fc2ブログ

伊豆箱根鉄道の「ハロウィン電車」を撮影する!(後編)

※この記事は、「伊豆箱根鉄道の「ハロウィン電車」を撮影する!(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事もあわせてご覧ください。

DSC07495.jpg
伊豆箱根鉄道の韮山駅~伊豆長岡駅間でひとまず撮影を終えた私は、伊豆長岡駅から再び伊豆箱根鉄道に乗車し、次の撮影場所に移動しました。

DSC07534-640.jpg
続いて、大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにしました。ここでも、稲穂とのツーショットを撮影することができます。
さっそく185系の特急「踊り子」が通過します。

DSC07537-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この場所、晴れてしまうと側面に日が当たらなくなってしまうのですが、「HAPPY PARTY TRAIN」のラッピング自体も紺を主体としているため、どうしても暗く写ってしまうんですよね・・・。もう少し明るい色にラッピングしてほしかったです。

DSC07559-640.jpg
折り返しは側面を強調する構図に変えてみましたが、今度は太陽が雲に隠れてしまい、全体的に暗くなってしまいました・・・。

DSC07562-640.jpg
1300系「ハロウィン電車」です。この構図ではハロウィンの装飾がほとんど分かりませんね・・・。

DSC07574-640.jpg
3000系第5編成が通過しました。
この時は雲の隙間から太陽が顔を覗かせ、黄金色に輝く稲穂とのツーショットを撮影することができました。

DSC07581-640.jpg
7000系です。
見渡す限りの稲穂ですが、一部ではすでに稲穂が刈られており、稲刈りが行われるギリギリのタイミングだったようです。

DSC07589-640.jpg
1300系「ハロウィン電車」が戻ってきました。今度はかろうじて日が当たってくれ、黄金色の稲穂と黄色の車体の共演を見ることができました。

DSC07596-640.jpg
3000系の横浜ゴム100周年ヘッドマーク付き編成です。
すでに太陽が山の稜線に沈み、日が当たらなくなってしまったので、ここで撮影を切り上げました。

しかし、せっかく1日乗車券を購入しているので、修善寺駅へ行ってみることにしました。
完全に日が暮れるまで、路線バスの撮影をしたいと思います。

DSC07616.jpg  DSC07613.jpg
なんと、新東海バスでは「回送」表示の際、側面に「修善寺から新宿へ高速バス運行中!」と表示が出るようになっていました。回送時の表示といえば、富士急シティバスがICカードの宣伝をしているのは有名ですが、ついに東海バスもこのような表示をするようになったのですね。

DSC07633_20171009212825c43.jpg  DSC07629.jpg
元:神奈川中央交通のエアロスター(三菱製)も停車していました。ここ最近、予備車扱いとなることが多かったようなので、撮影できてよかったです。とはいえ、もう引退が近いのかもしれませんね。


DSC07650_20171009212827304.jpg  !?
東海バスにこんな赤いエアロスター見たことないぞ・・・。でも新車で導入されたわけでもなさそうですし、もしかして・・・

DSC06960.jpg  おまえか!
なんと、永らく「ラフォーレ修善寺」専用車として活躍していたエアロスターの塗装が変更されていました。個人的には、この塗装に見慣れてしまっているので、新塗装は違和感しかありません。
ちなみに、この写真は3週間ほど前の9月中旬に撮影したもので、この時はまだ旧塗装でした。まさかこの短期間で塗装が変更されるとは・・・。

DSC07657.jpg
思わぬ収穫となりましたが、いよいよカメラでの撮影が難しい明るさになってきたので、ここで帰宅となりました。
スポンサーサイト



伊豆箱根鉄道の「ハロウィン電車」を撮影する!(前編)

先日、岳南電車のハロウィンラッピング「かぼちゃ電車」を撮影しましたが、伊豆箱根鉄道でも9月30日(土)からハロウィンラッピング電車の運行を開始したとのことで撮影に行ってきました! ここ最近、伊豆箱根鉄道の撮影率がかなり高くなっている気がしますがw

DSC07392.jpg  DSC07397.jpg
今回は、三島駅からスタートします。
バスターミナルに富士急山梨バスのセレガハイブリッド(日野製)が停車していました。全面に富士吉田市のラッピングが施されており、まるで富士急バスには見えませんw

DSC07405.jpg
まずは撮影地まで向かいますが、まさかの「HAPPY PARTY TRAIN」w すでにルビィちゃんのバースデーヘッドマークは交換され、通常バージョンに戻っていました。

DSC07416.jpg
ちなみに、この日も「HAPPY PARTY TRAIN」バージョンの旅助けを購入しました。これでどこでも乗り降りができます。
車窓から撮影地を探していると、どうやらまだかろうじて稲刈りが行われていないようだったので、稲穂とのツーショットを撮影することにしました。

DSC07424.jpg
まずは韮山駅~伊豆長岡駅間で撮影することにしました。3000系第5編成が通過します。

DSC07430-640.jpg
185系特急「踊り子」です。あと何回、こうして185系と稲穂を撮影できるでしょうか。

DSC07435-640.jpg
3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。
昨年は原木駅~韮山駅間でこのラッピング電車と稲穂とのツーショットを撮影しているので、気づけばもう1年以上運行していることになります。

DSC07441-640_20171009212335a94.jpg
ここで、少し伊豆長岡駅よりに撮影場所を変更しました。何気に、「HAPPY PARTY TRAIN」の聖地となっている無名踏切の脇だったりしますw

DSC07452-640.jpg
1300系「ハロウィン電車」です。装飾は車内が主のようで、外見上はヘッドマークの設置と側面の窓ガラスに切り絵のラッピングが施されているのが分かる程度となっています。

DSC07459-640.jpg
先ほど乗車していた「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました。「HAPPY PARTY TRAIN」と稲穂の組み合わせは、今季が初めてですね。

DSC07465-640.jpg
再び185系の特急「踊り子」です。この日は比較的天気が良く、順光で撮影することができました。

DSC07481-640.jpg
7000系です。いつの間にか側面ドアのラッピングが張り替えられていますね。
この場所での撮影は切り上げ、徒歩で伊豆長岡駅へ向かいました。

DSC07502.jpg
・・・そういえば伊豆長岡駅は今こんなラッピングになっているんでしたね。駅前のロータリーもバス・タクシーと乗用車で駐車場所が分離される工事が行われました。

DSC07495.jpg
それにしても、これはさすがにやりすぎなのでは・・・、一般の方がドン引きするレベルですよ。ルビィちゃんはかわいいですけどね!(何
(なお、現在はデザインが変更されています)

DSC07506.jpg
伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が待機所に停車していたので、撮影してみました。金網越しではありますが、ようやく左側面を撮影することができました。伊豆箱根バスは、良い撮影場所がなかなか無いんですよね・・・。

伊豆長岡駅からは、再び伊豆箱根鉄道に乗車して、次の撮影場所へ移動します。

DSC07518.jpg
その前に、1300系「ハロウィン電車」が到着したので撮影しました。

DSC07510.jpg
ヘッドマークです。「ハロウィン電車」は今回が初めての運転だと思われ、今まで見たことのないデザインとなっています。マックスバリュが協賛しているようで、ロゴマークが入っていますね。

DSC07514.jpg
LED行き先表示器もしっかりハロウィン仕様となっていましたw カボチャのデザインが可愛らしいですね。
ただ、このLEDはシャッタースピードを50分の1くらいにしないと切れてしまうのが難点です。


次回の記事に続きます。

DSC07523.jpg
余談ですが、伊豆長岡駅の跨線橋は熱い「はなまルビィ」推しなのが最高です(何

「HAPPY PARTY TRAIN」の黒澤ルビィのバースデーヘッドマークを撮影する!

※この記事は、「岳南電車の「かぼちゃ電車」を撮影する!」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

岳南電車での「かぼちゃ電車」の撮影を終え、続いて向かったのは三島駅。
伊豆箱根鉄道では、9月21日の「ラブライブ!サンシャイン!!」黒澤ルビィちゃんの誕生日に合わせて、「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。ルビィちゃん推しの私としては、撮影に行かない理由が無い! つい先日、桜内梨子ちゃんのバースデーヘッドマークを撮影したばかりですがw
というか、なんで梨子ちゃんとルビィちゃんだけこんな異様に誕生日が近いんでしょうかね・・・。あまりにも誕生日が近いため、9月19日~21日の3日間は「HAPPY PARTY TRAIN」に両方のバースデーヘッドマークを設置して運行されていたようです。

DSC07225-640.jpg
今回、撮影場所に選んだのは三島二日町駅~大場駅間です。ちょうど稲穂の季節なので、秋らしい田園風景を撮影できると思い、この場所を選びました。

DSC07217-640.jpg
185系の特急「踊り子」です。この日は、あいにくイマイチな天気でした。

DSC07228-640.jpg
横浜ゴム100周年ヘッドマーク付きの3000系です。最近、伊豆箱根鉄道はヘッドマーク付きの列車が増えましたね。


DSC07240-640.jpg  「HAPPY PARTY TRAIN」ktkr!
ルビィちゃんのヘッドマーク設置されてりゅうううううううううかわいい!(落ち着け

DSC07244-640.jpg
1300系です。なにやらヘッドマークが設置されていますね。

DSC07254-640.jpg
3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。「HAPPY PARTY TRAIN」と近い運用に入ることが多く、この日も「HAPPY PARTY TRAIN」の続行でした。

DSC07256-640.jpg
7000系です。この日は、全形式がまんべんなく運用に入っていました。

DSC07265-640.jpg
再び185系特急「踊り子」です。ここ最近、田町色を全然見ていません。

DSC07280-640.jpg
横浜ゴムのヘッドマーク付き3000系が戻ってきました。
ここで、撮影場所を少し移動することにしました。

DSC07293-640.jpg
1300系が戻ってきました。
より稲穂を強調できる構図にしてみましたが、予想以上に3両編成がギリギリでした・・・。

DSC07297-640.jpg
3000系です。そういえば、3000系は現状全編成のドア部分にラッピングがされているので、完全に原色を留めている編成はいないんですね。

DSC07304-640.jpg
「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました! だいぶ暗くなってしまいましたが、ルビィちゃんのヘッドマークは分かると思います。
ルビィちゃんのバースデーヘッドマークをゆっくり堪能すべく、ここで撮影を切り上げ、後続の列車で三島駅へ向かいます。


DSC07329.jpg
三島駅に到着すると、「HAPPY PARTY TRAIN」が発車を待っていました。まだ17時過ぎですが、もうこの暗さなのを見ると、だいぶ日が短くなったことを実感します。

DSC07315.jpg
んほおおおおおおおおおおルビィちゃんかわいい!(何なの

DSC07323.jpg
ちなみに、先ほども書いたようにこの日は「HAPPY PARTY TRAIN」と「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が続行運用だったので、三島駅ではこのような並びも見られました。

DSC07332.jpg
というわけで帰宅となりましたが、沼津駅に到着すると、富士急静岡バスのエルガミオ(いすゞ製)が「交通安全運動実施中」表示を出していたので撮影しました。なかなかこの表示を見ることはできません。

岳南電車の「かぼちゃ電車」を撮影する!

岳南電車では、10月のハロウィンに合わせて7000系1編成にラッピングを施した「かぼちゃ電車」が運行されました。時を同じくして、伊豆箱根鉄道では「ラブライブ!サンシャイン!!」黒澤ルビィちゃんの誕生日を記念したバースデーヘッドマークを「HAPPY PARTY TRAIN」に設置して運行しており、せっかくならハシゴしようということで撮影に行ってきました。

DSC07106.jpg
吉原駅の岳南電車への連絡通路ほんとすこ。
すでに岳南鉄道から岳南電車に会社名が変更されて4年以上が経過していますが、未だに「岳南鉄道線のりば」と書かれたままの看板も良い味が出ています。

DSC07117.jpg
ホームへ降りると、かぼちゃ電車ではなく、ヘッドマーク付きの7000系が停車していました。7000系は3編成いますが、日中運用に入っているのは2編成なので、運用に入っていない可能性もあります・・・。

(※7000系は2018年7月に1編成が引退し、現在は2編成となっています)

DSC07112.jpg
ちなみに、ヘッドマークは「吉原宿宿場まつり」のものでした。
しかし、第○回・平成○年・○日はそれぞれ数字が直されており、ヘッドマーク自体は毎年使い回しているようです・・・。しかも、設置の仕方が悪いのか、ヘッドマークが右に傾いてしまっています。

DSC07118.jpg
とりあえず、この列車で本吉原駅まで乗車することにしました。
それにしても、吉原駅からたった2駅でこの乗車率はアカンやろ・・・。ある意味岳南電車らしいともいえますが、なかなか厳しい状況のようです。好きな鉄道なので、ぜひ頑張っていただきたいところです。

DSC07123.jpg
今乗車してきた列車は、岳南原田駅で対向列車とすれ違います。すれ違う列車が「かぼちゃ電車」であることを願いつつ、1駅手前の本吉原駅で下車し、待ち構えることにしました。
それにしても、この岳南電車の駅の雰囲気ほんとすこ。いかにもローカル線という雰囲気です。


DSC07151.jpg  「かぼちゃ電車」ktkr!
もともとオレンジ色だった塗装を生かした良いラッピングだと思います。このかぼちゃ電車、私は今まで知らなかったのですが、今年から新たに運行を始めたのでしょうか。

DSC07164.jpg
側面にもラッピングが施されています。
私が乗車した時はまだほとんどありませんでしたが、有人駅にハロウィン関係の作品を持ち込むと、かぼちゃ電車の車内に飾ってくれたようです。このような地域と連携したイベントは、非常におもしろいと思います。

DSC07162.jpg
ところで、なんでヘッドライト周りだけ緑色に塗られているんですかね・・・。むしろこれが地の色だったり?

無事にかぼちゃ電車を撮影できたので、続いて「HAPPY PARTY TRAIN」のルビィちゃんバースデーヘッドマークを撮影するため、三島駅へ向かいました。

DSC07179.jpg
列車まで少し時間があったので、三島駅前でバス撮影を行うことにしました。
富士急行バスのエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。御殿場プレミアムアウトレット行きは、大型車が運用に入ることが多いように感じるので、中型車は珍しい気がします。

DSC07200_20170924230118176.jpg  DSC07194.jpg
富士急シティバスのブルーリボンシティ(日野製・エバーグリーンシャトル)です。基本的に三島駅起終点の路線にしか入らないため、三島駅に来たら撮影しておきたい車両のひとつです。

DSC07191.jpg
東海バスオレンジシャトルのリエッセ(日野製)です。せせらぎ号の運用に入ることが多いようです。

DSC07205_20170924230122ac4.jpg  DSC07203.jpg
東海バスオレンジシャトルのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です。三島駅~元箱根港を結ぶ箱根線は、路線バスとしては珍しい「特急」があります。以前は、スカイウォークは三島大吊橋という名前でしたが、いつの間にか改名されたようです。

それでは、いよいよルビィちゃんに会いにいきましょう!(何
次回の記事へ続きます。

新東海バスに導入された新型レインボーを撮影する(リベンジ編)

伊豆箱根鉄道で運行されていた「HAPPY PARTY TRAIN」の桜内梨子ちゃんのバースデーヘッドマークを無事に撮影した私は、せっかく1日乗車券「旅助け」を購入したので、路線バスを撮影するために修善寺駅にやってきました。

DSC06906-640.jpg
その前に、もうすぐ特急「踊り子」が到着するので、修善寺駅~牧之郷駅間で撮影することにしました。しかし、なかなか良い撮影場所を見つけられず・・・。

DSC06912-640.jpg
かろうじて彼岸花と富士山のツーショットを撮影できる場所を見つけ、この場所で撮影することにしました。横浜ゴム100周年ヘッドマーク付きの3000系が通過しました。

DSC06922-640.jpg
3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました。この位置ならどうにか5両編成も入りそうです。

DSC06933-640.jpg
185系特急「踊り子」です。結構ギリギリでしたが編成が入りました。そういえば最近、田町色を見ていません。

DSC06936_201709242257458af.jpg
それでは、修善寺駅に戻りましょう。その途中、一見何も変哲もない交差点ですが・・・。

DSC06938.jpg
「止まれ」の標識が「ATOP」の英字入りのものに更新されていました。2020年の東京オリンピックを前に、「止まれ」と「徐行」の2つの標識については、7月から順次英字入りのものに更新されています。しかし、こんな交通量が少ない交差点よりも、大きな交差点から更新したほうが良いような・・・。

DSC06889.jpg
修善寺駅に戻ると、さっそく南伊豆東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)がお出迎えしてくれました。この下田駅行きは1日2本運行されていますが、修善寺駅から実に111停留所、所要時間2時間1分という超長距離路線となっています。

DSC06945.jpg
新東海バスのエアロミディ(三菱製・ワンステップ車)です。
今回、私が撮影したいのは、新東海バスに新たに導入された新型レインボー(日野製)です。半年ほど前にも撮影に来たのですが、その時には結局撮影できなかったので、リベンジに来ました。また、噂によると、その後も新たな車両が導入されたとか・・・。それも確認してみたいと思います。

DSC06949.jpg
西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。行き先表示器が幕式の車両が減少する中、未だに幕式のままで残る貴重な車両です。

DSC06970.jpg  DSC06964_20171008111345d64.jpg
新型レインボーktkr!
新東海バスに2台導入された新型レインボー(日野製・ノンステップ車)です。無事にリベンジすることができました。戸田行きということは、このあとは当分修善寺駅には来ませんね・・・。

DSC06978_20170924225405a09.jpg  DSC06986.jpg
新東海バスのエルガミオ(ワンステップ車)です。東海自動車創立100周年記念ラッピング「ゆめちゃんバス」となっています。各事業所に1台ずつしか配置されていませんが、なぜかよく遭遇しますw
そういえば、もうすぐ100周年が終わりますが、このラッピングバスはどうなるのでしょうか。

DSC06993_20170924225605b03.jpg
同じく新東海バスのエルガミオですが、珍しいノンステップ車となっています。

DSC06992.jpg
新東海バスの高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」です。エアロバス(三菱製)でした。

DSC07007_201709242256064ab.jpg
新型レインボー2台目も来ました! これは運が良いです。
しかし、こちらも松崎行きなので、このあと当分修善寺駅には戻ってきません・・・。この日は2台とも午前中のうちに修善寺駅を出発する長距離路線に入ったことになり、もし午後に撮影に来ていたら2台とも撮影できていなかった可能性があります。


DSC07018.jpg  DSC07016.jpg
なんでまだ新型レインボーが来るんだよw
・・・と思ったら、こちらは西伊豆東海バスに導入された車両でした。西伊豆東海バスにも導入されていたとは、知りませんでした。


DSC07037_201709242256088ea.jpg
新東海バスのレインボーⅡです。新東海バスにはこの1台しか導入されていないようですが、自転車積載用のラックが前面に設置されています。


DSC07042_20170924225610e87.jpg !?
なんだお前w 伊豆東海バスにローザ(三菱製)が導入されたのは把握していましたが、まさか新東海バスにも導入されていたとは・・・。残念ながら撮影中にのりばに着車することはありませんでしたが、どうやら中伊豆温泉病院専用に使用されている車両のようです。

十分に撮影を楽しんだところで、帰宅することにします。その前に、最後の一仕事・・・。

DSC07064-640.jpg
特急「踊り子」同士のすれ違い!
土曜・休日限定で、1日1回牧之郷駅で見ることができる光景です。若干植物が干渉してしまいましたが、まずまずの出来となりました。この光景も、いつまで見ることができるか分かりません。


というわけで、帰宅となりました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ