fc2ブログ

特急ロマンスカー7000形LSEを撮影する(後編)

※この記事は、「特急ロマンスカー7000形LSEを撮影する(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事  もあわせてご覧ください。


とある事情で7000形LSEの撮影に失敗してしまったので、折り返しを待って撮影することにしました。しかし、まだ通過まで2時間以上あり、どうしようか考えてしまいます。

DSC05619-640.jpg
とりあえず、今の場所でしばらく撮影を続けることにしました。
まずは1000形リニューアル編成です。

DSC05622-640.jpg
30000形EXEです。こちらもリニューアルが進んでいるので、更新前の姿を撮影するなら今のうちですね。

DSC05630-640.jpg
8000形です。リニューアルが施され、まだまだ頑張っています。

DSC05645-640.jpg
3000形です。新松田駅~小田原駅間の各駅停車の運用に入っていました。

DSC05673-640.jpg
もうすぐ70000形GSEが来るようなので、それまでこの場所で撮影することにしました。
1000形です。

DSC05701-640.jpg
3000形の10両編成です。

DSC05728-640.jpg
そして、70000形GSEが通過しました!
先ほどの7000形LSEと同じ事態にならないよう、構図を変えてみました。

70000形GSEを撮影したあとは各駅停車で蛍田駅へ戻り、そこから徒歩で伊豆箱根鉄道大雄山線の撮影に向かうことにしました。

DSC05746-640.jpg
蛍田駅から徒歩20分ほどで、伊豆箱根鉄道大雄山線の穴部駅~飯田岡駅間に到着できます。ちょうど撮影できそうな場所があったので、しばし撮影します。
5000系LED編成です。

DSC05762-640.jpg
続いても5000系LED編成です。
さすがにこの時間になると、日の長い季節とはいえ太陽光が当たらなくなってくるので、カメラの調整が難しいです。

DSC05776-640.jpg
5000系リバイバル塗装編成です。
そろそろ7000形LSEが通過する時間が近づいてきたので、ここで大雄山線の撮影を切り上げました。

DSC05804-640.jpg
大雄山線の撮影地から徒歩20分ほどで、小田急電鉄の栢山駅~富水駅間に到着しました。光線状態の都合も考慮し、後追いでの撮影にしました。
4000形が通過します。

DSC05819-640.jpg
3000形6両編成です。

DSC05837-640.jpg
30000形リニューアル編成EXEαです。
これが初撮影ですが、なかなか良いデザインのように感じます。

DSC05843-640.jpg
そして7000形LSE!
ほんのわずかですが日没寸前の太陽光が当たってくれ、夕暮れの雰囲気が出てくれたと思います。


DSC05856-640.jpg
ちなみに、7000形LSEの通過からわずか30秒後くらいにはこの1000形が通過したため、撮影場所次第では危うく被るところでした・・・。

というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト



特急ロマンスカー7000形LSEを撮影する(前編)

※この記事は、「箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮る!2018年ver(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮影し終えた私は、少し場所を移動して編成写真を撮影することにしました。

DSC05320-640.jpg
なかなか良い撮影場所がなく、彫刻の森駅~強羅駅間での撮影となりました。
まずは1000形です。

DSC05341-640.jpg
モハ2形です。
夏場は太陽光線の移動が早く、撮影場所の選び方に非常に苦労します。この場所も、移動してきたときにはすでに正面に日が当たらなくなっていました・・・。

DSC05360-640.jpg
続けてモハ2形です。108号車は小田急電鉄のSE車を意識した「金太郎塗装」となっています。
この日は、モハ2形は箱根湯本よりにしか連結されていなかったことになります。


DSC05380-640.jpg
3000形です。3100形と連結しての3両編成は初めて撮影しました。

DSC05402-640.jpg
2000形です。3両編成の2000形はこの1編成のみとなっています。

DSC05408-640.jpg
1000形復刻塗装編成です。まだ撮影したいものがあるので、このあたりで撮影を切り上げます。
箱根登山鉄道で小田原駅まで行き、小田急電鉄に乗り換えます。

DSC05418.jpg
乗り換え待ちの間、ちょうど70000形GSEが到着したので撮影してみました。GSEは初めて見ましたが、落ち着いたデザインでなかなか好きです。最初、デザイン案を見たときは名鉄パノラマカーかよw、と思ってしまいましたが・・・。

DSC05432.jpg
1000形に乗車すると、車内にはLSEラストランの広告が設置されていました。
実は、もうひとつの目的というのがこの7000形LSEの撮影です。これまで、7000形は停車中の写真こそ撮影していたものの、走行中の写真は撮影したことがありませんでした。そこで、箱根登山鉄道とあわせて撮影しようと思ったのです。

DSC05443.jpg
とはいえ、撮影場所に当てがあるわけでもなく、なんとなく開成駅で下車してみました。開成駅前には、3100形NSEの先頭車が保存され、定期的に車内の公開も行われています。

DSC05445-640.jpg
なかなか良い撮影場所を見つけられないまま7000形の通過時刻が迫ってきたので、どうにか撮影ができそうな新松田駅~開成駅間で撮影することにしました。

DSC05467-640.jpg
4000形です。
いつも2両編成~3両編成の列車ばかり撮影している私にとって10両編成はかなり長く、なかなか構図が決まりません。

DSC05478-640.jpg
結局、7000形も4000形と同じ構図で撮影しましたが、先頭車が流線型となっているため太陽光が予想外の反射をしてしまいました・・・。
まぁ、記録程度にはなるでしょうか。

DSC05489-640.jpg
せっかくなので、折り返しも撮影することにします。
まずは3000形が通過しました。

DSC05518-640.jpg
少し構図を変えて50000形VSEです。連接車体で短いため、編成が入りきりました。

DSC05530-640.jpg
4000形です。この構図なら、10両編成でもギリギリ入りますね。

DSC05547-640.jpg
1000形です。新松田駅~小田原駅間の各駅停車の運用に入っていました。

DSC05562-640.jpg
再び50000形VSEです。光線状態の変化で、若干全面に影が出るようになってきました。

DSC05575-640.jpg
3000形初期編成です。個人的には、初期編成の側面の窓配置はお気に入りです。

DSC05614-640.jpg
そして、本命の7000形LSEですが・・・結果はご覧のとおりです。
詳しくは書きませんが、通過直前に構図を変えざるを得ない事態が発生してしまいました・・・。


とても納得できる写真ではありませんので、さらに折り返しを撮影することにしました。
次回の記事に続きます。

箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮る!2018年ver

梅雨の風物詩ともいえるあじさい。2015年、2016年と「あじさい電車」で有名な箱根登山鉄道へ撮影に出かけましたが、2017年は訪れる機会が無かったので、2018年は久しぶりに撮影に出掛けることにしました! まぁ、実は別の目的もあったりするのですが、それについては後々書いていきます。

DSC05123_20180727231127ef3.jpg
沼津駅に到着すると、東海バスオレンジシャトルの100周年記念ラッピングバス「ゆめちゃん号」がいました。100周年が終了してからもラッピングが解除されないところを見ると、おそらく引退までこの姿のままなのでしょう。
なお、明電舎行きは休日は1日2本のみの運行となります。

DSC05129_20180727231128744.jpg
神奈川中央交通からの転籍車も来ました。最近になって、右側面にラッピングがされています。

DSC05138.jpg
まずは、沼津駅から三島駅へ移動します。乗車した普通列車は373系でしたw

DSC05141.jpg
三島駅からは東海バスオレンジシャトルの元箱根港行きに乗車します。ほぼ確実に座ることができるので、私が箱根に行くときによく利用するルートです。
ただ、2年前までは存在しなかった「三島スカイウォーク」が途中にできたため、そこへ行く人で全席が埋まるくらいには混雑していました。

DSC05145.jpg
元箱根港では、奇跡的に3分程度の乗り換え時間で小田原駅行きの箱根登山バスに乗り換えることができ、9時30分頃には小涌谷駅に到着しました。

DSC05151.jpg
すでに7月に入っていることもあって、小涌谷駅より標高が低い場所はあじさいの見頃を過ぎていると判断し、強羅方面へ向かうことにしました。
乗車した列車は、2018年2月に登場時の塗装に復刻された2000形でした。小田急電鉄10000形を思わせる塗装はカッコイイですね。ちなみに、最後部の1両は3000形が連結されていました。

DSC05155.jpg
強羅駅まで来ましたが、なかなか撮影できる場所を発見できず、とりあえず下車することにしました。せっかくなので、箱根登山ケーブルカーを撮影してみました。

DSC05169.jpg
箱根登山バスの「施設めぐりバス」が停車していたので撮影してみました。こんな外観ですが、どうやらエルガミオ(いすゞ製)のようです。

DSC05175-640.jpg
結局、1駅戻った彫刻の森駅近くにある二ノ平踏切で撮影することにしました。まだ構図が決まらないうちに1000形が通過しました。

DSC05186-640.jpg
モハ1形が通過しました。この日は薄曇りで、太陽光線が強くなったり弱くなったり安定しない天候となり、なかなかカメラの設定が難しいです。

DSC05193-640.jpg
数分後には、強羅駅ですぐに折り返してきます。そのため、最初に失敗してもリベンジが可能ですw

DSC05203-640.jpg
続けてモハ1形が通過しました。
あじさいはちょうど満開で見頃を迎えており、私以外にも撮影されている方がいました。

DSC05225-640.jpg
3100形です。2017年5月に導入されたばかりの車両で、これが初撮影となります。
「あじさい電車」のステッカーは車番の上に貼られるのですね。


DSC05259-640.jpg
2000形です。
この日は、どの列車も3両編成で運行されていました。

DSC05278-640.jpg
1000形です。登場当時の塗装に復元された編成です。

DSC05297-640.jpg
2000形復刻塗装編成です。これで運用が1巡したので、この場所での撮影は切り上げることにします。

DSC05304.jpg
ちなみに、撮影していた二ノ平踏切ですが、少し面白い特徴があります。

DSC05230.jpg  DSC05239.jpg
一部の警報器がかなり低い位置に設置されているのです。普通に手が届く位置に設置されており、普段あまり見る機会が無い製造プレートを撮影することができました。最近かなり増えている薄型の両面警報器は、「踏切警報灯(両面型)」という名前のようです。

次回の記事に続きます。

静鉄ジャストラインを撮影してきた

伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系「軌道線カラー」編成と1300系イエローパラダイストレイン「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成を撮影したあと、静岡鉄道の撮影を行った私。最後に若干時間が余ったので、静岡駅前で路線バスの撮影をしてから帰宅することにしました。
(この記事は、 こちらの記事 の続きとなります。また、2018年の話題となりますので、ご注意ください)

DSC04917.jpg  DSC04932_2018062323270413f.jpg
さっそく、復刻塗装の新型エアロスター(三菱製)が停車していました。復刻塗装は初めて撮影しました。

DSC04920.jpg
こちらは新型エルガ(いすゞ製)です。行き先表示器が白色LEDとなっています。

DSC04936.jpg
続いて新型エルガ・・・かと思いきや、どうやら新型ブルーリボンのようです。
藤枝市から貸与された車両のため、藤枝市の全面ラッピングが施されています。

DSC04929.jpg
こちらの車両は「マルちゃん」の全面ラッピングが施されています。

DSC04946_201806232327071bb.jpg
こちらは通常塗装ですが、窓枠がシルバーになっているなど違いが見られます。

DSC04954.jpg
エルガです。病院を経由する路線の場合、行き先表示に病院のマークを併記するようですね。分かりやすい表示だと思います。

DSC04965.jpg
こちらは、全面ラッピングが施されているエルガです。

DSC04972.jpg
全面ラッピングが施されているエアロスターです。少し前まではツーステップ車もそれなりに見掛けていましたが、この日は1台も見掛けませんでした。確実に車両更新が進んでいることを実感します。

DSC04976.jpg
「おとぎちゃん」なる謎のキャラクターがラッピングされているバスが来ました。私は初めて知りましたが、検索してみるとそれなりの件数がヒットし、歌もあるようで、結構しっかりとしたキャラクターのようです。

DSC04978.jpg
最後に、「ちびまる子ちゃん」のラッピングバスを撮影し、帰宅となりました。

静岡鉄道を撮影してきた

伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系「軌道線カラー」と1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成の撮影を終えた私。まだ時間は13時過ぎということで、静岡へ向かうことにしました。
実は、静岡鉄道に新型A3000形が導入されてから、まだ一度も撮影に行けていないのです。A3000形と1000形が両方走っているうちに撮影に行こうと思ったのです。三島駅から"3両編成"の普通列車に乗車し、草薙駅から徒歩で撮影場所に向かいます。

(※この記事は、 こちらの記事 の続きとなります。また、2018年の話題となりますので、ご注意ください)

DSC04766-640.jpg
まずは、草薙駅~御門台駅間で撮影することにしました。
さっそく全面ラッピングの1000形が通過しました。

DSC04772-640.jpg
続いてやってきたのはA3000形! 第3編成はお茶をイメージした「ナチュラルグリーン」塗装となっています。
A3000形は初めて見ましたが、最近の車両にありがちな安っぽさを感じない、なかなか好みのデザインかもしれません。

DSC04781-640.jpg
続いて1000形です。こちらの編成はパンタグラフが下枠交差式の後期車となります。

DSC04790-640.jpg
さらに1000形です。こちらの編成はパンタグラフが菱形の前期車となります。
静岡鉄道沿線は、線路に並走するように道路が通っている場所が多く、柵も低いため非常に撮影しやすいです。

DSC04799-640.jpg
この日は1000形トップ編成も運用に入っていました!
個人的に、この1000形のデザインはいかにも静岡鉄道という感じがして好きです。


DSC04810-640.jpg
続いて、A3000形トップ編成です。トップ編成は、富士山をイメージした「クリアブルー」塗装となっています。
A3000形も編成ごとに塗装が異なっているので、撮影しがいがあります。


DSC04820-640.jpg
A3000形同士のすれ違いです。
静岡鉄道は日中パターンダイヤとなっており、撮影開始直後からこの付近ですれ違うことが多かったのでもしかしたら・・・と思っていましたが、やっぱりこのような状況になりました。高頻度運転を行っている静岡鉄道ならではの光景といえますね。

DSC04828-640.jpg
続いての1000形は、前面にストライプのラインが入っていないほぼ無塗装の編成でした。
同じ1000形でも、編成によって若干異なっているので、撮影していて楽しいです。



すべての編成を撮影したので、次の場所へ移動します。静岡鉄道は本数が多く、路線距離も短いため、1時間と待たずにその日運用に入っているすべての車両を撮影することができます。
草薙駅から静岡鉄道に乗車し、日吉町駅で下車しました。

DSC04836.jpg  DSC04833_20180623232038d0e.jpg
日吉町駅の構内踏切には、無理な横断に対する看板が設置されていましたが、まるで集団自殺のように見えます・・・。看板に描かれている車両は1000形ですが、1000形がすべて引退する時にはA3000形に書き換えられるのでしょうか。

DSC04850-640.jpg
新静岡駅~日吉町駅間で撮影することにしました。
まずはA3000形「ナチュラルグリーン」塗装編成です。

DSC04874-640.jpg
1000形トップ編成です。順光で撮影することができました。

DSC04884-640.jpg
A3000形「クリアブルー」塗装編成です。太陽の光が当たるとより車体が鮮やかに映りますね。

DSC04894-640.jpg
先ほどは被られてしまったA3000形「パッションレッド」編成もここで撮影できました。

DSC04902-640.jpg
ほぼ無塗装の1000形です。

DSC04913-640.jpg
最後に全面広告の1000形を撮影して終了となりました。ラッピング編成は露出の調整が難しいですね・・・。

まだ帰宅するには早い時間なので、静岡駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。
次回の記事に続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ