fc2ブログ

「やがて君になる」の聖地巡礼をしてみた(後編)

※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver)」、および「『やがて君になる』の聖地巡礼をしてみた」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
・「忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver)」 → 前編  後編
・「『やがて君になる』の聖地巡礼をしてみた」 → 前編


DSC01916.jpg
西武鉄道池袋線の東久留米駅~清瀬駅間にある「やがて君になる」の聖地巡礼を終えた私は、続いて大泉学園駅で下車しました。

DSC01892.jpg
大泉学園駅から徒歩20分ほどで、信号機のある小さな交差点に到着します。実は、ここも「やがて君になる」の聖地なのです。

DSC01885.jpg
第8話で侑と燈子先輩が相合い傘をしながら2人で下校するシーンで登場しました。
こんな何も変哲もない小さな交差点を特定した人何者だよ・・・。前回の記事で紹介した踏切は、西武鉄道の車両が描かれているなど多少手掛かりがあったので、まだ特定できる要素がありましたが、ここは手掛かりも無く、それこそ地元住民でもない限りは見つけだすのは難しいのではないでしょうか。

DSC01895.jpg
同じく、第8話で登場したシーンです。
信号機の背後にある「ウエルシア」の看板は、作中では地の塗装だけが描かれています。

DSC01904.jpg
同じく、第8話で登場したシーンです。
それにしても、この場所は前回紹介した踏切からは4駅も離れているうえ、その最寄り駅からも徒歩20分ほど掛かります。もし通学路として踏切からこの信号まで歩いているとすると、おそらく2時間近く歩くことになり不自然です。可能性として考えられるのは、この時は侑が燈子先輩の傘に入れてもらっていたので、先に先輩を送るために一度先輩の家に立ち寄るつもりだったのではないかと思います。徒歩であの踏切を通り清瀬駅まで行き、清瀬駅から大泉学園駅までは西武鉄道で移動し、大泉学園駅からこの信号機まで徒歩で・・・と考えれば、違和感はありません。まぁ、燈子先輩の家に着くまでの間にコンビニやスーパーはいくらでもありますし、そこで傘を買ってしまえば、わざわざ先輩の家までついていく必要は無いわけですが、"少しでも長く先輩と一緒にいてあげたい"という侑の優しさだったのかもしれません。
作中ではそこまで描かれていないだけに、妄想が膨らみますね!(何

というわけで、大泉学園駅に戻ってきました。
大泉学園駅では、発車メロディーに「銀河鉄道999」がご当地メロディーとして導入されているので、ついでに収録することにしました。

DSC01907.jpg
収録中、40000系が到着したので撮影しました。
「S-TRAIN」や「拝島ライナー」用の車両として導入されましたが、合間で通常の運用にも入るようですね。

DSC01920.jpg
20000系の「銀河鉄道999デザイン電車」です。全面に銀河鉄道999のラッピングがされており、特に池袋側先頭部に描かれているメーテルの顔はインパクトがあります。

DSC01933_20190102114136710.jpg
20000系「L-train」です。埼玉西武ライオンズの球団色であるレジェンドブルーを基調とし、ライオンズの球団ロゴをあしらったラッピングがされています。

DSC01937.jpg
一通りの収録を終え、東京メトロ7000系で石神井公園駅へ移動しました。何気にトップ編成です。

DSC01947.jpg
石神井公園駅で後続の池袋行きを待っていたところ、始発として入線してきた列車が東急電鉄5050系の「青ガエル」ラッピング編成でした。

DSC01949.jpg
ヘッドマークです。東急電鉄東横線の開通90周年を記念して施されたラッピングで、本来は2018年8月までの運行予定でしたが、好評のため1年間延長されているようです。

DSC01984.jpg
最後に降りたのは中村橋駅です。
本来は下車する予定ではなかったのですが、まだギリギリ写真が撮影できる明るさが残っているので、最後に「やがて君になる」の聖地巡礼を行うことにしました。

DSC01975.jpg
中村橋駅から徒歩1分で到着できるマクドナルドです。
第8話で侑と沙弥香先輩が立ち寄ったところで登場しました。先ほどの交差点や、前回紹介した踏切からはかなり離れていますが、沙弥香先輩はこのあたりに住んでいる設定なのでしょうか。だとしたら、それに付き合う侑は良い子すぎる・・・。

DSC01978.jpg
上の横断歩道を、すぐ脇にある歩道橋から見たシーンです。
侑と沙弥香先輩がマクドナルドから出てきて横断歩道を渡るシーンで登場しました。

撮影が難しい暗さになってきましたし、忘年会への集合時間も近づいてきたので、これにて聖地巡礼は終了!
忘年会の集合場所へ向かいました。
スポンサーサイト



「やがて君になる」の聖地巡礼をしてみた(前編)

※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver)」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
前編  後編

DSC01780.jpg
西武鉄道で清瀬駅まで来た私は、徒歩である場所へ向かいます。

DSC01782.jpg
このカーブミラーの写真だけで何をしているか分かった方は、かなりのガチ勢です(タイトルでネタバレ乙

DSC01797.jpg
カーブミラーのすぐ先にある西武鉄道池袋線東久留米駅~清瀬駅間の踏切です。
そう、2018年10月から12月まで放送されていたアニメ「やがて君になる」の聖地巡礼に来たのです。この聖地巡礼を行った当時、まだアニメは10話目くらいまでしか放送されていませんでしたが、すっかり「やがて君になる」に魅了されてしまった私は、いてもたってもいられず、今回の聖地巡礼を決行しました。

DSC01795.jpg
この踏切と先ほどのカーブミラーは、第2話で侑と燈子先輩が2人で下校していたシーンで登場してきます。
なお、できる限り人を写さないように撮影していますが、住宅地の中にあるため、かなり交通量が多いです。

DSC01824-640.jpg
清瀬駅方面からカーブを曲がってくる6000系です。
こちらも、第2話で登場してきたシーンで、線路脇に立っている3基の清瀬駅場内信号機が特徴的です。なお、実際に作中に描かれている車両は20000系ですが、いくら待っても20000系が来てくれなかったので、同じ青色の塗装がされている6000系で妥協しましたw

DSC01832-640.jpg
踏切を通過する6000系です。
侑と燈子先輩の初キスシーンですが、こちらも実際の作中では20000系が描かれていました。

DSC01840.jpg
キスのあと、侑と燈子先輩が2人で踏切を背に歩くシーンです。
それにしても、この踏切を最初に「やがて君になる」の聖地として発見した方はすごいですね・・・。確かに西武鉄道20000系が登場してきたので、西武鉄道の踏切であろうことは想像できますが、数多くある西武鉄道の踏切の中から見つけ出すのは非常に難しいのではと思います。それとも、やはり地元に住んでいる方なら分かってしまうものなのでしょうか。

DSC01863.jpg
そのまま、西武鉄道池袋線の線路沿いを歩き、東久留米駅近くまで来ました。
この場所は、第8話で燈子先輩と沙弥香先輩が2人で歩くシーンで登場してきます。ただし、この直前に登場する駅のシーンはJR彦根駅がモデルのようで、アニメ特有の時空の歪みが発生していますw

DSC01869_20190102113832e6d.jpg
同じく、第8話で登場してくるシーンです。
先ほどの場所から反対方向に振り返るだけで撮影できます。

DSC01874.jpg
というわけで、結果的に清瀬駅から東久留米駅まで1駅歩いてきました。写真を撮影しながら歩きましたが、1時間は掛かりませんでした。
というわけで、再び西武鉄道に乗車し、次の聖地へ向かいます。
次回の記事に続きます。

忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver・後編)

※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver・前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

大学時代の友達に忘年会に誘われた私は、撮り鉄をしながら東京へ向かうことにしました。
伊豆箱根鉄道での紅富士撮影に見事に敗北した私は、早々に引き上げ、次の場所へ向かいます。

DSC01702.jpg
東海道本線で小田原駅へ、さらに小田急電鉄に乗り換え登戸駅で下車しました。
登戸駅では南武線に乗り換えますが、ホーム新宿よりからアクセスできる出口専用の改札が非常に便利でした。

登戸駅で、さらに南武線に乗り換え、矢野口駅で下車しました。
矢野口駅では、発車メロディーに「稲城繁盛節」がご当地メロディーとして導入されています。今回は、この収録を行いました。ただし、日中は停車時間が短くフルコーラスが鳴る気配が無かったので、数本収録しただけですぐに移動しました。

続いて、南多摩駅で下車し、西武鉄道の是政駅へ徒歩で乗り換えます。この乗り換えもすでに何回か行っており、すっかり慣れてしまいましたw

DSC01703.jpg
是政駅では、「西武多摩川線の車両たち」という掲示を発見しました。現在、西武鉄道多摩川線では4種類の塗装の101系が活躍しています。このうち、近江鉄道塗装以外の3種類については、すでに撮影できているのですが、近江鉄道塗装のみが撮影できていないため、今回はこの撮影のために来ました。
はたして、運用に入っているでしょうか・・・。


DSC01717.jpg  来ました!
西武鉄道多摩川線は、日中は3編成で運用を回しているので、必然的に1編成が運休となります。また、運用に入っていたとしても最大で3本待たなければいけないわけですが、一発で来てくれました。

DSC01738.jpg
そのまま、武蔵境駅まで乗車しました。近江鉄道には、未だに乗車したことがないので、いつか乗車したいところです。

DSC01733.jpg
ちなみに、この編成には「252(にこにー)」がいました(何

DSC01741_20181224225000835.jpg
ここからは、中央線で国分寺駅へ移動し、さらに西武鉄道国分寺線に乗り換えます。何気に国分寺線は初乗車かもしれません。

DSC01744.jpg
東村山駅で西武鉄道新宿線へ、所沢駅で西武鉄道池袋線に乗り換えます。西武鉄道は、このあたりの路線が非常に入り組んでいて、しっかり行き先を見て乗車しないと意味不明な場所に連れて行かれますw

DSC01748.jpg
ちょうど10000系特急「ちちぶ」が入線してきたので撮影しました。
西武鉄道の特急は、10000系の後継車である新型車両がすでに搬入されているので、10000系の引退が始まる日も近いと思われます。

DSC01767.jpg
所沢駅からは、各駅停車に乗車し清瀬駅で下車しました。

DSC01772.jpg
清瀬駅に到着すると、向かい側のホームに9000系京急電鉄塗装「RED LUCKY TRAIN」が入線してきたので撮影しました。

清瀬駅からは、徒歩であの場所へ向かいます。
次回の記事に続きます。

忘年会ついでに撮り鉄!(2018年ver・前編)

2018年12月中旬、大学時代の仲間が忘年会を開催するというので行ってきました!  しかし、ただ行くのはもちろんつまらない・・・ということで、途中でいろいろと立ち寄りつつ向かうことにしました。
今回から、その時の様子を数回に分けて書いていきます。

DSC01568_20190101171047f69.jpg
おまたせいつもの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」遅延
この日は天気が良さそうだったのでアレが撮影できそうだと思い、家を早く出てきたのですが、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が遅延していました。せっかくなので、自動アナウンス収録を行うことにしました。予告放送で遅延放送が流れたのですが・・・
「この列車は、原駅を、約○分、遅れて発車しています」
と流れました。原駅に臨時停車でもしていたのかな?(すっとぼけ 通過用の放送が用意されていないのでは・・・とも思いましたが、
「この列車は、東田子の浦駅を、約○分、遅れて通過しています」
というのも流れたので、よく分かりません。

後続の普通列車で三島駅へ向かい、伊豆箱根鉄道に乗り換えました。

DSC01576-640.jpg
原木駅で下車し、撮影地へ向かいます。
まだほとんど真っ暗な中、3000系の回送が通過しました。

DSC01586-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
実は、朝日に照らされ、赤く色付く富士山「紅富士」の撮影に来たのですが、めっちゃ曇ってるやんけ・・・。

DSC01596-640.jpg
3000系です。
かろうじて富士山は見えていますが、これはもう紅富士どころではありません・・・。

DSC01604-640.jpg
1300系です。
富士山が綺麗なんだろうなぁ・・・、晴れていればな!

DSC01612-640.jpg
3000系です。
ついにその富士山も雲に隠れてしまいました・・・。

DSC01625-640.jpg
というわけで、富士山とのツーショットは諦め、編成写真のみを撮影することにしました。
12月から運行を始めたばかりの7000系100周年記念塗装編成の劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です(もう意味分かんねぇなこれ

DSC01636-640.jpg
7000系です。
この場所で撮影するときは、ほとんどが富士山とのツーショットの構図になってしまうので、逆にこのような構図で撮影するのは初めてです。

DSC01644-640.jpg
3000系第5編成です。
伊豆箱根鉄道は、日中は前照灯を消してしまうため、前照灯が点灯している姿は新鮮です。

DSC01654-640.jpg
3000系です。
この日は、降水確率0パーセントの晴れ予報だったにも関わらず、この時雨がパラついていました・・・。どうも最近、天気予報があまり当たらなくなっている気がします。

DSC01661-640.jpg
3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
とっくに日の出を迎えていますが、撮影には最悪のコンディションです・・・。

DSC01669-640.jpg
1300系が戻ってきました。
前面のLED表示がクリスマス仕様になっているようですが、シャッタースピードが速いと切れてしまって読み取れません・・・。

DSC01677-640.jpg
そして、7000系100周年記念塗装の劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。
またしても小雨が降ってきたため、ワイパーが動いてしまっているという・・・。これ以上撮影を続けても意味がないので、引き上げることにしました。

DSC01692.jpg
せっかくなので、原木駅で少し待ち、劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車を撮影することにしました。

DSC01694.jpg
ヘッドマークです。白をベースとしたシンプルなデザインとなっています。

DSC01700.jpg  DSC01698.jpg
三島駅に戻ると、1300系が停車していたので、行き先表示を撮影しました。
先ほど撮影したときは、シャッタースピードが早く途切れてしまいましたが、サンタクロースのイラストが表示されていたのですね。

というわけで、再び東海道本線に乗車し、東京方面へ向かいます。
次回の記事に続きます。

岳南電車の9000形を撮影してきた!

岳南電車では、2018年11月17日より新型車両である9000形が運行を開始しました。岳南電車では、2018年7月に7000形1編成が引退しており、その代わりとして導入されたのが、今回の9000形と考えられます。
12月上旬の休日、出掛ける用事があったので、ついでに見に行ってみることにしました。

DSC01337_20181202231626790.jpg  DSC01328.jpg
沼津駅に到着すると、東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製)が停車していました。
ラッピングが解除されてしばらく経過しますが、まだ新たなラッピングはされていないようです。個人的には、ぜひこのままラッピングされずに活躍を続けてほしいところですが・・・。
東海道本線で吉原駅へ向かいます。

DSC01340_20181202231628bd6.jpg
吉原駅のホームに降りると、9000形が停車していました!
9000形の運用は特に決まっていないようですが、2両編成のため基本的に平日のラッシュ時間帯に使用されるものと考えられます。ただし、休日の場合は観光客の利用が多いため、日中でも運用に入っているものと思われます。

DSC01358.jpg
さっそく撮影します。
この特徴的な顔つき、見覚えのある方も多いと思います。元:京王電鉄5000系で、引退後は富士急行線で1000形として活躍していましたが、その富士急行線でも引退し、岳南電車へとやってきました。岳南電車の主力である7000形、8000形は、元:京王電鉄の3000形でステンレス車体なのに対し、今回の9000形は鋼製車体となっており、時代を逆行したような形になりました。

DSC01347_2018120223163047b.jpg
前面部には、デビューを記念するヘッドマークが設置されており、両先頭車で異なったデザインとなっていました。
ちなみに、富士急行線時代は行き先表示幕が入っていた貫通路部分の行き先表示器ですが、プラスチック板をはめ込んでいるように見えますね。

この9000形に乗車し、本吉原駅で下車しました。
まずは、本吉原駅から徒歩数分のところにある線路沿いで撮影してみることにしました。

DSC01378-640.jpg
まず通過したのは7000形京王線塗装編成です。
この日の日中は、先ほどの9000形とこの7000形の2編成が運用に入っていました。7000形のほうは、クリスマス仕様のラッピングが車体に施されていました。

DSC01389-640.jpg
9000形です。
この塗装、個人的には岳南電車で以前活躍していた5000系を彷彿とさせるイメージがあって好みです。
このあとは、徒歩で吉原駅~ジヤトコ前駅間の富士山とツーショットが撮影できる場所に移動しました。

DSC01408-640.jpg
まずは7000形京王線塗装編成です。
富士山の麓を走っている岳南電車ですが、富士山とのツーショットを撮影できる場所はかなり限られてしまいます。この場所は、周辺の建物こそ多いですが、富士山とのツーショットを撮影できる貴重な場所です。むしろ、富士市の工場地帯を走る岳南電車らしさが表現できる良い場所にも思います。

DSC01421-640.jpg
そして、9000形です。
この場所は、午前中いっぱいが順光となります。私が訪れた時は、ちょうど12時を過ぎた頃だったため、ギリギリで側面に日が当たりませんでした・・・。
それにしても、もう12月ですが富士山の雪がかなり少ないです。

DSC01440.jpg
というわけで、吉原駅に戻ってきました。帰りは7000形に乗車しました。

DSC01445.jpg
撮影時に気になっていた前面部のヘッドマークですが、引退した7002号車の写真でした。遺影・・・?

DSC01455_20181202231644364.jpg
このあとは、富士駅で自動アナウンス収録を行いました。
2017年11月頃に実施された自動アナウンスの更新ですが、沼津より西側はなかなか行く機会が無く、ようやく富士駅の収録をすることができました。収録時、なぜか上り列車が数分遅れていましたが、おかげで遅延放送を収録することができました。

DSC01453.jpg
ちなみに、富士駅のホームには、未だに「はやぶさ」や「さくら」、「みずほ」といった廃止された寝台特急の乗車位置表示がうっすらと残っています。

DSC01458_20181202231646a8b.jpg
せっかくなので、駅前でしばらく路線バスの撮影を行いました。
富士急静岡バスのレインボーHR(日野製)です。

DSC01465.jpg
ポンチョ(日野製)です。
富士市内のコミュニティバス「ひまわり号」専用車両となっています。

DSC01463_20181202231647ba6.jpg
石川タクシー富士(富士急グループ)のジャンボタクシー車両で運行されている「うるおい号」です。
通常はラッピングされた車両が運用に入るようですが、この日は通常の車両にマグネットを貼って運行していました。

DSC01495.jpg
このあと、東田子の浦駅や原駅でも自動アナウンス収録を行い、帰宅となりました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ