桜内梨子のバースデーヘッドマークを撮影する!
伊豆箱根鉄道では、昨年9月19日の「ラブライブ!サンシャイン!!」の桜内梨子ちゃんの誕生日に合わせて、「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。
今のところ全キャラクターのバースデーヘッドマークを撮影している私としては、行かざるを得ない・・・というわけで、撮影してきました。
私が撮影に出掛けた日は、「HAPPY PARTY TRAIN」が朝のみの運用だったため、少し早起きしました。

三島駅に到着すると、ちょうど東海バスの高速バス「三嶋エクスプレス」が停車していました。エアロエース(三菱製)です。

今日は、発売されたばかりの1日乗車券「旅助け」の「HAPPY PARTY TRAIN」バージョンを購入しました。あと1枚早ければ「No.1111」でゾロ目でしたねw ちなみに、オマケとして「HAPPY PARTY TRAIN」のヘッドマークと同様のデザインの缶バッジが付きます。
このままこの列車に乗り続けると、大場駅で「HAPPY PARTY TRAIN」とすれ違ってしまうので、1駅手前の三島二日町駅でいったん下車し、「HAPPY PARTY TRAIN」を待ち構えました。

三島行きとして3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が到着しました! ちゃんと梨子ちゃんのヘッドマークが設置されていますね。

ヘッドマークです。
ちなみに、このあと「HAPPY PARTY TRAIN」は、三島駅から折り返し修善寺行きとなりますが、この修善寺行きでこの日の運用は終了となります。つまり、早くも残る撮影チャンスは1回のみということに・・・。撮影場所に悩みましたが、実はこの日は富士山が見えており、ならばと思いあの撮影場所に向かいました。

富士山とのツーショットが撮影できる原木駅~韮山駅間です。しかし、撮影を開始した途端に富士山の周りに雲が・・・。

雲が消えてくれることを願いましたが、それもむなしく富士山がほとんど隠れてしまいました・・・。しかし、もう撮影場所を移動する時間は残されていません。どうするか・・・。

苦 し 紛 れ の 広 角 撮 影 。
しかし、意外と良い出来になったような気がしますw 空の青さと背景の稲穂が秋らしさを演出してくれていると思います。それにしても、ここまで快晴なのに富士山の周りだけ雲だらけって・・・。まぁ、よくあることですがw

「HAPPY PARTY TRAIN」は通過しましたが、まだある列車が通過するので、少し場所を移動して引き続き撮影します。

7000系です。稲穂を入れて秋らしさを演出してみました。

3000系です。この場所は、午前中は側面に光が当たりませんが、秋の穏やかな日射しならそこまで気になりません。

ここで、再び富士山が姿を現しました! ちょうど「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過したので、富士山を入れて撮影しました。

あそこまで雲に覆われてしまうと、その日のうちは富士山が姿を現さないことが多いのですが、珍しいこともあるものですね。
1300系にはなにやらヘッドマークが設置されていますが、いったい何でしょうか。

「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました! 先ほどの修善寺行きで運用を終えた「HAPPY PARTY TRAIN」ですが、実は修善寺駅から車庫がある大場駅まで回送で戻るのです。この回送を撮影するために、撮影を続けていました。今度こそ最後の撮影となりました。

せっかく富士山が見えているので、もうしばらく撮影を続けましょう。3000系第5編成です。

横浜ゴム100周年ヘッドマーク付きの3000系です。そういえば、このような構図で撮影するのは初めてかもしれません。

だいぶ富士山の周りの雲が消えてきたので、最初の撮影場所に戻ってきました。7000系です。

3000系です。この季節の日中に富士山がここまで綺麗に見えることは、なかなかありません。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。光線状態もバッチリ決まりました。

謎のヘッドマークが設置されている1300系です。これを撮影して、次の場所に移動することにしました。
次回の記事に続きます。
今のところ全キャラクターのバースデーヘッドマークを撮影している私としては、行かざるを得ない・・・というわけで、撮影してきました。
私が撮影に出掛けた日は、「HAPPY PARTY TRAIN」が朝のみの運用だったため、少し早起きしました。

三島駅に到着すると、ちょうど東海バスの高速バス「三嶋エクスプレス」が停車していました。エアロエース(三菱製)です。

今日は、発売されたばかりの1日乗車券「旅助け」の「HAPPY PARTY TRAIN」バージョンを購入しました。あと1枚早ければ「No.1111」でゾロ目でしたねw ちなみに、オマケとして「HAPPY PARTY TRAIN」のヘッドマークと同様のデザインの缶バッジが付きます。
このままこの列車に乗り続けると、大場駅で「HAPPY PARTY TRAIN」とすれ違ってしまうので、1駅手前の三島二日町駅でいったん下車し、「HAPPY PARTY TRAIN」を待ち構えました。

三島行きとして3000系「HAPPY PARTY TRAIN」が到着しました! ちゃんと梨子ちゃんのヘッドマークが設置されていますね。

ヘッドマークです。
ちなみに、このあと「HAPPY PARTY TRAIN」は、三島駅から折り返し修善寺行きとなりますが、この修善寺行きでこの日の運用は終了となります。つまり、早くも残る撮影チャンスは1回のみということに・・・。撮影場所に悩みましたが、実はこの日は富士山が見えており、ならばと思いあの撮影場所に向かいました。

富士山とのツーショットが撮影できる原木駅~韮山駅間です。しかし、撮影を開始した途端に富士山の周りに雲が・・・。

雲が消えてくれることを願いましたが、それもむなしく富士山がほとんど隠れてしまいました・・・。しかし、もう撮影場所を移動する時間は残されていません。どうするか・・・。

苦 し 紛 れ の 広 角 撮 影 。
しかし、意外と良い出来になったような気がしますw 空の青さと背景の稲穂が秋らしさを演出してくれていると思います。それにしても、ここまで快晴なのに富士山の周りだけ雲だらけって・・・。まぁ、よくあることですがw

「HAPPY PARTY TRAIN」は通過しましたが、まだある列車が通過するので、少し場所を移動して引き続き撮影します。

7000系です。稲穂を入れて秋らしさを演出してみました。

3000系です。この場所は、午前中は側面に光が当たりませんが、秋の穏やかな日射しならそこまで気になりません。

ここで、再び富士山が姿を現しました! ちょうど「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過したので、富士山を入れて撮影しました。

あそこまで雲に覆われてしまうと、その日のうちは富士山が姿を現さないことが多いのですが、珍しいこともあるものですね。
1300系にはなにやらヘッドマークが設置されていますが、いったい何でしょうか。

「HAPPY PARTY TRAIN」が戻ってきました! 先ほどの修善寺行きで運用を終えた「HAPPY PARTY TRAIN」ですが、実は修善寺駅から車庫がある大場駅まで回送で戻るのです。この回送を撮影するために、撮影を続けていました。今度こそ最後の撮影となりました。

せっかく富士山が見えているので、もうしばらく撮影を続けましょう。3000系第5編成です。

横浜ゴム100周年ヘッドマーク付きの3000系です。そういえば、このような構図で撮影するのは初めてかもしれません。

だいぶ富士山の周りの雲が消えてきたので、最初の撮影場所に戻ってきました。7000系です。

3000系です。この季節の日中に富士山がここまで綺麗に見えることは、なかなかありません。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。光線状態もバッチリ決まりました。

謎のヘッドマークが設置されている1300系です。これを撮影して、次の場所に移動することにしました。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
2018年7月からの深夜アニメ!(夏季)
前回の記事で春期アニメの感想を書いたので、今回は引き続き7月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
大自然の流れ!(何
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ヤマノススメ サードシーズン
ついに3期目が始まった「ヤマノススメ」! 2期と同様、15分作品となっています。
1話目から「あおい×ひなた」の登山デートとか尊すぎるでしょ・・・。作画が若干変わったような気もしますが、これから毎週「あおい×ひなた」が見られるならまったく問題ありません!
今期の癒やし枠となってくれそうです。
・音楽少女
この作品大丈夫・・・?、と思ってしまうほど展開に違和感を持った作品です。昔放送されていた「Wake Up, Girls!」を思い出してしまいました。
しかしながら、主人公が音痴なアイドルアニメという設定は面白く、今後の展開次第では良い作品になるのではないかと思います。期待して見ていきたいと思います。
・はたらく細胞
予告PVを見て、面白そうだと思った作品です。
タイトルのとおり人間の体内を舞台にした作品で、様々な菌や細胞を擬人化し、体内に入ってきた悪い菌と戦うというものです。ジャンル分けが難しい作品ですが、あえていうなら戦闘系でしょうか・・・? 見ていて普通に勉強になる作品なので、これからも見ていこうと思います。
余談ですが、動画のコメントで「生きているだけで聖地巡礼」と書かれていたのには思わず笑ってしまいましたw
・ ちおちゃんの通学路
てっきり5分作品だと思っていたら、がっつり30分作品で驚きましたw
内容自体は学校に登校するだけという、かなり薄いものとなっており、なかなか30分が長く感じました。ただ、決してつまらないというわけではなく、シュールな笑いを誘う作品のように思います。
疲れているときに見ると元気が出そうです。
・ はるかなレシーブ
「まんがタイムきらら」が原作のため極限まで男を排除しており、百合的な意味で期待できる作品ですw
今までありそうでなかった「ビーチバレー」に焦点を当てた作品となっています。ビーチバレーの試合の描写はかなり丁寧に描かれており、「灼熱の卓球娘」を思い出しました。まんがタイムきらら系では珍しい熱い系の作品ですね。
第1話では、オープニング曲・エンディング曲ともに流れなかったので、そのあたりも期待しつつ見ていきたいと思います。
・あそびあそばせ
この作品はヤバい(ヤバい
シュールな笑いを誘うあたりは前出の「ちおちゃんの通学路」に通じるものがありますが、作画の崩壊具合が半端ないです。オープニング曲の映像からは想像もつかないような豹変ぶりは、まさにOP詐欺といえますw
オリヴィアがきん!ぱつ!でカタコトな日本語をしゃべる設定なのですが、「汚いきんいろモザイクのカレン」とコメントで書かれていて笑ってしまいました。
久々に爆笑できる作品に出会ったかもしれません。
今期は、これに前期から引き続き放送されている「キラッとプリ☆チャン」を加えた7作品となります。正直、今期は「ヤマノススメ」以外あまり期待していませんでしたが、なんだかんだで面白い作品が揃いました。
そういえば、8月には「のんのんびより」の映画が公開されますね。上映劇場はあまり多くないようですが、ぜひ見に行きたいところです。にゃんぱす~。
大自然の流れ!(何
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ヤマノススメ サードシーズン
ついに3期目が始まった「ヤマノススメ」! 2期と同様、15分作品となっています。
1話目から「あおい×ひなた」の登山デートとか尊すぎるでしょ・・・。作画が若干変わったような気もしますが、これから毎週「あおい×ひなた」が見られるならまったく問題ありません!
今期の癒やし枠となってくれそうです。
・音楽少女
この作品大丈夫・・・?、と思ってしまうほど展開に違和感を持った作品です。昔放送されていた「Wake Up, Girls!」を思い出してしまいました。
しかしながら、主人公が音痴なアイドルアニメという設定は面白く、今後の展開次第では良い作品になるのではないかと思います。期待して見ていきたいと思います。
・はたらく細胞
予告PVを見て、面白そうだと思った作品です。
タイトルのとおり人間の体内を舞台にした作品で、様々な菌や細胞を擬人化し、体内に入ってきた悪い菌と戦うというものです。ジャンル分けが難しい作品ですが、あえていうなら戦闘系でしょうか・・・? 見ていて普通に勉強になる作品なので、これからも見ていこうと思います。
余談ですが、動画のコメントで「生きているだけで聖地巡礼」と書かれていたのには思わず笑ってしまいましたw
・ ちおちゃんの通学路
てっきり5分作品だと思っていたら、がっつり30分作品で驚きましたw
内容自体は学校に登校するだけという、かなり薄いものとなっており、なかなか30分が長く感じました。ただ、決してつまらないというわけではなく、シュールな笑いを誘う作品のように思います。
疲れているときに見ると元気が出そうです。
・ はるかなレシーブ
「まんがタイムきらら」が原作のため極限まで男を排除しており、百合的な意味で期待できる作品ですw
今までありそうでなかった「ビーチバレー」に焦点を当てた作品となっています。ビーチバレーの試合の描写はかなり丁寧に描かれており、「灼熱の卓球娘」を思い出しました。まんがタイムきらら系では珍しい熱い系の作品ですね。
第1話では、オープニング曲・エンディング曲ともに流れなかったので、そのあたりも期待しつつ見ていきたいと思います。
・あそびあそばせ
この作品はヤバい(ヤバい
シュールな笑いを誘うあたりは前出の「ちおちゃんの通学路」に通じるものがありますが、作画の崩壊具合が半端ないです。オープニング曲の映像からは想像もつかないような豹変ぶりは、まさにOP詐欺といえますw
オリヴィアがきん!ぱつ!でカタコトな日本語をしゃべる設定なのですが、「汚いきんいろモザイクのカレン」とコメントで書かれていて笑ってしまいました。
久々に爆笑できる作品に出会ったかもしれません。
今期は、これに前期から引き続き放送されている「キラッとプリ☆チャン」を加えた7作品となります。正直、今期は「ヤマノススメ」以外あまり期待していませんでしたが、なんだかんだで面白い作品が揃いました。
そういえば、8月には「のんのんびより」の映画が公開されますね。上映劇場はあまり多くないようですが、ぜひ見に行きたいところです。にゃんぱす~。
2018年4月~6月(春季)の深夜アニメ感想
あっという間にもう7月、2018年も半分以上が終わりました。
毎年恒例の夏コミが近づいてきたので、さっそくカタログを購入してきました!
さて、忘れないうちに恒例のコーナー、6月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・あまんちゅ!~あどばんす~
ピーター編で3話も引っ張ったのは賛否分かれたところでしたね。個人的には2話に納めても良かったのではないかと思いましたが・・・。
1期ではところどころ東海バスや伊豆急行が登場しましたが、今回はバス停や駅は登場してきたものの、車両自体は登場してこなかったので、やや伊東が舞台であることが分かりにくかったような気がします。一方で、道の駅「マリンタウン」は大々的に登場してきていましたね。
作画は非常に安定していたと思います。
・こみっくがーるず
神 作 品 。
やはり「まんがタイムきらら」は期待を裏切りませんでした! 「薫子×小夢」尊い・・・。
最終回の様子からすると、2期も十分期待できるのではないでしょうか。
テーマ曲も良い曲で、CDを買ってしまいました。
・立花館To Lieあんぐる
一迅社らしいガチ百合作品でしたね。それでいてギャグ中心というのは、今までに見たことのないシチュエーションでした。ただ、3分はちょっと慌ただしすぎた印象がありましたね・・・。
最後までエンディング曲の音量が本編に比べてかなり小さく、「逆アーススター」とコメントされていたのには笑ってしまいましたw
・カードキャプターさくら クリアカード編
2クールの放送でした。後半、若干作画が危うい場面はありましたが、ストーリーも含めて全体的に安定していました。「ケロちゃんにおまかせ!」のコーナーは非常に懐かしい気持ちで見させてもらいました。
しかし、最終回の終わり方はなんとも中途半端な感じでしたね。おそらく分割クールで新編としてまた始まるのだと思いますが、なんとも生殺しにされた気分です。
「踏切時間」はなぜ2話目以降有料配信にしたし・・・。「キラッとプリ☆チャン」は引き続き放送していくようなので見ていきたいと思います。
そういえば、ニコニコ動画では「日常系アニメ特集」として6月下旬に期間限定で「のんのんびより」を全話無料配信していました。私も数話見ましたが、非常に懐かしい気持ちになりました。というか、もう5年も前の作品とか時の流れおかしいでしょ・・・。
さて、来期はいよいよ「ヤマノススメ」3期が放送されます! 期待して待つことにします。
毎年恒例の夏コミが近づいてきたので、さっそくカタログを購入してきました!
さて、忘れないうちに恒例のコーナー、6月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・あまんちゅ!~あどばんす~
ピーター編で3話も引っ張ったのは賛否分かれたところでしたね。個人的には2話に納めても良かったのではないかと思いましたが・・・。
1期ではところどころ東海バスや伊豆急行が登場しましたが、今回はバス停や駅は登場してきたものの、車両自体は登場してこなかったので、やや伊東が舞台であることが分かりにくかったような気がします。一方で、道の駅「マリンタウン」は大々的に登場してきていましたね。
作画は非常に安定していたと思います。
・こみっくがーるず
神 作 品 。
やはり「まんがタイムきらら」は期待を裏切りませんでした! 「薫子×小夢」尊い・・・。
最終回の様子からすると、2期も十分期待できるのではないでしょうか。
テーマ曲も良い曲で、CDを買ってしまいました。
・立花館To Lieあんぐる
一迅社らしいガチ百合作品でしたね。それでいてギャグ中心というのは、今までに見たことのないシチュエーションでした。ただ、3分はちょっと慌ただしすぎた印象がありましたね・・・。
最後までエンディング曲の音量が本編に比べてかなり小さく、「逆アーススター」とコメントされていたのには笑ってしまいましたw
・カードキャプターさくら クリアカード編
2クールの放送でした。後半、若干作画が危うい場面はありましたが、ストーリーも含めて全体的に安定していました。「ケロちゃんにおまかせ!」のコーナーは非常に懐かしい気持ちで見させてもらいました。
しかし、最終回の終わり方はなんとも中途半端な感じでしたね。おそらく分割クールで新編としてまた始まるのだと思いますが、なんとも生殺しにされた気分です。
「踏切時間」はなぜ2話目以降有料配信にしたし・・・。「キラッとプリ☆チャン」は引き続き放送していくようなので見ていきたいと思います。
そういえば、ニコニコ動画では「日常系アニメ特集」として6月下旬に期間限定で「のんのんびより」を全話無料配信していました。私も数話見ましたが、非常に懐かしい気持ちになりました。というか、もう5年も前の作品とか時の流れおかしいでしょ・・・。
さて、来期はいよいよ「ヤマノススメ」3期が放送されます! 期待して待つことにします。
あの「毛無峠」へ行ってきた!

皆さんは、この写真の場所をご存じでしょうか。
長野県と群馬県の県境にある「毛無峠」という場所です。インターネット上では、「未開の地グンマー帝国との国境」などとして一部で話題となっている場所です。
私が住んでいる静岡県沼津市からはかなり距離がありますが、やはり一度は行ってみたい!
というわけで、昨年8月に行ってきました。ちなみに、おととしの11月頃にも行こうとしたことがあるのですが、残念ながら途中の道路が冬期封鎖されており、たどり着くことができませんでした。
沼津市を11時頃に出発し、次のルートで毛無峠へ向かいました。
静岡県道380号線→国道139号線→国道358号線→甲府南I.C→中央自動車道→岡谷JCT→長野自動車道→更埴JCT→上信越自動車道→須坂長野東I.C→国道403号線→長野県道54号線→長野県道112号線


毛無峠へ向かう最後の分岐点です。ここまで来ればもう毛無峠はすぐそこですが、この先は道路の幅がかなり狭く、乗用車同士でも場所を選ばないとすれ違いができない場所があります。また、途中からダートになりますので、車高の低い車だと床下を擦ります・・・(私の車も何回か擦りました)。

毛無峠の手前に自動車が駐車できるスペースがあるので、そこからは徒歩で毛無峠まで向かったほうがよいです。この日は、地上は晴れていましたが、毛無峠周辺はこのように一面霧となっており、周りは何も見えませんでした。

前方に、写真で見慣れた看板が見えてきました。

毛無峠に到着しました!
毛無峠まで、所要時間約5時間、距離約300kmほどの長旅でした。

毛無峠で通行止めとなっており、毛無峠より先の群馬県側には立ち入ることができませんが、簡単なチェーンによる封鎖のため、先の様子を見ることができます。さすがは群馬県、霞んで見えるぜ・・・(元々
毛無峠の滞在時間はわずか10分で、すぐに帰路につきますw
しかし、これだけで帰るのはさすがにもったいないので、途中で松本駅に立ち寄ることにしました。松本駅では、数少なくなった「上野おばさん」を自動アナウンスとして現役で使用している駅なので、以前から収録してみたいと思っていました。毛無峠から松本までは長野自動車道経由で約2時間ほど、松本駅周辺の駐車場が満車ばかりで駐車場所に困りましたが、少し離れた駐車場に無事に駐車でき、18時30分頃に松本駅に入りました。

大糸線の211系です。この塗装の211系は何気に初撮影な気がします。前面部の「JR」マークの部分が白く日焼けしている編成でした。

同じく211系ですが、こちらは前面の日焼けが無く、行き先表示器が幕式となっています。青地に白文字の「普通」表示は、かつての113系を思い出させます。

大糸線のE127系です。
なお、この列車は松本駅に18時56分に到着するのですが、そのまま折り返さずに回送となって入庫します。その時の自動アナウンスが驚くべき内容のもので
「この列車は、入れ替えをしますので、ご乗車できません。19時09分の、普通列車、信濃大町行きではありませんので、お間違えの無いように、ご注意ください。」
と、今までほかの駅では聴いたことの無いものでした。以前の熱海駅をも凌ぐほどの親切なアナウンスに感じました。


E257系で運行されている快速長野行きです。この列車、松本駅に19時50分に到着した特急「あずさ25号」がそのまま20時05分発の快速列車に変わるというものです。
そのため、自動アナウンスでも「東京からの、終着の、特急が、到着します。この列車は、20時05分発、快速、長野、行きになります。」と流れます。また、停車中には「この列車は、途中、聖高原までの各駅と、篠ノ井、川中島、に停車いたします。」というアナウンスを聴くことができます。

こんなところでも313系を見ることになるとは・・・。本当にどこにでもいますねw ちなみに、この313系は1300番台で、普段静岡地区では見ることのできない車両です。
松本駅からの帰りは、時間帯的にもそんなに渋滞していないだろうと考え、一般道を使うことにしました。
松本駅を20時30分くらいに出発し、次のルートで帰宅しました。
国道19号線→国道20号線→国道358号線→国道139号線→新富士I.C→新東名高速道路→長泉沼津I.C
最後は、高速道路の誘惑に負けてしまい、1区間だけ新東名高速道路を使用してしまいましたw 結局、帰宅したのは日を跨いだ1時くらいでした。
毛無峠への出発前に、ほぼガソリンを満タンにしていたにも関わらず、帰りはガソリンの残量に危機感を感じ松本市内で1000円分だけガソリンを入れるほどだったので、やはりかなりの長距離だったのだと思い知らされました。ちなみに、私の愛車は満タンにすると約700kmほど走行が可能なので、松本駅への寄り道や帰りに一般道を利用したことを加味すると、やはり往復700kmくらいの距離は走行したことになります。
ドライブづくしの充実した1日でした!
C92の戦利品!
今回は、前回の記事で予告した通り、今回はC92で手に入れた戦利品を見ていきたいと思いますw
もう冬コミが間近なわけですが・・・。
まずは購入した本をすべて"積み重ねて"みました。

今回は2日目と3日目の2日間参加したので、もうお察しですよね・・・。ちなみに、左が2日目、右が3日目です。
とりあえず、日毎にジャンル別に分けてみました。
【2日目】
ラブライブ! 2冊
魔法少女まどか☆マギカ 11冊
きんいろモザイク 2冊
ご注文はうさぎですか? 10冊
けいおん! 2冊
ゆるゆり 8冊
ひだまりスケッチ 5冊
キルミーベイベー 1冊
響け!ユーフォニアム 2冊
ヤマノススメ 1冊
ゆゆ式 1冊
はいふり 3冊
プリキュア 1冊
オリジナル 2冊
その他(コラボなど) 1冊 合計 52冊
【3日目】
ラブライブ! 81冊
アイドルマスター 4冊
NEW GAME! 1冊
ご注文はうさぎですか? 2冊
ゆるゆり 1冊
はいふり 1冊
オリジナル 2冊 合計 92冊
まず、2日間の合計は 52冊 + 92冊 = 144冊
これを、1冊500円換算すると・・・
500円 × 144冊 = 72,000円
前回の歴代1位の記録162冊には及びませんでしたが、それでも歴代2位の購入数となりました。
やはり「ラブライブ!」が最大の要因なのですが、他の作品も万遍なく購入しており、徐々に数を伸ばしたと思われます。
当然、この冊数を持ち帰ることはできないので、3日目は宅配便を使いました。
今回は、前回の反省を生かしてできる限り空いているサークルさんから回ることができ、一部売り切れてしまっていたサークルさんはあったものの、目当ての本はほとんど購入することができたので、大満足のコミケでした!
いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!
次回の冬コミ(C93)も、もちろん参加予定ですw
もう冬コミが間近なわけですが・・・。
まずは購入した本をすべて"積み重ねて"みました。

今回は2日目と3日目の2日間参加したので、もうお察しですよね・・・。ちなみに、左が2日目、右が3日目です。
とりあえず、日毎にジャンル別に分けてみました。
【2日目】
ラブライブ! 2冊
魔法少女まどか☆マギカ 11冊
きんいろモザイク 2冊
ご注文はうさぎですか? 10冊
けいおん! 2冊
ゆるゆり 8冊
ひだまりスケッチ 5冊
キルミーベイベー 1冊
響け!ユーフォニアム 2冊
ヤマノススメ 1冊
ゆゆ式 1冊
はいふり 3冊
プリキュア 1冊
オリジナル 2冊
その他(コラボなど) 1冊 合計 52冊
【3日目】
ラブライブ! 81冊
アイドルマスター 4冊
NEW GAME! 1冊
ご注文はうさぎですか? 2冊
ゆるゆり 1冊
はいふり 1冊
オリジナル 2冊 合計 92冊
まず、2日間の合計は 52冊 + 92冊 = 144冊
これを、1冊500円換算すると・・・
500円 × 144冊 = 72,000円
前回の歴代1位の記録162冊には及びませんでしたが、それでも歴代2位の購入数となりました。
やはり「ラブライブ!」が最大の要因なのですが、他の作品も万遍なく購入しており、徐々に数を伸ばしたと思われます。
当然、この冊数を持ち帰ることはできないので、3日目は宅配便を使いました。
今回は、前回の反省を生かしてできる限り空いているサークルさんから回ることができ、一部売り切れてしまっていたサークルさんはあったものの、目当ての本はほとんど購入することができたので、大満足のコミケでした!
いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!
次回の冬コミ(C93)も、もちろん参加予定ですw