fc2ブログ

2021年4月~6月(春季)の深夜アニメ感想

7月上旬に発生した豪雨災害などの影響で、投稿記事の順番が入れ替わってしまいましたが、今回は2021年6月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突







※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。







・スーパーカブ
山梨県に行きたくなる作品でした。
また、山梨から箱根を経由して湘南を目指すシーンもあり、見たことがある風景が登場した時にはテンションが上がりました。ただ、最終回ではスーパーカブで山梨県から九州へ旅行していましたが、いくら泊まりがけとはいえさすがに無謀すぎるのではないでしょうか・・・。私もドライブは好きですが、以前友達と三重県や滋賀県を1泊2日で旅行した時は、途中で運転を代わりつつ回っても非常に疲れました。帰りのことを考えると、1日で移動する距離はせいぜい500kmが私には限界です。女子高生の体力恐るべき・・・(何
とはいえ、ちょうど私も車を買い換えた時期だったため、感情移入できる場面も多かったです。特に、今回購入した車両はMT車なので、ギアチェンジのタイミングや半クラッチの使い方が乗り心地に大きく影響します。やはり最初の慣れないうちはギクシャクしたことも多かったですが、最近はだいぶスムーズに操作できるようになり、「相棒」と呼べるレベルになったと思います。これからも大事に乗っていきたいと思います。



・やくならマグカップも
Bパートが実写だったので、実質6話分の作品でした。
1話あたりが短い分ストーリーのテンポは良く、作画も最後まで安定していたと思います。実写パートも、慣れれば普通に面白かったです。半分以上グルメ番組になっていたような気がするので、もう少し陶芸をしてほしい気持ちはありましたがw
早くも今年10月から2期目の放送が決定しているようで、見ていきたいと思います。



・キラッとプリ☆チャン
長かった・・・本当に長かった・・・。2018年4月から始まり、実に3年にも及ぶ長大作品でした。女児向けアニメに気安く手を出してはいけない(何
とはいえ、この作品に出会わなければ「えも×あんな」に出会うことはなかったですし、良い曲も多かったので、決して視聴が無駄だったとは思っていません。とりあえず、最終回にあんな濃厚な「えも×あんな」要素をぶっ込んでくるのは反則(何 なんならもう公式じゃねーか!(落ち着け


というわけで、今期は作品数的にはやや少ないシーズンではありましたが、どの作品も楽しめました。
さて、来期は「ラブライブ!スーパースター!!」や「小林さんちのメイドラゴンS」など、タイトルの時点ですでに期待できる作品が多いです。特に、「小林さんちのメイドラゴンS」は、You Tube限定で4月からすでにショートアニメ「ミニドラ」を配信しており、わずか1分程度の作品ながら非常に面白かったです。
これら以外にも気になる作品はあるので、来期は見るアニメに困ることはなさそうで安心です。
スポンサーサイト



黄瀬川大橋周辺の状況(2021年7月11日現在)

2021年7月3日の豪雨によって損壊した静岡県沼津市の黄瀬川大橋。
黄瀬川大橋は、静岡県道380号線の橋で、旧国道1号線にあたることから沿道には商業施設も多く、昼夜問わず非常に交通量が多い幹線道路です。私も、幾度となく通過したことがあります。修復には年単位の期間が必要とのことで、影響はかなり大きいと思われます。損壊から1週間後、現地の様子を見てきましたので、その様子を書いていきます。

DSC09724.jpg  DSC09726.jpg
沼津市街地側から来ると、東下石田交差点手前に黄瀬川大橋損壊の看板が設置されています。
同時に、その手前にある施設には行けることも案内されており、黄瀬川より先へ向かう車は右折へ誘導されます。やはり、多くの車が黄瀬川より先へ向かうようで、右折レーンが混雑していました。

DSC09732.jpg
東下石田交差点です。
ここで斜め右に分岐しているのは静岡県道145号線で、静岡県道380号線の旧道、旧旧国道1号線にあたり、片側1車線の道路です。
ここまで片側2車線だった静岡県道380号線も、この東下石田交差点から先は片側1車線となるため道路容量自体は変わりませんが、静岡県道145号線は歩道が設置されていないため、通行には気を遣います。

DSC09734.jpg
静岡県道145号線に入ると、すぐに東海バスの「東下石田」バス停があります。ちょうど伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が通過しました。伊豆箱根バスは、静岡県道380号線を経由しているため、本来この静岡県道145号線は通過しませんが、迂回運行を行っています。

DSC09735.jpg
東海バス「東下石田」バス停です。
本来は、東海バスの静岡医療センター循環線が1日4本のみ通過しますが、現在は平行する静岡県道380号線にある「久保」バス停の臨時バス停としての役割も持っており、先ほどの伊豆箱根バスも含め、黄瀬川大橋を経由する路線バスも通過します。

DSC09741_20210717214722bfc.jpg
少し進むと、続いて「潮音寺(黄瀬川臨時バス停)」を通過します。
今度は東海バスが通過していますが、先ほど書いたように、本来であれば1日に4本のみが通過するバス停のため、通常ではまずあり得ない頻度での運行本数となっています。
なお、黄瀬川大橋を経由する路線バスは以下の系統があります。
1.旧道経由 2本/h(東海バス・伊豆箱根バス共同運行)
2.新道経由 0.5本/h(東海バス・伊豆箱根バス共同運行)
3.柿田経由 1本/h(東海バス)
運行本数は日中時間帯のおおよそですし、実際にはこのほかにも1日1本のみ運行される系統などもありますが、最低でも1時間に3本は通過することになります。

DSC09743_2021071721472488a.jpg
潮音寺バス停には、定期券・回数券の取り扱いに関する案内が掲示されていました。
先ほど書いたように、黄瀬川大橋を経由する路線バスは東海バスと伊豆箱根バスの共同運行なのに対し、静岡県道145号線を経由する路線バスは東海バスのみのため、正規の取り扱いでは伊豆箱根バスの定期券、回数券を所持している人が利用できなくなってしまうことから、迂回運行中は特例として利用できるようにしているようです。
ただし、手持ちの定期券、回数券の種類によって利用に制限があります。

1.2社共通定期券・回数券
旧道経由(共同運行)・・・いずれも利用可
新道経由(共同運行)・・・いずれも利用可
柿田経由(東海バス)・・・利用可
医療センター循環(東海バス)・・・利用可

2.東海バス定期券・回数券
旧道経由(共同運行)・・・東海バスのみ利用可
新道経由(共同運行)・・・東海バスのみ利用可
柿田経由(東海バス)・・・利用可
医療センター循環(東海バス)・・・利用可

3.伊豆箱根バス定期券・回数券
旧道経由(共同運行)・・・伊豆箱根バスのみ利用可
新道経由(共同運行)・・・伊豆箱根バスのみ利用可
柿田経由(東海バス)・・・利用不可
医療センター循環(東海バス)・・・利用不可

このあたりは、共同運行路線特有の問題ですが、なかなかややこしいです。また、3については掲示には案内がありませんが、本来は東海バスのバス停なので、省いても問題が無いという判断なのかもしれません。

DSC09746_20210717214725595.jpg  DSC09748_20210717214726be7.jpg
続いて「黄瀬川橋南(黄瀬川橋臨時バス停)」を通過します。バス停が道路と並行に設置されているため、分かりづらいです。
また、ここまでの3つのバス停は、歩道などが無く路側帯も狭いことから、三島駅方面側にしかポールが設置されていません。沼津駅方面行きを利用する場合は、三島駅方面行きポールの道路反対側でバスを待つ必要があります。

DSC09752_202107172147288f4.jpg
そして、いよいよ黄瀬川橋が近づいてきました。
ここまでは意外なほどスムーズに車が流れていましたが、この先が怪しくなってきました。

DSC09762_20210717215120d63.jpg  
黄瀬川橋です。
2013年に架け替えられたばかりなので、片側のみではありますが歩道も完備されています。今回の豪雨でも損傷を受けることなく、迂回路として機能を果たしてくれています。

DSC09789.jpg
豪雨から1週間が経過し、黄瀬川はすっかり元の穏やかな流れに戻っていましたが、上流を見ると、損壊した黄瀬川大橋が見えます。

DSC09770.jpg
黄瀬川沿いの遊歩道を通り、黄瀬川大橋まで近づいてみました。
黄瀬川大橋は、橋脚4本で橋桁を支えていますが、このうち最も沼津市側にある橋脚が沈下し、傾いてしまっているのが分かります。

DSC09773_20210717215126209.jpg
沈下面を見ると、アスファルトはひび割れ、段差が生じてしまっています。しかし、欄干は破断することなく沈下に合わせて折れているところを見ると、丈夫な造りであることが分かります。

DSC09784.jpg
桁部分には、製造年月が刻まれた銘板が設置されていました。これによると、1967年3月となっており、竣功から50年以上が経過していることが分かります。橋梁の耐用年数はおおよそ50年と言われており、交通量の多さも加味すると超過気味であったと思われます。
修復には年単位の時間が掛かるとのことですが、耐用年数のことを考えると架け替えられるのではないかと思います。

DSC09801.jpg
静岡県道145号線に戻ります。
黄瀬川橋から先は、片側のみではありますが歩道が設置されています。このあたりから急に車の流れが悪くなりますが、この先にある信号機付きの交差点に右折レーンが無いため、右折車両が連続すると詰まってしまうことが原因です。

DSC09804.jpg  DSC09808_20210717215130122.jpg
そして、「臼井国際産業前(八幡西臨時バス停)」を通過します。これで、迂回バス停は終了です。
この日は休日の午後ということもあって、渋滞というほど混雑はしていませんでしたが、平日の朝ラッシュ時間帯ともなると相当な渋滞となるようで、路線バスも数十分遅れになってしまうようです。

DSC09809_2021071721513219c.jpg
渋滞の原因となっている「長沢中」交差点です。交差点が狭く、右折レーンを設置するのは困難なので、改善策としては時差式信号にするのが一番手っ取り早そうです。
この交差点を左折すると、黄瀬川大橋の先に出ることができ、迂回は終了となります。
ちなみに、路線バスのうち、新道経由はこの交差点を左折、旧道経由は直進、柿田経由は右折と3方向に分かれます。

DSC09841_20210717215419d36.jpg
なお、反対側の国道1号線側から来ると、「柿田川公園前」交差点先の道路情報板に「道路損壊 通行止め」の表示が出ています。

DSC09825_202107172154161b6.jpg  DSC09830.jpg
そして、その先の「八幡」交差点には、静岡県道380号線への分岐地点に立て看板が設置されていますが、文字が非常に小さく、国道1号線の速度で走行していると読み取るのは困難です。ただ、この看板を読み取れずに通過したとしても、その先でも迂回は可能なため、そこまで問題ではありません。
ちなみに、この八幡交差点を左右に通っている道路が静岡県道145号線で、左折すると先ほどの長沢中交差点に繋がります。

DSC09816.jpg  DSC09819.jpg
八幡交差点で左折せず、そのまま側道を直進した場合は、一度静岡県道380号線に合流したあと、この「長沢西」交差点を左折することで、同じく長沢中交差点に出ることができます。

迂回路を通った感想としては、黄瀬川大橋の損壊から1週間が経過し、だいぶ迂回が周知されてきたこともあってか、多少の渋滞はありましたが目立った混乱は無いように見えました。ただ、平日のラッシュ時間帯は相当混雑するようなので、やはり不用意に付近を通過するのは避けたほうが良さそうです。

「Over the Rainbow」ラッピング電車の千歌ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(後編)

※この記事は、『「Over the Rainbow」ラッピング電車の千歌ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

田京駅~大仁駅間で「Over the Rainbow」ラッピング電車の千歌ちゃんバースデーヘッドマークを撮影した私は、続いて大仁駅~牧之郷駅間へと移動してきました。

DSC00040-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
青々と茂った稲が夏を感じさせる光景です。

DSC00050-640.jpg
続けて185系特急「踊り子」です。
先ほどの特急「踊り子」は修善寺行きで、今度の特急「踊り子」は東京行きとなります。若干構図を変えてみました。

DSC00057-640.jpg
3000系です。
この場所は、午後の遅い時間帯に順光になります。

DSC00066-640.jpg
3000系「三嶋大祭り」ヘッドマーク設置編成です。
ドアにもラッピングがされています。

DSC00074-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
千歌ちゃんのみかん色のバースデーヘッドマークが非常に目立ちます。

DSC00082-640.jpg
折り返しは別の場所で撮影するため、徒歩で牧之郷駅~修善寺駅間に移動しました。
まずは3000系です。

DSC00094-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」が戻ってきました。
先ほどよりも正面よりの構図なので、ヘッドマークが目立ちます。

DSC00098-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この場所は、日の長い季節の遅い時間にならないと正面に太陽光が当たらないため、どうしても暗くなってしまいます。

DSC00120-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」の折り返しを別の場所で撮影するため移動していると、途中で向日葵が咲いている場所を見つけたので、一緒に撮影してみることにしました。

DSC00130-640_20190804173750d8f.jpg
3000系第5編成です。
伊豆箱根鉄道沿線ではこのように花と一緒に撮影できる場所があまりなかったので、これは新たな発見でした。

DSC00136-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
太陽が雲に隠れてしまい、少し暗い写真になってしまいました。

DSC00147-640.jpg
折り返しは太陽光が復活してくれました。
見にくいですが、「2019反射炉ビヤガー電車」ヘッドマークが設置されており、向日葵とビヤガー電車というまさに夏の組み合わせです。

DSC00168-640_20190804173756663.jpg
3000系です。
こちらの3000系には「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されており、やはり夏の組み合わせです。

DSC00182-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
18時近い時間になってきたため、だいぶ夕暮れっぽい雰囲気になってきました。

DSC00193-640_201908041737577d3.jpg
最後に、7000系「Over the Rainbow号」の折り返しを撮影して終了することにしました。

DSC00208.jpg
牧之郷駅で三島行きを待っている間に3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が来たので、撮影しました。
というわけで、帰宅となりました。

「Over the Rainbow」ラッピング電車の千歌ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)

伊豆箱根鉄道では、「ラブライブ!サンシャイン!!」の高海千歌ちゃんの誕生日を記念して、7月26日から8月7日まで7000系「Over the Rainbow号」にバースデーヘッドマークを設置して運行しました。津島善子ちゃんのバースデーヘッドマークが7月24日まで設置されていたため、連続での設置となりました。
善子ちゃんのバースデーヘッドマークを撮影したばかりですが、これは行くしかありません! というわけで、夏真っ盛りの8月上旬に撮影してきました。


東海道本線で三島駅へ、三島駅から伊豆箱根鉄道に乗車しますが、若干時間があったので、三島駅前で少し撮影を行うことにしました。

DSC09919.jpg
富士急 山梨 バスのガーラ(いすゞ製)です。「三島・河口湖ライナー」の運用に入っていました。
山中湖の全面ラッピングがされています。

DSC09924.jpg
夏休みということもあって、この日は増発便が出ていました。増発便は貸切車での対応でした。

DSC09938.jpg
それでは、伊豆箱根鉄道に乗車します。
今回は、バースデーヘッドマークのアクリルバッジがまだ残っているということだったので、1日乗車券「旅助け」を購入しました。このデザインになってからの購入は初めてです。

DSC09935.jpg
ちなみに、乗車した列車が7000系「Over the Rainbow号」でしたw

DSC09927.jpg
というわけで、早くもヘッドマークを撮影できました。
千歌ちゃんのヘッドマークはみかん色なので、非常に目立ちます。

DSC09948-640.jpg
撮影場所に悩みましたが、まずは田京駅~大仁駅間で撮影することにしました。
3000系です。この編成は、「三嶋大祭り」のヘッドマークを設置していました。

DSC09959-640.jpg
続けて3000系です。
少し撮影の構図を変えてみました。

DSC09973-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
シャッターを押すタイミングをミスってしまいました・・・。

DSC09981-640.jpg
7000系「Over the Rainbow号」です。
やはりみかん色のヘッドマークが非常に目立ちますね。

DSC09995-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
バースデーヘッドマークは7000系「Over the Rainbow号」に設置されるようになったため、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は2周年ヘッドマークとなっています。

DSC00005-640.jpg
3000系第5編成です。
この場所は、午後が順光で撮影できます。

DSC00012-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。撮影時は、「2019反射炉ビヤガー電車」のヘッドマークを設置していました。

DSC00016-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
ここまで撮影し、次の場所へ移動することにしました。

DSC00032_20190804173605ce2.jpg
ちなみに、大仁駅には国木田花丸ちゃんの等身大パネルが設置されていました。

DSC00036.jpg
3000系「三嶋大祭り」ヘッドマーク設置編成に1駅乗車し、牧之郷駅で下車しました。
牧之郷駅では、ちょうど1300系「2019反射炉ビヤガー電車」ヘッドマーク設置編成とすれ違いを行ったため、ヘッドマーク設置編成同士が並びました。

次回の記事に続きます。

C96の戦利品!

今回は、前々回の記事 で予告した通り、今回はC96で手に入れた戦利品を見ていきたいと思います。


DSC00768.jpg
まずは購入した本をすべて"積み重ねて"みました。
今回は2日目から4日目の3日間参加したので、もうお察しですよね・・・。ちなみに、左側から2日目、3日目、4日目の順です。
とりあえず、日毎にジャンル別に分けてみました。


【2日目】
ゾンビランドサガ
7冊
魔法少女まどか☆マギカ
5冊
きんいろモザイク
3冊
ご注文はうさぎですか?
3冊
けいおん!
3冊
ポケットモンスター
2冊
たまゆら
1冊
響け!ユーフォニアム
1冊
ひだまりスケッチ
1冊
NEW GAME!
1冊
桜Trick
1冊
私に天使が舞い降りた!
1冊
オリジナル
2冊             合計 31 冊

【3日目】
ラブライブ!サンシャイン!!
45冊
ラブライブ!
7冊
ゾンビランドサガ
3冊
アイドルマスター
2冊
オリジナル
18冊             合計 75 冊

【4日目】
私に天使が舞い降りた!
4冊
まちカドまぞく
2冊
となりの吸血鬼さん
1冊
ヤマノススメ
1冊
けいおん!
1冊
ゆるゆり
1冊
コラボものなど
5冊             合計 15 冊

まず、3日間の合計は 31冊 + 75冊 + 15冊 = 121冊

これを、1冊500円換算すると・・・


500円 × 121冊 = 60,500円

ただ、今回は総集編など1,000円程度する本も多く購入しているので、実際にはこれよりも多くの金額を使っていると思われます。3日間参加しましたが、購入冊数自体は2日間参加した時とあまり変化がありませんねw 今回はコミケ自体が4日開催となったため、これまで2日間に集中していたジャンルが3日間に分散したと考えれば当然ではありますが・・・。
購入したジャンルが「ラブライブ!」に一極集中しているのはいつものことですが、今回は「ゾンビランドサガ」が想像以上に多くなりました。また、「まちカドまぞく」や「私に天使が舞い降りた!」といった最近の作品も購入しました。
余談ですが、そろそろ本気で同人誌を置くスペースが無いんですよね・・・。

いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!
次回の冬コミ(C97)も、もちろん参加予定ですw
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ