですが、私が撮影に行くとよく見掛けます。

東海バスのエルガミオです。
千本プラザ経由は、1日に4本のみ運行されている珍しい系統です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
この車両は、沼津登山東海バス塗装となっています。

そして、自動運転バスが到着しました。
無料で乗車できるため、白ナンバーとなっています。なお、乗車には事前予約が必要でした。

沼津駅に停車中の自動運転バスです。
昨年実施されたEVバスに似ているように見えます。タイヤが多く、前照灯の配置なども相まって虫のようです。

側面です。
低速で走行するため、また軽量化のためか窓ガラスはありません。

後部です。
ブレーキランプやウインカーランプはやや小さめに思います。バスというよりはトラックのようで、どこか懐かしさを感じるデザインです。
この自動運転バスですが、撮影時はしっかりと自動運転を行っていたものの、実証実験開始から数日後、不自然な蛇行走行が見られたために手動運転に切り替えられました。少し残念な結果となってしまいましたが、今回のデータを活用し、自動運転の実現に少しでも近づければと思います。
紅富士を撮影する!2020年始ver(後編)
※この記事は、「紅富士を撮影する!2020年始ver(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
伊豆箱根鉄道の原木駅~韮山駅間で紅富士と列車とのツーショットを撮影しました。紅富士タイムは終わってしまいましたが、引き続き富士山が綺麗に見えていたので、少し場所を移動して撮影を続けることにしました。

3000系軌道線塗装編成です。
撮影時は、ジオトレインのヘッドマークが設置されていましたが、車体の塗装に合わせた配色となっており、一体感があります。

3000系です。
この日は、この時期にしてはやや空が霞んでいるように見えました。

7000系ラブライブ!サンシャイン!!「Over the Rainbow号」です。
各形式が万遍なく運用に入っており、撮影していて飽きません。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
この場所は、午前中が順光で撮影できます。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
この時間帯は、上下列車ともに10分に1本程度の本数があるので、ひっきりなしに列車が通過します。

1300系イエローパラダイストレイン「刀剣乱舞」ヘッドマーク設置編成です。
「刀剣乱舞」ヘッドマークの設置以降、ここまで順光で撮影できたのは初めてかもしれません。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
見えにくいですが、富士山の周りに薄い雲ができはじめています。

3000系です。
ひととおり撮影したので、さらに場所を移動することにしました。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
原木駅~韮山駅間は線路沿いに道路が通っているので、撮影できる場所も多いです。その代わり、似たような構図にはなってしまいますが・・・。

3000系です。
冬場は日射しの関係で影が長く伸びてしまうので、どうしても影が入ってしまいます。こればかりは仕方ありません。

7000系ラブライブ!サンシャイン!!「Over the Rainbow号」です。
先ほどよりも列車を引きつけたので、少しは側面のラッピングが見やすいでしょうか。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
この時間帯になると、少しずつ列車の運行間隔が開いてきます。

1300系イエローパラダイストレイン「刀剣乱舞」ヘッドマーク設置編成の回送列車です。
伊豆箱根鉄道では、朝のみの運用が1つあり、この日はこの編成でした。1300系は行き先表示器がLED式なので、せっかくの回送列車も表示が切れてしまい読み取れません・・・。

回送列車も撮影できたので、最後に3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編を撮影して帰宅となりました。
伊豆箱根鉄道の原木駅~韮山駅間で紅富士と列車とのツーショットを撮影しました。紅富士タイムは終わってしまいましたが、引き続き富士山が綺麗に見えていたので、少し場所を移動して撮影を続けることにしました。

3000系軌道線塗装編成です。
撮影時は、ジオトレインのヘッドマークが設置されていましたが、車体の塗装に合わせた配色となっており、一体感があります。

3000系です。
この日は、この時期にしてはやや空が霞んでいるように見えました。

7000系ラブライブ!サンシャイン!!「Over the Rainbow号」です。
各形式が万遍なく運用に入っており、撮影していて飽きません。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
この場所は、午前中が順光で撮影できます。

3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編成です。
この時間帯は、上下列車ともに10分に1本程度の本数があるので、ひっきりなしに列車が通過します。

1300系イエローパラダイストレイン「刀剣乱舞」ヘッドマーク設置編成です。
「刀剣乱舞」ヘッドマークの設置以降、ここまで順光で撮影できたのは初めてかもしれません。

7000系「Dr.STONE」ラッピング電車です。
見えにくいですが、富士山の周りに薄い雲ができはじめています。

3000系です。
ひととおり撮影したので、さらに場所を移動することにしました。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
原木駅~韮山駅間は線路沿いに道路が通っているので、撮影できる場所も多いです。その代わり、似たような構図にはなってしまいますが・・・。

3000系です。
冬場は日射しの関係で影が長く伸びてしまうので、どうしても影が入ってしまいます。こればかりは仕方ありません。

7000系ラブライブ!サンシャイン!!「Over the Rainbow号」です。
先ほどよりも列車を引きつけたので、少しは側面のラッピングが見やすいでしょうか。

1300系オリンピックヘッドマーク設置編成です。
この時間帯になると、少しずつ列車の運行間隔が開いてきます。

1300系イエローパラダイストレイン「刀剣乱舞」ヘッドマーク設置編成の回送列車です。
伊豆箱根鉄道では、朝のみの運用が1つあり、この日はこの編成でした。1300系は行き先表示器がLED式なので、せっかくの回送列車も表示が切れてしまい読み取れません・・・。

回送列車も撮影できたので、最後に3000系「アパマンショップ」ヘッドマーク設置編を撮影して帰宅となりました。