fc2ブログ

大雄山線のコデ165形に会いに行ってきた(中編)

※この記事は、「大雄山線のコデ165形に会いに行ってきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


大雄山駅でのコデ165形の撮影を終えた私は、続いて5000系赤電塗装編成を撮影するため、塚原駅で下車することにしました。

DSC03147-640.jpg
塚原駅~岩原駅間で撮影することにしました。
まずは、5000系第6編成です。大雄山線は、5000系のみが活躍していますが、編成ごとに仕様が異なっており、見ていて面白いです。

DSC03149-640_20190215212906c90.jpg
100周年ヘッドマークが設置されている第3編成です。
こちらの編成は、行き先表示器がバイナリーヘッドマーク式となっています。


DSC03170-640.jpg
第2編成は、青色申告会の「書道展」ヘッドマークが設置されていました。

DSC03187-640.jpg
100周年ヘッドマーク編成が戻ってきました。

DSC03191-640.jpg
そして、赤電塗装編成です。
実際には、5000系がこの塗装で活躍していた過去はありませんが、結構似合っているように感じます。

DSC03207-640.jpg
さらに、飯田岡駅~穴部駅間に移動して撮影を続けます。
まずは、行き先表示器がLED式の編成です。

DSC03211-640.jpg
赤電塗装編成です。
大雄山線は、路線距離が短く、すぐに折り返してくるので撮影しやすいです。

DSC03226-640.jpg
100周年ヘッドマークが設置されている編成です。
この編成は、側面のドア部分にも100周年のラッピングが施されています。

DSC03229-640.jpg
行き先表示器がLED式の編成です。
LED式の編成は、パンタグラフが下枠交差式となっています。

DSC03244-640.jpg
「書道展」ヘッドマーク設置編成です。
この編成は、最近点検に入ったのか、床下機器が綺麗でした。

DSC03344.jpg
大雄山線の撮影を終え、五百羅漢駅まで移動してきました。

DSC03346.jpg
「500 RAKAN STATION」の英語表記すこ。外国人に通用するのかは分かりませんがw
まだ時間があるので、小田急電鉄を撮影することにしました。

次回の記事に続きます。
スポンサーサイト



大雄山線のコデ165形に会いに行ってきた(前編)

2019年2月10日(日)、伊豆箱根鉄道ではバレンタイン企画として、駿豆線でED32、ED33機関車の特別運行、大雄山線でコデ165形の展示が実施されました。どちらも、通常は撮影が難しい車両なだけに、できれば両方とも撮影に行きたいところ・・・。しかし、この日は「ラブライブ!サンシャイン!!」の松浦果南ちゃんの誕生日が近く、沼津市では複数のイベントが開催されていました。このため、駿豆線は混雑すると判断し、今回は大雄山線のコデ165形に会いに行くことにしました。
まぁ、どうせ来年も同様のイベントをやるでしょうし、駿豆線はその時にでも(ry

DSC02996_20190214214253719.jpg
沼津駅に行くと、ちょうど東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が停車していました。果南ちゃんの誕生日イベントが開催されている「あわしまマリンパーク」方面へ向かう便ということもあって、車内は非常に混雑していました。


DSC03012.jpg !?
2号車を撮影していると、突然3号車が回送で登場! なんと2台が並びました。
というか、その回送表示はなんだよ・・・。この前まで「祝Aqours紅白出場」という表示だったのに、もう新しいバージョンになってやがるというのか・・・。

DSC03019.jpg
エルガミオ(いすゞ製)・・・と見せかけて実はレインボー(日野製)な820号車。
「増発」という表示があることから、おそらく「あわしまマリンパーク」方面の路線の増発便を担当していたのではないかと思います。
3連休中日ということで、沼津駅から乗車した3両編成の熱海行きもかなり混雑していました。

DSC03029.jpg
熱海駅では、ちょうど251系特急「スーパービュー踊り子」が到着したので、撮影してみました。

DSC03038.jpg
さらに、小田原駅では651系快速「伊豆クレイル」も停車していました。ATOSでは、列車名は言わずに「快速 伊豆急下田行き」と案内していました。

DSC03041.jpg
小田原駅で、伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えます。
終点の大雄山駅まで乗車するので、往復で元が取れる1日フリー乗車券を購入しました。

DSC03045.jpg
大雄山駅に到着すると、ホーム向かい側にコデ165形が停車していました!
コデ165形は、過去に1度だけ撮影したことがありますが、その時はまだ旧塗装だったので、現在の塗装になってからは初めて撮影します。

DSC03063_20190214223320f6c.jpg
サボ受けには、バレンタインデーのヘッドマークが設置されています。塚原いさみさん普通にかわいくて好きです。近江鉄道の豊郷あかねちゃんには及びませんけどね!(何

DSC03075.jpg  DSC03060_20190223214040ee4.jpg
側面に入っている車番です。こういうときでないと、なかなかじっくり見ることができません。

DSC03085.jpg
車内も見学できるということで、お邪魔しました。
コデ165形は、もともとモハ151形として大雄山線に導入されましたが、5000系の導入により引退し、この1両のみがコデ165形に改造されています。そのため、車内には未だにモハ151形時代に使用していた座席や網棚が残っています。
私以外にも多くの方が撮影されていましたが、家族連れの方が「昔はこの電車が走ってたんだよ」などと子供に話していたり、今でも地元では愛着のある車両なんだな・・・と感じました。
そろそろあの車両と並ぶ時間なので、車内の見学を終えます。

DSC03126_2019021422332386e.jpg
5000系復刻塗装編成!
この復刻塗装こそが、コデ165形のモハ151形時代の塗装なので、並びを撮影しておきたかったのです。コデ165形の停車位置が良く、また5000系復刻塗装編成も運用に入っていたので、撮影することができました。
せっかく大雄山駅に来たので、発車メロディー収録も行い、小田原方面に戻ることにしました。とはいえ、時間もまだたっぷりありますし、5000系復刻塗装編成も運用に入っているので、どこかで撮影したいところですが・・・。

次回の記事に続きます。

夕焼け富士を撮影する(2019年2月ver)

※この記事は、『東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」バスコレを買いに行ってきた!』の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

沼津仲見世商店街で東海バスのバスコレクションをゲットした私は、富士山がよく見えていたこともあり伊豆箱根鉄道の撮影に出掛けました。

DSC02854-640.jpg
引き続き、原木駅~韮山駅間で撮影します。先ほどまでいた場所から、少し移動してきました。
まずは、185系特急「踊り子」です。

DSC02863-640.jpg
1300系です。
この時期にしては、富士山の雪がかなり少ないです。

DSC02873-640.jpg
3000系「刀剣乱舞」ヘッドマーク付き編成です。
伊豆箱根鉄道といえば、すっかり「ラブライブ!サンシャイン!!」でおなじみですが、最近はほかのアニメともコラボしているようですね。

DSC02882-640.jpg
噂をすれば、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」ラッピング電車です。
この時は、運行開始1周年記念のヘッドマークが設置されていました。気づけばこのラッピング電車も登場からまもなく2年が経過しようとしており、このヘッドマークもそろそろ見納めかもしれません。

DSC02894-640.jpg
さらに少し場所を移動して、185系特急「踊り子」を撮影しました。

DSC02899-640.jpg
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車です。
未だに側面のラッピングをまともに撮影できていないので、そのうち撮影したいところです。

DSC02911-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
若干、富士山が霞んで見えてしまっているのが残念ですが、雲はひとつも無い快晴です! これは夕焼け富士が期待できそうです。

DSC02919-640.jpg
7000系です。
原木駅~韮山駅間は、線路に並走して道路があるうえ、柵なども設置されていないので様々な構図で撮影ができます。

DSC02940-640.jpg
3000系「刀剣乱舞」ヘッドマーク付き編成です。
だいぶ太陽が傾いてきました。エロエロな光線になりつつありますw

DSC02950-640.jpg
3000系です。
この日は、1300系「イエローパラダイストレイン」は運行していませんでしたが、どの形式も万遍なく運用に入っており、撮影していて面白いです。

DSC02963-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
ステンレスの車体に反射する太陽光が夕方を演出し、雰囲気のある写真となりました。

DSC02973-640.jpg
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車も、太陽が沈むギリギリのタイミングで通過してくれました!
富士山もほんのりと赤く色付き、冬の夕方らしい1枚が撮影できたのではないでしょうか。

というわけで、撮影を終えました。

DSC02984.jpg
韮山駅へ行くと、伊豆箱根バスの元:神奈川中央交通のエアロミディが停車していました。最近、沼津駅で姿を見ないと思っていたのですが、どうやら韮山駅を中心とした路線に優先的に入れているようです。

DSC02982.jpg
そして、このエアロミディですが、側面に韮山保育園の園児によるイラストが貼られていました。
というわけで、帰宅となりました。

東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」バスコレを買いに行ってきた!

2019年2月2日(土)、沼津市の仲見世商店街で、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」バスコレクションの販売会が実施されました。バスコレクション自体は、アマゾンなどで注文できますが、今回の販売会で販売されるものは、行き先表示などが一般に販売されているものとは異なる東海バスオリジナル版となっています。私は、バスコレクション自体にはあまり興味はありませんが、東海バスのラッピングバスとなればやはり欲しいものです。というわけで、販売会に行ってきました!
ただ、問題なのは販売数で、なんと限定1000台。かなり競争率が高くなりそうですが、はたして・・・。

DSC02691_20190205215038583.jpg
販売会は9時からということで、9時30分頃に到着しましたが、最後尾の札が登場するほどには並んでいました。土曜の仲見世商店街は、この時間はほとんどお店が開いていないため閑散としているなか、この一角だけ異様でしたw

DSC02699.jpg
並ぶこと数分、無事に購入できました! バスコレのほか、ティッシュケースやバス缶なども販売していました。なお、今回のオリジナル版バスコレは、この販売会で完売したようです。

これだけで帰宅するのは、もったいない・・・。
ということで、この日は富士山がよく見えていたので、そのまま伊豆箱根鉄道の撮影に出掛けることにしました。

DSC02775-640.jpg
原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。
到着してすぐに、185系特急「踊り子」が通過しました。

DSC02791-640.jpg
3000系「刀剣乱舞」ヘッドマーク付き編成です。
原木駅~韮山駅間にはいくつか撮影場所がありますが、この場所での撮影は初めてです。

DSC02797-640.jpg
3000系です。
ちょうどトラクターが止められていたので、トラクターが入る構図で撮影してみました。

DSC02811-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この場所は、午前中が順光となるため、午後に撮影するとこのように側面が暗くなってしまいます・・・。

DSC02814-640.jpg
7000系「Over the Rainbow」ラッピング電車です。
シャッターを押すタイミングが遅れてしまいました。

DSC02826-640.jpg
あれ?
なんかこっちにくるぞ・・・。

DSC02836-640.jpg
ネコだ!
めっちゃガン見されましたw

DSC02843-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
2019年の冬はとにかく暖かく、この時期にしては富士山の雪がかなり少ないです。

ここで、撮影場所を少し変更することにしました。
次回の記事に続きます。

岳南電車の「謹賀新年」ヘッドマークを撮影する・・・はずだった

※この記事は、「紅富士を撮影する!(2019年ver)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


伊豆箱根鉄道での紅富士と「謹賀新年」ヘッドマークを撮影できた私は、続いて岳南電車の撮影に向かうことにしました。実は、岳南電車でも「謹賀新年」ヘッドマークが設置されているとの情報があり、ならばついでに撮影しようと思ったのです。

DSC02460.jpg
三島駅では、乗り換えに少し時間があったので、路線バスの撮影を行いました。
富士急シティバスの新型ブルーリボン(日野製)です。

DSC02466.jpg
富士急行バスのエルガミオ(いすゞ製)です。
これも、一応アニメのラッピングになるのでしょうかw

DSC02472_201901061430086d4.jpg
東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製)「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
1号車のみ、毎日三島駅に乗り入れます。

DSC02491.jpg
三島駅から東海道本線で吉原駅へ向かい、吉原駅で岳南電車に乗り換えましたが、なんと8000系が停車していました!
個人的に、8000系は平日の朝ラッシュ時間帯に使用されるイメージがあるので、休日の日中に運用に入っているのは珍しいと思ってしまいます。

DSC02505.jpg
8000系に乗車し、本吉原駅で下車しました。
本吉原駅では対向列車とすれ違いましたが、こちらは9000系でした。これで、この日の日中は2編成とも2両編成の車両が運用に入っていることになります。実は、「謹賀新年」のヘッドマークは1両編成の7000系に設置されており、これで「謹賀新年」ヘッドマークが撮影できないことが確定してしまいました・・・。
とはいえ、8000系を撮影できる貴重な機会なので、このまま撮影を行うことにしました。

DSC02511-640.jpg
まずは、本吉原駅~岳南原田駅間で撮影します。
先に来た9000系は、前照灯が点灯していました。

DSC02516-640.jpg
8000系は後追いで撮影しました。
地味に8000系の走行シーンを撮影するのは初めてかもしれません。

DSC02525-640.jpg
少し場所を移動して、8000系です。
この場所は、午前中が順光で撮影できます。

DSC02543-640.jpg
9000系です。
先ほどは前照灯が点灯していましたが、今度は消灯しています。岳南電車は、運転士さんによって点灯する方と点灯しない方がいるようです。

DSC02546-640.jpg
先ほどの撮影場所から30分ほど歩き、吉原駅~ジヤトコ前駅間に移動してきました。山頂付近は雲に覆われてしまいましたが、富士山が見えていたので富士山とのツーショットを撮影することにしました。
まずは9000系です。

DSC02558-640.jpg
8000系です。
この撮影を終えた直後、急に富士山のまわりの雲が多くなり、あっという間に富士山が見えなくなってしまいました。ギリギリのタイミングでした。

DSC02574.jpg
帰りに乗車したのは9000系でした。
先日撮影したときはデビューのヘッドマークが設置されていましたが、今回は岳南電車開業70周年のヘッドマークとなっていました。「謹賀新年」ヘッドマークは来年リベンジでしょうか。

というわけで、帰宅となりました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ