fc2ブログ

東海バスの「Aqours紅白出場」行き先表示を撮影する

2017年11月に3号車がデビューし、「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバスが3台となった東海バスオレンジシャトル。
2018年11月にAqoursが紅白歌合戦に出場することが決定すると、回送時の行き先に「Aqours紅白出場」のLEDを表示するようになりました。これはぜひ撮影したいところ・・・。
というわけで、撮影に行ってきました。

DSC01167.jpg
その表示を見ることができるのは、ラッピングバスの「回送」のみに限られます。なかなか難易度が高いですが、沼津駅前が比較的見やすいです。
まずは、ラッピングバス1号車です。「祝Aqours紅白出場!!回送中」と表示されています。

DSC01185.jpg
続いてラッピングバス2号車です。
この表示が出るタイミングは、運転士さんによって異なりますが、沼津駅前降車場への到着時や、次の運用までの待機中などがあります。

DSC01101.jpg
ラッピングバス3号車です。
私が撮影に訪れた時は、どのラッピングバスの運転士さんも、沼津駅に到着するとすぐにこの表示を出してくださいました。

DSC01176.jpg
行き先表示器です。
「Aqours」のロゴがしっかりと再現されており、かなり凝った表示となっています。

DSC01106.jpg
側面の行き先表示も特別仕様となっています。

DSC01109.jpg
もちろん、後部の行き先表示も特別仕様です。
「Aqours紅白出場おめでとう!!」と、前面・側面とは若干異なった表現となっています。

DSC01267-640.jpg
撮影中、なんと富士急シティバスのラッピングバスとの並びが撮影できました。この日は、東名高速道路の事故渋滞のために高速バスが大幅に遅延したようで、約3時間遅れで沼津駅に到着しました。

DSC01298-640.jpg
さらに、ラッピングバス1号車と2号車の並びも撮影できました!
駅前ということで交通量が多い中、奇跡的にほかの車に被られることなく撮影できました。



DSC01133.jpg  DSC01118.jpg
Aqoursの紅白歌合戦への出場を祝っているのは東海バスだけではありません。
沼津駅前にある仲見世商店街のアーケード入口には、「祝!Aqours紅白歌合戦出場!!」の横断幕が設置されていました。

DSC01139-640.jpg
これは東海バスの特別表示とのツーショットを撮影するしかない! というわけで、ラッピングバスの通過を待ち構えることにしました。
まずは、練習がてら通常の車両の通過を撮影します。

DSC01191-640.jpg
エルガミオ(いすゞ製)です。
ラッピングバス以外は、回送時も通常の「回送」表示のみとなっています。シャッタスピードを320分の1に設定しても表示が切れないのは助かります。

DSC01149-640.jpg
こちらは、伊豆箱根バスです。
伊豆箱根バスの行き先表示器は、シャッタースピードを320分の1に設定すると切れてしまいます。

DSC01214-640.jpg
そして、ラッピングバス3号車!
「祝Aqours紅白出場!!」の行き先表示とのツーショットを撮影することができました。ほかの車とも被られることなく撮影できて良かったです。
東海バスは、以前から行き先表示器への遊び心がありましたが、今回の特別表示はホームページなどへの告知が無かったので、こういうことをしれっとやってしまう東海バスはやっぱりすごいな・・・と感じました。

DSC01044.jpg
余談ですが、沼津駅南口ではクリスマスシーズンが近づくと毎年イルミネーションを行っていますが・・・

DSC01046.jpg
2018年はなんと「ラブライブ!サンシャイン!!」のイルミネーションが登場しました!

DSC01047.jpg
メンバーのアイコンもしっかりと再現されています。
この「ラブライブ!サンシャイン!!」イルミネーションですが、タイミングによっては点灯していないことがあり、点灯の基準がよく分かりませんでした。また、イルミネーションの前に乗用車が停車してしまい、隠れてしまっていたことも・・・。
なにはともあれ、アニメが終了して1年が経過した今も、こうして各所でAqoursの文字を見ることができるのは、とても嬉しいものです。
スポンサーサイト



富士山と稲穂のツーショット写真を撮影してきた(後編)

※この記事は、「富士山と稲穂のツーショット写真を撮影してきた」の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。

前編  中編

午前中の三島二日町駅~大場駅間に続き、午後は原木駅~韮山駅間と、伊豆箱根鉄道で富士山と稲穂のツーショットを撮影しています。

DSC00417-640.jpg
車体を順光で撮影できる場所に移動してきました。
まずは、3000系です。

DSC00432-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この構図は、富士山こそ小さくなってしまうものの、田園と青空を大きく写せるので秋らしい風景を撮影できます。

DSC00440-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
手前の稲穂が少し倒れてしまっているのが残念ですが、太陽光に照らされ、黄金色に輝く稲穂は、まさに秋といった雰囲気です。

DSC00458-640.jpg
3000系リバイバル塗装編成です。
気づけば、富士山のまわりにあった雲も消え、すがすがしいほどの青空が広がります。

DSC00471-640.jpg
7000系100周年記念塗装編成です。
金色の前面部が太陽光を反射します。

DSC00483-640.jpg
3000系です。
富士山のまわりの雲が消えたので、再び前回の記事と同じような構図に戻しました。ただし、若干場所が違います。原木駅~韮山駅間は、このような構図で撮影できる場所が多く、撮影場所に困りません。

DSC00489-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この時期になると、太陽が傾くのが早いです。まだ16時前ですが、すでに夕焼けといった雰囲気となっています。

DSC00497-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
再度、構図を変更しました。白色の車体に反射する太陽光が、心なしか少しオレンジ色に色付いているようにも見えます。

DSC00511-640.jpg
ここで、少し離れた場所で撮影できないかと思ったのですが、見事に撃沈・・・。戻ってくる頃には、もうすっかり夕方になっていました。
7000系100周年記念塗装編成です。

DSC00522-640.jpg
3000系です。
沈みかけの太陽が、白い車体をオレンジ色に染めます。

DSC00526-640.jpg
続けて3000系です。
これを最後に、太陽は沈んでしまいました。まだ17時前ですが、すっかり日が沈むのが早くなりました。

DSC00542-640.jpg
続いて来た3000系「HAPPY PARTY TRAIN」は前照灯が点灯していました!
太陽自体は沈みましたが、まだ空は綺麗なグラデーションを保っています。


DSC00546-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
夕焼けに富士山が照らされ、少しですが赤く染まる夕焼け富士を見ることができました。

DSC00562-640.jpg
夕焼け富士を見ることができるのはほんの一瞬です。
次の3000系が通過する頃には、もうほとんど夜になっていました。


DSC00567-640.jpg
3000系リバイバル塗装編成です。
夜が迫る空に、富士山がシルエットとなって浮かび上がります。

DSC00575-640.jpg
続いての3000系は、あえてシャッタースピードを落として撮影してみました。
この日は、本当に雲がほとんど出ない絶好の撮影びよりでした。

DSC00579-640.jpg
最後に撮影した3000系は、シャッターのタイミングを完全にミスり見事に大失敗・・・。
私のカメラではこれ以上暗くなるとまともに撮影できないため、ここで撮影を終え、帰宅となりました。

富士山と稲穂のツーショット写真を撮影してきた(中編)

※この記事は、「富士山と稲穂のツーショット写真を撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

午前中の撮影を終え、一旦帰宅した私。しかし、午後になっても富士山が雲に隠れることなく見えていたので、午後も引き続き撮影に行ってきました。

DSC00337.jpg
三島田町駅から列車に乗車することにしました。
ここで初めて知ったのですが、この日は「ハロウィンイベント」として小学生以下が無料で乗車できたようで、券売機に掲示がされていました。

DSC00342.jpg
ホームに行くと、先に1300系「イエローパラダイストレイン」の三島行きが入線しました。
午前中の撮影時に、設置されていたヘッドマークが気になっていましたが、「ハロウィン電車」のヘッドマークでした。よく見ると、行き先表示もカボチャをイメージしたハロウィン仕様となっています。
私は、修善寺行きに乗車しました。

DSC00349-640.jpg
午前中は、三島二日町駅~大場駅間で撮影したので、今度は原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。この場所も、まだ稲刈りが行われていませんでした。
到着してすぐ、185系特急「踊り子」が通過しました。

DSC00362-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
残念ながら、若干富士山のまわりに雲が出てきてしまいました。

DSC00372-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
空の青さも、午前中と比較するとやや霞んできた気がします。

DSC00380-640.jpg
3000系です。
全体的にはほとんど雲は出ていないのに、富士山のまわりだけは雲が消える気配がありません。

DSC00390-640.jpg
7000系100周年記念塗装編成です。
この場所は、この時期になると1日中正面に日射しが当たり、撮影しやすいです。

DSC00401-640_201811041618463be.jpg
3000系リバイバル塗装編成です。
この塗装になってからは、この場所で撮影するのは初めてかもしれません。

DSC00409-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
この富士山と稲穂との組み合わせも、まもなく見られなくなります。

次回の記事に続きます。

富士山と稲穂のツーショット写真を撮影してきた(前編)

10月下旬の休日、朝から雲がほとんど無く、富士山が見えている日がありました。この時期であれば、まだ稲穂も刈り取られていないはず・・・と、せっかくなので撮影に出掛けることにしました。
富士山と稲穂の組み合わせといえば、お馴染みの伊豆箱根鉄道! ということで、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。


DSC00105-640.jpg  稲刈り終わってるじゃねーか!
稲穂が撮影できないのは残念ですが、この抜けるような青空! せっかくなので、しばらくこの場所で撮影することにします。
1300系「イエローパラダイストレイン」が通過しました。何やらヘッドマークが設置されていますが、なんでしょうか。

DSC00126-640.jpg
続いて、3000系リバイバル塗装編成です。
この撮影場所、長い期間道路工事が行われていたため、しばらく来ていなかったのですが、最近になって工事が終了したようなので、久しぶりに来てみました。

DSC00130-640.jpg
3000系です。
10月下旬で、ここまで富士山に雪が積もっているのは珍しいです。2018年は10月に入ってから急激に気温が下がったので、その影響が大きいのでしょうか。

DSC00142-640.jpg
続いても3000系が通過したので、先ほどとは少し異なる構図で撮影してみました。稲穂が撮影できないので、富士山を大きく写せるこちらの構図のほうが良いかもしれません。

DSC00150-640.jpg
7000系100周年記念塗装編成です。
この塗装になってからは、この場所で撮影するのは初めてです。

DSC00165-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この日は、急遽撮影に出掛けることにしたので、車両の運用を調べていませんでしたが、適度にバランス良く運用に入っているようです。

DSC00169-640.jpg
3000系です。
この場所、午前中の早い時間でないと側面に太陽光が当たりません。そろそろ当たらなくなってきたので、少し撮影場所を移動することにしました。


DSC00181-640.jpg  稲穂残ってるじゃねーか!
なんと、こちらは稲穂と富士山のツーショットが実現しました!
1300系「イエローパラダイストレイン」が駆け抜けていきます。

DSC00193-640.jpg
7000系100周年記念塗装編成です。
設定をミスって車体が暗くなってしまいましたが、雲ひとつ無い青空に雪を被った富士山、収穫間際の稲穂と、絶好のシチュエーションです。特に、積雪した富士山と稲穂の組み合わせは、ごく短い期間しか見ることができないので、貴重な光景といえます。

DSC00198-640.jpg
3000系リバイバル塗装編成です。
リバイバル塗装になってからは、この場所での撮影するのは初めてとなります。

DSC00210-640.jpg
3000系です。
この場所は、午前中の遅い時間帯から午後の速い時間帯にかけて順光で撮影できます。

DSC00221-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
来年も、再びこの光景を見ることはできるのでしょうか。

DSC00246-640_20181104161017895.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
午前中も遅い時間帯になってくると、気温の上昇とともに富士山のまわりに雲ができることが多いのですが、この日は安定した晴天でした。

DSC00239-640.jpg
1300系「イエローパラダイストレイン」です。
ここからは、富士山を大きく写す構図に変えてみます。それにしても、何のヘッドマークが設置されているのでしょうか・・・。

DSC00259-640.jpg
3000系リバイバル塗装編成です。
この構図だと、稲穂が分かりにくくなってしまいます・・・。

DSC00260-640_20181104161021f0d.jpg
3000系です。
やはり3000系は、この塗装が一番似合うと思います。

DSC00276-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
5両編成が入るか不安でしたが、ギリギリで入りました!

DSC00281-640.jpg
7000系リバイバル塗装編成です。
今度は設定を調整し、車体を明るく撮影することができました。

DSC00297-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
キャラクターの誕生日が近づくとバースデーヘッドマークが設置されますが、撮影時は通常の運行開始1周年記念ヘッドマークでした。

ここで、午前中の撮影を終え、一旦帰宅しました。
次回の記事に続きます。

「僕ラブ!沼津5」に行ってきた

2018年11月3日(土)は、沼津市のプラサヴェルデで「僕ラブ!沼津5」、通称「沼ラブ」が開催されました! 地元である沼津で開催される5回目の「沼ラブ」ということで、これは行かない理由がありませんw
というわけで、今回はその時の様子を書いていきます。

この日は、傘はいらない程度ではありましたが、5回目の「沼ラブ」にして初めての雨模様でした。また、文化の日ということもあってか、ほかのイベントと開催日が重なったため、前回の「沼ラブ4」よりも一回り小さい会場での開催となりました。
12時からの開催だったため、11時過ぎに会場に到着ました。まずは、カタログを購入しなければいけないのですが、カタログの販売場所が分からずスタッフさんに聞いたところ、「とりあえず待機列に並んでください」とのことで、待機列に並びました。ところが、その後はカタログ購入に関する案内は無く、結局待機列を抜け出してカタログを買いに行きました。今回は、「駅メモ!」のオンリーイベントである「でん☆ふぇす!」も同時開催となっていたため、スタッフさん同士の連携が一部でうまくいっていなかったようです。
12時10分頃には会場に入り、30分ほどで購入を終えました。

それでは、戦利品を見てみましょう。


DSC00620.jpg  合計15冊
1冊500円として7,500円と、最近のコミケの購入数からすると、かなり少ない購入数で済みました。
今回は、売り切れで購入できないといったことも無く、大満足の「沼ラブ」でした!
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ