「HAPPY PARTY TRAIN」花丸ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(後編)
※この記事は、『「HAPPY PARTY TRAIN」花丸ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)』の続きとして書いています。 こちらの記事も あわせてご覧ください。
修善寺駅でのバス撮影を終えた私は、再び「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車を撮影するため、牧之郷駅へ移動してきました。

まずは、牧之郷駅近くで3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影しました。光線状態の関係で、若干正面が暗くなってしまいましたが、まずまずの出来でしょう。

後続の3000系からは、少し場所を大仁駅よりに移動して撮影することにしました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。この場所は、正面に日が当たる代わりに側面に日が当たりません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました。若干反射してしまいましたが、花丸ちゃんのバースデーヘッドマークがばっちり写っています。

通常塗装の1300系です。この日は、残念ながらイエローパラダイストレインは運用に入っていませんでした。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が折り返してきました。日の入りが近づき、反射する太陽光が徐々にオレンジ色になっていきます。

3000系第5編成です。「花咲く伊豆の国フェア」のヘッドマーク付きの姿を撮影することができました。
そろそろ日が当たらなくなってきたので、再び先ほどの撮影場所に戻ることにします。

1300系はエロエロな光線で撮影することができましたw

しかし、次の7000系が通過する頃にはもうほとんど日が当たらず、かなり暗くなってしまいました・・・。

3000系第5編成が戻ってくる頃には完全に太陽光線が失われてしまいました。まぁ、記録ということで・・・。

最後に、牧之郷駅に入線する3000系を撮影してみました。牧之郷駅のこの雰囲気、好きなんですよね・・・。
というわけで、帰宅となりました。
修善寺駅でのバス撮影を終えた私は、再び「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車を撮影するため、牧之郷駅へ移動してきました。

まずは、牧之郷駅近くで3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影しました。光線状態の関係で、若干正面が暗くなってしまいましたが、まずまずの出来でしょう。

後続の3000系からは、少し場所を大仁駅よりに移動して撮影することにしました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。この場所は、正面に日が当たる代わりに側面に日が当たりません。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました。若干反射してしまいましたが、花丸ちゃんのバースデーヘッドマークがばっちり写っています。

通常塗装の1300系です。この日は、残念ながらイエローパラダイストレインは運用に入っていませんでした。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が折り返してきました。日の入りが近づき、反射する太陽光が徐々にオレンジ色になっていきます。

3000系第5編成です。「花咲く伊豆の国フェア」のヘッドマーク付きの姿を撮影することができました。
そろそろ日が当たらなくなってきたので、再び先ほどの撮影場所に戻ることにします。

1300系はエロエロな光線で撮影することができましたw

しかし、次の7000系が通過する頃にはもうほとんど日が当たらず、かなり暗くなってしまいました・・・。

3000系第5編成が戻ってくる頃には完全に太陽光線が失われてしまいました。まぁ、記録ということで・・・。

最後に、牧之郷駅に入線する3000系を撮影してみました。牧之郷駅のこの雰囲気、好きなんですよね・・・。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
「HAPPY PARTY TRAIN」花丸ちゃんバースデーヘッドマークを撮影する!(前編)
伊豆箱根鉄道では、3月4日に「ラブライブ!サンシャイン!!」の国木田花丸ちゃんが誕生日を迎えるのを記念して、「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。昨年4月の曜ちゃんから始まったバースデーヘッドマークの設置は、これで9人全員が出揃いました。
例によって撮影してきましたので、今回はその時の様子を書いていきます。
(この記事は、2018年の話題です。1年前の出来事となりますのでご注意ください)
この日は、晴れてはいたものの富士山は期待できない天候だったため、富士山とのツーショット写真はせず、修善寺駅周辺へ行くことにしました。

まずは牧之郷駅で3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影しました。

ヘッドマークも無事に撮影し、9人全員のバースデーヘッドマークをコンプリートしました!
そして、この日は「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車と「HAPPY PARTY TRAIN」が牧之郷駅ですれ違うダイヤとなっていたため、このまま牧之郷駅で撮影を続けることにいます。

なお、その間に185系特急「踊り子」が通過するため、通過放送もしっかり収録しました。それにしても、なぜ利用客が少ない牧之郷駅に自動アナウンスが導入されているのか気になります。無人駅で駅員さんによる案内ができないのであえて導入しているのでしょうか。
伊豆箱根鉄道の自動アナウンスは、流れる駅が定期的に変化するなど結構謎なところが多いです。牧之郷駅や三島広小路駅は以前から継続的に流れていますが、以前は流れていた三島二日町駅や原木駅が最近になって流れなくなったり、逆に伊豆仁田駅は最近になって流れるようになったりしています。もしかしたら、自動アナウンス自体は全駅に導入されており、スピーカーの動作確認のために定期的に流す駅を変えているのかもしれません。

そして、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」電車と「HAPPY PARTY TRAIN」のすれ違い! 「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は3月で運行が終了することになっており、この並びが見られるのも残りわずかとなりそうです。ちなみに、伊豆箱根鉄道は上下列車で停車位置がズレる駅が多く、牧之郷駅もこのように1両分近く停車位置がズレています。

折り返しの3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は、牧之郷駅近くから撮影しました。
牧之郷駅でラッピング電車同士がすれ違うことからも分かるように、この日はかなり運用が偏っており、このあとしばらく「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングは来ません。いったん修善寺駅へ向かうことにしました。

乗車した3000系第5編成には、「花咲く伊豆の国フェア」のヘッドマークが設置されていました。あとで走行シーンを撮影したいところですね。

修善寺駅ではルビィちゃんの等身大パネルがお出迎え! かわいい!!(何

そして、修善寺駅といえば、このSLの模型が新たな名所となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」の2ndツアーでキャストを乗せたSLだそうです。9人を乗せたというだけあって、意外と大きいですね。2017年11月から設置されていましたが、今回初めてこの目で見ました。

修善寺駅では、しばらく路線バスを撮影することにしました。
新東海バスの創立100執念記念ラッピング「ゆめちゃんバス」です。各事業所に1台ずつしかいないはずですが、なぜか私はよく遭遇しますw

平日・土曜のみ1日2本運行されている田京駅経由亀石峠行きです。自転車の積載ができるサイクルラックバスが運用に入っていましたが、実際に自転車が積載できるのはあくまでも天城線だけです。

こちらは1日4本のみ運行されている柿木大野行きです。この日はリエッセ(日野製)での運行でした。

こちらも1日4本のみ運行されている下尾野口行きです。この日はエアロミディ(三菱製)が運用に入っていました。この時間帯は、珍しい行き先が多く運行されます。

導入が進んでいる新型レインボー(ノンステップ車)です。1576号車は車番から見てかなり最近導入された車両のようです。

エアロミディ(トップドア車)です。最近はこの型の車両も引退が進んでいるようなので、撮影できるうちに記録しておきたいところです。
エアロスター(ツーステップ車・三菱製)です。塗装を見て分かるように、元:神奈川中央交通の車両ですが、東海バスオレンジシャトルではすでに引退した車両も出ているので、こちらも今のうちでしょうか。

ラフォーレ修善寺シャトルバス用のエアロスター(三菱製)です。最近になって塗装が変更されており、紅色の塗装が目を引きます。

出たローザ(三菱製)w 中伊豆温泉病院線など、ある程度決まった路線で活躍しています。

高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」はエアロバス(三菱製)でした。土曜ということもあり、まずまずの乗車率に見えました。

伊豆箱根バスの切絵ちゃんバス(日産ディーゼル製)はまだ現役でした。とはいえ、この車両もそろそろ危ないのではないかと思っています。
さて、そろそろラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車が戻ってくる時間なので、再び牧之郷駅へ移動しましょう。
次回の記事に続きます。
例によって撮影してきましたので、今回はその時の様子を書いていきます。
(この記事は、2018年の話題です。1年前の出来事となりますのでご注意ください)
この日は、晴れてはいたものの富士山は期待できない天候だったため、富士山とのツーショット写真はせず、修善寺駅周辺へ行くことにしました。

まずは牧之郷駅で3000系「HAPPY PARTY TRAIN」を撮影しました。

ヘッドマークも無事に撮影し、9人全員のバースデーヘッドマークをコンプリートしました!
そして、この日は「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車と「HAPPY PARTY TRAIN」が牧之郷駅ですれ違うダイヤとなっていたため、このまま牧之郷駅で撮影を続けることにいます。

なお、その間に185系特急「踊り子」が通過するため、通過放送もしっかり収録しました。それにしても、なぜ利用客が少ない牧之郷駅に自動アナウンスが導入されているのか気になります。無人駅で駅員さんによる案内ができないのであえて導入しているのでしょうか。
伊豆箱根鉄道の自動アナウンスは、流れる駅が定期的に変化するなど結構謎なところが多いです。牧之郷駅や三島広小路駅は以前から継続的に流れていますが、以前は流れていた三島二日町駅や原木駅が最近になって流れなくなったり、逆に伊豆仁田駅は最近になって流れるようになったりしています。もしかしたら、自動アナウンス自体は全駅に導入されており、スピーカーの動作確認のために定期的に流す駅を変えているのかもしれません。

そして、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」電車と「HAPPY PARTY TRAIN」のすれ違い! 「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は3月で運行が終了することになっており、この並びが見られるのも残りわずかとなりそうです。ちなみに、伊豆箱根鉄道は上下列車で停車位置がズレる駅が多く、牧之郷駅もこのように1両分近く停車位置がズレています。

折り返しの3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は、牧之郷駅近くから撮影しました。
牧之郷駅でラッピング電車同士がすれ違うことからも分かるように、この日はかなり運用が偏っており、このあとしばらく「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングは来ません。いったん修善寺駅へ向かうことにしました。


乗車した3000系第5編成には、「花咲く伊豆の国フェア」のヘッドマークが設置されていました。あとで走行シーンを撮影したいところですね。

修善寺駅ではルビィちゃんの等身大パネルがお出迎え! かわいい!!(何

そして、修善寺駅といえば、このSLの模型が新たな名所となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」の2ndツアーでキャストを乗せたSLだそうです。9人を乗せたというだけあって、意外と大きいですね。2017年11月から設置されていましたが、今回初めてこの目で見ました。


修善寺駅では、しばらく路線バスを撮影することにしました。
新東海バスの創立100執念記念ラッピング「ゆめちゃんバス」です。各事業所に1台ずつしかいないはずですが、なぜか私はよく遭遇しますw


平日・土曜のみ1日2本運行されている田京駅経由亀石峠行きです。自転車の積載ができるサイクルラックバスが運用に入っていましたが、実際に自転車が積載できるのはあくまでも天城線だけです。


こちらは1日4本のみ運行されている柿木大野行きです。この日はリエッセ(日野製)での運行でした。


こちらも1日4本のみ運行されている下尾野口行きです。この日はエアロミディ(三菱製)が運用に入っていました。この時間帯は、珍しい行き先が多く運行されます。


導入が進んでいる新型レインボー(ノンステップ車)です。1576号車は車番から見てかなり最近導入された車両のようです。

エアロミディ(トップドア車)です。最近はこの型の車両も引退が進んでいるようなので、撮影できるうちに記録しておきたいところです。

エアロスター(ツーステップ車・三菱製)です。塗装を見て分かるように、元:神奈川中央交通の車両ですが、東海バスオレンジシャトルではすでに引退した車両も出ているので、こちらも今のうちでしょうか。


ラフォーレ修善寺シャトルバス用のエアロスター(三菱製)です。最近になって塗装が変更されており、紅色の塗装が目を引きます。


出たローザ(三菱製)w 中伊豆温泉病院線など、ある程度決まった路線で活躍しています。

高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」はエアロバス(三菱製)でした。土曜ということもあり、まずまずの乗車率に見えました。


伊豆箱根バスの切絵
さて、そろそろラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車が戻ってくる時間なので、再び牧之郷駅へ移動しましょう。
次回の記事に続きます。
果南ちゃんバースデーヘッドマーク付きのHAPPY PARTY TRAINを撮影する(後編)
※この記事は、「果南ちゃんバースデーヘッドマーク付きのHAPPY PARTY TRAINを撮影する(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショットを撮影をしていましたが、日没が近づいてきたので、夕焼け富士を狙うため少しだけ撮影場所を移動することにしました。

7000系100周年記念ラッピング編成です。この場所は、日が短い時期は日没まで順光となります。

3000系です。この日は風が非常に強かったですが、おかげで富士山の周りにも雲ができにくく、夕焼け富士が期待できそうです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。ステンレスの車体がまもなく沈む太陽の光線を反射してくれました! 個人的にはうまく撮影できた1枚だと思います。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。こちらも車体に太陽光が当たり、日没間際の雰囲気がよく出ているように思います。

1300系です。本当に日没ギリギリのタイミングで通過してくれました! おそらくあと1分通過が遅かったら、太陽光は車体に届かなかったと思います。富士山も赤く染まっており、お気に入りの1枚です。

数分後に通過した3000系には、もう太陽光は当たりませんでした。しかし、前照灯が点灯しており、さらに富士山も先ほどより赤く染まってくれました!

しかし、さらに数分後には富士山にも光が当たらなくなり、かすかに赤色が残る程度に・・・。夕焼け富士は、本当にわずかな時間しか見ることができません。

7000系100周年記念ラッピング編成が折り返してきましたが、その頃にはもう夜が間近に迫っており、富士山もシルエットになりつつあります。
これ以上は今のシャッタースピードでは撮影できないので、撮影方法を変えましょう。

続いての3000系は、シャッタースピードを1秒まで落として撮影しました。
私が使用している「サイバーショット(DSC-HX60V)」にはWi-Fi機能があり、スマートフォンにアプリをダウンロードすることでWi-Fi経由でスマートフォンからシャッターを操作ができることが判明。購入してから1年半の時を経て、今回初めて使用してみました。若干のタイムラグはありますが、手ブレの心配も無く撮影できますね。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」ですが、さすがにもう分かりませんねw
この頃には、もう風もだいぶ収まっていました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車ですが、こちらも分かりませんw
いよいよ夜も深まり、これ以上はさらにシャッタースピードを落とさないと撮影できない明るさになってきたので、ここで切り上げました。
原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショットを撮影をしていましたが、日没が近づいてきたので、夕焼け富士を狙うため少しだけ撮影場所を移動することにしました。

7000系100周年記念ラッピング編成です。この場所は、日が短い時期は日没まで順光となります。

3000系です。この日は風が非常に強かったですが、おかげで富士山の周りにも雲ができにくく、夕焼け富士が期待できそうです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。ステンレスの車体がまもなく沈む太陽の光線を反射してくれました! 個人的にはうまく撮影できた1枚だと思います。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。こちらも車体に太陽光が当たり、日没間際の雰囲気がよく出ているように思います。

1300系です。本当に日没ギリギリのタイミングで通過してくれました! おそらくあと1分通過が遅かったら、太陽光は車体に届かなかったと思います。富士山も赤く染まっており、お気に入りの1枚です。

数分後に通過した3000系には、もう太陽光は当たりませんでした。しかし、前照灯が点灯しており、さらに富士山も先ほどより赤く染まってくれました!

しかし、さらに数分後には富士山にも光が当たらなくなり、かすかに赤色が残る程度に・・・。夕焼け富士は、本当にわずかな時間しか見ることができません。

7000系100周年記念ラッピング編成が折り返してきましたが、その頃にはもう夜が間近に迫っており、富士山もシルエットになりつつあります。
これ以上は今のシャッタースピードでは撮影できないので、撮影方法を変えましょう。

続いての3000系は、シャッタースピードを1秒まで落として撮影しました。
私が使用している「サイバーショット(DSC-HX60V)」にはWi-Fi機能があり、スマートフォンにアプリをダウンロードすることでWi-Fi経由でスマートフォンからシャッターを操作ができることが判明。購入してから1年半の時を経て、今回初めて使用してみました。若干のタイムラグはありますが、手ブレの心配も無く撮影できますね。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」ですが、さすがにもう分かりませんねw
この頃には、もう風もだいぶ収まっていました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車ですが、こちらも分かりませんw
いよいよ夜も深まり、これ以上はさらにシャッタースピードを落とさないと撮影できない明るさになってきたので、ここで切り上げました。
果南ちゃんバースデーヘッドマーク付きのHAPPY PARTY TRAINを撮影する(前編)
2月10日は「ラブライブ!サンシャイン!!」松浦果南ちゃんの誕生日でした。伊豆箱根鉄道では、例によって誕生日の前後に「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されたので、撮影に行ってきました!
(この記事は、2018年の話題です。1年前の出来事となりますのでご注意ください)

沼津駅からスタートします。
ちょうど伊豆箱根バスの前照灯が上下逆さに設置されているレインボーHR(日野製)が到着したので撮影してみました。なぜこんな姿になってしまったのでしょうか・・・。

東海バスオレンジシャトルの944号車(ジャーニー・いすゞ製)も到着しました。944号車は、特定の運用に入ることが多く、なかなか沼津駅や三島駅で見ることができないので、撮影できて良かったです。どうも、最近は沼津駅発着の路線に入ることもそこそこあるようで・・・。東海バスオレンジシャトルの車両は、ほとんど後部にラッピングがされているので、後部にラッピングがされていない姿は新鮮です。
(944号車は2018年に引退しています)

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。ラッピングバスが3台体制となった時に、1号車は土曜・休日のみ沼津港行きに入るようになりました。沼津港行きに入る姿は初めて撮影しました。
まずは、東海道本線で三島駅へ移動します。

三島駅に到着すると、富士急シティバスの河口湖駅行きが停車していたので撮影しました。
2001年に導入されたスペースウィング(日産ディーゼル製)です。本来は貸切車ですが、車両の都合か河口湖駅行きの運用に入っていました。行き先表示も対応していないようで、行き先はサボに表示していました。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗車し、原木駅へ向かいました。原木駅に到着するまで3000系「HAPPY PARTY TRAIN」とすれ違わなかったので、少し待てば来ると予想し、そのまま原木駅で待機することにしました。

先に、7000系100周年記念ラッピング編成が到着しました。個人的には、あまり好きになれない塗装ですが・・・。

7000系の1本あとが3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。

ヘッドマークです。
「HAPPY PARTY TRAIN」は果南ちゃんがセンターの曲なので、やはりこの組み合わせは撮影しておきたいところです。無事に撮影できました。

この日は富士山が見えていたので、原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショットを撮影することにしました。
さっそく、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました。先日、運行終了が発表されたので、今のうちに撮影しておきたいところです。

1300系です。
この場所は、日の短い時期は日没まで正面に日が当たりますが、日が長くなってくると日が当たらなくなります。3月上旬くらいまでが限界だと思われます。

3000系です。
この日は、比較的暖かかったものの風が非常に強く、荷物が飛ばされないように注意するのが大変でした。ただ、風が強いと富士山の周りの雲も流してくれるので、富士山が見える確率が上がります。

7000系100周年記念ラッピング編成です。やっぱり暗くなってしまいますね・・・。

185系特急「踊り子」です。見慣れたこの車両も、いよいよ置き換えが始まろうとしています。悔いの無いよう撮影していきたいです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました! やはり暗くなってしまいましたが、果南ちゃんのヘッドマークはバッチリです。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も折り返してきました。
今日は1300系「イエローパラダイストレイン」は運用に入っていないようですね。

1300系です。
そろそろ日没が近づいてきたので、少し場所を移動して夕焼け富士を狙いたいと思います。
次回の記事に続きます。
(この記事は、2018年の話題です。1年前の出来事となりますのでご注意ください)

沼津駅からスタートします。
ちょうど伊豆箱根バスの前照灯が上下逆さに設置されているレインボーHR(日野製)が到着したので撮影してみました。なぜこんな姿になってしまったのでしょうか・・・。


東海バスオレンジシャトルの944号車(ジャーニー・いすゞ製)も到着しました。944号車は、特定の運用に入ることが多く、なかなか沼津駅や三島駅で見ることができないので、撮影できて良かったです。どうも、最近は沼津駅発着の路線に入ることもそこそこあるようで・・・。東海バスオレンジシャトルの車両は、ほとんど後部にラッピングがされているので、後部にラッピングがされていない姿は新鮮です。
(944号車は2018年に引退しています)


「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。ラッピングバスが3台体制となった時に、1号車は土曜・休日のみ沼津港行きに入るようになりました。沼津港行きに入る姿は初めて撮影しました。
まずは、東海道本線で三島駅へ移動します。

三島駅に到着すると、富士急シティバスの河口湖駅行きが停車していたので撮影しました。
2001年に導入されたスペースウィング(日産ディーゼル製)です。本来は貸切車ですが、車両の都合か河口湖駅行きの運用に入っていました。行き先表示も対応していないようで、行き先はサボに表示していました。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗車し、原木駅へ向かいました。原木駅に到着するまで3000系「HAPPY PARTY TRAIN」とすれ違わなかったので、少し待てば来ると予想し、そのまま原木駅で待機することにしました。

先に、7000系100周年記念ラッピング編成が到着しました。個人的には、あまり好きになれない塗装ですが・・・。

7000系の1本あとが3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。

ヘッドマークです。
「HAPPY PARTY TRAIN」は果南ちゃんがセンターの曲なので、やはりこの組み合わせは撮影しておきたいところです。無事に撮影できました。

この日は富士山が見えていたので、原木駅~韮山駅間で富士山とのツーショットを撮影することにしました。
さっそく、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました。先日、運行終了が発表されたので、今のうちに撮影しておきたいところです。

1300系です。
この場所は、日の短い時期は日没まで正面に日が当たりますが、日が長くなってくると日が当たらなくなります。3月上旬くらいまでが限界だと思われます。

3000系です。
この日は、比較的暖かかったものの風が非常に強く、荷物が飛ばされないように注意するのが大変でした。ただ、風が強いと富士山の周りの雲も流してくれるので、富士山が見える確率が上がります。

7000系100周年記念ラッピング編成です。やっぱり暗くなってしまいますね・・・。

185系特急「踊り子」です。見慣れたこの車両も、いよいよ置き換えが始まろうとしています。悔いの無いよう撮影していきたいです。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が折り返してきました! やはり暗くなってしまいましたが、果南ちゃんのヘッドマークはバッチリです。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も折り返してきました。
今日は1300系「イエローパラダイストレイン」は運用に入っていないようですね。

1300系です。
そろそろ日没が近づいてきたので、少し場所を移動して夕焼け富士を狙いたいと思います。
次回の記事に続きます。
「やがて君になる」にハマりすぎて作ってしまった・・・
先日のアニメの感想記事で、「やがて君になる」にハマってしまったことを書きました。
で、あまりにも「やがて君になる」にハマりすぎてしまい、作ってしまいました。
「桜Trick」、「ラブライブ!サンシャイン!!」に続く3作品目となる発車メロディーアレンジとなります(音楽の才能なんて微塵も無いのになぜやるのか・・・)。
主題歌CDに収録されている曲とアイキャッチをアレンジしてみました。
動画の再生順に解説していきます。
1.アイキャッチ
単純なようで、実は結構採譜に苦戦していたりしますw
また、短いので素人の私には良いアレンジができず、ろくな出来になりませんでした(orz
2.hectopascal(イントロ/接近チャイム)
こちらも、ほぼ原曲のまま使用しています。
そもそも、私が「やがて君になる」で発車メロディーアレンジを作ったのは、hectopascalのイントロが接近チャイムっぽいなぁ・・・と思ったからです。
3.hectopascal(Aメロ・Bメロ/接近アナウンスBGM)
今回作ったアレンジの中では、一番苦戦した部分になります。
私の中で神曲となっている曲なだけに、妥協だけはしたくありませんでしたが(だからといってほかの曲は妥協したというわけではありませんが・・・)、なかなか思い描くイメージ通りになってくれませんでした。
ちなみに、今回、初めて接近アナウンスのBGMとして製作しました。全国的にみても、接近アナウンスにBGMが流れる鉄道は少ないのですが、JR西日本岡山支社の接近アナウンスをイメージしてみました。
4.hectopascal(サビ/入線メロディー)
「hectopascal」が好きすぎて、一部分だけを選ぶことなんてできるか!
ということで、サビは入線メロディーに採用しました。苦戦したAメロ・Bメロに対し、こちらは比較的スムーズに作ることができました。
入線メロディーとしては1コーラスが長めなようにも感じましたが、JR西日本のさくら夙川駅の例もあるので、許容範囲だと思っています。「桜Trick」の時はさらに1コーラスが長かったですし・・・。
5.君にふれて(サビA)
「やがて君になる」は主な舞台が西武鉄道沿線ということで、西武鉄道の発車メロディーをイメージしてみました。
西武鉄道は、3秒程度の短いメロディーを使用しており(最近のご当地メロディーは5秒程度ものもありますが)、できるかぎり短くまとめるよう考えた結果、サビの歌い出し部分を採用することにしました。
6.君にふれて(サビB)
同じく、西武鉄道の発車メロディーをイメージしたものです。こちらはサビの終わり部分を採用しました。
7.君にふれて(イントロ)
さすがに西武鉄道の発車メロディーをイメージしただけだと短すぎるよな・・・というわけで、こちらは通常の発車メロディーとして作ってみたものです。とはいえ、あまり長々とアレンジするのはあまり好きではないので、1コーラス10秒以内にまとめるようにアレンジしてみました。
今回製作した曲の中では、一番発車メロディーっぽくできたのではないかと感じています。
8.君にふれて(Aメロ)
1つの曲で4パターンもアレンジを作るのは初めてでした。
こちらも、比較的発車メロディーっぽくなったかな・・・と感じています。
9.rise(サビ)
「君にふれて」のカップリング曲になります。
どの部分をアレンジしようか迷いましたが、サビにしました。
余談ですが、動画を見ていただくと、この曲の部分は寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の写真を使用しています。これは、言うまでもなく曲名の「rise」と列車名の「サンライズ」をry
10.好き、以外の言葉で(サビ)
「hectopascal」のカップリング曲になります。
「rise」と同様に、どの部分をアレンジしようか迷いましたが、やはり曲名である「好き、以外の言葉で」が歌詞に入っている部分にしました。結果的に、これは正解だったと自分では思っています。
ちなみに、今回アレンジした発車メロディーの中では最も長い、1コーラス15秒となっています。
ちなみに、今回の動画は、初めて「aviutl」のみで製作しました。実は、今までの動画は「Windowsムービーメーカー」と「aviutl」を併用して製作していましたが、最新のムービーメーカーが驚くほど使いづらいものだったので、今回はaviutlのみで頑張りました。
余談ですが、今回の「やがて君になる」のハマり方、実は「桜Trick」の時とかなり似ています。
というのも、アニメを視聴してから原作(マンガ)を全巻買い揃え、主題歌CDやサントラCDを購入し、ブルーレイを予約するところまで、流れがほぼ一緒なのですw 私は、基本的にアニメを見て満足してしまうので、原作を購入するのは本当に気に入った作品に限られます。ましてや、全巻買い揃えた作品は数えるほどしかありません。さらに、サントラやブルーレイまで購入する作品は少なく、私をそこまで動かした共通の作品が「桜Trick」と「やがて君になる」の2作品です。
ちなみに、今回の「やがて君になる」はこんな流れでハマりました(は?
1.アニメ第1話を見る
→この作品やばくね? 主題歌も良い曲やし、原作(マンガ)1巻と主題歌CDは購入確定やな。
2.原作1巻を購入する
→なんでワイは今までこんな神作品に気づかんかったんや・・・。追加購入や!
3.原作2巻・3巻を購入する
→アニメではまだここまでしか進んでないんやな・・・。続きはアニメ見てから買うわ。
4.アニメ第5話を見る
→尊死。とりあえずブルーレイ1巻は購入確定やな。
5.アニメ第6話を見る
→!? この作品、どこへ向かう気なんや・・・。というか、主題歌発売はよ。
6.主題歌CDを購入する
→神曲じゃねーか!
7.アニメ第9話を見る
→尊死。こうなったら原作全巻買ったるわ! ついでにブルーレイ3巻まで購入確定や!
8.原作全巻買い揃える
→でもアニメ見るまでは読まずに我慢や・・・。その代わりにサントラCD買ったろ(謎
9.サントラCDを購入する
→良い曲ばっかりなんだよなぁ。
10.最終話を見る
→永遠に続いてどうぞ。ブルーレイ全巻購入余裕ですわ。
完全に頭おかしい人ですねこれ(えぇ・・・
結局何が言いたいかというと、「やがて君になる」は神作品!
で、あまりにも「やがて君になる」にハマりすぎてしまい、作ってしまいました。
「桜Trick」、「ラブライブ!サンシャイン!!」に続く3作品目となる発車メロディーアレンジとなります(音楽の才能なんて微塵も無いのになぜやるのか・・・)。
主題歌CDに収録されている曲とアイキャッチをアレンジしてみました。
動画の再生順に解説していきます。
1.アイキャッチ
単純なようで、実は結構採譜に苦戦していたりしますw
また、短いので素人の私には良いアレンジができず、ろくな出来になりませんでした(orz
2.hectopascal(イントロ/接近チャイム)
こちらも、ほぼ原曲のまま使用しています。
そもそも、私が「やがて君になる」で発車メロディーアレンジを作ったのは、hectopascalのイントロが接近チャイムっぽいなぁ・・・と思ったからです。
3.hectopascal(Aメロ・Bメロ/接近アナウンスBGM)
今回作ったアレンジの中では、一番苦戦した部分になります。
私の中で神曲となっている曲なだけに、妥協だけはしたくありませんでしたが(だからといってほかの曲は妥協したというわけではありませんが・・・)、なかなか思い描くイメージ通りになってくれませんでした。
ちなみに、今回、初めて接近アナウンスのBGMとして製作しました。全国的にみても、接近アナウンスにBGMが流れる鉄道は少ないのですが、JR西日本岡山支社の接近アナウンスをイメージしてみました。
4.hectopascal(サビ/入線メロディー)
「hectopascal」が好きすぎて、一部分だけを選ぶことなんてできるか!
ということで、サビは入線メロディーに採用しました。苦戦したAメロ・Bメロに対し、こちらは比較的スムーズに作ることができました。
入線メロディーとしては1コーラスが長めなようにも感じましたが、JR西日本のさくら夙川駅の例もあるので、許容範囲だと思っています。「桜Trick」の時はさらに1コーラスが長かったですし・・・。
5.君にふれて(サビA)
「やがて君になる」は主な舞台が西武鉄道沿線ということで、西武鉄道の発車メロディーをイメージしてみました。
西武鉄道は、3秒程度の短いメロディーを使用しており(最近のご当地メロディーは5秒程度ものもありますが)、できるかぎり短くまとめるよう考えた結果、サビの歌い出し部分を採用することにしました。
6.君にふれて(サビB)
同じく、西武鉄道の発車メロディーをイメージしたものです。こちらはサビの終わり部分を採用しました。
7.君にふれて(イントロ)
さすがに西武鉄道の発車メロディーをイメージしただけだと短すぎるよな・・・というわけで、こちらは通常の発車メロディーとして作ってみたものです。とはいえ、あまり長々とアレンジするのはあまり好きではないので、1コーラス10秒以内にまとめるようにアレンジしてみました。
今回製作した曲の中では、一番発車メロディーっぽくできたのではないかと感じています。
8.君にふれて(Aメロ)
1つの曲で4パターンもアレンジを作るのは初めてでした。
こちらも、比較的発車メロディーっぽくなったかな・・・と感じています。
9.rise(サビ)
「君にふれて」のカップリング曲になります。
どの部分をアレンジしようか迷いましたが、サビにしました。
余談ですが、動画を見ていただくと、この曲の部分は寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」の写真を使用しています。これは、言うまでもなく曲名の「rise」と列車名の「サンライズ」をry
10.好き、以外の言葉で(サビ)
「hectopascal」のカップリング曲になります。
「rise」と同様に、どの部分をアレンジしようか迷いましたが、やはり曲名である「好き、以外の言葉で」が歌詞に入っている部分にしました。結果的に、これは正解だったと自分では思っています。
ちなみに、今回アレンジした発車メロディーの中では最も長い、1コーラス15秒となっています。
ちなみに、今回の動画は、初めて「aviutl」のみで製作しました。実は、今までの動画は「Windowsムービーメーカー」と「aviutl」を併用して製作していましたが、最新のムービーメーカーが驚くほど使いづらいものだったので、今回はaviutlのみで頑張りました。
余談ですが、今回の「やがて君になる」のハマり方、実は「桜Trick」の時とかなり似ています。
というのも、アニメを視聴してから原作(マンガ)を全巻買い揃え、主題歌CDやサントラCDを購入し、ブルーレイを予約するところまで、流れがほぼ一緒なのですw 私は、基本的にアニメを見て満足してしまうので、原作を購入するのは本当に気に入った作品に限られます。ましてや、全巻買い揃えた作品は数えるほどしかありません。さらに、サントラやブルーレイまで購入する作品は少なく、私をそこまで動かした共通の作品が「桜Trick」と「やがて君になる」の2作品です。
ちなみに、今回の「やがて君になる」はこんな流れでハマりました(は?
1.アニメ第1話を見る
→この作品やばくね? 主題歌も良い曲やし、原作(マンガ)1巻と主題歌CDは購入確定やな。
2.原作1巻を購入する
→なんでワイは今までこんな神作品に気づかんかったんや・・・。追加購入や!
3.原作2巻・3巻を購入する
→アニメではまだここまでしか進んでないんやな・・・。続きはアニメ見てから買うわ。
4.アニメ第5話を見る
→尊死。とりあえずブルーレイ1巻は購入確定やな。
5.アニメ第6話を見る
→!? この作品、どこへ向かう気なんや・・・。というか、主題歌発売はよ。
6.主題歌CDを購入する
→神曲じゃねーか!
7.アニメ第9話を見る
→尊死。こうなったら原作全巻買ったるわ! ついでにブルーレイ3巻まで購入確定や!
8.原作全巻買い揃える
→でもアニメ見るまでは読まずに我慢や・・・。その代わりにサントラCD買ったろ(謎
9.サントラCDを購入する
→良い曲ばっかりなんだよなぁ。
10.最終話を見る
→永遠に続いてどうぞ。ブルーレイ全巻購入余裕ですわ。
完全に頭おかしい人ですねこれ(えぇ・・・
結局何が言いたいかというと、「やがて君になる」は神作品!