fc2ブログ

2019年4月からの深夜アニメ!(春季)

前回の記事で、3月までの冬季アニメの感想を書いたので、今回は引き続き4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
どうやら、この記事が「平成」最後の記事となりそうですw







※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。









・ひとりぼっちの○○生活
今期、私が難民と化すのを唯一救ってくれそうな作品です。
なんといっても、あの「三ツ星カラーズ」と同じ作者の作品だそうで、PVでも「三ツ星カラーズの中学生版」とコメントが流れていました。
この作品は、とにかく主人公たちの名前が酷いのが特徴です。「砂尾なこ」(素直な子)はまだ分かるにしても、「一里ぼっち」(ひとりぼっち)はあまりにも不憫すぎますw 今後も、様々な名前の子たちが登場してくることでしょう。
1話目からなかなか百合分が多く、これは期待できるのではないでしょうか。今後も視聴していきたいと思います。



・八月のシンデレラナイン
スマホアプリが原作の作品のようです。
「ラブライブ!の野球版」というコメントが流れていましたが、ストーリーのおおまかな流れは確かにその通りだと思いますw 私は、「アニマエール!」のほうが似てるような気もしました。エンディング曲がまさかの「どんなときも。」で驚きました。この曲自体は、私が生まれた直後くらいのリリースなので世代が違うのですが、私の小学校の掃除の時間にいつも流れていたため知っています。なぜこの曲を選んだのかは分かりませんが・・・。
そして、第1話では、なぜかすでに引退している京浜東北線の209系0番台が登場してきました。パンタグラフがしっかりと菱形でしたし、10両編成のうち2ヶ所のみに設置されている点も実車通りなので、製作スタッフの中に鉄道マニアがいるのではと思っていますw



・女子かう生
1話3分というショート作品です。
しかも、サイレント漫画が原作のため、ほとんど声が無く、非常にシュールですw なぜアニメ化したし・・・。とはいえ、女子高生の日常を描いているようなので百合展開も期待できますし、なんといっても3分でサクッと見られるので、今後も見ていきたいと思います。


今期は、これに以前から引き続き視聴している「キラッとプリ☆チャン」を加えた4作品となります。やはり、これまでと比較すると視聴作品が少ないですね。「ひとりぼっちの○○生活」だけが希望です(何
スポンサーサイト



2019年1月~3月(冬季)の深夜アニメ感想

いよいよ平成があと10日で終わろうとしています。
私は平成生まれなので、初めて元号の変更を経験することになります。慣れ親しんだ「平成」という元号の終わりが近づき少し寂しいと思う反面、「令和」という新たな時代の幕開けを楽しみに感じています。
というわけで、今回は2019年3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突






※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。











・私に天使が舞い降りた!
神 作 品 !
今期は、この作品のおかげで乗り切れたといっても過言ではありません。やっぱりロリは最高だぜ(うわ・・・
香子が"汚い七海燈子先輩(やがて君になる)"にしか見えませんでしたw 燈子先輩もなかなかのクレイジーサイコレズでしたが、香子はそれをはるかに上回るやべーやつでした。個人的には「みやこ×香子」全然アリですけどね!(何 あと、「ひなた×乃愛」と「夏音×小依」のロリ百合も尊いし、「みやこ×花」のおねロリ百合、「みやこ×ひなた」の姉妹百合と、様々な百合が楽しめる、まさに私にとって天使のような作品でした(ドン引き
テーマ曲も可愛らしく、キャラクターソングCDまで買ってしまいました。
エンディング曲のコメントで毎回「勝手に終わるな」と書かれていたのには笑ってしまいましたが、本当に30分があっという間で、いつまでも見ていたい作品でした。2期といわず、ぜひ無限に続いてほしい作品です。



・ぱすてるメモリーズ
結局、最後まで名前が覚えられませんでした。
基本的にほかの作品のパロディーで成り立っていたストーリーですが、「ご注文はうさぎですか?」や「とっとこハム太郎」のような私が知っている作品のときは楽しめましたが、私が知らない作品のときは完全に置いてきぼり状態でした。作画やストーリーがグダグダでしたが、それが逆に面白いと感じてしまったりもしました。後日になって第2話が(著作権的な意味で)削除されたのには笑ってしまいましたがw
結局、最後まで全員の名前は覚えられませんでした。



・バミューダトライアングル カラフル・パストラーレ
最初こそ作画に違和感がありましたが、慣れてしまえば気になりませんでした。
水中なのに湯気が出たり風車があったり、謎のひじき推しだったりとツッコミどころが多かったですが、ストーリー自体は普通に面白かったです。
オープニング曲が個人的に非常に好みだったのですが、「バンドリ」のメンバーが歌っていたのですね。「バンドリ」は今のところ見ていませんが、「紗夜×日菜」の双子姉妹百合だけは知っています(何



・けものフレンズ2
少し厳しいことを書いてしまいますが、これまで見てきたアニメの中でも最下位レベルの作品でした。
オープニング曲の映像からツッコミどころが満載です。まずは、頻繁に登場してきたモノレール。てっきりモノレールに乗車して旅を続けるのかと思いきや、わずか3話ほどで出番は終了・・・。あとは車や徒歩での旅となり、わざわざモノレールを登場させた意味が分かりません。また、曲中にはアライさんやフェネック、PPPも登場していましたが、実際に作品中に出てきたのは後半の数話のみ・・・。あまりにも唐突な登場に、これならば登場させなかったほうが良かったのではないかと思ってしまったほどです。
また、ストーリー自体も、まるで必要性を感じないあらすじコーナー、セルリアンをパンチ1発で倒す、無駄な会話や動作を挟む、理解不能な喧嘩シーンなど、見ていて疑問を感じるものばかりでした。特にひどかったと感じたのは、9話で登場した「イエイヌ」。体中を傷だらけにして主人公を助けたにも関わらず、傷を治すでも仲間にするでもなく、「お家へお帰り」と冷たい一言で主人公に見放されてしまい、見ていてあまりに悲しくなりました。こんな扱いを受けるくらいなら、登場しなかったほうが幸せだったのではないかと思います。
正直に言えば、この作品で良いところはオープニング曲だけでした。ニコニコ動画でコメント付きで見ていたため、最後まで視聴を続けることができましたが、おそらくテレビでリアルタイムで見ていたら途中で視聴をやめていたと思います。見るだけ時間の無駄・・・そう感じてしまった作品でした。
余談ですが、ニコニコ動画のコメントで主人公が"かばんちゃん"ならぬ"茶番ちゃん"と書かれていたのには笑ってしまいました。


今季は、「私に天使が舞い降りた!」が最高だった一方、「けものフレンズ2」があまりにもひどく、極端な結果となりました。けものフレンズ2については、放送終了後には製作スタッフがSNS上で不適切な発言を行ったとして公式ホームページ上にお詫びが掲載されるという異例の事態も発生し、尾を引く結果となってしまったのが残念です。
で、問題は来期なのですが、私好みの日常系百合作品が少ない予感が・・・。もしかすると、難民になってしまうかもしれません。ところで、「キラッとプリ☆チャン 」はいつになったら終わるんですかね・・・。

Aqoursこいのぼりを見に行ってきた!(2018年ver)

※この記事は、「新東海バスのボンネットバスに乗ってきた!」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。また、この記事は、昨年の話題となりますのでご注意ください。

新東海バスのボンネットバス「伊豆の踊子号」に乗車してきた私。
その帰り、ちょうど「こいのぼりフェスティバル」が開催されていたのを思い出し、狩野川沿いへとやってきました。

DSC02060.jpg
「こいのぼりフェスティバル」では約300匹のこいのぼりを掲揚していますが、昨年に引き続き今年も「ラブライブ!サンシャイン!!」の「恋になりたいAQUARIUM」衣装のこいのぼりが掲揚されました! 掲揚場所も、昨年とほぼ同じ会場の南端でした。

DSC02053.jpg
この日は比較的風が強く、元気に泳ぎ回る姿を見ることができました。

DSC02012-640.jpg
そして、やっぱり路線バスとのツーショット写真を撮影したいところ・・・。しかし、「恋になりたいAQUARIUM」こいのぼりは、残念ながら掲揚場所的にツーショット写真を撮影するのは難しそうだったので、普通のこいのぼりで撮影してみます。
まずはラッピングが特徴的な東海バスの1536号車が通過しました。

DSC02023-640.jpg
続いて東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が通過しましたが、橋の欄干が被って分かりづらくなってしまいました・・・。
実はこの時、ちょうど橋の袂で道路工事が行われており、その工事現場を避けるためにはこの構図にせざるを得ませんでした。

DSC02031-640.jpg
伊豆箱根バスです。

DSC02037-640.jpg
東海バスオレンジシャトルです。
この写真を見ると分かりやすいですが、この橋自体も橋脚の工事が行われており、橋脚がブルーシートで覆われています。できる限りブルーシートを写さないよう、こいのぼりを被せるような構図にしなければならず、ダブルで制約を受けることになってしまいました。

DSC02040-640.jpg
伊豆箱根バスです。奇跡的に車も歩行者も被ることなく撮影できました。

DSC02047-640.jpg
東海バスオレンジシャトルのエルガミオですが、先ほどからラッピングバスばかり来ますねw

DSC02066.jpg
ここで、少し撮影場所を変えてみます。東海バスオレンジシャトルのエアロミディが通過しました。

DSC02073.jpg
東海バスオレンジシャトルのレインボーHRです。鯉のぼりが元気よく泳いでくれて非常に絵になりますね。

DSC02077.jpg
東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。もうそろそろ「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車が通るはずです。

DSC02082-640.jpg
東海バスオレンジシャトルのラッピングバス3号車ですが・・・遠すぎて分かりませんねこれw まぁ、記録することが大切ですから(言い訳乙 

DSC02089-640.jpg
そして、わずか1分ほどあとには東海バスオレンジシャトルのラッピングバス2号車もきました! もう少し光線が当たれば目立つと思うのですが、この日は午後になって急激に雲が広がってしまいました・・・。
とりあえず、これで東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスは3台とも鯉のぼりとのツーショットを撮影できました。

DSC02094-640.jpg
せっかくなので、もう少しだけ撮影を続けます。
伊豆箱根バスです。この位置からだと車種の特定も難しいです。

DSC02099-640.jpg
東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。

DSC02104-640.jpg
なんか小さいのが来たw
東海バスオレンジシャトルのリエッセですね。

DSC02107-640.jpg
伊豆箱根バスです。

DSC02111-640.jpg
最後に東海バスオレンジシャトルを撮影して帰宅しました。
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車は残念ながら時間が合わず、撮影できませんでした。

新東海バスのボンネットバスに乗ってきた!

2019年4月、静岡県とJRグループが共同で実施する観光キャンペーン「静岡デスティネーションキャンペーン」が開催されます。2018年は、その1年前ということで「プレキャンペーン」が各地で実施されていました。
東海バスでは、キャンペーンの一環として新東海バスで所有しているボンネットバス「伊豆の踊子号」を一般路線で運行しました。かつては定期的に一般路線で運行していた「伊豆の踊子号」ですが、近年ではほとんど貸切バスでの運行となっており、なかなか乗車できる機会がありません。これは乗車できる貴重なチャンス!
というわけで、ゴールデンウィ-ク前半最終日となる4月30日に出掛けてきました。

(※この記事は、昨年の話題となりますのでご注意ください。)

DSC01755.jpg
ボンネットバスは修善寺駅~修善寺温泉間を運行するため、まずは伊豆箱根鉄道で修善寺駅へ向かいます。せっかくなので、三島駅で1日乗車券を購入しました。3000系「HAPPY PARTY TRAIN」の運行開始1周年を記念して、券面のデザインがリニューアルされていました。また、私が購入した時は缶バッジも従来のデザインと1周年記念デザインで選ぶことができたので、1周年記念デザインにしました。

DSC01752.jpg
乗車したのは7000系の100周年記念塗装編成です。途中で「HAPPY PARTY TRAIN」とすれ違ったので、途中の原木駅で下車して撮影することにしました。

DSC01762-640.jpg
この日は、うっすらとですが富士山を見ることができたので、富士山とのツーショットを撮影できる構図で撮影してみます。

DSC01773-640.jpg
3000系第5編成です。もう4月も最終日ですが、富士山にはまだまだ雪が残っています。

DSC01794-640.jpg
そして、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が通過しました!
先ほどまで富士山のまわりにあった雲が奇跡的に消えてくれました。1周年記念ヘッドマークは今回が初めての撮影となります。


DSC01802.jpg
後続の列車で修善寺駅へ向かいます。乗車した列車は1300系でした。

DSC01806.jpg
1300系には、「静岡デスティネーションキャンペーン」のヘッドマークが設置されていました。

DSC01808.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」の1周年ヘッドマークも撮影しておきます。

DSC01824.jpg
改札を出ると、すでにボンネットバス「伊豆の踊子号」がのりばに停車していました。しかし、ゴールデンウィークということもあって、すでに結構な行列ができていました。「伊豆の踊子号」は座席定員制のため立席での乗車ができず、乗り切れない可能性があります。

DSC01841.jpg  DSC01838.jpg
そこで、直前に発車する伊豆箱根バスの修善寺温泉行きに乗車し、修善寺温泉まで先行することにしました。伊豆の踊子号は、修善寺駅~修善寺温泉間を往復するので、往路の乗車は諦め、復路に乗車しようと思ったのです。
伊豆箱根バスにも「静岡デスティネーションキャンペーン」のフロントマスクが設置されていました。

DSC01847.jpg
それでは、改めて修善寺温泉から伊豆の踊子号に乗車します。こちらは余裕で座れる程度の乗車人数でした。

DSC01859.jpg
予定では修善寺温泉は11時25分発でしたが、往路が渋滞で遅れたため、5分ほど遅れての発車となりました。ドアは手動のため、運転士さんのほかにガイドさんが乗車し、ツーマンでの運行となっていました。
たった10分ほどの乗車時間でしたが、木製の床、灰皿付きの背もたれなど、レトロな雰囲気を味わえました。


DSC01869.jpg  DSC01888.jpg
修善寺駅に到着すると、次の運用までターミナルの端に留置されました。「伊豆の踊子号」の運行は1日2往復となっており、次は修善寺駅12時55分発の修善寺温泉行きまで1時間ほどの待機となります。おかげでゆっくりと撮影できました。

DSC01882.jpg
ドアの脇には、可愛らしいサボも設置されていました。

DSC01901-640.jpg
というわけで、その待ち時間を利用して、牧之郷駅~修善寺駅間で7000系100周年塗装編成を撮影しました。本当は「HAPPY PARTY TRAIN」も撮影したかったのですが、「伊豆の踊子号」に間に合わないため、この1本だけ撮影しました。

DSC01911.jpg  DSC01910.jpg
修善寺駅に戻ると、ローザ(三菱製)が停車していましたw ローザは今のところ、新東海バスと伊豆東海バスに1台ずつ導入されているのを確認していますが、やはりなかなか違和感があります。

さて、2往復目の「伊豆の踊子号」は走行シーンを撮影したいところです。先ほどと同様、「伊豆の踊子号」の直前の路線バスで修善寺温泉へ先回りします。

DSC01930-640.jpg
しかし、往路はめぼしい撮影場所を見つけられないままバスが来てしまい、このような写真しか撮影できませんでした。対向車両が被らなかっただけマシかもしれませんが・・・。

DSC01947-640.jpg
復路はかろうじて温泉街の中を走る雰囲気の写真を撮影できました。弁当屋さんの軒先に飾られた鯉のぼりも良いアクセントになってくれたと思います。

DSC01939-640.jpg
伊豆箱根バスも来たので撮影してみました。320分の1で切れるLED行き先表示・・・。

DSC01994.jpg
というわけで、無事にボンネットバスの撮影を終え、三島駅まで戻ってきました。三島駅では1300系が停車していたので撮影しました。
いつもならこれで帰宅・・・となるところですが、実はまだ行きたい場所があったので、そのまま沼津へ向かいます。

次回の記事に続きます。

「僕ラブ!サンシャインin沼津4」に行ってきた!

※この記事は、昨年の話題となりますのでご注意ください。

2018年4月15日、沼津市のプラサヴェルデで「僕ラブ!サンシャインin沼津4」が開催されました。
1年に2回開催されている「沼ラブ」ですが、気づけば今回で4回目です。地元民として行かないわけにはいきません!

しかし、この日は早朝まで強風を伴う大荒れの天気で、東海道本線が熱海駅~静岡駅間で長時間運転を見合わせました。幸い、10時頃までには天気も回復し、順次運転を再開したものの、参加者の中には影響を受けた方も多かったのではないかと思います。こういう時、地元民は強いですね!(何

DSC01392.jpg
そのため、心なしかこれまでの沼ラブよりも参加者が少ないように感じました。開場が12時のため、11時10分頃に並びましたが、12時05分くらいには入場できていたと思います。会場内も目立った混雑はなく、快適にまわることができました。

そして、気になる戦利品は・・・

DSC01747.jpg
合計22冊となりました。これまでの沼ラブの中では少ないほうでしょうか。同人誌即売会イベントへの参加は冬コミ以来だったので、非常に楽しめました。
次回の開催も楽しみです。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ