伊豆箱根鉄道の「軌道線カラー」を撮影する(後編)
伊豆箱根鉄道の1300系「鉄道むすめ」ヘッドーマークと3000系「軌道線カラー」を撮影に来た私。原木駅~韮山駅間での撮影を終え、続いて三島広小路駅~三島田町駅間で撮影することにしました。
(※この記事は、2018年の話題となりますので、ご注意ください)

三島田町駅で下車すると、ちょうど伊豆箱根バスの「ふれあい号」が停車していたので撮影しました。休憩時間のためだとは思いますが、「大社前市役所行き」と「梅名・ポテト行き」両方のマグネットを前面に設置していましたw

三島田町駅から徒歩5分ほどで、あじさいとのツーショット写真が撮影できる場所に到着しました。この時期になるとよく撮影に来る場所です。
さっそく3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過しました。

3000系です。
このあじさい、数年前まではさらに奥にも1株咲いており鮮やかだったのですが、線路への干渉のためか根元から切断されてしまい、やや寂しくなってしまった印象です。

1300系「イエローパラダイストレイン」の鉄道むすめヘッドマーク付き編成です。
やっぱり豊鄕あかねちゃんかわいすぎる・・・。

185系特急「踊り子」です。
あじさいとのツーショット、果たしてあと何回見ることができるでしょうか・・・。

1300系「イエローパラダイストレイン」鉄道むすめヘッドマーク付き編成が戻ってきました!
豊郷あかねちゃんかわいry

3000系 江ノ電カラー 「軌道線カラー」編成です。当然ながら、この場所での撮影は初めてとなります。

というわけで、撮影を終え三島駅へ戻ってきました。ちょうど富士急行のエルガミオ(いすゞ製)が停車していたので撮影しました。
まだ時間は14時前。ということで、ここからは一気に西へ向かいたいと思います。
次回の記事に続きます。
(※この記事は、2018年の話題となりますので、ご注意ください)

三島田町駅で下車すると、ちょうど伊豆箱根バスの「ふれあい号」が停車していたので撮影しました。休憩時間のためだとは思いますが、「大社前市役所行き」と「梅名・ポテト行き」両方のマグネットを前面に設置していましたw

三島田町駅から徒歩5分ほどで、あじさいとのツーショット写真が撮影できる場所に到着しました。この時期になるとよく撮影に来る場所です。
さっそく3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過しました。

3000系です。
このあじさい、数年前まではさらに奥にも1株咲いており鮮やかだったのですが、線路への干渉のためか根元から切断されてしまい、やや寂しくなってしまった印象です。

1300系「イエローパラダイストレイン」の鉄道むすめヘッドマーク付き編成です。
やっぱり豊鄕あかねちゃんかわいすぎる・・・。

185系特急「踊り子」です。
あじさいとのツーショット、果たしてあと何回見ることができるでしょうか・・・。

1300系「イエローパラダイストレイン」鉄道むすめヘッドマーク付き編成が戻ってきました!
豊郷あかねちゃんかわいry

3000系

というわけで、撮影を終え三島駅へ戻ってきました。ちょうど富士急行のエルガミオ(いすゞ製)が停車していたので撮影しました。
まだ時間は14時前。ということで、ここからは一気に西へ向かいたいと思います。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道の「軌道線カラー」を撮影する(前編)
伊豆箱根鉄道駿豆線では、2018年6月12日より開業120周年を記念して「軌道線カラー」に塗装を変更した3000系の運行を開始しました。また、5月26日からは同じ西武グループで「鉄道むすめ」がいる近江鉄道とタイアップし、1300系に2人のキャラクターがコラボしたヘッドマークを設置して運行されました。
これは撮影しに行くしかありません。というわけで、梅雨の合間の晴れ間を狙って行ってきました。
(※この記事は、2018年の話題となりますのでご注意ください)

三島駅へ行くと、さっそく1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成が停車していました。

豊鄕あかねちゃん可愛すぎない・・・?
今のところ鉄道むすめには興味が無い私ですが、豊郷あかねちゃんは正直めっちゃ好みです(お前の好み聞いてないから
というか、修善寺まきのさんと並べたのは間違いだったのでは・・・(失礼

この日は雲の多い空模様だったので、富士山とのツーショットは最初から諦め、田植えを終えた水田風景をメインに撮影することにしました。
さっそく、185系特急「踊り子」が通過します。

次に来たのは「軌道線カラー」の3000系です。この編成、3月までは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車でした。
それにしても、どう見ても江ノ島電鉄・・・。正直、軌道線カラーといわれてもピンと来ませんし、赤電塗装にしてくれたほうが良かったような気もしますが、赤電はすでに大雄山線で走っているから・・・ということでしょうか。

通常の3000系です。3000系はやはりこの塗装が一番似合います。

7000系です。田植えを終えたばかりの水田に反射して、若干水鏡になっています。

7000系100周年記念塗装編成です。未だにこの塗装には慣れません・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。鞠莉ちゃんの誕生日が近かったため、バースデーヘッドマークが設置されていました。

そして、1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成!
この日は、全体的に万遍なく運用に入っていて撮影していて面白いです。

だいぶ雲が少なくなってきたので、空を大きく写す構図に変えてみます。
185系特急「踊り子」です。

7000系です。
もうこの時期になると空もすっかり夏らしい雰囲気になりますね。

3000系です。
夏場は日中の太陽の動きが非常に速く、先ほどまで順光だった場所でも、短時間で光線状態が変わってきます。

7000系100周年記念塗装編成です。
この日は非常に暑く、帽子と日焼け止めは必須でした。

そして、1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成です。
シャッタースピードを500分の1に設定しましたが、それでも少しヘッドマークがブレてしまいました・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。

3000系江ノ電 「軌道線カラー」編成です。
これまではずっと晴れていましたが、時々太陽が雲に隠れるようになってきました。
ここで撮影場所を変更することにしました。次の記事へ続きます。
これは撮影しに行くしかありません。というわけで、梅雨の合間の晴れ間を狙って行ってきました。
(※この記事は、2018年の話題となりますのでご注意ください)

三島駅へ行くと、さっそく1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成が停車していました。

豊鄕あかねちゃん可愛すぎない・・・?
今のところ鉄道むすめには興味が無い私ですが、豊郷あかねちゃんは正直めっちゃ好みです(お前の好み聞いてないから
というか、修善寺まきのさんと並べたのは間違いだったのでは・・・(失礼

この日は雲の多い空模様だったので、富士山とのツーショットは最初から諦め、田植えを終えた水田風景をメインに撮影することにしました。
さっそく、185系特急「踊り子」が通過します。

次に来たのは「軌道線カラー」の3000系です。この編成、3月までは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車でした。
それにしても、どう見ても江ノ島電鉄・・・。正直、軌道線カラーといわれてもピンと来ませんし、赤電塗装にしてくれたほうが良かったような気もしますが、赤電はすでに大雄山線で走っているから・・・ということでしょうか。

通常の3000系です。3000系はやはりこの塗装が一番似合います。

7000系です。田植えを終えたばかりの水田に反射して、若干水鏡になっています。

7000系100周年記念塗装編成です。未だにこの塗装には慣れません・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。鞠莉ちゃんの誕生日が近かったため、バースデーヘッドマークが設置されていました。

そして、1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成!
この日は、全体的に万遍なく運用に入っていて撮影していて面白いです。

だいぶ雲が少なくなってきたので、空を大きく写す構図に変えてみます。
185系特急「踊り子」です。

7000系です。
もうこの時期になると空もすっかり夏らしい雰囲気になりますね。

3000系です。
夏場は日中の太陽の動きが非常に速く、先ほどまで順光だった場所でも、短時間で光線状態が変わってきます。

7000系100周年記念塗装編成です。
この日は非常に暑く、帽子と日焼け止めは必須でした。

そして、1300系「鉄道むすめ」ヘッドマーク付き編成です。
シャッタースピードを500分の1に設定しましたが、それでも少しヘッドマークがブレてしまいました・・・。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。

3000系
これまではずっと晴れていましたが、時々太陽が雲に隠れるようになってきました。
ここで撮影場所を変更することにしました。次の記事へ続きます。
「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!④
※この記事は、『「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!』の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
① ② ③

河口湖駅でバス撮影を終えた私は、6000系「angela号」に乗車し寿駅へ向かいました。寿駅で下車したのはなんと私1人だけという・・・。
寿駅からは、目を付けていた撮影場所へと向かいました。

最初に撮影場所に選んだのは、寿駅から徒歩20分ほどのこの場所です。

まず最初に通過したのは6500系「トーマスランド20周年記念号」です。
俯瞰撮影はめったにしないので、平行のラインがなかなか定まらず苦戦してしまいます・・・。

E259系「成田エクスプレス」です。土曜・休日に1日1往復が富士急行に乗り入れてきます。

5000形「トーマスランド号」です。先ほどの6両編成からいきなり2両編成なので、構図が定まりません・・・。

先ほど乗車していた6000系「angela号」が帰ってきました。順光で撮影できました。

6500系「マッターホルン号」によるフジサン特急の代走です。

8500系「富士山ビュー特急」です。3両編成の371系・・・。

そして、6000系「ゆるキャン△」コラボトレイン!
ちょうど太陽が雲に隠れて暗くなってしまいましたが、こればかりは仕方ありません。「なでしこ×リン」尊い(何

1200形「富士登山電車」です。そろそろ前面に日が当たらなくなってきたので、次の撮影場所に移動することにしました。

先ほどの撮影場所から5分ほど寿駅方面へ戻ったこの場所で撮影することにしました。前面に光が当たりませんが、ほかに良い場所も無さそうだったので・・・。

E257系「ホリデー快速富士山」です。カーブになっているため、3両目までしか入りません。

6500系「マッターホルン号」のフジサン特急の代走が戻ってきました。

6000系「angela号」も戻ってきました。少し構図を変えてみました。

5000形「トーマスランド号」です。
そういえば、列車待ちの間に物音がしたのでその方向を見ると、野生のサルと視線が合いました。幸いサルはすぐに逃げていきましたが、凶暴なサルもいるだけにヒヤっとしました。

8500系「富士山ビュー特急」ですが、左側の前照灯が切れてしまっていますね・・・。

6500系「トーマスランド20周年記念号」です。この時間になると、影が出てくるので光線状態も関係なくなります。

6000系「ゆるキャン△」コラボトレインが戻ってきました! 「なでしこ×リン」尊い(何回目だ

E233系臨時快速です。行き先LEDが切れてしまいましたが、「臨時」表示でした。
!?
まさかの1000形! まさかこのタイミングで来るとは・・・。というか、今までお前どこにいたんだ・・・。何はともあれ、引退が進む1000形の走行シーンを撮影できて良かったです。
というわけで、このあと約50分掛けて車を駐車している三つ峠案内所まで徒歩で戻り、帰宅となりました。
① ② ③

河口湖駅でバス撮影を終えた私は、6000系「angela号」に乗車し寿駅へ向かいました。寿駅で下車したのはなんと私1人だけという・・・。
寿駅からは、目を付けていた撮影場所へと向かいました。

最初に撮影場所に選んだのは、寿駅から徒歩20分ほどのこの場所です。

まず最初に通過したのは6500系「トーマスランド20周年記念号」です。
俯瞰撮影はめったにしないので、平行のラインがなかなか定まらず苦戦してしまいます・・・。

E259系「成田エクスプレス」です。土曜・休日に1日1往復が富士急行に乗り入れてきます。

5000形「トーマスランド号」です。先ほどの6両編成からいきなり2両編成なので、構図が定まりません・・・。

先ほど乗車していた6000系「angela号」が帰ってきました。順光で撮影できました。

6500系「マッターホルン号」によるフジサン特急の代走です。

8500系「富士山ビュー特急」です。3両編成の371系・・・。

そして、6000系「ゆるキャン△」コラボトレイン!
ちょうど太陽が雲に隠れて暗くなってしまいましたが、こればかりは仕方ありません。「なでしこ×リン」尊い(何

1200形「富士登山電車」です。そろそろ前面に日が当たらなくなってきたので、次の撮影場所に移動することにしました。

先ほどの撮影場所から5分ほど寿駅方面へ戻ったこの場所で撮影することにしました。前面に光が当たりませんが、ほかに良い場所も無さそうだったので・・・。

E257系「ホリデー快速富士山」です。カーブになっているため、3両目までしか入りません。

6500系「マッターホルン号」のフジサン特急の代走が戻ってきました。

6000系「angela号」も戻ってきました。少し構図を変えてみました。

5000形「トーマスランド号」です。
そういえば、列車待ちの間に物音がしたのでその方向を見ると、野生のサルと視線が合いました。幸いサルはすぐに逃げていきましたが、凶暴なサルもいるだけにヒヤっとしました。

8500系「富士山ビュー特急」ですが、左側の前照灯が切れてしまっていますね・・・。

6500系「トーマスランド20周年記念号」です。この時間になると、影が出てくるので光線状態も関係なくなります。

6000系「ゆるキャン△」コラボトレインが戻ってきました! 「なでしこ×リン」尊い(何回目だ

E233系臨時快速です。行き先LEDが切れてしまいましたが、「臨時」表示でした。

まさかの1000形! まさかこのタイミングで来るとは・・・。というか、今までお前どこにいたんだ・・・。何はともあれ、引退が進む1000形の走行シーンを撮影できて良かったです。
というわけで、このあと約50分掛けて車を駐車している三つ峠案内所まで徒歩で戻り、帰宅となりました。
「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!③
※この記事は、『「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!』の続きとして書いています。以下の記事もあわせてご覧ください。
① ②
また、2018年の話題となりますので、ご注意ください。
河口湖駅前でバス撮影を行っている私。この日は近くで音楽ユニット「angela」のライブが開催されることもあり、ターミナル内はかなり混雑しており、バスもひっきりなしに発着していました。

エルガ(ノンステップ車)です。CNG車のためエバーグリーンシャトル塗装となっています。

同じくエルガですが、こちらの車両は前面に「ノンステップバス」の表示がありません。

通常塗装のエルガです。富士急バスといえば、エルガはワンステップ車を導入するイメージががありましたが、最近はノンステップ車も多いようですね。

日産ディーゼル製の車両です。側面の窓が下部だけ開閉可能なものとなっています。

ガーラ(いすゞ製)です。全面に「リサとガスパールタウン」のラッピングがされており、パッと見では富士急バスとは分かりませんw

ここからは富士急バス以外の車両を・・・。
京王バス南のエアロエース(三菱製)です。

京王バス東のエアロバス(三菱製)です。

京王バス東のセレガハイデッカー(日野製)です。

東急トランセのセレガハイデッカーです。

JRバス関東のセレガ(日野製)です。

京浜急行バスのエアロエースです。オリンピックナンバーとなっています。

バス撮影を楽しんだところで、鉄道の撮影に戻ることにします。6000系に乗車して移動しますが、乗車した列車が「angela」号でした。

この1日限りの「angela」号ですが、車内の中吊りなどもすべて「angela」一色となっていました。寿駅で下車し、目を付けていた撮影地へと向かいます。
次回の記事に続きます。
① ②
また、2018年の話題となりますので、ご注意ください。
河口湖駅前でバス撮影を行っている私。この日は近くで音楽ユニット「angela」のライブが開催されることもあり、ターミナル内はかなり混雑しており、バスもひっきりなしに発着していました。

エルガ(ノンステップ車)です。CNG車のためエバーグリーンシャトル塗装となっています。

同じくエルガですが、こちらの車両は前面に「ノンステップバス」の表示がありません。

通常塗装のエルガです。富士急バスといえば、エルガはワンステップ車を導入するイメージががありましたが、最近はノンステップ車も多いようですね。

日産ディーゼル製の車両です。側面の窓が下部だけ開閉可能なものとなっています。

ガーラ(いすゞ製)です。全面に「リサとガスパールタウン」のラッピングがされており、パッと見では富士急バスとは分かりませんw

ここからは富士急バス以外の車両を・・・。
京王バス南のエアロエース(三菱製)です。

京王バス東のエアロバス(三菱製)です。

京王バス東のセレガハイデッカー(日野製)です。

東急トランセのセレガハイデッカーです。

JRバス関東のセレガ(日野製)です。

京浜急行バスのエアロエースです。オリンピックナンバーとなっています。

バス撮影を楽しんだところで、鉄道の撮影に戻ることにします。6000系に乗車して移動しますが、乗車した列車が「angela」号でした。

この1日限りの「angela」号ですが、車内の中吊りなどもすべて「angela」一色となっていました。寿駅で下車し、目を付けていた撮影地へと向かいます。
次回の記事に続きます。
「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!②
※この記事は、『「ゆるキャン△」コラボトレインを撮影する!①』の続きとして書いています。 こちら の記事もあわせてご覧ください。また、この記事は2018年の話題となりますので、ご注意ください。

富士山駅で「ゆるキャン△」コラボトレインなどを撮影した私は、河口湖駅へ移動してきました。河口湖駅でも、2年前に見た「ヤマノススメ」パネルがお出迎えしてくれましたw セカンドシーズン大好評放送中ねぇ・・・。
河口湖駅では、1時間ほど路線バスの撮影を行うことにしました。

2006年に導入された富士急シティバスのブルーリボンシティハイブリッド(日野製)です。この日は、河口湖ステラシアターで音楽ユニット「angela」のライブがあるため、そのための臨時運用に入っていました。

こちらは通常のブルーリボンシティです。

ブルーリボンⅡ(日野製・ノンステップ車)です。

同じくブルーリボンⅡですが、こちらの車両は前面に「ノンステップバス」の表示がありません。

レインボーⅡ(日野製・ノンステップ車)です。大型車が多い富士急山梨バスには珍しい中型車です。

新型ブルーリボン(日野製)です。5月27日まで開催されていた「富士芝桜まつり」のシャトルバス運用に入っていました。

同じく新型ブルーリボンですが、こちらの車両はエバーグリーンシャトル塗装となっています。また、前面に「ノンステップバス」の表示が入っています。

こちらも新型ブルーリボン・・・かと思いきや、新型エルガ(いすゞ製・ノンステップ車)ですw
富士急バスは車体に営業所記号+4ケタの番号が入っており、番号の先頭の1ケタ目はメーカーを表しています。1ケタ目が3・4の場合はいすゞ製のため、この車両はエルガであることが分かります。番号が無かったら見分けは困難ですね・・・。

ポンチョ(日野製)です。河口湖周遊バス専用車両となっています。

同じくポンチョです。これ、側面のシマウマカラーは元からの塗装なのか、帝京科学大学のラッピングの一部なのか判断に迷いますね。おそらく元からの塗装だとは思いますが・・・。

セレガハイデッカー(日野製)の「トーマスランド号」です。

同じくセレガハイデッカーですが、こちらはフジエクスプレスの車両です。
まだまだバスを撮影しますが、長くなってきたので次回の記事へ続きます。

富士山駅で「ゆるキャン△」コラボトレインなどを撮影した私は、河口湖駅へ移動してきました。河口湖駅でも、2年前に見た「ヤマノススメ」パネルがお出迎えしてくれましたw セカンドシーズン大好評放送中ねぇ・・・。
河口湖駅では、1時間ほど路線バスの撮影を行うことにしました。

2006年に導入された富士急シティバスのブルーリボンシティハイブリッド(日野製)です。この日は、河口湖ステラシアターで音楽ユニット「angela」のライブがあるため、そのための臨時運用に入っていました。

こちらは通常のブルーリボンシティです。

ブルーリボンⅡ(日野製・ノンステップ車)です。

同じくブルーリボンⅡですが、こちらの車両は前面に「ノンステップバス」の表示がありません。

レインボーⅡ(日野製・ノンステップ車)です。大型車が多い富士急山梨バスには珍しい中型車です。

新型ブルーリボン(日野製)です。5月27日まで開催されていた「富士芝桜まつり」のシャトルバス運用に入っていました。

同じく新型ブルーリボンですが、こちらの車両はエバーグリーンシャトル塗装となっています。また、前面に「ノンステップバス」の表示が入っています。

こちらも新型ブルーリボン・・・かと思いきや、新型エルガ(いすゞ製・ノンステップ車)ですw
富士急バスは車体に営業所記号+4ケタの番号が入っており、番号の先頭の1ケタ目はメーカーを表しています。1ケタ目が3・4の場合はいすゞ製のため、この車両はエルガであることが分かります。番号が無かったら見分けは困難ですね・・・。

ポンチョ(日野製)です。河口湖周遊バス専用車両となっています。

同じくポンチョです。これ、側面のシマウマカラーは元からの塗装なのか、帝京科学大学のラッピングの一部なのか判断に迷いますね。おそらく元からの塗装だとは思いますが・・・。

セレガハイデッカー(日野製)の「トーマスランド号」です。

同じくセレガハイデッカーですが、こちらはフジエクスプレスの車両です。
まだまだバスを撮影しますが、長くなってきたので次回の記事へ続きます。