「Over the Rainbow」ラッピング電車の善子ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)
伊豆箱根鉄道駿豆線では7月13日の「ラブライブ!サンシャイン!!」津島 ヨハネ 善子ちゃんの誕生日を記念して、2019年7月9日から7月24日まで「Over the Rainbow」ラッピング電車にバースデーヘッドマークを設置して運行しました。「Over the Rainbow」ラッピング電車への善子ちゃんのバースデーヘッドマークの設置は今回が初めてなので、ぜひ撮影に行きたいところです。しかし、2019年の梅雨は日照不足が深刻で、ほぼ毎日のように雨がパラつくなど、なかなか撮影に行く機会がありませんでした。そんな中、かろうじて雨が止んだ日があったので、このチャンスを逃すまいと撮影に向かいました。

沼津駅に到着すると、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が停車していました。この柿田・医療センター経由沼津駅行きは、土曜・休日ダイヤに1本のみの運用のため、少し珍しいです。
東海道本線で三島駅へ移動し伊豆箱根鉄道に乗り換えますが、少し時間があったので駅前で路線バスの撮影を行いました。

ちょうど東海バスのキュービック(いすゞ製)が停車していました。キュービックはいつ見てもカッコイイです。
東海バスグループで最後の1台となってしまいましたが、少しでも長く活躍してほしいものです。

富士急シティバスのセレガハイデッカー(日野製)です。

富士急シティバスのブルーリボンシティ(日野製)です。
車両自体はそこまで珍しいわけではありませんが・・・

毎年、夏季のみ運行されている富士山富士宮口五合目行きです。
この便は、主要停留所のみ停車する特急ですが、それでも終点の富士宮口五合目まで2時間以上掛かります。
伊豆箱根鉄道で三島二日町駅へ向かい、三島田町駅~三島二日町駅間の撮影場所へ向かいますが・・・
雨降ってるじゃねーか!
傘はいらない程度の弱い雨でしたが、油断しているとすぐにレンズに雨粒が付着してしまいます。
そんな中、最初に通過したのは3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。

3000系第5編成です。
この頃には雨は止んでくれ、一安心です。

そして、7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車が通過しました。
前面部には善子ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されていますが、ヘッドマークの配色がグレー基調ということもあり、若干白飛びしてしまいました・・・。
ちなみに、この場所は本来ほぼ終日逆光となるため、このような天気の時のみ撮影できる構図です。

3000系軌道線塗装編成です。
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車の折り返しを待ち構えるため、同じ撮影場所で振り返って撮影することにしました。

3000系です。
撮影時は「三嶋大祭り」ヘッドマークが設置されていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました。
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車にバースデーヘッドマークが設置されるようになった代わりに、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は運行開始2周年ヘッドマークに固定されています。

3000系です。
この日は、1300系が2編成とも運用に入っていませんでした。

7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車が折り返してきました。
今度は、ヘッドマークが白飛びすることなく撮影できたと思います。

185系特急「踊り子」です。
この場所で撮影するのは初めてとなります。

7000系です。
この場所は、午前中の早い時間帯が順光となります。

3000系「三嶋大祭り」ヘッドマーク付き編成が折り返してきました。
ここまで撮影し、次の撮影場所へ移動することにしました。
次回の記事に続きます。

沼津駅に到着すると、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が停車していました。この柿田・医療センター経由沼津駅行きは、土曜・休日ダイヤに1本のみの運用のため、少し珍しいです。
東海道本線で三島駅へ移動し伊豆箱根鉄道に乗り換えますが、少し時間があったので駅前で路線バスの撮影を行いました。

ちょうど東海バスのキュービック(いすゞ製)が停車していました。キュービックはいつ見てもカッコイイです。
東海バスグループで最後の1台となってしまいましたが、少しでも長く活躍してほしいものです。

富士急シティバスのセレガハイデッカー(日野製)です。

富士急シティバスのブルーリボンシティ(日野製)です。
車両自体はそこまで珍しいわけではありませんが・・・

毎年、夏季のみ運行されている富士山富士宮口五合目行きです。
この便は、主要停留所のみ停車する特急ですが、それでも終点の富士宮口五合目まで2時間以上掛かります。
伊豆箱根鉄道で三島二日町駅へ向かい、三島田町駅~三島二日町駅間の撮影場所へ向かいますが・・・

傘はいらない程度の弱い雨でしたが、油断しているとすぐにレンズに雨粒が付着してしまいます。
そんな中、最初に通過したのは3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。

3000系第5編成です。
この頃には雨は止んでくれ、一安心です。

そして、7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車が通過しました。
前面部には善子ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されていますが、ヘッドマークの配色がグレー基調ということもあり、若干白飛びしてしまいました・・・。
ちなみに、この場所は本来ほぼ終日逆光となるため、このような天気の時のみ撮影できる構図です。

3000系軌道線塗装編成です。
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車の折り返しを待ち構えるため、同じ撮影場所で振り返って撮影することにしました。

3000系です。
撮影時は「三嶋大祭り」ヘッドマークが設置されていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました。
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車にバースデーヘッドマークが設置されるようになった代わりに、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は運行開始2周年ヘッドマークに固定されています。

3000系です。
この日は、1300系が2編成とも運用に入っていませんでした。

7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車が折り返してきました。
今度は、ヘッドマークが白飛びすることなく撮影できたと思います。

185系特急「踊り子」です。
この場所で撮影するのは初めてとなります。

7000系です。
この場所は、午前中の早い時間帯が順光となります。

3000系「三嶋大祭り」ヘッドマーク付き編成が折り返してきました。
ここまで撮影し、次の撮影場所へ移動することにしました。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
沼津仲見世商店街に再び「ラブライブ!サンシャイン!!」の横断幕現る
沼津仲見世商店街では、毎年「沼津仲見世七夕祭り」が近づくと、宣伝の横断幕が設置されます。
数年前から「ラブライブ!サンシャイン!!」のイラストが描かれた横断幕が設置されるようになり、2019年も設置されたとのことで、見に行ってきました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」のイラストの横断幕は、例年通り仲見世商店街の入口に設置されていました。よく見ると、横断幕を設置している柱にもメンバーのアイコンが描かれたシートが被せられ、前年までよりも力が入っているようです。

2019年のイラストは、劇場版仕様となっていました。

裏面は、浴衣姿が描かれています。もしかして、書き下ろしのイラストでしょうか。

そして、2019年は入口だけではなく、劇場版のシーンに使用された場所に合わせて、商店街の中にも大きな横断幕が設置されていました。

聖地巡礼をするうえでは、非常に分かりやすい目標物といえますねw

マルサン書店の前にも大きな横断幕が設置されていましたが、キャラクターの並びが不思議ですw

やはり路線バスとのツーショットを撮影しなければ! というわけで、仲店商店街入口前で撮影を行うことにしました。
まずは、富士急シティバスの新型レインボー(日野製)です。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)です。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
伊豆箱根バスはあまりこの道路を走らないので、少し珍しい光景です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
箱根登山バス塗装の車両は残り3台のみとなっており、この横断幕との組み合わせはいつまで見られるか分かりません。

なんと、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が通過しました!
いきなり通過したので驚きましたが、撮影できて良かったです。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
連続して、ラッピングバスとのツーショットを撮影することができました。

富士急シティバスの新型レインボーです。

富士急シティバスのエルガ(いすゞ製)です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
この車両は、ワンステップ車であるにも関わらずトップドアという全国的にも珍しい車両で、東海バスグループ内でもこの1台のみが導入されています。

東海バスオレンジシャトルの新型レインボーです。すっかり数を増やしました。

東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製)です。
雨がぱらついてきたので、ここで撮影を切り上げました。
数年前から「ラブライブ!サンシャイン!!」のイラストが描かれた横断幕が設置されるようになり、2019年も設置されたとのことで、見に行ってきました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」のイラストの横断幕は、例年通り仲見世商店街の入口に設置されていました。よく見ると、横断幕を設置している柱にもメンバーのアイコンが描かれたシートが被せられ、前年までよりも力が入っているようです。

2019年のイラストは、劇場版仕様となっていました。

裏面は、浴衣姿が描かれています。もしかして、書き下ろしのイラストでしょうか。

そして、2019年は入口だけではなく、劇場版のシーンに使用された場所に合わせて、商店街の中にも大きな横断幕が設置されていました。

聖地巡礼をするうえでは、非常に分かりやすい目標物といえますねw

マルサン書店の前にも大きな横断幕が設置されていましたが、キャラクターの並びが不思議ですw

やはり路線バスとのツーショットを撮影しなければ! というわけで、仲店商店街入口前で撮影を行うことにしました。
まずは、富士急シティバスの新型レインボー(日野製)です。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)です。

伊豆箱根バスのスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
伊豆箱根バスはあまりこの道路を走らないので、少し珍しい光景です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
箱根登山バス塗装の車両は残り3台のみとなっており、この横断幕との組み合わせはいつまで見られるか分かりません。

なんと、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が通過しました!
いきなり通過したので驚きましたが、撮影できて良かったです。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
連続して、ラッピングバスとのツーショットを撮影することができました。

富士急シティバスの新型レインボーです。

富士急シティバスのエルガ(いすゞ製)です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。
この車両は、ワンステップ車であるにも関わらずトップドアという全国的にも珍しい車両で、東海バスグループ内でもこの1台のみが導入されています。

東海バスオレンジシャトルの新型レインボーです。すっかり数を増やしました。

東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製)です。
雨がぱらついてきたので、ここで撮影を切り上げました。
2021年もゴールデンウィークがあまりにも暇すぎて作ってしまった・・・
2021年のゴールデンウィークは、都市圏に緊急事態宣言が発令されており、昨年ほどではないにしろ引きこもり状態の方も多かったのではないでしょうか。私も、ほとんど外出せずに過ごしていましたが、さすがに5日間は少し長い・・・ということで、またしても作ってしまいました・・・。
「桜Trick」、「ラブライブ!サンシャイン!!」、「やがて君になる」、2020年ゴールデンウィーク、2020年年末年始に続く6作品目となる発車メロディーアレンジとなります(音楽の才能なんて微塵も無いのになぜやるのか・・・)。
今回も、前回の年末年始や昨年のゴールデンウィークに製作した動画と同様、様々なアニメ作品から私が気に入った曲をアレンジしたため、12曲という過去2番目に多い曲数となりました。ちなみに、過去に製作した動画とは作品が被らないようにしています。また、年末年始に製作した動画では、1コーラスがやや長くなってしまったので、今回はなるべく1コーラス10秒以内に納めるようにしました。
動画の再生順に解説していきます。
1.上を向いて運ぼう
「はたらく細胞BLACK」のエンディング曲です。1つくらいは最新のアニメを入れなくては・・・と思い入れました。
動画内では8ターンで区切ってはいますが、個人的には初めてとなるエンドレスタイプのメロディーにしてみました。歌詞を知っている方は分かると思いますが、こんな曲を朝っぱらから駅で流されたら、たまったものではありませんねw
2.Wonderland Girl
「バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~」のオープニング曲です。
同時期に「私に天使が舞い降りた!」などが放送されていたため、あまり話題にはならなかった作品ですが、個人的には好きでした。曲自体は別作品である「BanG Dream!」のユニットが歌っていますが、そちらは未だに「BanG Dream! 3rd Season」しか見たことがありません・・・。
3.God Save The Girls
「ステラのまほう」のオープニング曲です。
この曲は、アニメを見ていた当時はCDを買うほどの良い曲とまでは思わなかったのですが、中古でサントラCDを購入したのをきっかけに好きになった特殊な経緯があります。作品中で珠輝が「富田林田舎ちゃうもん」と言っていたので、できれば近鉄の音声を使用したかったのですが、使用できる素材が無かったので、代わりに近場の京阪電鉄の音声にしました。代わりに、背景の写真は近鉄にしましたw
4.おかえり
「のんのんびより りぴーと」のエンディング曲です。
先日3期目の放送が終わった「のんのんびより」ですが、個人的にはこの2期目のエンディング曲が一番好きです。ゆったりとした曲調ということもあり、1コーラス12秒と少し長めになってしまいました。森林公園が舞台の一部になっているということで、背景の写真には東武鉄道の写真を選んでいますが、森林公園には行かない野田線の車両なのはご愛敬ですw
5.カラフルストーリー
「レーカン!」のオープニング曲です。
この曲も、先ほどの「God Save The Girls」と同様、中古CDを購入してから好きになった経緯があります。エンディング曲も好きなのですが、今回はオープニング曲を選びました。2015年の作品ということもあり、正直ストーリー自体はほぼ忘れてしまっているわけですが・・・(orz
ちなみに、打ち返しにしたのには特に理由はありませんw
6.ØωØver!!
「アイドルマスター シンデレラガールズ」のユニット「アスタリスク」の曲となります。
アイマスといえば、楽曲数が1000曲を越えている一大勢力なので、さすがに1曲くらいはメロディー化しないと・・・ということで、今回製作しました。膨大な曲数の中からこの曲を選んだのは、単純にほかの曲をほとんど知らないからだったり・・・。みくりーな尊い!(何
今回製作したメロディーの中では一番短い1コーラス8秒台となっています。
7.花ハ踊レヤいろはにほ
「ハナヤマタ」のオープニング曲です。
2014年の作品ですが、特徴的なメロディーラインは、ずっと頭に残っています。前々からメロディー化したいと思ってはいましたが、ようやく実現しました。ただ、何かしらの音を間違えているようで、出だしが実際の曲とはかけ離れたものとなってしまっている気がします・・・。江ノ島が舞台ということで、背景の写真には江ノ島電鉄と湘南モノレールを選んでいます。
ちなみに、打ち返しにしたのには、特に理由はありませんw
8.とまどい→レシピ
「未確認で進行形」のオープニング曲です。
エンディング曲も好きなのですが、今回はオープニング曲を選びました。今回製作したメロディーの中では、一番出来に納得できていないものになります・・・。正直、ボツにしようとも思ったのですが、一応メロディーとしては成立しているので、公開に踏み切りました。福島が舞台ということで、背景の写真には719系を選んでいます。
9.Jumping!!
「きんいろモザイク」のオープニング曲です。
以前の動画で「ご注文はうさぎですか?」のメロディーを製作しているので、こちらも作るしかないでしょう!(何 8月には劇場版が公開されることが決定しているので、良いタイミングなのではないでしょうか。千葉が舞台ということで、背景の写真には京成電鉄と、かつてJR千葉駅に掲出されていた駆け込み乗車防止の看板を選びましたw
ところで、「きんいろモザイク」って2013年の作品なんですね・・・。正直、「レーカン!」や「ハナヤマタ」よりも最近だと思っていたので、驚きました。「ハロー!!きんいろモザイク」が2015年に放送されていますが、これでも「レーカン!」とまったく同時期でした。
10.よってS.O.S
「這いよれ!ニャル子さんW」のエンディング曲です。
「這いよれ!ニャル子さん」シリーズは名曲が多いので、どの曲にするか迷いました。結果的に、アレンジしやすそう・・・という理由で、この曲になりましたw 結果的に納得できる出来になったので良かったです。札幌が舞台ということですが、手持ちの写真で札幌に関連するものが無かったため、汎用の写真としています。
というか、「這いよれ!ニャル子さんW」って2013年の作品なんですね・・・(さっきも言ってた 時の流れは恐ろしいです。
11.Non stop road
「夏色キセキ」のオープニング曲です。
同時期に「這いよれ!ニャル子さん」や「さんかれあ」、「氷菓」などの人気作品が放送されていたため、影に隠れてしまった作品でしたが、当時は地元である静岡が舞台となっている作品がほとんど無かったため、とても嬉しかったものです。アニメ放送終了直後には聖地巡礼に訪れたこともあり、思い出のある作品なので、今回アレンジできて良かったです。
下田が舞台なので、背景の写真には伊豆急行の車両を選んでいます。
12.晴れてハレルヤ
「魔法陣グルグル」後期のオープニング曲です。
「魔法陣グルグル」といえば、2017年にアニメ化されていますが、こちらはリメイク版となっており、もともとは1995年に放送されていました。2012年放送の「夏色キセキ」からは一気に17年も時代が遡るわけですが、当然私もリアルタイムで見たわけではなく、おそらく幼少期にレンタルビデオなどで見ていたのだと思います。その後、高校時代だったと思いますが、偶然にもサントラCDを見つけて購入したところ収録されていたのがこの曲で、一気に幼少期の記憶が蘇り、それからというもの、どんなに新しい曲が出てきてもこの曲だけは別格として今でも気に入っています。
なので、曲こそ違えど2017年に再度「魔法陣グルグル」を見ることができたのは本当に嬉しかったですし、今回こうして発車メロディーとしてアレンジできて満足です。1コーラス13秒と今回製作した中では一番長くなってしまいましたが、私の思い出に免じて許していただきたいと思います・・・。
毎度のことながら、この動画を作っていて気づいたのは、やはりジャケット写真の制服率の高さ・・・。百合作品ばかり見ているので当然といえば当然ですが、それにしても偏っています。尊いからね! 仕方ないね!(何 とはいえ、「レーカン!」や「未確認で進行形」、「魔法陣グルグル」など、今回は比較的百合以外の作品も選んでいるのですが・・・。
何はともあれ、この動画の製作に年末年始を4日間くらい使い込んだので、非常に充実しましたw
「桜Trick」、「ラブライブ!サンシャイン!!」、「やがて君になる」、2020年ゴールデンウィーク、2020年年末年始に続く6作品目となる発車メロディーアレンジとなります(音楽の才能なんて微塵も無いのになぜやるのか・・・)。
今回も、前回の年末年始や昨年のゴールデンウィークに製作した動画と同様、様々なアニメ作品から私が気に入った曲をアレンジしたため、12曲という過去2番目に多い曲数となりました。ちなみに、過去に製作した動画とは作品が被らないようにしています。また、年末年始に製作した動画では、1コーラスがやや長くなってしまったので、今回はなるべく1コーラス10秒以内に納めるようにしました。
動画の再生順に解説していきます。
1.上を向いて運ぼう
「はたらく細胞BLACK」のエンディング曲です。1つくらいは最新のアニメを入れなくては・・・と思い入れました。
動画内では8ターンで区切ってはいますが、個人的には初めてとなるエンドレスタイプのメロディーにしてみました。歌詞を知っている方は分かると思いますが、こんな曲を朝っぱらから駅で流されたら、たまったものではありませんねw
2.Wonderland Girl
「バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~」のオープニング曲です。
同時期に「私に天使が舞い降りた!」などが放送されていたため、あまり話題にはならなかった作品ですが、個人的には好きでした。曲自体は別作品である「BanG Dream!」のユニットが歌っていますが、そちらは未だに「BanG Dream! 3rd Season」しか見たことがありません・・・。
3.God Save The Girls
「ステラのまほう」のオープニング曲です。
この曲は、アニメを見ていた当時はCDを買うほどの良い曲とまでは思わなかったのですが、中古でサントラCDを購入したのをきっかけに好きになった特殊な経緯があります。作品中で珠輝が「富田林田舎ちゃうもん」と言っていたので、できれば近鉄の音声を使用したかったのですが、使用できる素材が無かったので、代わりに近場の京阪電鉄の音声にしました。代わりに、背景の写真は近鉄にしましたw
4.おかえり
「のんのんびより りぴーと」のエンディング曲です。
先日3期目の放送が終わった「のんのんびより」ですが、個人的にはこの2期目のエンディング曲が一番好きです。ゆったりとした曲調ということもあり、1コーラス12秒と少し長めになってしまいました。森林公園が舞台の一部になっているということで、背景の写真には東武鉄道の写真を選んでいますが、森林公園には行かない野田線の車両なのはご愛敬ですw
5.カラフルストーリー
「レーカン!」のオープニング曲です。
この曲も、先ほどの「God Save The Girls」と同様、中古CDを購入してから好きになった経緯があります。エンディング曲も好きなのですが、今回はオープニング曲を選びました。2015年の作品ということもあり、正直ストーリー自体はほぼ忘れてしまっているわけですが・・・(orz
ちなみに、打ち返しにしたのには特に理由はありませんw
6.ØωØver!!
「アイドルマスター シンデレラガールズ」のユニット「アスタリスク」の曲となります。
アイマスといえば、楽曲数が1000曲を越えている一大勢力なので、さすがに1曲くらいはメロディー化しないと・・・ということで、今回製作しました。膨大な曲数の中からこの曲を選んだのは、単純にほかの曲をほとんど知らないからだったり・・・。みくりーな尊い!(何
今回製作したメロディーの中では一番短い1コーラス8秒台となっています。
7.花ハ踊レヤいろはにほ
「ハナヤマタ」のオープニング曲です。
2014年の作品ですが、特徴的なメロディーラインは、ずっと頭に残っています。前々からメロディー化したいと思ってはいましたが、ようやく実現しました。ただ、何かしらの音を間違えているようで、出だしが実際の曲とはかけ離れたものとなってしまっている気がします・・・。江ノ島が舞台ということで、背景の写真には江ノ島電鉄と湘南モノレールを選んでいます。
ちなみに、打ち返しにしたのには、特に理由はありませんw
8.とまどい→レシピ
「未確認で進行形」のオープニング曲です。
エンディング曲も好きなのですが、今回はオープニング曲を選びました。今回製作したメロディーの中では、一番出来に納得できていないものになります・・・。正直、ボツにしようとも思ったのですが、一応メロディーとしては成立しているので、公開に踏み切りました。福島が舞台ということで、背景の写真には719系を選んでいます。
9.Jumping!!
「きんいろモザイク」のオープニング曲です。
以前の動画で「ご注文はうさぎですか?」のメロディーを製作しているので、こちらも作るしかないでしょう!(何 8月には劇場版が公開されることが決定しているので、良いタイミングなのではないでしょうか。千葉が舞台ということで、背景の写真には京成電鉄と、かつてJR千葉駅に掲出されていた駆け込み乗車防止の看板を選びましたw
ところで、「きんいろモザイク」って2013年の作品なんですね・・・。正直、「レーカン!」や「ハナヤマタ」よりも最近だと思っていたので、驚きました。「ハロー!!きんいろモザイク」が2015年に放送されていますが、これでも「レーカン!」とまったく同時期でした。
10.よってS.O.S
「這いよれ!ニャル子さんW」のエンディング曲です。
「這いよれ!ニャル子さん」シリーズは名曲が多いので、どの曲にするか迷いました。結果的に、アレンジしやすそう・・・という理由で、この曲になりましたw 結果的に納得できる出来になったので良かったです。札幌が舞台ということですが、手持ちの写真で札幌に関連するものが無かったため、汎用の写真としています。
というか、「這いよれ!ニャル子さんW」って2013年の作品なんですね・・・(さっきも言ってた 時の流れは恐ろしいです。
11.Non stop road
「夏色キセキ」のオープニング曲です。
同時期に「這いよれ!ニャル子さん」や「さんかれあ」、「氷菓」などの人気作品が放送されていたため、影に隠れてしまった作品でしたが、当時は地元である静岡が舞台となっている作品がほとんど無かったため、とても嬉しかったものです。アニメ放送終了直後には聖地巡礼に訪れたこともあり、思い出のある作品なので、今回アレンジできて良かったです。
下田が舞台なので、背景の写真には伊豆急行の車両を選んでいます。
12.晴れてハレルヤ
「魔法陣グルグル」後期のオープニング曲です。
「魔法陣グルグル」といえば、2017年にアニメ化されていますが、こちらはリメイク版となっており、もともとは1995年に放送されていました。2012年放送の「夏色キセキ」からは一気に17年も時代が遡るわけですが、当然私もリアルタイムで見たわけではなく、おそらく幼少期にレンタルビデオなどで見ていたのだと思います。その後、高校時代だったと思いますが、偶然にもサントラCDを見つけて購入したところ収録されていたのがこの曲で、一気に幼少期の記憶が蘇り、それからというもの、どんなに新しい曲が出てきてもこの曲だけは別格として今でも気に入っています。
なので、曲こそ違えど2017年に再度「魔法陣グルグル」を見ることができたのは本当に嬉しかったですし、今回こうして発車メロディーとしてアレンジできて満足です。1コーラス13秒と今回製作した中では一番長くなってしまいましたが、私の思い出に免じて許していただきたいと思います・・・。
毎度のことながら、この動画を作っていて気づいたのは、やはりジャケット写真の制服率の高さ・・・。百合作品ばかり見ているので当然といえば当然ですが、それにしても偏っています。尊いからね! 仕方ないね!(何 とはいえ、「レーカン!」や「未確認で進行形」、「魔法陣グルグル」など、今回は比較的百合以外の作品も選んでいるのですが・・・。
何はともあれ、この動画の製作に年末年始を4日間くらい使い込んだので、非常に充実しましたw
静岡鉄道の100周年記念ラッピング電車を撮影してきた(後編)
※この記事は、「静岡鉄道の100周年記念ラッピング電車を撮影してきた」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
前編 中編
A3000形100周年記念ラッピング電車を撮影するため、静岡鉄道を訪れている私。
狐ヶ崎駅~桜橋駅間と、音羽町駅~春日町駅間での撮影を終え、次の場所へ移動します。

いろいろ悩んだ末、長沼駅~柚木駅間で撮影することにしました。
まずは、1000形です。

1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車です。
この日は、時折薄雲が掛かったものの比較的天候に恵まれ、3回とも順光で撮影できました。

A3000形ナチュラルグリーン編成です。
この場所は、午後が順光で撮影できます。静岡鉄道は、東西に路線が通っているので、午前は下り列車、午後は上り列車と1日中撮影できます。

1000形です。
この日、1000形は3編成が運用に入っていましたが、早くもその3編成がすべて通過してしまいました。非常に運用が偏っています。

A3000形100周年記念ラッピング編成です。
ヘッドマークの設置位置が特徴的です。

A3000形エレガントブルー編成です。
駿河湾をイメージした深い青色は、順光で撮影すると非常に映えます。

A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
静岡鉄道沿線は、線路に並走する道路が多いので、撮影場所に困りません。

A3000形パッションレッド編成です。
この日は、A3000形はクリアブルー編成以外すべてが運用に入っていました。
これで、すべての編成を撮影できたので、徒歩で東静岡駅へ向かいました。しかし、このまま帰るのではまだ時間が早すぎるので、それならばと島田駅へ向かいました。

島田駅に来た理由は、しずてつジャストラインのある車両を撮影するためです。
まず目にしたのは、エルガ(いすゞ製)ですが、目的はもちろんこの車両ではありません。

静岡空港線によく入るという情報があったので、静岡空港行きの時刻に合わせてのりばへ行きましたが、停車していたのは新型エルガ(いすゞ製)のリバイバル塗装車両でした。
実は、その車両を撮影するために島田駅に来たのは、これが初めてではありません。過去にも2回訪れていますが、いずれの時もその車両には出会えていません。

8E(いすゞ製)です。
1997年の導入ということで、20年越えの古参車です。

エルガミオ(いすゞ製)です。
回送時の行き先表示が100周年記念の特別仕様となっていました。

島田市コミュニティバスのレインボーⅡ(いすゞ製)です。
前面部に日野のエンブレムが入っているのは珍しい気がします。

島田市コミュニティバスのリエッセ(日野製)です。
島田市コミュニティバスは、日野製の車両を多く導入しているようです。

島田市コミュニティバスのポンチョ(日野製)です。
表示する行き先が少ないためか、行き先表示器がLED式ではなく、幕式での導入となっています。

再び静岡空港行きの時刻になったのでのりばへ移動してきましたが、先ほどと同じリバイバル塗装の新型エルガでした。
これ以上待っても来ないと判断し、ここで切り上げることにしました。島田駅には3回来ましたが、3回とも惨敗という結果に・・・。もっとも、その車両は最近稼働率が低いとの情報もあるので、そう簡単には出会うことができないかもしれません。
というわけで、帰宅となりました。
前編 中編
A3000形100周年記念ラッピング電車を撮影するため、静岡鉄道を訪れている私。
狐ヶ崎駅~桜橋駅間と、音羽町駅~春日町駅間での撮影を終え、次の場所へ移動します。

いろいろ悩んだ末、長沼駅~柚木駅間で撮影することにしました。
まずは、1000形です。

1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車です。
この日は、時折薄雲が掛かったものの比較的天候に恵まれ、3回とも順光で撮影できました。

A3000形ナチュラルグリーン編成です。
この場所は、午後が順光で撮影できます。静岡鉄道は、東西に路線が通っているので、午前は下り列車、午後は上り列車と1日中撮影できます。

1000形です。
この日、1000形は3編成が運用に入っていましたが、早くもその3編成がすべて通過してしまいました。非常に運用が偏っています。

A3000形100周年記念ラッピング編成です。
ヘッドマークの設置位置が特徴的です。

A3000形エレガントブルー編成です。
駿河湾をイメージした深い青色は、順光で撮影すると非常に映えます。

A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
静岡鉄道沿線は、線路に並走する道路が多いので、撮影場所に困りません。

A3000形パッションレッド編成です。
この日は、A3000形はクリアブルー編成以外すべてが運用に入っていました。
これで、すべての編成を撮影できたので、徒歩で東静岡駅へ向かいました。しかし、このまま帰るのではまだ時間が早すぎるので、それならばと島田駅へ向かいました。

島田駅に来た理由は、しずてつジャストラインのある車両を撮影するためです。
まず目にしたのは、エルガ(いすゞ製)ですが、目的はもちろんこの車両ではありません。

静岡空港線によく入るという情報があったので、静岡空港行きの時刻に合わせてのりばへ行きましたが、停車していたのは新型エルガ(いすゞ製)のリバイバル塗装車両でした。
実は、その車両を撮影するために島田駅に来たのは、これが初めてではありません。過去にも2回訪れていますが、いずれの時もその車両には出会えていません。

8E(いすゞ製)です。
1997年の導入ということで、20年越えの古参車です。

エルガミオ(いすゞ製)です。
回送時の行き先表示が100周年記念の特別仕様となっていました。

島田市コミュニティバスのレインボーⅡ(いすゞ製)です。
前面部に日野のエンブレムが入っているのは珍しい気がします。

島田市コミュニティバスのリエッセ(日野製)です。
島田市コミュニティバスは、日野製の車両を多く導入しているようです。

島田市コミュニティバスのポンチョ(日野製)です。
表示する行き先が少ないためか、行き先表示器がLED式ではなく、幕式での導入となっています。

再び静岡空港行きの時刻になったのでのりばへ移動してきましたが、先ほどと同じリバイバル塗装の新型エルガでした。
これ以上待っても来ないと判断し、ここで切り上げることにしました。島田駅には3回来ましたが、3回とも惨敗という結果に・・・。もっとも、その車両は最近稼働率が低いとの情報もあるので、そう簡単には出会うことができないかもしれません。
というわけで、帰宅となりました。
静岡鉄道の100周年記念ラッピング電車を撮影してきた(中編)
※この記事は、「静岡鉄道の100周年記念ラッピング電車を撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
静岡鉄道の狐ヶ崎駅~桜橋駅間でA3000形の100周年記念ラッピング電車を撮影した私は、太陽光が当たる向きが変わってきたので、次の場所へ移動することにしました。

音羽町駅で下車しました。
ちょうど100周年記念ラッピング電車が来たので、撮影しておきます。

ヘッドマークです。
A3000形へのヘッドマークの設置はこれが初めてだそうですが、かなりサイズが小さいです。1000形のヘッドマークは比較的大きめのものだったので、少し物足りない印象です。

音羽町駅~春日町駅間で撮影することにしました。
まずは1000形です。

先ほどのA3000形100周年記念ラッピング電車が戻ってきました。
車体の側面には、「ありがとうANNIVERSARY 」という文字が入っています。

A3000形エレガントブルー編成です。
2019年に導入されたばかりなので、床下機器も含めてまだピカピカです。

A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
この場所は、午前中いっぱいが順光になりますが、太陽の高度が高くなるこの時期は、あまり関係ないですね・・・。

A3000形パッションレッド編成です。
通過する列車はA3000形ばかり・・・。1000形の数がかなり減っているのを実感します。

ようやく1000形が通過しました。
この日、運用に入っていた1000形は3編成のみで、そのうち前期型はこの編成のみでした。前期型は、パンタグラフが菱形となっています。

1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車です。
ラッピングは2019年7月までの予定ですが、今後どうなるのか気になるところです。

A3000形ナチュラルグリーン編成です。
これで、この日運用に入っていた全編成を撮影できました。静岡鉄道は、路線距離が短く日中でも7分間隔で運行しているので、1時間もあればすべての編成を撮影することができます。

また太陽光が当たる向きが変わってきたので、次の場所へ移動します。
途中、静岡市ではたまに見る最高速度20キロの速度制限標識を見掛けました。

春日町駅近くの踏切です。
踏切の前方が幹線道路との交差点となっているため、踏切手前の路面に「前方スペースナシ」と書かれていました。
なかなか良い撮影場所が見つからないまま、どんどん新清水駅方面へ歩いていきます。
次回の記事に続きます。
静岡鉄道の狐ヶ崎駅~桜橋駅間でA3000形の100周年記念ラッピング電車を撮影した私は、太陽光が当たる向きが変わってきたので、次の場所へ移動することにしました。

音羽町駅で下車しました。
ちょうど100周年記念ラッピング電車が来たので、撮影しておきます。

ヘッドマークです。
A3000形へのヘッドマークの設置はこれが初めてだそうですが、かなりサイズが小さいです。1000形のヘッドマークは比較的大きめのものだったので、少し物足りない印象です。

音羽町駅~春日町駅間で撮影することにしました。
まずは1000形です。

先ほどのA3000形100周年記念ラッピング電車が戻ってきました。
車体の側面には、「ありがとうANNIVERSARY 」という文字が入っています。

A3000形エレガントブルー編成です。
2019年に導入されたばかりなので、床下機器も含めてまだピカピカです。

A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
この場所は、午前中いっぱいが順光になりますが、太陽の高度が高くなるこの時期は、あまり関係ないですね・・・。

A3000形パッションレッド編成です。
通過する列車はA3000形ばかり・・・。1000形の数がかなり減っているのを実感します。

ようやく1000形が通過しました。
この日、運用に入っていた1000形は3編成のみで、そのうち前期型はこの編成のみでした。前期型は、パンタグラフが菱形となっています。

1000形「ちびまる子ちゃん」ラッピング電車です。
ラッピングは2019年7月までの予定ですが、今後どうなるのか気になるところです。

A3000形ナチュラルグリーン編成です。
これで、この日運用に入っていた全編成を撮影できました。静岡鉄道は、路線距離が短く日中でも7分間隔で運行しているので、1時間もあればすべての編成を撮影することができます。

また太陽光が当たる向きが変わってきたので、次の場所へ移動します。
途中、静岡市ではたまに見る最高速度20キロの速度制限標識を見掛けました。

春日町駅近くの踏切です。
踏切の前方が幹線道路との交差点となっているため、踏切手前の路面に「前方スペースナシ」と書かれていました。
なかなか良い撮影場所が見つからないまま、どんどん新清水駅方面へ歩いていきます。
次回の記事に続きます。