2020年7月~9月(夏季)の深夜アニメ感想
2020年の夏は暑かったですが、10月に入ってからは急激に気温が下がり、さすがに暑がりな私も長袖を着るようになりました。気づけば2020年も残り2ヶ月ちょっとという現実・・・(orz さて、今回は2020年9月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・放課後ていぼう日誌
「陽菜×夏海」尊い・・・。
見始めたときの印象は「ヤマノススメ」の「あおい×ひなた」みたいだと感じていましたが、それは最終回まで見ても変わりませんでした。むしろ最終回が最高すぎました。ペアルックとか実質結婚してるようなもんじゃん末長くイチャイチャしろ!(何 作中で、私の地元である沼津名物「アジの開き」を紹介してくれたときは嬉しかったです。
オープニング曲やエンディング曲も作品の雰囲気に合っており、今期唯一にして最高の作品でした。
「放課後ていぼう日誌」のおかげで今期はかろうじて難民にならずに済みましたが、本来であれば春季に放送されていたはずの作品なので、もし予定通り放送されていたら今期は視聴作品が0作品になっていたわけで、そう考えると恐ろしいです・・・。
さて、問題は来季なのですが、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」をはじめとして、「安達としまむら」、「おちこぼれフルーツタルト」、「ご注文はうさぎですか? BLOOM」、「まえせつ!」など、気になる作品が多すぎて、すでに見ていけるか不安だったりします。2作品くらい今期に放送しろよ(何
まぁ、よく言えば豊作の予感ということで、期待して待つことにします。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・放課後ていぼう日誌
「陽菜×夏海」尊い・・・。
見始めたときの印象は「ヤマノススメ」の「あおい×ひなた」みたいだと感じていましたが、それは最終回まで見ても変わりませんでした。むしろ最終回が最高すぎました。ペアルックとか実質結婚してるようなもんじゃん末長くイチャイチャしろ!(何 作中で、私の地元である沼津名物「アジの開き」を紹介してくれたときは嬉しかったです。
オープニング曲やエンディング曲も作品の雰囲気に合っており、今期唯一にして最高の作品でした。
「放課後ていぼう日誌」のおかげで今期はかろうじて難民にならずに済みましたが、本来であれば春季に放送されていたはずの作品なので、もし予定通り放送されていたら今期は視聴作品が0作品になっていたわけで、そう考えると恐ろしいです・・・。
さて、問題は来季なのですが、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」をはじめとして、「安達としまむら」、「おちこぼれフルーツタルト」、「ご注文はうさぎですか? BLOOM」、「まえせつ!」など、気になる作品が多すぎて、すでに見ていけるか不安だったりします。2作品くらい今期に放送しろよ(何
まぁ、よく言えば豊作の予感ということで、期待して待つことにします。
スポンサーサイト
「Over the Rainbow号」曜ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(後編)
※この記事は、『「Over the Rainbow号」曜ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
伊豆箱根鉄道三島二日町駅~大場駅間での撮影を終え、続いて大仁駅で下車しました。

少し時期は過ぎてしまいましたが、沿線に咲いている桜とのツーショットが撮影できるのではないかと思い、大仁駅~牧之郷駅間の撮影場所にやってきました。
さっそく7000系「Over the Rainbow号」が通過しましたが、架線柱の影が前面部に被るじゃねーか! とはいえ、今さら場所を移動する時間も無いので、我慢して撮影を続けます・・・。

3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車です。
より桜の花を強調できる構図にしてみました。やはり、桜の花は散り始めていましたが、この年は例年よりも満開になるのが遅かったため、まだまだ残っています。

1300系です。2020年東京オリンピックのヘッドマークが設置されています。
だいぶ日が傾いてきたので、先ほどよりも架線柱の影が移動してそこまで気にならなくなってきました。

7000系「Over the Rainbow号」が折り返してきました。バースデーヘッドマークが日に反射してしまいましたが、かろうじてデザインは分かるのでよしとしましょう。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
この時間になると、もう日が当たりません。架線柱の影はできなくなりましたが、代わりに桜の花が暗く写ってしまいますね・・・。

1300系2020年東京オリンピックヘッドマーク編成です。
この日は、ヘッドマークを設置した編成が多く運用に入っていました。

3000系軌道線塗装編成です。
いよいよ日の入り時間が近づき、暗くなってきました。

1300系「イエローパラダイストレイン」の折り返しは、反対向きに構図を変えてみました。本来は逆光になりますが、ここまで暗くなってしまえば関係ありません。こちら側は、柵が無いので構図がある程度自由に選べそうです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。さすがにこの時間になると前照灯を点灯させています。

近づいてきたところでもう1枚撮影してみました。
ISOを1600に設定しているため、ノイズが目立ってしまっているのが残念ですが、個人的には良い出来だと思います。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
どんどん暗くなっていきます。私のカメラでは、そろそろ撮影の限界のようです。

先ほどの3000系「HAPPY PARTY TRAIN」と同じように、少し離れたところでも1枚撮影してみました。

3000系第5編成です。
このあと3000「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきますが・・・。

うん、真っ暗!(知ってた
まぁ、記録程度ということで・・・。
というわけで、帰宅となりました。
伊豆箱根鉄道三島二日町駅~大場駅間での撮影を終え、続いて大仁駅で下車しました。

少し時期は過ぎてしまいましたが、沿線に咲いている桜とのツーショットが撮影できるのではないかと思い、大仁駅~牧之郷駅間の撮影場所にやってきました。
さっそく7000系「Over the Rainbow号」が通過しましたが、架線柱の影が前面部に被るじゃねーか! とはいえ、今さら場所を移動する時間も無いので、我慢して撮影を続けます・・・。

3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車です。
より桜の花を強調できる構図にしてみました。やはり、桜の花は散り始めていましたが、この年は例年よりも満開になるのが遅かったため、まだまだ残っています。

1300系です。2020年東京オリンピックのヘッドマークが設置されています。
だいぶ日が傾いてきたので、先ほどよりも架線柱の影が移動してそこまで気にならなくなってきました。

7000系「Over the Rainbow号」が折り返してきました。バースデーヘッドマークが日に反射してしまいましたが、かろうじてデザインは分かるのでよしとしましょう。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。
この時間になると、もう日が当たりません。架線柱の影はできなくなりましたが、代わりに桜の花が暗く写ってしまいますね・・・。

1300系2020年東京オリンピックヘッドマーク編成です。
この日は、ヘッドマークを設置した編成が多く運用に入っていました。

3000系軌道線塗装編成です。
いよいよ日の入り時間が近づき、暗くなってきました。

1300系「イエローパラダイストレイン」の折り返しは、反対向きに構図を変えてみました。本来は逆光になりますが、ここまで暗くなってしまえば関係ありません。こちら側は、柵が無いので構図がある程度自由に選べそうです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。さすがにこの時間になると前照灯を点灯させています。

近づいてきたところでもう1枚撮影してみました。
ISOを1600に設定しているため、ノイズが目立ってしまっているのが残念ですが、個人的には良い出来だと思います。

3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
どんどん暗くなっていきます。私のカメラでは、そろそろ撮影の限界のようです。

先ほどの3000系「HAPPY PARTY TRAIN」と同じように、少し離れたところでも1枚撮影してみました。

3000系第5編成です。
このあと3000「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきますが・・・。

うん、真っ暗!(知ってた
まぁ、記録程度ということで・・・。
というわけで、帰宅となりました。
「Over the Rainbow号」曜ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)
伊豆箱根鉄道では、「ラブライブ!サンシャイン!!」の渡辺曜ちゃんの誕生日を記念して、2019年4月にバースデーヘッドマークを設置しました。バースデーヘッドマーク自体は昨年も3000系「HAPPY PARTY TRAIN」に設置していましたが、今回は7000系「Over the Rainbow号」に設置され、デザインも一新されたとのことで、撮影に出掛けてきました。

沼津駅に到着すると、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着していました。

さらに、三島駅に移動すると、ちょうど185系特急「踊り子」修善寺行きが到着する時間だったので撮影しました。この切り欠きホームを発着する姿も、まもなく見納めとなります。

三島駅を出ると東海バスオレンジシャトルのブルーリボンシティ(日野製)が停車していましたが・・・。

なんだよこのLEDw
どうやら、4月1日~6月30日まで開催されていた「静岡デスティネーションキャンペーン」の宣伝として表示しているようです。最近の東海バスはLEDにネタを仕込むのが好きなようで・・・。

側面や後部もしっかりと専用の表示となっています。
なお、この992号車は撮影直後にラッピングが解除されたため、ラッピング姿でこの表示を見ることができたのは、ごく短期間のみだったと思われます。

それでは、伊豆箱根鉄道のホームへ移動します。
3000系が停車していましたが、何やらヘッドマークが設置されています。

どうやら、テレビアニメ「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」のラッピング電車のようです。6月30日までの予定で運行されました。最近は、伊豆箱根鉄道も様々なアニメとコラボしていますね。
それにしても、このイタチのような生き物、「バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~」にも似たような生き物が登場していたような・・・。

3000系を撮影している間に、7000系「Over the Rainbow号」が到着しました。確かに曜ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されています。

ヘッドマークは、これまでの「HAPPY PARTY TRAIN」のものとは異なる新しいデザインとなっています。つまり、あと8人分撮影に来なければいけないわけか・・・。

続いて入線してきた1300系にもヘッドマークが設置されていました。

2020年東京オリンピックの宣伝のようで、車体側面のドアにもラッピングがされています。というか、前後でヘッドマークのデザイン違うのか・・・。
ついでに、三島駅に導入されている「HAPPY PARTY TRAIN」の発車メロディーも収録しました。この発車メロディーですが、10時から15時までしか流れないため、意外と収録する機会がありません。また、流れるスピーカーはホーム中程にある1ヶ所のみで、音量も小さいため、収録しづらいという・・・。なお、私が収録したときには、発車ベル→発車メロディー→終客合図の順に流していましたが、扱い方は駅員さんによって異なるようで、発車ベルを扱わずにメロディーを流しているのも聴いたことがあります。
三島駅だけで随分と時間を使ってしまいましたが、そろそろ移動します。この日は、富士山があまりよく見えていなかったので、まずは三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。

まずは1300系「イエローパラダイストレイン」です。

3000系第5編成です。
この時期は、もう日も長くなり、この時間だと正面に日が当たらないのですね。

3000系軌道線塗装です。「ジオパークトレイン」ヘッドマークが設置されています。

3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車です。
この日は、ヘッドマーク付きの列車が多く、撮影していて飽きません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
バースデーヘッドマークは設置されず、代わりにデビュー2周年記念のヘッドマークが設置されています。

7000系「Over the Rainbow号」です。
前面に日が当たらなかったため暗くなってしまいましたが、ヘッドマークが設置されているのは分かるのでよしとしましょう。

185系特急「踊り子」を撮影して次の場所へ移動します。

大場駅に戻ると、伊豆箱根バスが停車していたので撮影しました。
次回の記事に続きます。

沼津駅に到着すると、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着していました。

さらに、三島駅に移動すると、ちょうど185系特急「踊り子」修善寺行きが到着する時間だったので撮影しました。この切り欠きホームを発着する姿も、まもなく見納めとなります。

三島駅を出ると東海バスオレンジシャトルのブルーリボンシティ(日野製)が停車していましたが・・・。

なんだよこのLEDw
どうやら、4月1日~6月30日まで開催されていた「静岡デスティネーションキャンペーン」の宣伝として表示しているようです。最近の東海バスはLEDにネタを仕込むのが好きなようで・・・。


側面や後部もしっかりと専用の表示となっています。
なお、この992号車は撮影直後にラッピングが解除されたため、ラッピング姿でこの表示を見ることができたのは、ごく短期間のみだったと思われます。

それでは、伊豆箱根鉄道のホームへ移動します。
3000系が停車していましたが、何やらヘッドマークが設置されています。

どうやら、テレビアニメ「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」のラッピング電車のようです。6月30日までの予定で運行されました。最近は、伊豆箱根鉄道も様々なアニメとコラボしていますね。
それにしても、このイタチのような生き物、「バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~」にも似たような生き物が登場していたような・・・。

3000系を撮影している間に、7000系「Over the Rainbow号」が到着しました。確かに曜ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されています。

ヘッドマークは、これまでの「HAPPY PARTY TRAIN」のものとは異なる新しいデザインとなっています。つまり、あと8人分撮影に来なければいけないわけか・・・。

続いて入線してきた1300系にもヘッドマークが設置されていました。


2020年東京オリンピックの宣伝のようで、車体側面のドアにもラッピングがされています。というか、前後でヘッドマークのデザイン違うのか・・・。
ついでに、三島駅に導入されている「HAPPY PARTY TRAIN」の発車メロディーも収録しました。この発車メロディーですが、10時から15時までしか流れないため、意外と収録する機会がありません。また、流れるスピーカーはホーム中程にある1ヶ所のみで、音量も小さいため、収録しづらいという・・・。なお、私が収録したときには、発車ベル→発車メロディー→終客合図の順に流していましたが、扱い方は駅員さんによって異なるようで、発車ベルを扱わずにメロディーを流しているのも聴いたことがあります。
三島駅だけで随分と時間を使ってしまいましたが、そろそろ移動します。この日は、富士山があまりよく見えていなかったので、まずは三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。

まずは1300系「イエローパラダイストレイン」です。

3000系第5編成です。
この時期は、もう日も長くなり、この時間だと正面に日が当たらないのですね。

3000系軌道線塗装です。「ジオパークトレイン」ヘッドマークが設置されています。

3000系「美男高校地球防衛部HAPPY KISS!」ラッピング電車です。
この日は、ヘッドマーク付きの列車が多く、撮影していて飽きません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
バースデーヘッドマークは設置されず、代わりにデビュー2周年記念のヘッドマークが設置されています。

7000系「Over the Rainbow号」です。
前面に日が当たらなかったため暗くなってしまいましたが、ヘッドマークが設置されているのは分かるのでよしとしましょう。

185系特急「踊り子」を撮影して次の場所へ移動します。

大場駅に戻ると、伊豆箱根バスが停車していたので撮影しました。
次回の記事に続きます。
夜桜Snap(2019年ver)
2019年は、冬場の冷え込みは前年ほどではありませんでしたが、3月に入ってもなかなか春らしい陽気にならず、私が住んでいる静岡県東部では、4月に入ってから桜が満開となりました。
というわけで、昨年に引き続き近場の公園と寺院で夜桜の撮影をしてきました。
ちなみに、タイトルは決して「桜Trick」を意識したわけではry

まずは、昨年にも桜の撮影に訪れた比較的近場の公園に行きました。
ISO-800(ノイズが目立たないギリギリのライン)、F値3.5(最低)、シャッタースピードを8秒まで落とし、三脚とスマートリモコン機能を使用しての撮影です。

ちなみに、こちらの写真はDSC-HX60V(私が使用しているデジタルカメラ)に搭載されている「シーンセレクション」モードで撮影したものです。
この場合、カメラが自動的にISOやシャッタースピードを調整しますが、なんとISO-12800というとんでもない値を設定したため、ノイズが見るに堪えないレベルに・・・。やはり、手動で調整したほうが良さそうです。

少し場所を変えて、シャッタースピード4秒での撮影です。
この場所は、頭上に照明があるので、シャッタースピードを少し早めに設定しても明るく写りますね。

さらに場所を移動し、シャッタースピード6秒での撮影です。
この場所は照明が無いため、かなり暗い写真になってしまいます。また、撮影時の液晶画面も真っ暗になってしまい、どんな構図で撮影していいるのか、撮影後の写真を確認するまで分からないという・・・。ただし、DSC-HX60Vは電子水準器機能があるため、水平を保つのに困ることはありませんでした。

続いては、こちらも昨年撮影に訪れた光長寺です。参道には桜の木が植えられており、春になると綺麗な花を咲かせてくれます。参道は昨年撮影しているので、今回は本堂の周辺を撮影することにします。

本堂の入口には門があり、深夜でも照明が点灯しています。
シャッタースピード3.2秒でも、そこそこ明るく撮影できます。また、門の手前はすぐに階段となっていますが、DSC-HX60Vお得意の広角撮影により、門全体を入れることができました。

本堂前です。
こちらも照明があったため、シャッタースピード2.5秒で撮影しました。石灯籠の位置が左右で異なっていたため、少しバランスの悪い写真になってしまいましたが・・・。

手水舎です。
シャッタースピード2.5秒での撮影です。先ほどの公園の時もそうですが、実際撮影している時は、液晶画面では照明の光くらいしか写らないため、撮影した写真を確認するまでどのような構図で撮影しているのか分かりません。それでもピントはしっかりと合うので、すごいと思いますが・・・。

最後に手水舎で構図を変えてもう1枚撮影しました。
シャッタースピード4秒での撮影です。
今回は、桜が満開の時期に撮影しましたが、散り始めのほうが地面に落ちた桜の花びらと一緒に撮影でき、絵になったのではないかと思ったり・・・。もし来年も機会があれば、また撮影に訪れたいと思います。
というわけで、昨年に引き続き近場の公園と寺院で夜桜の撮影をしてきました。
ちなみに、タイトルは決して「桜Trick」を意識したわけではry

まずは、昨年にも桜の撮影に訪れた比較的近場の公園に行きました。
ISO-800(ノイズが目立たないギリギリのライン)、F値3.5(最低)、シャッタースピードを8秒まで落とし、三脚とスマートリモコン機能を使用しての撮影です。

ちなみに、こちらの写真はDSC-HX60V(私が使用しているデジタルカメラ)に搭載されている「シーンセレクション」モードで撮影したものです。
この場合、カメラが自動的にISOやシャッタースピードを調整しますが、なんとISO-12800というとんでもない値を設定したため、ノイズが見るに堪えないレベルに・・・。やはり、手動で調整したほうが良さそうです。

少し場所を変えて、シャッタースピード4秒での撮影です。
この場所は、頭上に照明があるので、シャッタースピードを少し早めに設定しても明るく写りますね。

さらに場所を移動し、シャッタースピード6秒での撮影です。
この場所は照明が無いため、かなり暗い写真になってしまいます。また、撮影時の液晶画面も真っ暗になってしまい、どんな構図で撮影していいるのか、撮影後の写真を確認するまで分からないという・・・。ただし、DSC-HX60Vは電子水準器機能があるため、水平を保つのに困ることはありませんでした。

続いては、こちらも昨年撮影に訪れた光長寺です。参道には桜の木が植えられており、春になると綺麗な花を咲かせてくれます。参道は昨年撮影しているので、今回は本堂の周辺を撮影することにします。

本堂の入口には門があり、深夜でも照明が点灯しています。
シャッタースピード3.2秒でも、そこそこ明るく撮影できます。また、門の手前はすぐに階段となっていますが、DSC-HX60Vお得意の広角撮影により、門全体を入れることができました。

本堂前です。
こちらも照明があったため、シャッタースピード2.5秒で撮影しました。石灯籠の位置が左右で異なっていたため、少しバランスの悪い写真になってしまいましたが・・・。

手水舎です。
シャッタースピード2.5秒での撮影です。先ほどの公園の時もそうですが、実際撮影している時は、液晶画面では照明の光くらいしか写らないため、撮影した写真を確認するまでどのような構図で撮影しているのか分かりません。それでもピントはしっかりと合うので、すごいと思いますが・・・。

最後に手水舎で構図を変えてもう1枚撮影しました。
シャッタースピード4秒での撮影です。
今回は、桜が満開の時期に撮影しましたが、散り始めのほうが地面に落ちた桜の花びらと一緒に撮影でき、絵になったのではないかと思ったり・・・。もし来年も機会があれば、また撮影に訪れたいと思います。
伊東線の列車を撮影する
※この記事は『「THE ROYAL EXPRESS」を撮影する!』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
伊東駅で「THE ROYAL EXPRESS」を撮影した私は、網代駅近くで引き続き撮影を行うことにしました。

伊豆急行8000系です。
伊豆急下田側の先頭車両に前パンタが設置されているA編成です。

2100系「キンメ電車」です。
走行シーンを撮影するのは初めてかもしれません。

185系A編成の特急「踊り子」です。
この場所は、日の長い時間帯でないと日射しが当たらず、この時期は日の入り時間が近づくとどんどん暗くなっていきます。

2100系「黒船電車」です。
先ほどの「キンメ電車」は行き先表示器がLED式でしたが、こちらの編成は幕式となっています。また、前面の窓が1枚窓となっています。

651系快速「伊豆クレイル」です。
この車両を伊豆半島で見ることに未だに違和感を感じてしまいます。

2100系「キンメ電車」が戻ってきました。こちらの編成は、前面の窓が2枚窓となっています。

なんと、伊豆急行8000系と伊豆東海バスが並びました!
この時間帯の伊東線は1時間に2本、伊豆東海バスも1時間に2本のため、並びが見られる可能性はありますが、路線バスはバス停への停車や信号の状況次第で通過時刻が変わるため、運によるところが大きいです。この時も、伊豆東海バスが遅れて通過したため、並びを撮影することができました。

E233系です。
この時間帯になると、東海道本線からの直通列車が走るようになります。

251系特急「スーパービュー踊り子」です。
だいぶ暗くなってきましたが、もう少し撮影を続けます。

伊豆急行2100系「黒船電車」が戻ってきました。
車体が黒いので、暗くなると背景と同化してしまいます。

伊豆急行8000系です。
熱海側の先頭車両に前パンタが設置されているB編成です。

E259系特急「マリンエクスプレス踊り子」です。
この列車を撮影しておきたかったのでこの時間まで粘りましたが、かなり暗い写真になってしまいました。まぁ、記録程度ということで・・・。これにて帰宅となりました。

沼津駅に到着すると、富士急シティバスの新型レインボー(日野製)が停車していました。2018年は新型エルガミオを導入していたので、新型レインボーの導入は初めてだと思われます。
というわけで、帰宅となりました。
伊東駅で「THE ROYAL EXPRESS」を撮影した私は、網代駅近くで引き続き撮影を行うことにしました。

伊豆急行8000系です。
伊豆急下田側の先頭車両に前パンタが設置されているA編成です。

2100系「キンメ電車」です。
走行シーンを撮影するのは初めてかもしれません。

185系A編成の特急「踊り子」です。
この場所は、日の長い時間帯でないと日射しが当たらず、この時期は日の入り時間が近づくとどんどん暗くなっていきます。

2100系「黒船電車」です。
先ほどの「キンメ電車」は行き先表示器がLED式でしたが、こちらの編成は幕式となっています。また、前面の窓が1枚窓となっています。

651系快速「伊豆クレイル」です。
この車両を伊豆半島で見ることに未だに違和感を感じてしまいます。

2100系「キンメ電車」が戻ってきました。こちらの編成は、前面の窓が2枚窓となっています。

なんと、伊豆急行8000系と伊豆東海バスが並びました!
この時間帯の伊東線は1時間に2本、伊豆東海バスも1時間に2本のため、並びが見られる可能性はありますが、路線バスはバス停への停車や信号の状況次第で通過時刻が変わるため、運によるところが大きいです。この時も、伊豆東海バスが遅れて通過したため、並びを撮影することができました。

E233系です。
この時間帯になると、東海道本線からの直通列車が走るようになります。

251系特急「スーパービュー踊り子」です。
だいぶ暗くなってきましたが、もう少し撮影を続けます。

伊豆急行2100系「黒船電車」が戻ってきました。
車体が黒いので、暗くなると背景と同化してしまいます。

伊豆急行8000系です。
熱海側の先頭車両に前パンタが設置されているB編成です。

E259系特急「マリンエクスプレス踊り子」です。
この列車を撮影しておきたかったのでこの時間まで粘りましたが、かなり暗い写真になってしまいました。まぁ、記録程度ということで・・・。これにて帰宅となりました。

沼津駅に到着すると、富士急シティバスの新型レインボー(日野製)が停車していました。2018年は新型エルガミオを導入していたので、新型レインボーの導入は初めてだと思われます。
というわけで、帰宅となりました。