fc2ブログ

伊豆箱根鉄道に「快速」走る!(前編)

伊豆箱根鉄道駿豆線では、2019年のゴールデンウィーク中、修善寺駅発の「快速」を運行しました。
駿豆線では特急「踊り子」が乗り入れており、駿豆線内は乗車券のみで乗車できる「快速」扱いとして運行されていますが、今回運行された「快速」は、それとは別に普通列車の車両を使用した駿豆線内完結のものです。駿豆線では、1998年まで同様の快速を運行していた時期があり、21年ぶりの復活となりました。
次はいつ走るのか分からない快速列車、これは撮影するしかありません! というわけで、ゴールデンウィーク後半に撮影に出掛けました。

DSC09283_20190605214646b10.jpg
沼津駅へ行くと、伊豆箱根タクシーの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングタクシーが停車していたので撮影しました。ラッピングタクシーは運用が決まっていないので、撮影するのが非常に難しいです。沼津駅では、写真の鞠莉と、ルビィ、善子をよく見掛けます。

DSC09286.jpg
JR東海道本線で三島駅へ移動し、三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えます。ちょうど1300系が到着したところでした。撮影時は、東京オリンピックの宣伝ヘッドマークが設置されていました。
私は、1本前に発車する3000系に乗車し、原木駅で下車しました。

DSC09290-640.jpg
今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。
まず通過したのは3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。ヘッドマークが運行開始2周年を記念するものになっています。

DSC09300-640.jpg
先ほど三島駅で撮影した1300系です。
オリンピックヘッドマークは前後で異なるデザインのものが設置されています。

DSC09303-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
撮影時、「ジオトレイン」ヘッドマークが設置されていました。

DSC09315-640.jpg
3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車です。
同じアニメのラッピング電車でも、作品によってこの格差である(何

DSC09323-640.jpg
3000系第5編成です。
この日は、比較的様々な編成が運用に入っており、撮影していて飽きません。

DSC09327-640.jpg
3000系です。
3000系は6編成が活躍している駿豆線の主力車両です。第1編成は1979年の製造で117系や201系と同期となります。

DSC09340-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
撮影時、「令和」のヘッドマークが設置されていました。「令和」の文字は、伊豆・三津シーパラダイスのアシカが口で筆をくわえて書いたものだそうです。

DSC09343-640.jpg
3000系です。
この日は、3000系は6編成すべてが運用に入っていました。

DSC09356-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
この日は、7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車は運用に入っていないため、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング電車はこの1編成のみです。

DSC09364-640.jpg
一通り撮影できたところで、快速列車の撮影に備えて今度は修善寺駅方面を向いて撮影します。
まずは1300系オリンピックヘッドマーク編成です。

DSC09368-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
先ほどまでは順光で撮影できていましたが、反対側を向くということは当然逆光になるわけで・・・。

DSC09381-640.jpg
3000系第5編成です。
駿豆線は、南北に路線が通っているため、三島駅方面はほぼ終日順光で撮影できるのですが、修善寺駅方面はほぼ終日逆光となってしまいます。午後であれば、場所によっては順光で撮影できるのですが、快速列車の運行は午前中のため、後追いで撮影しない限り逆光の中での撮影となってしまいます。

DSC09394-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
というわけで、私は早々に順光での撮影を諦め、逆光を覚悟でこの場所で撮影を続けることにしました。

DSC09398-640.jpg
3000系です。
なお、駿豆線は朝だけの運用が1つあり、本来であればその運用はこの時間帯に大場駅まで回送されるのですが、この日はその回送列車が通過しませんでした。おそらく、その回送列車を快速列車として運行するのでしょう。そして、この時点でその快速列車に使用される編成も予想できました。

DSC09410-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この時、一瞬太陽が雲に隠れ、若干逆光が和らぎました。快速列車通過時もこのようになってくれると良いのですが・・・。

DSC09418-640.jpg
そして、快速列車が通過しました!
太陽が雲に隠れてくれたので、少しはマシな写真になったでしょうか。この日、快速列車に使用されたのは、やはり3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車でした。以前は快速列車専用の行き先表示もあったようですが、現在は無いため、通常は「ワンマン」と表示している部分に赤地の「快速」ステッカーを貼ることで対応していました。なお、乗車率は30%くらいはあるように見えました。

DSC09423.jpg
本来は回送列車として運行されるはずの快速列車。三島駅に到着後は回送列車になると見て、すぐに後続の三島行きに乗車します。原木駅は、基本的に無人の駅ですが、列車のすれ違いができるため、下り列車はすれ違いの有無によって発着ホームが異なります。そのため、改札口に発着ホームの案内が掲示されていますが・・・

DSC09420.jpg
10:00発の修善寺行きに「4/27~5/6と日よう日は向こう側1番線」という案内が貼られていました。原木駅10:00発の修善寺行きは、先ほどの快速列車と原木駅ですれ違うダイヤとなっているための措置だと思われます。
なお、「日よう日と」となっているのは、実は先ほどの快速列車は、日曜のみ運行される特急「踊り子」102号とまったく同じダイヤで運行されていたためで、もともと原木駅10:00発の修善寺行きは日曜のみ1番線発、そのほかの日は2番線発と変則的な列車でしたが、ゴールデンウィーク中は曜日関係なく1番線発となっていました。

次回の記事に続きます。
スポンサーサイト



こいのぼりと路線バスのツーショットを撮影する!(後編)

※この記事は、「こいのぼりと路線バスのツーショットを撮影する!(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

狩野川沿いに掲揚されているこいのぼりと路線バスのツーショット写真を撮影しています。

DSC09109-640.jpg
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
内浦方面からの便ですが、この日も立席が出るほどの乗車率でした。

DSC09132-640.jpg
続いて、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
東海バスの時はわずかに日射しがありましたが、今回は雲に隠れてしまい、少し暗い写真になってしまいました。

DSC09147-640.jpg
伊豆箱根バスのリバイバル塗装です。
ギリギリで手前を走る車と被らずに撮影できました。

DSC09151-640.jpg
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が戻ってきました。
手前の車線を走る車の隙間からどうにか撮影できました。沼津駅に近く、かなり交通量の多い道路なので、被らないかヒヤヒヤです。

DSC09167-640.jpg
東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。かなり数を減らしている箱根登山バス塗装の車両が来ました。

DSC09173-640.jpg
伊豆箱根バスのジャーニー(いすゞ製)です。このあたりの車両も、そろそろ引退が近そうです。

DSC09179-640.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が戻ってきました。
この日は、風が弱く、こいのぼりの元気がなかったのが残念です。

DSC09209-640.jpg
3回目の撮影となる東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車は、少し構図を変えてみました。
実は、この光景の中に2019年にしか見ることができないものが写っています。下側のこいのぼりに注目してみてください。

DSC09275_20190527214951c51.jpg
1枚だけ、「祝 令和」と書かれたこいのぼりが掲揚されています。この「令和」こいのぼりとのツーショットを撮影したかったのです。

DSC09210-640.jpg
東海バスのレインボーHR(日野製)です。
「令和」こいのぼりは風にあおられてしまい、残念ながらほとんど見えません。

DSC09224-640.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
やはり、「令和」こいのぼりは風にあおられてしまいました。難しいですね・・・。

DSC09240-640.jpg
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
やはり風にあおられていたので、元の構図で撮影しました。

DSC09253-640_20190527214954891.jpg
伊豆箱根バスの日産ディーゼル製の車両です。
風にあおられることはなくなりましたが、今度は向きが悪く文字が見えず・・・。

DSC09263-640.jpg
東海バスのレインボーHRです。
ようやく、かろうじて「令和」の文字が読める写真を撮影できました。

だいぶ雲が厚くなり暗くなってきたのと、この写真で満足したので、帰宅となりました。

こいのぼりと路線バスのツーショットを撮影する!(前編)

沼津市を流れる狩野川沿いでは、毎年5月上旬の「こどもの日」に合わせて「こいのぼりフェスティバル」が開催されます。大小さまざまなこいのぼりが掲揚され、ここ数年は「ラブライブ!サンシャイン!!」こいのぼりも掲揚されるコラボも見られるようになりました。
というわけで、2019年も見てきました。

DSC09279.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」こいのぼり見つからないんですが・・・。
2018年、2017年とほぼ同じ場所に掲揚されていたので、2019年も同じ場所かと思って探したのですが、見つかりませんでした。あとで分かったのですが、どうやら2019年はまったく違う場所に掲揚されていたようです(写真に写っている橋よりも向こう側だったようです)。
とはいえ、せっかく見に来たので、路線バスとのツーショット写真を撮影することにしました。

DSC08976-640_20190527214746ae9.jpg
到着してすぐに、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車が近くの橋を通過したので、構図がろくに定まっていませんでしたがとりあえず撮影しました。

DSC09005-640.jpg
続いて、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
残念ながら手前の車線を走る車と被ってしまいました。また、この日は風が弱く、こいのぼりもあまり元気がありません・・・。

DSC09011-640.jpg
先ほど撮影した「ラブライブ!サンシャイン!!」3号車が戻ってきました。
今度は、こいのぼりを強調する構図にしてみましたが、代わりにバスがかなり小さくなってしまい、ラッピングバスなのが分かりづらくなってしまいました・・・。

DSC09023-640.jpg
東海バスのエルガミオ(いすゞ製)だと思われます。
とりあえず、この構図でしばらく撮影してみることにしました。

DSC09026-640.jpg
東海バスのエルガミオです。
側面にラッピングがされていますが、沼津登山東海バス塗装の車両でした。

DSC09040-640.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。

DSC09046-640.jpg
東海バスのエアロミディ(三菱製)です。
この日は、ゴールデンウィーク中ということもあり。たくさんの人で賑わっていました。

DSC09051-640.jpg
東海バスのエルガミオだと思われます。
手前の歩道を歩く人が被ってしまいました。

DSC09073-640.jpg
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車です。
運良く手前の車線を走る車や歩行者に被らずに撮影できました。
ここで3号車は内浦方面に向かったため、しばらく帰ってきません。

DSC09088-640.jpg
東海バスのエルガミオ「ゆめちゃん号」です。
ギリギリで手前の車線を走る車を回避しました。

DSC09095-640.jpg
東海バスのエルガミオだと思われます。
このあたりから少しずつ天候が悪くなってきました。

DSC09098-640.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が戻ってきました。
こちらも、静浦方面の路線に入ったため、しばらく帰ってきません。

次回の記事に続きます。

年末年始があまりにも暇すぎて作ってしまった・・・

2020年の年末は、新型コロナウイルス感染症の影響で毎年恒例だった「冬コミ」が中止となり、さらに2021年の年始も感染者数の増加が顕著になっていたため初詣などに行くこともなく、ほぼ自宅で過ごしていました。
とはいえ、さすがに暇すぎるということで、またしても作ってしまいました。



「桜Trick」、「ラブライブ!サンシャイン!!」、「やがて君になる」、ゴールデンウィークに続く5作品目となる発車メロディーアレンジとなります(音楽の才能なんて微塵も無いのになぜやるのか・・・)。
今回もゴールデンウィークに製作した動画と同様、様々なアニメ作品から私が気に入った曲をアレンジしたため、12曲という過去2番目に多い曲数となりました(本当は13曲作ったのですが、あまりに出来が悪くボツになったのはここだけの話・・・)。ちなみに、ゴールデンウィークに製作した動画とは作品が被らないようにしています。


動画の再生順に解説していきます。

1.ツナガルコネクト
「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」天王寺璃奈ちゃんのキャラソンです。
曲調も歌詞も歌声も完璧な神曲! この曲のメロディーを作るために動画を製作したといっても過言ではありません(何
ちなみに、背景で使用している音声は天王寺駅のものだったりします(どうでも良い


2.君に会えた日
「安達としまむら」のオープニング曲です。
この曲も、前から作りたいと思っていました。1コーラス10秒程度と、短くまとめることができたと思います。


3.SEA HORIZON
「放課後ていぼう日誌」のオープニング曲です。
1コーラス12秒程度とやや長めにはなっていますが、発車メロディーっぽくまとめることができたと思います。


4.fragile
「フラグタイム」主題歌ですが、原曲は「Every Little Thing」が2001年に発売しているので、カバー曲となります。
私がまだ子供の頃に親がよく聴いていたので曲自体は知ってはいたのですが、この作品で使用されているのを聴いてすっかり気に入ってしまいました。


5.†吸tie Ladies†
「となりの吸血鬼さん」のオープニング曲です。
どの部分を採用しようか迷った結果、1コーラス15秒とかなり長めになってしまいました。個人的に、発車メロディーの1コーラスの上限は15秒だと思っているので、ギリギリのラインです。


6.ここから、ここから
「宇宙よりも遠い場所」のエンディング曲です。
実は、ゴールデンウィークに製作した動画に入れようと思っていたのですが、当時はうまくまとめることができず挫折しています。今回、再度挑戦したところ意外なほどあっさり完成してしまい、以前の苦労は何だったんだろうと感じてしまいましたw


7.あ・え・い・う・え・お・あお!!
「ひなこのーと」のオープニング曲です。
1コーラス8秒程度と、短くまとめることができたと思います。


8.絶対♥服従宣言
「犬神さんと猫山さん」の主題歌です。
終わり方を発車メロディーっぽくできたので、個人的にかなり満足した出来です。


9.パジャマ旅行
「ゆるゆり」アルバムCDに収録されている曲です。
アニメ作中でも流れていないマイナーな曲ではありますが、個人的にはかなり好きなので作りました。今回、1曲は「ゆるゆり」の曲を入れたいと思っており、最初は「ゆるゆりI♥U」にする予定だったのですが、思うようにまとめられなかったので、「パジャマ旅行」に変更しています。


10.おーぷん☆きゃんぱす
「ひだまりスケッチ×ハニカム」のオープニング曲です。
「ひだまりスケッチ」も1曲は入れたいと思っていたので、満足しています。自分でも驚いたのは、この曲の発売が「パジャマ旅行」よりも前だということだったりします。ひだまりスケッチ4期の放送ってそんなに前だったのか・・・。


11.みっつ数えて大集合!
「みつどもえ」のオープニング曲です。
この曲、作品の内容に合わせて曲調自体はハイテンポなのですが、大人が聴くと結構泣ける歌詞になっていて、当時衝撃を受けたのを覚えています。


12.100%?ナイナイナイ
「らき☆すた」柊かがみのキャラソンです。
実は、最初この曲は作っていませんでした。車で出掛けた際に偶然流れてきて、そういえばこの曲入れてないやん!・・・となり、急遽製作したものになります。



ゴールデンウィークに製作した動画では遡ったのは2013年の「ゆゆ式」まででしたが、今回は2007年の「らき☆すた」まで遡りました。私が深夜アニメを見始めたのがこのあたりからだったので、製作していて時の流れを実感しました・・・。
そして、この動画を作っていて気づいたのは、やはりジャケット写真の制服率の高さ・・・。百合作品ばかり見ているので当然といえば当然ですが、それにしても偏っています。尊いからね! 仕方ないね!(何

何はともあれ、この動画の製作に年末年始を4日間くらい使い込んだので、非常に充実しましたw
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ