fc2ブログ

「THE ROYAL EXPRESS」を撮影する!

※この記事は、『伊豆箱根鉄道の「うちっちー」バースデーヘッドマークを撮影する!』の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
『伊豆箱根鉄道の「うちっちー」バースデーヘッドマークを撮影する!』  前編  後編

伊豆箱根鉄道での撮影を終えた私は、続いて伊東へと向かうことにしました。
というのも、実はこの日は「THE ROYAL EXPRESS」の運行日となっており、撮影しておきたかったのです。「THE ROYAL EXPRESS」は、横浜駅を起終点とするクルーズ列車で、主に平日に運行されているため、なかなか休日に撮影することが難しいのですが、この日は運行していました。

DSC05294.jpg
伊東駅に到着すると、「THE ROYAL EXPRESS」が停車していました。
「THE ROYAL EXPRESS」は、伊豆急行2100系「アルファ・リゾート21」が使用されています。高級感ある塗装ひ変更されていますが、いかんせん撮影するには難しい色合いですね・・・。

DSC05276.jpg
側面のロゴです。
この日、「THE ROYAL EXPRESS」は伊東駅で運行を終えたため、伊東駅にかなり長い時間停車しており、非常に撮影しやすい環境でした。

DSC05308.jpg
185系特急「踊り子」との並びも見られました。

DSC05329.jpg
E259系の特急「マリンエクスプレス踊り子」も来たので、なんとなく行き先表示を撮影してみました。

DSC05264.jpg
撮影中、ふとホームの特急「スーパービュー踊り子」と特急「踊り子」の乗車位置ステッカーが目に入りました。この2つの車両は、いずれも近い将来見ることができなくなります。というか、185系のほうは更新色なので、すでに見ることができないわけですが・・・。
「THE ROYAL EXPRESS」の撮影を終えた私は、続いて網代駅へ向かいました。

DSC05347-640.jpg
網代駅から伊豆多賀駅方面に徒歩10分ほどで、伊東線を撮影できる場所に到着します。せっかく伊東まで来たので、伊東線の列車を撮影することにしました。
まずは185系特急「踊り子」です。7両編成のOM編成でした。

DSC05355-640.jpg
伊豆急行8000系です。熱海側の先頭車がクモハとなっているB編成です。

DSC05361-640.jpg
185系A編成の特急「踊り子」です。
いつも特急「踊り子」は伊豆箱根鉄道に乗り入れる5両編成ばかり撮影しているので、10両編成は新鮮です。

DSC05389-640.jpg
251系特急「スーパービュー踊り子」です。
伊東線は単線ですが、特急列車が頻繁に運行されているため、比較的高頻度に列車が通過します。

DSC05369-640.jpg
この撮影場所、実は歩道橋なのですが、下を通る国道135号線は東海バスの路線バスが通るので、このように路線バスも撮影することができます。訪れた時は、沿道に梅の花らしきものが咲いていました。

引き続き、この場所で撮影を続けます。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト



伊豆箱根鉄道の「うちっちー」バースデーヘッドマークを撮影する!(後編)

※この記事は、『伊豆箱根鉄道の「うちっちー」バースデーヘッドマークを撮影する!』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

三島田町駅~三島二日町駅間で「うちっちー」バースデーヘッドマークの3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影した私は、続いて原木駅~韮山駅間に移動してきました。

DSC05181-640.jpg
まずは185系特急「踊り子」です。
急に雲が多くなり、とても富士山とのツーショットは期待できそうになかったので、編成写真の構図で撮影することにしました。

DSC05186-640_20190321114410c38.jpg
3000系「花咲く伊豆の国フェア2019」ヘッドマーク付き編成です。

DSC05201-640.jpg
7000系劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。

DSC05204-640_20190321114413c50.jpg
3000系軌道線塗装「GEO TRAIN」です。

DSC05218-640.jpg
3000系です。この日は、ヘッドマークを設置している編成が多く運用に入っており、逆にヘッドマークを設置していないほうが珍しかったりしますw

DSC05222-640.jpg
そして、「うちっちー」バースデーヘッドマーク付きの3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
ここまで撮影し、後続の列車で三島駅に戻ることにしました。

DSC05252.jpg
最後に、三島駅で「うちっちー」バースデーヘッドマーク付きの3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影します。
普段、あまり使用しない7番線に入線していました。

DSC05247.jpg
ヘッドマークです。シュールですね・・・。

DSC05240_20190321114630b5b.jpg
三島駅では、3000系第5編成と並びました。似ているように見えるこの2編成ですが、実は導入時期に10年の差があり、細部が異なっています。

さて、まだまだ時間があるので、今度は伊東へ向かうことにします。
次回の記事に続きます。

伊豆箱根鉄道の「うちっちー」バースデーヘッドマークを撮影する!(前編)

伊豆箱根鉄道駿豆線では、2019年3月14日から3月21日にかけて、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」に伊豆・三津シーパラダイスのオリジナルキャラクター「うちっちー」のバースデーヘッドマークを設置して運行しました。これは、昨年は実施しなかったもので、ヘッドマークの掲出期間はわずか1週間なうえ、告知も直前だったため、なかなか撮影が難しかったようです。
しかし、ここは地元民の特権! すかさず休日に撮影に行ってきました。


DSC05075.jpg
三島駅に降りると、伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が停車していました。
撮影時は何かの代走かと思ったのですが、土曜日のみ三島駅行きの運用に入るようですね。

DSC05079.jpg
伊豆箱根バスのリエッセ(日野製)です。

DSC05087.jpg
特に運用を調べたわけではありませんでしたが、三島駅から乗車した伊豆箱根鉄道は7000系劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車でした。
この日は、晴れたり曇ったりの天気だったため、富士山とのツーショット写真は最初から諦め、車両単体で撮影することにしました。

DSC05101-640.jpg
撮影場所に悩みましたが、まずは三島田町駅~三島二日町駅間で撮影することにしました。
3000系軌道線塗装編成です。

DSC05114-640.jpg
3000系です。
駿豆線は、いつも富士山とのツーショットを狙ってしまうので、このような構図は逆に新鮮です。

DSC05119-640.jpg
そして、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
マジで「うちっちー」のバースデーヘッドマーク設置してやがる・・・。


DSC05134-640.jpg
続いての3000系は、3月17日まで開催されていた「花咲く伊豆の国フェア2019」のヘッドマークが設置されていました。

DSC05136-640.jpg
3000系第5編成です。

DSC05151-640.jpg
3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
9月30日までの予定で「GEO TRAIN」となっているため、ヘッドマークが設置されています。


DSC05154-640.jpg
7000系劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。
この日は、1300系が2編成とも運行していませんでした。

DSC05170-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。こうして見るとなかなかシュールですねw
一通り撮影できたので、次の場所へ移動することにします。

DSC05173.jpg
そういえば、三島田町駅~三島二日町駅間の沿線には、このように信号機がたくさん飾られている場所があります。列車内からもよく見えるので以前から気になっていたのですが、近くで見ることができました。どうやら信号機の設置工事をしている会社のようです。

次回の記事に続きます。

大学時代の仲間と呑みに行ってきた(2019年春ver)

2019年3月上旬、久しぶりに大学時代の仲間に呑みに誘われたので行ってきました。集合は秋葉原に18時でしたが、ただ行くのはやはりつまらないということで、撮影しながら向かうことにしました。

沼津駅から東海道本線に乗車します。
途中の熱海駅では、乗り換え時間に余裕があったので、駅前で少し路線バスの撮影を行いました。

DSC04881.jpg
伊豆東海バスの新型レインボー(日野製)です。東海バスグループでは、各事業所に導入が進んでいます。

DSC04870.jpg
伊豆箱根バスのエルガ(いすゞ製)です。小田原事業所からの転籍だと思われます。

DSC04888.jpg
再び東海道本線に乗車し、藤沢駅で下車しました。
今回、どこへ立ち寄ろうか迷ったのですが、久しぶりに江ノ島電鉄に乗車することにしました。休日とはいえ、まだ肌寒い3月上旬なので、そこまで混雑しないだろうと思ったのですが、乗車した列車はそこそこ立席が出るほどの乗車率でした。これでは夏場は大変です。江ノ電の場合、単線のためこれ以上の増発は不可能、かつホームが短いため両数を増やすこともできず、速度制限が多いためスピードアップもできないという完全にお手上げ状態となってしまっているのが現実です・・・。
せっかくなら車両の走行シーンを撮影したいと思い、七里ヶ浜駅で下車しました。

DSC04892-640.jpg
沿線を歩いていると、なんと富士山が見えるではありませんか! というわけで、峰ヶ原信号場~七里ヶ浜駅間で富士山とのツーショットを撮影することにしました。
まずは1000形です。

DSC04902-640_201903112200139eb.jpg
500形です。
若干霞んでいますが、富士山からかなり距離のある江ノ島でここまで見えれば良いほうなのではないでしょうか。

DSC04904-640.jpg
20形です。
さすがは観光地江ノ島、ひっきりなしに人が通るため、どうしても写ってしまいます。

DSC04918-640.jpg
1000形です。
そういえば、1000形のフルカラーLED式行き先表示器には桜のイラストが入っていますね。

DSC04921-640.jpg
1000形の最終編成です。
先ほどの編成とは前照灯の形などが異なります。
なお、このあたりから次第に列車が遅れはじめ、最終的に全列車が5分ほど遅れて運行するようになりました。

DSC04933-640.jpg
1000形「情報発信トレイン」です。
私は、この列車の存在を知らなかったので、最初見たときは何のラッピングだろうと思ってしまいましたw

いかんせんこの場所では、被る確率が高すぎるので、場所を移動することにしました。

DSC04936-640.jpg
続いては七里ヶ浜駅~稲村ヶ崎駅間で撮影することにしました。
まずは1000形です。

DSC04947-640.jpg
300形です。
私の中では、江ノ電といったらこの車両というイメージがありますが、今ではこの1編成のみが活躍しています。この車両の走行シーンを撮影したかったので、この日は運用に入っていて良かったです。

DSC04960-640.jpg
500形です。
江ノ電は、すべての形式で相互に連結が可能なので、様々な組み合わせを見ることができます。

DSC04964-640.jpg
10形です。
10形も1編成しかないので、なかなか撮影できません。

DSC04998-640.jpg
少し場所を移動してきました。
300形が折り返してきました。

DSC05000-640.jpg
2000形です。
個人的には、行き先表示器が下部に設置されていた更新前の姿のほうが好きでした。

DSC05018-640.jpg
500形です。
この日は、ほとんど雲が無い快晴でした。

DSC05031-640.jpg
最後に、2000形を撮影して、鎌倉駅へ向かいました。

鎌倉駅からは、横須賀線と東海道本線を乗り継いで集合場所である秋葉原へ向かいました。
途中、横浜駅や新橋駅では発車メロディーの収録も行いましたが、結果はいまいちでした。

大雄山線のコデ165形に会いに行ってきた(後編)

※この記事は、「大雄山線のコデ165形に会いに行ってきた」シリーズの続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
前編  中編


コデ165形と大雄山線の撮影を終えた私は、まだ時間に余裕があったので五百羅漢駅から徒歩で小田急電鉄の撮影に向かうことにしました。

DSC03252-640.jpg
螢田駅~足柄駅間で撮影することにしました。
まずは8000形です。すっかりステンレス車体が多くなった小田急電鉄では、貴重な鋼製車体の車両です。

DSC03261-640.jpg
3000形です。
「各駅停車」の行き先表示が以前は「各停」でしたが、近年になって「各駅停車」に変更されています。

DSC03270-640.jpg
4000形です。
快速急行や急行の主力として活躍していますが、このように走行中を撮影することはあまりありません。

DSC03278-640.jpg
50000形ロマンスカーVSEです。
個人的に、ロマンスカーといったらこの車両でしょうか。

DSC03295-640.jpg
3000形です。
この編成は、3000形の中でも初期に製造された2次車で、行き先表示器がフルカラーLED式のものに更新されています。

DSC03301-640.jpg
70000形ロマンスカーGSEです。
デビューしてからまもなく1年ですが、まだ見慣れない車両といった印象です。

DSC03309-640.jpg
またしても8000形が来ました。
その代わりに、未だに1本も1000形を見ていませんw


DSC03317-640.jpg
3000形トップ編成です。
このトップ編成を含む1次車は、側面の窓配置がほかの3000形とは大きく異なります。個人的に、この1次車の窓配置は好きです。

DSC03323-640.jpg
また8000形!?
ちょっと運用が偏りすぎなのでは・・・。

DSC03340-640.jpg
3000形10両編成です。
夕方になり、一気に暗くなってきたので、これを最後の撮影としました。結局、撮影中に1000形は1回も来ませんでした。

DSC03374.jpg
沼津駅に戻ってくると、ちょうど東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」3号車が専用の回送表示を出していました。

DSC03376.jpg
側面の表示は、「劇場版公開中」となっていました。ということは、劇場版の放映が終わったらまた変わるのでしょうか・・・。
というわけで、帰宅となりました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ