伊豆箱根鉄道100周年ヘッドマークを撮影してきた!(中編)
※この記事は、「伊豆箱根鉄道100周年ヘッドマークを撮影してきた!(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事もあわせてご覧ください。
伊豆箱根鉄道1300系に設置されている100周年ヘッドマークを撮影に来た私。時間的にちょうど良かったので、土曜・休日のみ牧之郷駅で見ることができる185系特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影しようとしましたが、下りの特急「踊り子」が遅延しており、残念ながらすれ違いを見ることができませんでした。

しかし、せっかくここまで来ているので、牧之郷駅周辺でしばらく撮影することにしました。
先ほど私が乗車してきた1300系「イエローパラダイストレイン」の1本あとの列車は、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」でした!
は!?
なんだよこいつ・・・。どうやら、開業100周年を記念した塗装のようで、なんとこの日から運用に入ったばかりだったようです。あまりにもいきなり来たので驚きました。

通常塗装の1300系です。このアングルでは初めて撮影しますが、なかなか良い場所だと感じました。紅葉シーズンには背景の山々が綺麗に彩られそうですね。

先ほどまで乗車していた1300系「イエローパラダイストレイン」が戻ってきました。さすがにこの場所ではヘッドマークの文字まで読み取ることは不可能ですね・・・。

そして、約20分ほどの遅れで下りの185系特急「踊り子」が通過しました。5両編成だと結構ギリギリになってしまいますね。

無事に185系を撮影できたところで、次の撮影場所へ向かいます。乗車した列車が3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。珍しくほとんどほかのお客さんが乗車していなかったので、少し車内を撮影してみたり・・・。

大場駅で下車すると、ちょうど100周年記念塗装の7000系とすれ違いました。
それにしても、塗装の配色はもう少し考慮できなかったのでしょうか? この写真で見ると分かりやすいですが、順光だと明るすぎて色飛びしてしまい、光が当たらないと色が潰れて暗くなってしまうので、撮影が非常に難しいです。

というわけで、三島二日町駅~大場駅間の撮影場所に到着しました。実は、先ほど三島駅から牧之郷駅に行く際に、稲木干しがされているのを見つけ、ここで撮影することにしました。
通常塗装の1300系が通過しました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。この編成と稲木干しとの組み合わせは初撮影でしょうか。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。この場所は、日の短い季節だと午後のほとんどの時間帯で順光となります。

続いて、横浜ゴム100周年記念ヘッドマーク付きの3000系です。

185系特急「踊り子」です。いよいよ185系も置き換えが具体化してきたので、今のうちに撮影しておいたほうが良さそうです。

7000系100周年記念塗装です。塗装変更の際に検査も実施したようで、足回りも綺麗ですね。しかし、やはり配色はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。残念ながら、ちょうど太陽が隠れてしまい、少し暗い写真になってしまいました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。どうにか太陽光が復活してくれました! ヘッドマークもばっちり見えますね。
ここで、富士山が見えていることが分かったので、撮影地を移動することにしました。次の記事に続きます。
伊豆箱根鉄道1300系に設置されている100周年ヘッドマークを撮影に来た私。時間的にちょうど良かったので、土曜・休日のみ牧之郷駅で見ることができる185系特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影しようとしましたが、下りの特急「踊り子」が遅延しており、残念ながらすれ違いを見ることができませんでした。

しかし、せっかくここまで来ているので、牧之郷駅周辺でしばらく撮影することにしました。
先ほど私が乗車してきた1300系「イエローパラダイストレイン」の1本あとの列車は、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」でした!

なんだよこいつ・・・。どうやら、開業100周年を記念した塗装のようで、なんとこの日から運用に入ったばかりだったようです。あまりにもいきなり来たので驚きました。

通常塗装の1300系です。このアングルでは初めて撮影しますが、なかなか良い場所だと感じました。紅葉シーズンには背景の山々が綺麗に彩られそうですね。

先ほどまで乗車していた1300系「イエローパラダイストレイン」が戻ってきました。さすがにこの場所ではヘッドマークの文字まで読み取ることは不可能ですね・・・。

そして、約20分ほどの遅れで下りの185系特急「踊り子」が通過しました。5両編成だと結構ギリギリになってしまいますね。

無事に185系を撮影できたところで、次の撮影場所へ向かいます。乗車した列車が3000系「HAPPY PARTY TRAIN」でした。珍しくほとんどほかのお客さんが乗車していなかったので、少し車内を撮影してみたり・・・。

大場駅で下車すると、ちょうど100周年記念塗装の7000系とすれ違いました。
それにしても、塗装の配色はもう少し考慮できなかったのでしょうか? この写真で見ると分かりやすいですが、順光だと明るすぎて色飛びしてしまい、光が当たらないと色が潰れて暗くなってしまうので、撮影が非常に難しいです。

というわけで、三島二日町駅~大場駅間の撮影場所に到着しました。実は、先ほど三島駅から牧之郷駅に行く際に、稲木干しがされているのを見つけ、ここで撮影することにしました。
通常塗装の1300系が通過しました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。この編成と稲木干しとの組み合わせは初撮影でしょうか。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。この場所は、日の短い季節だと午後のほとんどの時間帯で順光となります。

続いて、横浜ゴム100周年記念ヘッドマーク付きの3000系です。

185系特急「踊り子」です。いよいよ185系も置き換えが具体化してきたので、今のうちに撮影しておいたほうが良さそうです。

7000系100周年記念塗装です。塗装変更の際に検査も実施したようで、足回りも綺麗ですね。しかし、やはり配色はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。残念ながら、ちょうど太陽が隠れてしまい、少し暗い写真になってしまいました。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。どうにか太陽光が復活してくれました! ヘッドマークもばっちり見えますね。
ここで、富士山が見えていることが分かったので、撮影地を移動することにしました。次の記事に続きます。
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道100周年ヘッドマークを撮影してきた!(前編)
昨年11月上旬、所用で出掛けたので、ちょうど開業100周年ヘッドマークが設置されていた伊豆箱根鉄道の撮影に行ってきました。

沼津駅に到着すると、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着する時間帯だったので撮影しました。この2号車は、9月に乗用車にうしろから追突され、1ヶ月以上におよぶ運用離脱を余儀なくされましたが、無事に復帰しました。

また、その復帰の際、側面と後部に「TVアニメ2期 好評放送中!!」の文言が追加されました。こういった細かい変化があったりするので、目が離せません。

2号車が発車すると、続いて1号車が到着します。まずは、仲見世商店街前で「ラブライブ!サンシャイン!!」横断幕とのツーショットを撮影しました。交通量が多い道路ですが、どうにかほかの車と被ることなく撮影できました。

のりばに到着しました。1号車は気づけばもう1年以上運行しており、すっかり日常に溶け込んでいる印象です。

1号車も、側面と後部に「TVアニメ2期 静岡放送(SBS)ほか好評放送中!!」の文面が追加されていました。

ラッピングバスを撮影できたところで、ようやく三島へ移動しますw 沼津駅の南口と地下道を結ぶ通路には、以前から「ラブライブ!サンシャイン!!」の広告が設置されていましたが・・・

2期仕様のものに交換されていました。どっちもダイルビやばくね?(何

三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えますが、992号車が停車していたので撮影しました。このラッピングされた姿にも見慣れましたw
そういえば、前面に社会実験実施中の幕が設置されていました。これは、箱根へのアクセス向上のため、10月下旬~11月下旬まで実施したもので、東海バスオレンジシャトルでも三島駅~元箱根港を結ぶ路線で土曜・休日に増発を行ったそうです。

それでは、伊豆箱根鉄道に乗車しますが、なんと乗車する列車が100周年記念ヘッドマーク付きの1300系という・・・。ヘッドマーク自体は、先日西武鉄道多摩川線で撮影した伊豆箱根鉄道1300系ラッピング電車と同様のデザインですが、車両のアイコンをわざわざイエローパラダイストレイン塗装にするなど、細かな違いが見られます。
停車時間が長いのでゆっくり撮影できました。

また、行き先表示器も100周年仕様のものに変更されていました。しかも、もみじが描かれているということはおそらく秋バージョンで、今後冬バージョンも出てくると思われます。
でも、シャッタースピードを50分の1まで落とさないと表示が切れてしまうのはどうにかならないのでしょうかw

というわけで、1300系に乗ってやってきたのは牧之郷駅です。ちなみに、すでにハロウィーンは終了していますが、まだ車内にはハロウィーンの装飾が残っていましたw
牧之郷駅では、土曜・休日だけ見ることができる特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影に来たのですが、どうやら下り列車が遅れていたようで、すれ違うことなく上り列車が先に通過してしまいました。とはいえ、せっかくここまで来てしまったので、撮影を続けたいと思います。
次回の記事に続きます。

沼津駅に到着すると、ちょうど東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が到着する時間帯だったので撮影しました。この2号車は、9月に乗用車にうしろから追突され、1ヶ月以上におよぶ運用離脱を余儀なくされましたが、無事に復帰しました。

また、その復帰の際、側面と後部に「TVアニメ2期 好評放送中!!」の文言が追加されました。こういった細かい変化があったりするので、目が離せません。

2号車が発車すると、続いて1号車が到着します。まずは、仲見世商店街前で「ラブライブ!サンシャイン!!」横断幕とのツーショットを撮影しました。交通量が多い道路ですが、どうにかほかの車と被ることなく撮影できました。

のりばに到着しました。1号車は気づけばもう1年以上運行しており、すっかり日常に溶け込んでいる印象です。

1号車も、側面と後部に「TVアニメ2期 静岡放送(SBS)ほか好評放送中!!」の文面が追加されていました。

ラッピングバスを撮影できたところで、ようやく三島へ移動しますw 沼津駅の南口と地下道を結ぶ通路には、以前から「ラブライブ!サンシャイン!!」の広告が設置されていましたが・・・


2期仕様のものに交換されていました。どっちもダイルビやばくね?(何


三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換えますが、992号車が停車していたので撮影しました。このラッピングされた姿にも見慣れましたw
そういえば、前面に社会実験実施中の幕が設置されていました。これは、箱根へのアクセス向上のため、10月下旬~11月下旬まで実施したもので、東海バスオレンジシャトルでも三島駅~元箱根港を結ぶ路線で土曜・休日に増発を行ったそうです。


それでは、伊豆箱根鉄道に乗車しますが、なんと乗車する列車が100周年記念ヘッドマーク付きの1300系という・・・。ヘッドマーク自体は、先日西武鉄道多摩川線で撮影した伊豆箱根鉄道1300系ラッピング電車と同様のデザインですが、車両のアイコンをわざわざイエローパラダイストレイン塗装にするなど、細かな違いが見られます。
停車時間が長いのでゆっくり撮影できました。

また、行き先表示器も100周年仕様のものに変更されていました。しかも、もみじが描かれているということはおそらく秋バージョンで、今後冬バージョンも出てくると思われます。
でも、シャッタースピードを50分の1まで落とさないと表示が切れてしまうのはどうにかならないのでしょうかw

というわけで、1300系に乗ってやってきたのは牧之郷駅です。ちなみに、すでにハロウィーンは終了していますが、まだ車内にはハロウィーンの装飾が残っていましたw
牧之郷駅では、土曜・休日だけ見ることができる特急「踊り子」同士のすれ違いを撮影に来たのですが、どうやら下り列車が遅れていたようで、すれ違うことなく上り列車が先に通過してしまいました。とはいえ、せっかくここまで来てしまったので、撮影を続けたいと思います。
次回の記事に続きます。
「僕ラブ!沼津3」に行ってきた
昨年11月5日(土)は、沼津市のプラサヴェルデで「僕ラブ!沼津3」、通称「沼ラブ」が開催されました! 地元である沼津で開催される3回目の「沼ラブ」ということで、これは行かない理由がありませんw
というわけで、今回はその時の様子を書いていきます。

12時からの開場でしたが、早めに沼津駅に到着したので、少しバス撮影をしてすることにしました。
ちょうど東海バスオレンジシャトルのジャーニー(いすゞ製)が停車していましたが、よく見ると梨子ちゃんの寝そべりぬいぐるみが置いてありますw

さらに、車内の網棚にはハイパージャンボ寝そべりが勢揃いしていますw
東海バスは、車両ごとに担当の運転士さんが決まっており、どうやら65号車の運転士さんは「ラブライブ!サンシャイン!!」が好きなようですね。この65号車は、ジャーニーで唯一の沼津登山東海バス塗装車として以前から比較的有名でしたが、より注目される存在となっているようです。

ここで、東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が回送されるのを確認し、仲見世商店街前へ移動、仲見世商店街の入口に掲出されている「ラブライブ!サンシャイン!!」横断幕とのツーショットを撮影することができました!
この道路、駅前ということもあって非常に交通量が多く、ほかの自動車と被りやすいのですが、奇跡的にまったく被ることなく撮影することができました。

さらに、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車は時間調整のため一時的に「ラブライブ!サンシャイン!!カフェ」の前に停車! こちらもツーショットの撮影ができました。普段、あまりこの場所で停車することは無いので、珍しい光景といえます。

バスのりばに戻ると、なんと富士急静岡バスの新型エルガミオ(いすゞ製)が停車していました! 富士急シティバスの新型エルガミオは何度か撮影していますが、富士急静岡バスの車両は初めて撮影しました。

伊豆箱根バスのリエッセ(日野製)です。沼津市と共同で実施している実証実験路線で使用されています。通常、沼津駅に伊豆箱根バスのリエッセは乗り入れないので、非常に違和感があります。

いつの間にか新たに導入されていた東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。箱根登山バスあたりからの転籍車だと思われます。この車両のほかにも、伊豆東海バスからも転籍車が1台来たようですが、まだまともに撮影できていません・・・。

最後に、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車の発車を見送り、「沼ラブ」へと向かうことにしました。30分少々の撮影時間でしたが、非常に充実した時間を過ごせましたw

もう3回目ということで、すっかりお馴染みとなったプラサヴェルデですw ついに、「ラブライブ!サンシャイン!!」の2期目で登場し、聖地に仲間入りしましたね。この日は、「浦の星女学院キッチンカー」も出店していました。
11時過ぎに到着しましたが、なんとカタログの販売所が長蛇の列となっていました。これまで何度か「僕ラブ」には参加してきましたが、カタログを購入するのにここまで並んだのは初めてでした。原因としては、カタログ販売所がサークル入場口のすぐ脇にあり、サークル入場の人とカタログ購入の人が混乱してしまったためと思われます。過去の「沼ラブ」ではこんなこと無かったのに・・・と思っていたのですが、実は今回は同日にほかのイベントが被っていたため、これまで使用していた出入口が使用できなくなっていました。そのため、会場自体もこれまでより少し小さくなっていました。
12時に開場となり、12時10分頃には会場に入りました。とりあえず空いているサークルさんからどんどん回るようにしたため、比較的スムーズに購入できたと思います。1時間ほどですべて回り終え、会場をあとにしました。
というわけで、戦利品を見ていきましょう。

ラブライブ!サンシャイン!! 21冊
ラブライブ! 3冊
合計 24冊
1冊500円換算で1万2000円と、比較的少ない出費に抑えることができたと思います。
一部、売り切れで購入できなかった本もありましたが、今回も大満足の「沼ラブ」となりました!
というわけで、今回はその時の様子を書いていきます。

12時からの開場でしたが、早めに沼津駅に到着したので、少しバス撮影をしてすることにしました。
ちょうど東海バスオレンジシャトルのジャーニー(いすゞ製)が停車していましたが、よく見ると梨子ちゃんの寝そべりぬいぐるみが置いてありますw

さらに、車内の網棚にはハイパージャンボ寝そべりが勢揃いしていますw
東海バスは、車両ごとに担当の運転士さんが決まっており、どうやら65号車の運転士さんは「ラブライブ!サンシャイン!!」が好きなようですね。この65号車は、ジャーニーで唯一の沼津登山東海バス塗装車として以前から比較的有名でしたが、より注目される存在となっているようです。

ここで、東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が回送されるのを確認し、仲見世商店街前へ移動、仲見世商店街の入口に掲出されている「ラブライブ!サンシャイン!!」横断幕とのツーショットを撮影することができました!
この道路、駅前ということもあって非常に交通量が多く、ほかの自動車と被りやすいのですが、奇跡的にまったく被ることなく撮影することができました。

さらに、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車は時間調整のため一時的に「ラブライブ!サンシャイン!!カフェ」の前に停車! こちらもツーショットの撮影ができました。普段、あまりこの場所で停車することは無いので、珍しい光景といえます。

バスのりばに戻ると、なんと富士急静岡バスの新型エルガミオ(いすゞ製)が停車していました! 富士急シティバスの新型エルガミオは何度か撮影していますが、富士急静岡バスの車両は初めて撮影しました。


伊豆箱根バスのリエッセ(日野製)です。沼津市と共同で実施している実証実験路線で使用されています。通常、沼津駅に伊豆箱根バスのリエッセは乗り入れないので、非常に違和感があります。

いつの間にか新たに導入されていた東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。箱根登山バスあたりからの転籍車だと思われます。この車両のほかにも、伊豆東海バスからも転籍車が1台来たようですが、まだまともに撮影できていません・・・。

最後に、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車の発車を見送り、「沼ラブ」へと向かうことにしました。30分少々の撮影時間でしたが、非常に充実した時間を過ごせましたw

もう3回目ということで、すっかりお馴染みとなったプラサヴェルデですw ついに、「ラブライブ!サンシャイン!!」の2期目で登場し、聖地に仲間入りしましたね。この日は、「浦の星女学院キッチンカー」も出店していました。
11時過ぎに到着しましたが、なんとカタログの販売所が長蛇の列となっていました。これまで何度か「僕ラブ」には参加してきましたが、カタログを購入するのにここまで並んだのは初めてでした。原因としては、カタログ販売所がサークル入場口のすぐ脇にあり、サークル入場の人とカタログ購入の人が混乱してしまったためと思われます。過去の「沼ラブ」ではこんなこと無かったのに・・・と思っていたのですが、実は今回は同日にほかのイベントが被っていたため、これまで使用していた出入口が使用できなくなっていました。そのため、会場自体もこれまでより少し小さくなっていました。
12時に開場となり、12時10分頃には会場に入りました。とりあえず空いているサークルさんからどんどん回るようにしたため、比較的スムーズに購入できたと思います。1時間ほどですべて回り終え、会場をあとにしました。
というわけで、戦利品を見ていきましょう。

ラブライブ!サンシャイン!! 21冊
ラブライブ! 3冊
合計 24冊
1冊500円換算で1万2000円と、比較的少ない出費に抑えることができたと思います。
一部、売り切れで購入できなかった本もありましたが、今回も大満足の「沼ラブ」となりました!
西武鉄道多摩川線の伊豆箱根鉄道ラッピング電車を撮影してきた!
※この記事は、「京王電鉄動物園線の『けものフレンズ』電車を撮影してきた!」の続きとして書いています。 こちら の記事もあわせてご覧ください。
京王電鉄動物園線の「けものフレンズ」電車を撮影できた私は、次の目的へ向けさらに移動します。
最初に降りたのは府中駅です。府中駅では、2013年から郷土民謡である「府中小唄」と府中市出身の詩人村野四郎さんが作詞した「ぶんぶんぶん」が接近チャイムとして使用されているので、収録に来ました。4番線までありますが、ほぼ終日待ち合わせを行っているため、収録に苦労することはありません。ただ、上り列車と下り列車の発車時刻が近いため、対向列車の音が被ってしまう場合があります。

収録中、緑色の8000系が到着しましたw 高尾線の開通50周年を記念して2000系をイメージしたラッピングのようです。

府中駅での収録を終え、7000系に乗車すると、なんと車内ドア上の電光掲示板がLCD画面になっていました。非常にコンパクトながら分かりやすく、驚きました。
続いて下車したのは、武蔵野台駅です。そこから徒歩で向かったのは・・・

西武鉄道多摩川線の白糸台駅です。
白糸台駅までの道順を間違えてしまい、目の前で列車が発車してしまいましたが、左側の列車が次の目的です。運用に入っていることが分かり、一安心です。
西武多摩川線は路線距離が短く、すぐに折り返してきてくれるので、改札を入り、待つこと数分・・・
伊豆箱根鉄道ラッピング電車!
実は、西武鉄道多摩川線と伊豆箱根鉄道は今年が開業100周年ということで、コラボ企画として12月31日まで101系1編成に伊豆箱根鉄道1300系の塗装を再現したラッピング電車を運行しているのです。まさか東京まで来て地元の鉄道の塗装の列車を撮影することになるとは・・・w

ヘッドマークです。ちなみに、伊豆箱根鉄道の1300系にも同様のヘッドマークが設置されています。

せっかくなので、後続の列車も撮影してみました。こちらは通常塗装の101系ですが、開業100周年のステッカーが設置されていました。

先ほどの伊豆箱根鉄道ラッピング電車とは異なるデザインとなっています。
再び伊豆箱根鉄道ラッピング電車を撮影するため、是政駅へ向かうことにしました。

ちなみにこの場所、ちょうどワンマン運転用のホーム確認モニターが設置されており、雨が降っていましたがあまり濡れることなく撮影ができましたw

さらに、このモニターの下にはスピーカーが設置されているのですが、なんとこのスピーカーから自動アナウンスが流れるのですw スピーカー自体の位置も低く、かなり良い環境でアナウンス収録をすることができました。

是政駅まで乗車してき101系も、先ほどの編成とはステッカーの色が異なっていました。

先ほどの編成は紅色をベースにした色だったのに対し、こちらの編成は青色をベースにしたデザインとなっています。同じデザインでも、編成によって色が異なっていると撮影していて面白いですね。

そして、伊豆箱根鉄道1300系ラッピング電車が到着しました! 終点ですが折り返し時間が短いので、あまり撮影時間はありません。

全体的に伊豆箱根鉄道1300系をよく再現できていますが、1300系には側面に行き先表示器が設置されていないので、ここだけは違和感がありますw

誰も乗車していなかったので、車内も・・・。さすがに座席の色までは違いますねw
是政駅からは、徒歩15分ほどでJR南武線の南多摩駅へ乗り換えることができます。
南武線で向かったのは登戸駅! 登戸駅では、藤子・F・不二雄ミュージアムの開業5周年を記念して、2016年から発車メロディが藤子プロ関連作品の主題歌に変更されており、その収録を行うために来ました。
40分ほど収録しましたが、全番線でフルコーラスまで収録することができました。昔はよく2コーラスに入っていたイメージがありますが、メロディー自体が長くなっているので仕方がないことでしょうか。また、登戸折り返し列車の減少により、2番線の使用頻度が低くなっていました。
というわけで、小田急電鉄に乗り換え、飲み会の集合場所となる海老名駅へ向かいました。
京王電鉄動物園線の「けものフレンズ」電車を撮影できた私は、次の目的へ向けさらに移動します。
最初に降りたのは府中駅です。府中駅では、2013年から郷土民謡である「府中小唄」と府中市出身の詩人村野四郎さんが作詞した「ぶんぶんぶん」が接近チャイムとして使用されているので、収録に来ました。4番線までありますが、ほぼ終日待ち合わせを行っているため、収録に苦労することはありません。ただ、上り列車と下り列車の発車時刻が近いため、対向列車の音が被ってしまう場合があります。


収録中、緑色の8000系が到着しましたw 高尾線の開通50周年を記念して2000系をイメージしたラッピングのようです。

府中駅での収録を終え、7000系に乗車すると、なんと車内ドア上の電光掲示板がLCD画面になっていました。非常にコンパクトながら分かりやすく、驚きました。
続いて下車したのは、武蔵野台駅です。そこから徒歩で向かったのは・・・

西武鉄道多摩川線の白糸台駅です。
白糸台駅までの道順を間違えてしまい、目の前で列車が発車してしまいましたが、左側の列車が次の目的です。運用に入っていることが分かり、一安心です。
西武多摩川線は路線距離が短く、すぐに折り返してきてくれるので、改札を入り、待つこと数分・・・

実は、西武鉄道多摩川線と伊豆箱根鉄道は今年が開業100周年ということで、コラボ企画として12月31日まで101系1編成に伊豆箱根鉄道1300系の塗装を再現したラッピング電車を運行しているのです。まさか東京まで来て地元の鉄道の塗装の列車を撮影することになるとは・・・w

ヘッドマークです。ちなみに、伊豆箱根鉄道の1300系にも同様のヘッドマークが設置されています。

せっかくなので、後続の列車も撮影してみました。こちらは通常塗装の101系ですが、開業100周年のステッカーが設置されていました。

先ほどの伊豆箱根鉄道ラッピング電車とは異なるデザインとなっています。
再び伊豆箱根鉄道ラッピング電車を撮影するため、是政駅へ向かうことにしました。

ちなみにこの場所、ちょうどワンマン運転用のホーム確認モニターが設置されており、雨が降っていましたがあまり濡れることなく撮影ができましたw

さらに、このモニターの下にはスピーカーが設置されているのですが、なんとこのスピーカーから自動アナウンスが流れるのですw スピーカー自体の位置も低く、かなり良い環境でアナウンス収録をすることができました。

是政駅まで乗車してき101系も、先ほどの編成とはステッカーの色が異なっていました。

先ほどの編成は紅色をベースにした色だったのに対し、こちらの編成は青色をベースにしたデザインとなっています。同じデザインでも、編成によって色が異なっていると撮影していて面白いですね。

そして、伊豆箱根鉄道1300系ラッピング電車が到着しました! 終点ですが折り返し時間が短いので、あまり撮影時間はありません。

全体的に伊豆箱根鉄道1300系をよく再現できていますが、1300系には側面に行き先表示器が設置されていないので、ここだけは違和感がありますw

誰も乗車していなかったので、車内も・・・。さすがに座席の色までは違いますねw
是政駅からは、徒歩15分ほどでJR南武線の南多摩駅へ乗り換えることができます。
南武線で向かったのは登戸駅! 登戸駅では、藤子・F・不二雄ミュージアムの開業5周年を記念して、2016年から発車メロディが藤子プロ関連作品の主題歌に変更されており、その収録を行うために来ました。
40分ほど収録しましたが、全番線でフルコーラスまで収録することができました。昔はよく2コーラスに入っていたイメージがありますが、メロディー自体が長くなっているので仕方がないことでしょうか。また、登戸折り返し列車の減少により、2番線の使用頻度が低くなっていました。
というわけで、小田急電鉄に乗り換え、飲み会の集合場所となる海老名駅へ向かいました。
京王電鉄動物園線の「けものフレンズ」電車を撮影してきた!
10月21日は、東京で大学時代の友人と飲み会がありました。
台風が接近し、あいにくの雨模様でしたが、いろいろと撮影したい列車もあったので撮影しつつ向かうことにしました。

沼津駅に到着すると、なぜか伊豆箱根バスのリエッセ(日野製)が停車していました。通常、沼津駅にリエッセが来ることは無いので、何かと思えば「大岡実証実験」でした。これは、公共交通空白地帯を解消する目的で、10月2日から12月22日までの間、沼津市と伊豆箱根バスが提携して運行していたものです。
良好な結果が出ると良いですね。
沼津駅からは、東海道本線と小田急電鉄を乗り継いで新百合ヶ丘駅まで来ました。

後続の列車が多摩 急行だったので待ってみると、東京メトロ16000系の第17編成でした! 16000系は、17編成目以降ラインカラーが変更されており、ラインカラーが変更された最初の編成となります。何気に初めて撮影しました。
新百合ヶ丘で多摩線に乗り換え、小田急永山駅へ。さらに、京王電鉄に乗り換えて京王多摩センター駅へやってきました。
京王多摩センター駅は、「サンリオピューロランド」の最寄り駅となっており、2016年11月より接近チャイムに「ピューロマーチ」が使用されているので、これを収録したいと思います。

京王多摩センター駅は、学生時代にかなりお世話になりましたが、駅名板などがサンリオ風にアレンジされており、私が利用していた時とはだいぶ印象が変わっていました。
収録自体は、非常にスムーズに進みました。というのも、京王多摩センター駅は4番線まであるのですが、日中は準特急と区間急行が必ず待ち合わせをするダイヤとなっており、日中でもすべてのホームを使用するためです。私が学生だった頃は、待ち合わせは朝夕のラッシュ時間帯のみで、日中は待ち合わせが無いダイヤだったので、待避線となる1番線と4番線の収録が難しかったです。

収録中、都営地下鉄10-000形が来ました。私の学生時代に利用していた頃は当たり前のように運行していた10-000形ですが、現在はこの8次車が残るのみのようで、時代の流れを感じてしまいます。この8次車も、引退するのは時間の問題のようですね(2018年2月に引退しました)。
多摩センター駅からは多摩モノレールに乗り換え、多摩動物公園駅へ向かいました。

多摩モノレールも学生時代以降、久しぶりに乗車しましたが、ドア上の電光掲示板がバージョンアップしていましたw

多摩動物公園駅で、今度は京王電鉄動物園線に乗り換えますが・・・。

「けものフレンズ」のスタンプラリー・・・だと・・・。
実は、京王電鉄では10月22日まで「けものフレンズ」とのコラボ企画を実施しており、その一環としてスタンプラリーを実施していました。多摩動物公園駅は、キリンのスタンプですね。

そして、動物園線の7000系が入線してきましたが、なんとヘッドマークが設置されていました! ヘッドマークは、スタンプラリーの開催中に設置され、週替わりでキャラクターが変わったようです。最終週となるこの日は「アフリカタテガミヤマアラシ」が設置されていました。ギリギリのタイミングとなってしまいましたが、撮影できて良かったです。

多摩動物公園駅ではホーム柵であまり撮影できなかったので、高幡不動駅でも撮影しました。
動物園線の7000系は、従来から側面に動物のラッピングがされているため、「けものフレンズ」のヘッドマークが設置されてもまったく違和感がありませんw
さて、とりあえず「けものフレンズ」電車は撮影できましたが、まだこれで終わりではありません。
次回の記事へ続きます。
台風が接近し、あいにくの雨模様でしたが、いろいろと撮影したい列車もあったので撮影しつつ向かうことにしました。


沼津駅に到着すると、なぜか伊豆箱根バスのリエッセ(日野製)が停車していました。通常、沼津駅にリエッセが来ることは無いので、何かと思えば「大岡実証実験」でした。これは、公共交通空白地帯を解消する目的で、10月2日から12月22日までの間、沼津市と伊豆箱根バスが提携して運行していたものです。
良好な結果が出ると良いですね。
沼津駅からは、東海道本線と小田急電鉄を乗り継いで新百合ヶ丘駅まで来ました。

後続の列車が
新百合ヶ丘で多摩線に乗り換え、小田急永山駅へ。さらに、京王電鉄に乗り換えて京王多摩センター駅へやってきました。
京王多摩センター駅は、「サンリオピューロランド」の最寄り駅となっており、2016年11月より接近チャイムに「ピューロマーチ」が使用されているので、これを収録したいと思います。

京王多摩センター駅は、学生時代にかなりお世話になりましたが、駅名板などがサンリオ風にアレンジされており、私が利用していた時とはだいぶ印象が変わっていました。
収録自体は、非常にスムーズに進みました。というのも、京王多摩センター駅は4番線まであるのですが、日中は準特急と区間急行が必ず待ち合わせをするダイヤとなっており、日中でもすべてのホームを使用するためです。私が学生だった頃は、待ち合わせは朝夕のラッシュ時間帯のみで、日中は待ち合わせが無いダイヤだったので、待避線となる1番線と4番線の収録が難しかったです。

収録中、都営地下鉄10-000形が来ました。私の学生時代に利用していた頃は当たり前のように運行していた10-000形ですが、現在はこの8次車が残るのみのようで、時代の流れを感じてしまいます。この8次車も、引退するのは時間の問題のようですね(2018年2月に引退しました)。
多摩センター駅からは多摩モノレールに乗り換え、多摩動物公園駅へ向かいました。

多摩モノレールも学生時代以降、久しぶりに乗車しましたが、ドア上の電光掲示板がバージョンアップしていましたw

多摩動物公園駅で、今度は京王電鉄動物園線に乗り換えますが・・・。

「けものフレンズ」のスタンプラリー・・・だと・・・。
実は、京王電鉄では10月22日まで「けものフレンズ」とのコラボ企画を実施しており、その一環としてスタンプラリーを実施していました。多摩動物公園駅は、キリンのスタンプですね。


そして、動物園線の7000系が入線してきましたが、なんとヘッドマークが設置されていました! ヘッドマークは、スタンプラリーの開催中に設置され、週替わりでキャラクターが変わったようです。最終週となるこの日は「アフリカタテガミヤマアラシ」が設置されていました。ギリギリのタイミングとなってしまいましたが、撮影できて良かったです。

多摩動物公園駅ではホーム柵であまり撮影できなかったので、高幡不動駅でも撮影しました。
動物園線の7000系は、従来から側面に動物のラッピングがされているため、「けものフレンズ」のヘッドマークが設置されてもまったく違和感がありませんw
さて、とりあえず「けものフレンズ」電車は撮影できましたが、まだこれで終わりではありません。
次回の記事へ続きます。