fc2ブログ

富士急行線の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車を撮影してきた!

富士急行では、2018年8月1日から9月17日まで、富士急ハイランドと「ラブライブ!サンシャイン!!」のコラボイベントを開催しました。期間中は、富士急行線でラッピング電車が運行されたほか、富士急山梨バスと富士急シティバスでラッピングバスが運行されました。この会社どんな作品ともコラボしやがるな・・・。とはいえ、「ラブライブ!サンシャイン!!」ファンとしては行くしかないので、たまたま取れた平日休みに行ってきました。

DSC07601.jpg
以前、「ゆるキャン△」ヘッドマーク電車を撮影した時と同じく三つ峠駐車場に駐車し、徒歩で撮影場所に向かいます。
しかし、駐車場までの間に予想外の渋滞に巻き込まれてしまい、撮影場所に到着する頃には「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車の通過時刻直前となっていました。

DSC07436-640.jpg
というわけで、一発勝負ですw
ちょっと暗くなってしまいましたが、ラッピング自体は見えるので、記録程度ということで・・・。ラッピング期間が決まっているためか、伊豆箱根鉄道の「HAPPY PARTY TRAIN」と比べると、やはり見劣りするところはありますね。

DSC07447-640.jpg
続いて来たのは6500系「トーマスランド20周年号」です。
ちなみに、撮影場所は前回「ゆるキャン△」ヘッドマーク電車を撮影した時と同様、三つ峠駅~寿駅間です。


DSC07450-640_20180917175159763.jpg !?
1000形が日中に運行している・・・だと・・・。
実は、この日は5000形トーマスランド号が点検のため運休しており、その代わりとして運用に入っていたのがこの1000形でした。この旧塗装編成は、まともに撮影できてなかったので、ここで撮影できて良かったです。

DSC07461-640_20180917175201913.jpg
先ほどの撮影地が逆光になってしまったので少し移動してきました。この場所も、「ゆるキャン△」ヘッドマーク電車の撮影時に訪れましたが、俯瞰できるこの構図は結構好きです。
本来なら8500系「富士山ビュー特急」が通過するのですが、こちらも点検のようで6500系「マッターホルン号」による運行となっていました。

DSC07476-640.jpg
6000系です。
何かしらのラッピングや塗装がされている6000系が多いので、通常の6000系のほうが逆に珍しく見えてしまいますw

DSC07497-640.jpg
8000系「富士山特急」です。
雲が出てきてしまい、若干暗い写真になってしまいましたが・・・。前回、撮影に来た時は点検のために運休だったので、この場所での撮影は初めてです。

DSC07503-640.jpg
ここで、富士山が見えているのに気づいたので、富士山とのツーショット写真が撮影できそうな場所へ移動しました。
1200形「富士登山電車」です。逆光となってしまい、電柱も多いですが、富士山とのツーショットは撮影可能ですね。

DSC07515-640_20180917175208159.jpg
まもなく「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってくるので、先ほどの撮影場所に戻ってきました。
211系です。

DSC07526-640.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。
光線状態の関係で側面が暗くなってしまいましたが、これは仕方ありません。ちなみに、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車はホームページで運用が公開されており、それによるとこの日は、このあと夕方まで運用に入らないようです。「ゆるキャン△」ヘッドーマークの時は運用なんて公開していなかったのに・・・。

DSC07537-640_2018091717521148e.jpg
富士山とのツーショットの構図に戻って撮影を続けます。
「富士山ビュー特急」代走の6500系「マッターホルン号」です。

DSC07545-640.jpg
5000形「トーマスランド号」代走の1000形が戻ってきました。
富士山をイメージさせる旧塗装と富士山の組み合わせを撮影できて良かったです。

DSC07558-640.jpg
6500系「トーマスランド20周年号」です。
富士山周辺の雲が増えてきたので、そろそろツーショット写真の撮影が厳しくなってきたかもしれません・・・。

DSC07580-640.jpg
8000系「フジサン特急」です。
だいぶ富士山が隠れてしまい、これ以上の撮影は厳しそうですね。

DSC07599-640.jpg
最後に6000系の普通列車を撮影しました。前面に富士急ハイランドの宣伝ヘッドマークが設置されていますが、なんか傾いてません?w

というわけで、三つ峠駅から列車に乗車し、河口湖駅へ向かうことにしました。
スポンサーサイト



呑み会ついでに発車メロディー収録してきた

2018年8月中旬、大学時代の友達に誘われ呑み会に行ってきました。
代々木駅に18時集合ということで、せっかくなので発車メロディーを収録しながら向かうことにしました。

DSC07176.jpg
沼津駅に到着すると、東海バスオレンジシャトルの元:神奈川中央交通のエアロミディ(三菱製)が停車していたので、撮影しました。「東海バス」のロゴ表示ほんとすこ。

DSC07194_201809171745447f7.jpg
いつの間にか新型レインボー(日野製)が増えていました。これも「ラブライブ!サンシャイン!!」効果なのでしょうかw

DSC07216.jpg
エルガミオ(いすゞ製)です。
この702号車は、長らく全面ラッピングがされていましたが、2018年8月頃に解除され沼津登山東海バス塗装が復活しています。

DSC07207.jpg
後部です。東海バスオレンジシャトルは、ほとんどの車両で後部にラッピングがされており、長らく沼津登山東海バス塗装の車両で後部にラッピングがされていない車両は存在していませんでしたが、今回のラッピング解除で久々にうしろ姿を見ることができるようになりました。「ラブライブ!サンシャイン!!」ではお馴染みの後ろ姿ですね。

DSC07223.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車も撮影できたところで、そろそろ出発しましょう。


DSC07229.jpg  は?
実は、この日は浜松方面で線路支障があり、上り列車が軒並み遅延していたのです。
ちなみに、9時36分発三島行きは御殿場線からの直通列車のため、遅延の影響を受けず、9時47分発熱海行きは5分遅れどころではありませんでした(実際には20分ほど遅れていたようです)。
って、東京方面行けねーじゃねーか!

DSC07241.jpg
とりあえず、285系寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」を撮影して落ち着きましょう。
ちなみに、すでに熱海行きは2本が間引きされており、ホームは人で溢れていました。

DSC07242.jpg
熱海行きがいつ来るか分からない以上、熱海駅での乗り換えもスムーズにいかない可能性があり、熱海行きを待つのは時間の無駄と判断。9時48分発の御殿場線国府津行きに乗車し、松田で小田急電鉄に乗り換えることにしました。

DSC07262.jpg
松田駅で下車すると、うしろから特急「あさぎり ふじさん」が追いかけてきていたので、撮影しました。未だに御殿場線を60000形が走る姿には違和感があります。

DSC07249.jpg
それにしても、なぜ「ふじさん」なんてダサい名前にしてしまったのでしょうか。どう考えても「あさぎり」のほうが似合っていたと思うのですが・・・。

松田駅から徒歩で新松田駅へ移動し、小田急電鉄に乗り換えます。
せっかくなので、新松田駅の自動放送も収録することにしました。小田急は、20分サイクルのダイヤを基本としているため、アナウンスが流れるタイミングさえ覚えてしまえば、簡単に収録できます。

DSC07276.jpg
収録中、3000形の初期編成が来たので、車内を撮影してみました。個人的に、3000形初期編成の座席は配色が好きです。

このあと、登戸駅で南武線に乗り換え、南多摩駅へ向かいました。さらに、南多摩駅から徒歩で西武鉄道の是政駅へ移動します。15分ほど掛かりますが、この日は8月にしては涼しく、そこまで苦にはなりませんでした。

DSC07312.jpg
西武鉄道多摩川線では、2018年3月から101系デビュー当時のツートンカラーを復刻した編成が登場しており、せっかくなので撮影することにしました。
まず来たのは2017年12月に登場した「赤電」塗装の編成です。こちらはすでに撮影しています。

DSC07322.jpg
復刻塗装編成が来ました! 窓まわりがグレーとなっているのが特徴です。この列車に乗車し、武蔵境駅へ向かいました。
なお、2018年6月には近江鉄道100形の塗装を纏った編成も登場していますが、この日は運用に入っていませんでした。

DSC07341.jpg
武蔵境駅でも撮影しました。

さて、ここからは発車メロディーの収録に移ります。まずは、三鷹駅からです。
三鷹駅では、「めだかの学校」が発車メロディーとして使用されているので、収録することにしました。
1時間ほどの収録で、1番線、3番線、4番線は2コーラス目に入り、2番線は1コーラスを収録することができましたが、中央快速線の上りは軒並み遅れていたため、6番線は余韻切り、5番線は途中切りという結果に・・・。

DSC07358.jpg
収録中、E353系が来たので撮影しました。何気にE353系は初めての撮影です。

DSC07370.jpg
E231系500番台です。
少し見ない間にかなり増えており、すぐに撮影できました。ということは、山手線からもE231系の引退が進んでいるということですねぇ・・・。

DSC07363.jpg
東京メトロ05系ワイドドア編成です。
撮影時は特に意識していませんでしたが、実はこの第14編成はワイドドア試作車となる唯一の4次車でした。

DSC07375.jpg
15000系です。
運転席まわりのブラックフェイスはわりと好きです。

続いては高円寺駅です。高円寺駅は、「東京高円寺阿波おどり」が発車メロディーとして使用されているため、収録することにしました。
40分ほど収録しましたが、結果は惨敗で0,6コーラスくらいまでが限界でした。そもそも1コーラスが長すぎるため、平日のラッシュ時間帯でもない限りはかなり厳しそうです。

というわけで、集合場所である代々木駅へ向かいました。

C94の戦利品!

今回は、前回の記事で予告した通り、今回はC94で手に入れた戦利品を見ていきたいと思いますw
もう1年以上前なわけですが・・・。


まずは購入した本をすべて"積み重ねて"みました。


DSC07396.jpg
今回は2日目と3日目の2日間参加したので、もうお察しですよね・・・。ちなみに、左が2日目、右が3日目です。
とりあえず、日毎にジャンル別に分けてみました。


【2日目】
ラブライブ!        64冊
ポケットモンスター     2冊
魔法少女まどか☆マギカ 2冊
きんいろモザイク      3冊
ご注文はうさぎですか?  8冊
けいおん!          2冊
ゆるゆり            3冊
響け!ユーフォニアム   1冊
ヤマノススメ         2冊
プリパラ           1冊
けものフレンズ       1冊
プリキュア          1冊
オリジナル          1冊    合計 91冊

【3日目】
ラブライブ!         2冊
アイドルマスター      5冊
魔法少女まどか☆マギカ 2冊
こみっくがーるず      1冊
ご注文はうさぎですか? 1冊
ゆるキャン          2冊
ヤマノススメ         2冊
はいふり           1冊
オリジナル         20冊
その他(コラボものなど)  2冊  合計 38冊


まず、2日間の合計は 91冊 + 38冊 = 129冊
これを、1冊500円換算すると・・・


500円 × 129冊 = 64,500円


歴代1位の記録162冊には及びませんでしたが、それでもかなりの購入数となりました。
やはり「ラブライブ!」が最大の要因なのですが、他の作品も万遍なく購入しており、徐々に数を伸ばしたと思われます。また、今回は総集編など単価の高いものを多く購入しているため、実際にはさらに金額が高いと思われます。
ちなみに、今回はどうにか宅配便を使うことなく持ち帰ることができましたw

今回は、できる限り空いているサークルさんから回るように心がけましたが、予想以上に購入に時間が掛かってしまったサークルさんもあり、一部売り切れてしまっていたサークルさんもありました。それでも、目当ての本はほとんど購入することができたので、大満足のコミケでした!
いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!

次回の冬コミ(C95)も、もちろん参加予定ですw

夏コミ(C94)に参加してきた!

2018年8月10日(金)~12日(日)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット94」が開催されました! 例によって、2日目と3日目に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。

【2日目(8月11日)】
雨が降り出しそうな怪しい曇り空でしたが、待機列に並んでいる間は雨が降ることはなく、むしろ非常に過ごしやすい陽気でした。ほとんど汗をかくこともなく、夏コミにしてはかなり楽に感じました。
9時前頃に西館の待機列に並びましたが、待機列自体がかなり短く、比較的前のほうに並ぶことができました。9時30分頃から徐々に待機列が動き始め、10時の開場時点ではビッグサイト正面の階段下というポジションに・・・。会場後は非常にスムーズに列が進み、10時15分頃には東館に入場しました。
今まで参加してきたコミケの中でも、かなり早めの入場でしたが、並ぶサークルさんの順番を間違え痛恨のタイムロス・・・。残念ながら売り切れで変えなかったサークルさんもありました。
13時30分頃に会場を出ましたが、会場周辺では14時過ぎ頃から雨が降り出し、間一髪でした。



【3日目(8月12日)】
この日は曇り時々晴れといった天気で、時折太陽が顔を覗かせ、2日目よりも厳しい状況での待機となりました。また、未明に雨が降ったようで、非常に蒸し暑く感じました。
2日目と同様、9時前に西館の待機列に並びましたが、驚くほどうしろのほうの位置でした。もしかしたら、今までコミケに参加してきた中で一番うしろだったかもしれません。どうやら、東館の待機列が入りきらなくなったため、すべて西館の待機列へ誘導していたようです。そのため、10時の開場時点でも入口からはほど遠く、10時30分頃にようやく正面の階段を上りました。そして、11時前にようやく東館へ入りました。
この日は、過去最高タイとなる21万人がコミケに来ており、全体的にかなり人が多かったですが、特に東館1ホール・4ホールと、連絡通路の混雑が酷く、移動にもかなりの時間が掛かりました。しかし、サークルさん自体は長時間並ぶようなことはほとんどなく、比較的スムーズに回ることができ、13時過ぎには会場を出ることができました。

次回の記事では、戦利品を紹介していきます。

伊豆箱根鉄道の高海千歌バースデーヘッドマークを撮影する(2018年ver)

伊豆箱根鉄道駿豆線では、8月1日の「ラブライブ!サンシャイン!!」高海千歌ちゃんの誕生日を記念して、2017年に引き続き「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。
バースデーヘッドマーク自体は前年も撮影していますが、修善寺方面へ出掛ける所用があったため、せっかくなので撮影することにしました。

(※この記事は、2018年の話題となりますので、ご注意ください)

DSC06904-640.jpg
田京駅~大仁駅間で撮影することにしました。
まずは7000系100周年記念塗装編成が通過しました。8月15日~17日の3日間開催された「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されていました。なお、2016年までは「三島まつり」という名前でしたが、2017年から「三嶋大祭り」となっています。

DSC06908-640.jpg
続いて、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過しました!
千歌ちゃんのバースデーヘッドマークが設置されています。

DSC06923-640.jpg
3000系です。
この日は、曇りがちな天気でしたが時々晴れ間もあり、夏らしい雰囲気の写真を撮影することもできました。

DSC06934-640.jpg
1300系「鉄道むすめ」コラボヘッドマーク設置編成です。
先日撮影した時は、イエローパラダイストレインにヘッドマークが設置されていましたが、いつの間にか変更されたようです。

DSC06941-640.jpg
185系特急「踊り子」です。185系と夏空の組み合わせは、あと何年撮影することができるでしょうか。

DSC06949-640.jpg
7000系100周年記念塗装編成が戻ってきました。
先ほどは景色を絡めて撮影したので、今度は編成を重視して撮影してみました。

DSC06973-640.jpg
3000系第5編成です。
しばらく日射しがありましたが、また曇ってしまいました・・・。

DSC06978-640.jpg
185系特急「踊り子」です。
こちらも、編成を重視する構図で撮影してみましたが、ちょうど日射しが出てくれました!

DSC06988-640.jpg
1300系も戻ってきました。
やはり編成を重視する構図で・・・。やっぱり豊郷あかねさんがかわいい!(何

DSC06999-640.jpg
通常塗装の7000系です。
こちらの編成にも三嶋大祭りのヘッドマークが設置されていました。

DSC07009-640.jpg
そして、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。
残念ながら日射しは当たりませんでしたが、今まで「HAPPY PARTY TRAIN」は編成を重視して撮影したことがほとんど無かったので、個人的にはお気に入りです。

DSC07014-640.jpg
3000系第5編成が戻ってきました。
この日は、1300系イエローパラダイストレインと3000系軌道線塗装は運用に入っていないようでした。

というわけで、撮影を終えました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ