夏コミ(C92)に参加してきた!
昨年8月11日(金)~13日(日)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット92」が開催されました! 今回は、「山の日」を含めた3連休となり、参加しやすい日程となりました。例によって、2日目と3日目に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。
【2日目(8月12日)】
早朝まで雨が降っており、濡れるのを覚悟していましたが、ちょうど私が到着する頃に上がってくれました。むしろ、直前まで雨が降ってくれたおかげで気温が上がることなく、非常に過ごしやすい陽気となってくれました。ほとんど汗をかくこともなく、これまで参加してきた夏コミの中でもっとも楽に感じました。
いつもより30分以上遅い8時30分頃に西館の待機列に並びましたが、待機列自体がかなり短く、前のほうに並ぶことができました。また、早くも9時前から徐々に待機列が動き始め、9時45分頃にはビッグサイト正面の階段を登りました。さらに、そのままビッグサイト内に入り東館への連絡通路手前まで進み、開場まで待機となりました。久しぶりに10時の開場のアナウンスをはっきりと聴いたあと、10時10分頃には東館に入場しました。これまで参加してきたコミケの中でも3番目くらいに早い入場で、かつ待機列に並んでいた時間は最短だったのではないかと思います。
早めに入場できたおかげで非常にスムーズに回ることができ、13時過ぎには会場を出ました。
【3日目(8月13日)】
3日目は、時折晴れ間が覗くものの雲が優勢で、2日目よりは暑さを感じたものの、例年と比較すればだいぶ楽でした。
2日目とほぼ同じ8時30分頃に西館の待機列に並びましたが、「ラブライブ!」や「アイドルマスター」のサークルさんが多い3日目ということもあり、かなりうしろのほうに並ぶことになりました。それでも、9時30分頃には待機列が動き始め、10時の開場時にはビッグサイト正面の階段下まで進みました。そして、10時30分頃には東館に入場しました。先ほども書いたように、3日目は人気の高い「ラブライブ!」や「アイドルマスター」のサークルさんが多いため2日目よりもだいぶ混雑しており、なかなかスムーズに回ることはできませんでした。それでも、待機列ができているサークルさんは後回しにして、少しでも空いているサークルさんから回ることで、欲しかった本はほとんど購入できたと思います。ちなみに、この日は前回のコミケから登場した東館7・8にも行きましたが、いまだに独特な配置に慣れません・・・。ただ、これまで西館に配置されていたサークルさんが東館7・8に配置されるようになったため、東館と西館を行き来する必要がなくなり、移動時間を大幅に削減できるようになったのは非常にありがたいです。また、友人が購入を手伝ってくれたこともあり、14時には会場を出ることができました。
次回の記事では、戦利品を紹介していきます。
【2日目(8月12日)】
早朝まで雨が降っており、濡れるのを覚悟していましたが、ちょうど私が到着する頃に上がってくれました。むしろ、直前まで雨が降ってくれたおかげで気温が上がることなく、非常に過ごしやすい陽気となってくれました。ほとんど汗をかくこともなく、これまで参加してきた夏コミの中でもっとも楽に感じました。
いつもより30分以上遅い8時30分頃に西館の待機列に並びましたが、待機列自体がかなり短く、前のほうに並ぶことができました。また、早くも9時前から徐々に待機列が動き始め、9時45分頃にはビッグサイト正面の階段を登りました。さらに、そのままビッグサイト内に入り東館への連絡通路手前まで進み、開場まで待機となりました。久しぶりに10時の開場のアナウンスをはっきりと聴いたあと、10時10分頃には東館に入場しました。これまで参加してきたコミケの中でも3番目くらいに早い入場で、かつ待機列に並んでいた時間は最短だったのではないかと思います。
早めに入場できたおかげで非常にスムーズに回ることができ、13時過ぎには会場を出ました。
【3日目(8月13日)】
3日目は、時折晴れ間が覗くものの雲が優勢で、2日目よりは暑さを感じたものの、例年と比較すればだいぶ楽でした。
2日目とほぼ同じ8時30分頃に西館の待機列に並びましたが、「ラブライブ!」や「アイドルマスター」のサークルさんが多い3日目ということもあり、かなりうしろのほうに並ぶことになりました。それでも、9時30分頃には待機列が動き始め、10時の開場時にはビッグサイト正面の階段下まで進みました。そして、10時30分頃には東館に入場しました。先ほども書いたように、3日目は人気の高い「ラブライブ!」や「アイドルマスター」のサークルさんが多いため2日目よりもだいぶ混雑しており、なかなかスムーズに回ることはできませんでした。それでも、待機列ができているサークルさんは後回しにして、少しでも空いているサークルさんから回ることで、欲しかった本はほとんど購入できたと思います。ちなみに、この日は前回のコミケから登場した東館7・8にも行きましたが、いまだに独特な配置に慣れません・・・。ただ、これまで西館に配置されていたサークルさんが東館7・8に配置されるようになったため、東館と西館を行き来する必要がなくなり、移動時間を大幅に削減できるようになったのは非常にありがたいです。また、友人が購入を手伝ってくれたこともあり、14時には会場を出ることができました。
次回の記事では、戦利品を紹介していきます。
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道の高海千歌バースデーヘッドマークを撮影する
伊豆箱根鉄道では、8月1日の「ラブライブ!サンシャイン!!」高海千歌ちゃんの誕生日を記念して、「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。先日、津島善子ちゃんのバースデーヘッドマークを撮影しに行ったばかりですが、再び撮影に出掛けてきました。

今回は三島駅からスタートします。乗車する3000系にヘッドマークが設置されていたので、てっきり「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車かと思ったのですが、よく見ると横浜ゴム創業100周年記念のヘッドマークでした。横浜ゴムは、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅前に三島工場があるので、その関係でヘッドマークを掲出しているようです。

前回の善子ちゃんのバースデーヘッドマークを撮影した時と同様、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。ただし、撮影する時間帯が異なるため、太陽光が順光となる場所に移動して撮影を行うことにしました。
まずは7000系です。撮影時には「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されていました。

3000系第5編成です。この日は晴れて、非常に暑い1日でした。

7000系です。この日は7000系が2編成とも運用に入っていました。せっかくなので、夏空を大きめに写してみました。少しは夏っぽい雰囲気が伝わるでしょうか。

そして3000系「HAPPY PARTY TRAIN」! 千歌ちゃんのヘッドマークが付いています。

1300系です。だんだんと雲が増えてきました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。そういえば、こちらのヘッドマークは登場時から「ラブライブ!サンシャイン!!」で固定されていますね。

185系特急「踊り子」です。田園地帯を走る姿が絵になりますね。

3000系第5編成が戻ってきました。だんだんと曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。

最後に、三島二日町駅で千歌ちゃんのヘッドマークを撮影して帰宅となりました。

三島駅に戻ってくると、7000系が停車していたので、ヘッドマークを撮影してみました。なお、昨年までは「三嶋夏まつり」でしたが、本年からは「三嶋大祭り」と名前が変更されており、このヘッドマークも今回が初掲出となります。
それにしても、このあと9月には19日に梨子ちゃん、21日にルビィちゃんの誕生日が連続しており、いったいどのようなバースデーヘッドマークの掲出になるのか気になるところです。


今回は三島駅からスタートします。乗車する3000系にヘッドマークが設置されていたので、てっきり「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車かと思ったのですが、よく見ると横浜ゴム創業100周年記念のヘッドマークでした。横浜ゴムは、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅前に三島工場があるので、その関係でヘッドマークを掲出しているようです。

前回の善子ちゃんのバースデーヘッドマークを撮影した時と同様、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。ただし、撮影する時間帯が異なるため、太陽光が順光となる場所に移動して撮影を行うことにしました。
まずは7000系です。撮影時には「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されていました。

3000系第5編成です。この日は晴れて、非常に暑い1日でした。

7000系です。この日は7000系が2編成とも運用に入っていました。せっかくなので、夏空を大きめに写してみました。少しは夏っぽい雰囲気が伝わるでしょうか。

そして3000系「HAPPY PARTY TRAIN」! 千歌ちゃんのヘッドマークが付いています。

1300系です。だんだんと雲が増えてきました。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。そういえば、こちらのヘッドマークは登場時から「ラブライブ!サンシャイン!!」で固定されていますね。

185系特急「踊り子」です。田園地帯を走る姿が絵になりますね。

3000系第5編成が戻ってきました。だんだんと曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。


最後に、三島二日町駅で千歌ちゃんのヘッドマークを撮影して帰宅となりました。


三島駅に戻ってくると、7000系が停車していたので、ヘッドマークを撮影してみました。なお、昨年までは「三嶋夏まつり」でしたが、本年からは「三嶋大祭り」と名前が変更されており、このヘッドマークも今回が初掲出となります。
それにしても、このあと9月には19日に梨子ちゃん、21日にルビィちゃんの誕生日が連続しており、いったいどのようなバースデーヘッドマークの掲出になるのか気になるところです。
沼津夏まつりの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス展示イベントに行ってきた
昨年は7月29日(土)、30日(日)の2日間、「沼津夏まつり」が開催されました。第70回目という節目の年となり、「ラブライブ!サンシャイン!!」の書き下ろしポスターも製作するほどの力の入れようでした。
そして、夏まつり期間中も「ラブライブ!サンシャイン!!」関連のイベントが開催されました。

沼津中央公園では、東海バスと伊豆箱根バスのラッピングバスの展示とグッズ販売が実施されたので、少しですが様子を見てきました。ラッピングバスは、29日は2号車同士、30日は1号車同時が展示され、私は30日に行ったので1号車同士が展示されていました。

東海バスは、イベントではお馴染みとなった浦の星女学院前バス停と「浦の星女学院」行き表示での展示となっていました。

って社名が「沼津登山東海バス」になってるじゃねーか! てっきり昨年の記念乗車券販売イベントのものをそのまま持ってきたのかと思ったのですが、アニメ作中の描写に合わせてわざわざ旧社名で作り直したようです。

そして、バス側面の行き先表示も「第70回 沼津夏まつり わすれられない 輝きがあるよ。」と沼津夏まつり仕様に!
「わすれられない輝きがあるよ。」は、沼津夏まつりのポスターに書かれていたキーワードですね。なんて芸の細かい・・・。

行き先表示は何種類かあり、一定時間ごとに切り替えられていました。こちらは大瀬岬行きです。1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」のPVで登場した行き先ですね。

こちらは、おそらく今回が初登場となる「河内 浦の星 沼津駅」です。アニメ本編で登場してきた行き先ですね。ただ、アニメではN21系統でしたが、なぜかN23系統となっています。

こちらも、今回が初登場と思われる「Aqours」ロゴです。ちゃんと☆が9個描かれています。気になる側面の表示はというと・・・

「2ndLIVE→名古屋→神戸→埼玉」!
これは非常にうまく考えていると思いました。4つある経由地表示の枠を無駄なく使用しています。この展示会のためにわざわざ作ったようです。

ちなみに、伊豆箱根バスは12月の「ラブライブ!サンシャイン!!」で表示した「ギルティキス→シャロン→アゼリア→アクア」を表示していました。

また、「伊豆箱根バス」表示も出していました。伊豆箱根バス表示の場合、側面は「送迎から→観光まで→貸切バスの→ご用命は 伊豆箱根バス」と表示されます。「伊豆箱根バス」表示はあまり出さないイメージがあるので、なかなか珍しい表示かもしれません。

なお、このイベントには伊豆箱根タクシーのラッピングタクシーも展示されていましたが、ダイヤさん、花丸ちゃん、果南ちゃんという謎の組み合わせでした。
東海バスと伊豆箱根バスでそれぞれ物販ブースもあり、多くの方で賑わっていました。
なお、29日はイベントには行きませんでしたが、沼津夏まつりの臨時便の撮影に行ってきました。

伊豆箱根バスの市場八幡行きです。なんと「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が運用に入っていました! 1号車は、通常伊豆長岡駅周辺の路線を運行しているので、沼津地区で見ると違和感があります。
市場八幡行きは、基本的に沼津夏まつりでのみ運行される行き先で、「市場八幡止まり」という行き先表示も珍しいです。

東海バスオレンジシャトルの市場八幡行きです。系統番号は無く、「市場八幡」とだけ表示されます。そのため、どこから来たバスなのか分かりません。何気にトップドアのエルガミオ(いすゞ製)ですねw

東海バスオレンジシャトルには、市場町行きもあります。こちらも、基本的に沼津夏まつりでのみ運行される行き先です。系統番号が無いので、例によって始発地が分かりません。
東海バスは、花火大会終了後の増発便は案内が出るものの、花火大会開始前の増発便は案内が無いため、非常に撮影が難しいです。
そして、夏まつり期間中も「ラブライブ!サンシャイン!!」関連のイベントが開催されました。

沼津中央公園では、東海バスと伊豆箱根バスのラッピングバスの展示とグッズ販売が実施されたので、少しですが様子を見てきました。ラッピングバスは、29日は2号車同士、30日は1号車同時が展示され、私は30日に行ったので1号車同士が展示されていました。

東海バスは、イベントではお馴染みとなった浦の星女学院前バス停と「浦の星女学院」行き表示での展示となっていました。

って社名が「沼津登山東海バス」になってるじゃねーか! てっきり昨年の記念乗車券販売イベントのものをそのまま持ってきたのかと思ったのですが、アニメ作中の描写に合わせてわざわざ旧社名で作り直したようです。

そして、バス側面の行き先表示も「第70回 沼津夏まつり わすれられない 輝きがあるよ。」と沼津夏まつり仕様に!
「わすれられない輝きがあるよ。」は、沼津夏まつりのポスターに書かれていたキーワードですね。なんて芸の細かい・・・。


行き先表示は何種類かあり、一定時間ごとに切り替えられていました。こちらは大瀬岬行きです。1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」のPVで登場した行き先ですね。


こちらは、おそらく今回が初登場となる「河内 浦の星 沼津駅」です。アニメ本編で登場してきた行き先ですね。ただ、アニメではN21系統でしたが、なぜかN23系統となっています。

こちらも、今回が初登場と思われる「Aqours」ロゴです。ちゃんと☆が9個描かれています。気になる側面の表示はというと・・・

「2ndLIVE→名古屋→神戸→埼玉」!
これは非常にうまく考えていると思いました。4つある経由地表示の枠を無駄なく使用しています。この展示会のためにわざわざ作ったようです。


ちなみに、伊豆箱根バスは12月の「ラブライブ!サンシャイン!!」で表示した「ギルティキス→シャロン→アゼリア→アクア」を表示していました。

また、「伊豆箱根バス」表示も出していました。伊豆箱根バス表示の場合、側面は「送迎から→観光まで→貸切バスの→ご用命は 伊豆箱根バス」と表示されます。「伊豆箱根バス」表示はあまり出さないイメージがあるので、なかなか珍しい表示かもしれません。

なお、このイベントには伊豆箱根タクシーのラッピングタクシーも展示されていましたが、ダイヤさん、花丸ちゃん、果南ちゃんという謎の組み合わせでした。
東海バスと伊豆箱根バスでそれぞれ物販ブースもあり、多くの方で賑わっていました。
なお、29日はイベントには行きませんでしたが、沼津夏まつりの臨時便の撮影に行ってきました。

伊豆箱根バスの市場八幡行きです。なんと「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車が運用に入っていました! 1号車は、通常伊豆長岡駅周辺の路線を運行しているので、沼津地区で見ると違和感があります。
市場八幡行きは、基本的に沼津夏まつりでのみ運行される行き先で、「市場八幡止まり」という行き先表示も珍しいです。

東海バスオレンジシャトルの市場八幡行きです。系統番号は無く、「市場八幡」とだけ表示されます。そのため、どこから来たバスなのか分かりません。何気にトップドアのエルガミオ(いすゞ製)ですねw

東海バスオレンジシャトルには、市場町行きもあります。こちらも、基本的に沼津夏まつりでのみ運行される行き先です。系統番号が無いので、例によって始発地が分かりません。
東海バスは、花火大会終了後の増発便は案内が出るものの、花火大会開始前の増発便は案内が無いため、非常に撮影が難しいです。
伊豆箱根鉄道の津島善子バースデーヘッドマークを撮影する
伊豆箱根鉄道では昨年、7月13日の「ラブライブ!サンシャイン!!」津島善子ちゃんの誕生日を記念して、3000系「HAPPY PARTY TRAIN」にバースデーヘッドマークを設置して運行されました。
ちょうど大学時代のサークルで飲み会があり町田に行くことになったので、ついでに撮影に行ってきました。
今日は、沼津駅から出発します。

なんと、北口に東海バスのダイヤランド塗装貸切車が停車していました!
しかも、車内がただ事では無い様子・・・。

「津島善子(ヨハネ)生誕祭『リトルデーモンツアー』」ってなんだよw 今ではこのような貸切バスも運行されているんですね。これも「ラブライブ!サンシャイン!!」効果でしょうか。

この車両、元々は函南町にある別荘地「ダイヤランド」送迎専用車両として東海バスオレンジシャトルに導入されたのですが、数年前に路線化されたために貸切車として転用されました。しかし、塗装は導入当時のままとなっており、東海バスグループで1台のみのダイヤランド塗装となっています。まさかここで撮影できるとは思っていませんでした。

なんと、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車も来ました! 通常、北口には来ないのですが、この貸切バスの運行に合わせて回送時間を利用して来たようです。しばらくして、どちらの車両も発車していきました。
東海道本線で三島駅へ向かい、伊豆箱根鉄道に乗り換えます。

この日は、晴れたり曇ったりを繰り返す微妙な天候だったため、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。3000系第5編成です。

7000系です。撮影時は「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です! しっかりと善子ちゃんのヘッドマークが設置されています。

後続の三島行きに乗車し、三島駅に戻ってきました。三島駅では、隣の番線に「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していたので、停車中も撮影しておきます。

善子ちゃんのヘッドマークです。さすがにヘッドマークまでは「ヨハネ」にはなっていませんねw

ちなみに、私が乗車してきた列車は1300系「イエローパラダイストレイン」だったので、このような並びも撮影できました。

ついでに1300系「イエローパラダイストレイン」も撮影しておきます。8番線に到着すると、7番線から撮影することができます。

ちなみに、撮影時は「ビヤガー電車」のヘッドマークが設置されていました。

それでは、飲み会に参加すべく町田へ向かいましょう。その前に少し時間があったので三島駅前でバス撮影を行います。
夏季のみ運行されている富士急シティバスの富士山五合目行きです。スペースウイング(日産ディーゼル製)が運用に入っていました。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)ですが、なんと「交通安全運動実施中」表示を出しています! 普段なかなか見ることができない表示です。
さて、このまま東京へ向かうと飲み会の集合時間よりだいぶ早く到着してしまうので、途中駅で発車メロディーの収録をしながら向かいたいと思います。
まず最初に収録したのは戸塚駅です。戸塚駅といえば発車メロディーは「ホリディ」のイメージしかなかったのですが、なんと最近になって別のメロディーに変更されたようなので、訪れました。1時間弱ほどの時間いましたが、1番線・4番線で2コーラス、3番線で1コーラス、2番線で余韻切りという結果になりました。1番線と4番線は「ホリディ」時代はだいたい1コーラスで切られていたイメージがあるので、2コーラス鳴ったのは意外でした。
続いては東神奈川駅。東神奈川駅は、2番線・3番線の発車メロディーが最近になって変更されています。30分ほどの収録で、1番線・3番線・4番線でフルコーラス、2番線で1,9コーラスという結果でした。余韻の長い4番線でフルコーラスが収録できたのは幸いでした。
最後に訪れたのは小机駅。小机駅は、横浜国際総合競技場の最寄り駅のため、横浜F・マリノスサポーターズソングの「We are F・Marinos」が発車メロディーとして導入されています。30分ほど収録しましたが、いっこうに鳴る気配がなく、1番線・3番線ともに即切りに近いものしか収録できませんでした。また、2番線は、日中は使用する列車が無いため、収録できませんでした。

収録中、なんとなくE233系を撮影してみたりw

というわけで、町田駅に向かいました。町田駅では、試験導入されている新型のホームドアを撮影し、飲み会へ向かいました。
ちょうど大学時代のサークルで飲み会があり町田に行くことになったので、ついでに撮影に行ってきました。
今日は、沼津駅から出発します。

なんと、北口に東海バスのダイヤランド塗装貸切車が停車していました!
しかも、車内がただ事では無い様子・・・。

「津島善子(ヨハネ)生誕祭『リトルデーモンツアー』」ってなんだよw 今ではこのような貸切バスも運行されているんですね。これも「ラブライブ!サンシャイン!!」効果でしょうか。

この車両、元々は函南町にある別荘地「ダイヤランド」送迎専用車両として東海バスオレンジシャトルに導入されたのですが、数年前に路線化されたために貸切車として転用されました。しかし、塗装は導入当時のままとなっており、東海バスグループで1台のみのダイヤランド塗装となっています。まさかここで撮影できるとは思っていませんでした。

なんと、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車も来ました! 通常、北口には来ないのですが、この貸切バスの運行に合わせて回送時間を利用して来たようです。しばらくして、どちらの車両も発車していきました。
東海道本線で三島駅へ向かい、伊豆箱根鉄道に乗り換えます。

この日は、晴れたり曇ったりを繰り返す微妙な天候だったため、三島二日町駅~大場駅間で撮影することにしました。3000系第5編成です。

7000系です。撮影時は「三嶋大祭り」のヘッドマークが設置されていました。

3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です! しっかりと善子ちゃんのヘッドマークが設置されています。

後続の三島行きに乗車し、三島駅に戻ってきました。三島駅では、隣の番線に「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していたので、停車中も撮影しておきます。

善子ちゃんのヘッドマークです。さすがにヘッドマークまでは「ヨハネ」にはなっていませんねw

ちなみに、私が乗車してきた列車は1300系「イエローパラダイストレイン」だったので、このような並びも撮影できました。

ついでに1300系「イエローパラダイストレイン」も撮影しておきます。8番線に到着すると、7番線から撮影することができます。

ちなみに、撮影時は「ビヤガー電車」のヘッドマークが設置されていました。

それでは、飲み会に参加すべく町田へ向かいましょう。その前に少し時間があったので三島駅前でバス撮影を行います。
夏季のみ運行されている富士急シティバスの富士山五合目行きです。スペースウイング(日産ディーゼル製)が運用に入っていました。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)ですが、なんと「交通安全運動実施中」表示を出しています! 普段なかなか見ることができない表示です。
さて、このまま東京へ向かうと飲み会の集合時間よりだいぶ早く到着してしまうので、途中駅で発車メロディーの収録をしながら向かいたいと思います。
まず最初に収録したのは戸塚駅です。戸塚駅といえば発車メロディーは「ホリディ」のイメージしかなかったのですが、なんと最近になって別のメロディーに変更されたようなので、訪れました。1時間弱ほどの時間いましたが、1番線・4番線で2コーラス、3番線で1コーラス、2番線で余韻切りという結果になりました。1番線と4番線は「ホリディ」時代はだいたい1コーラスで切られていたイメージがあるので、2コーラス鳴ったのは意外でした。
続いては東神奈川駅。東神奈川駅は、2番線・3番線の発車メロディーが最近になって変更されています。30分ほどの収録で、1番線・3番線・4番線でフルコーラス、2番線で1,9コーラスという結果でした。余韻の長い4番線でフルコーラスが収録できたのは幸いでした。
最後に訪れたのは小机駅。小机駅は、横浜国際総合競技場の最寄り駅のため、横浜F・マリノスサポーターズソングの「We are F・Marinos」が発車メロディーとして導入されています。30分ほど収録しましたが、いっこうに鳴る気配がなく、1番線・3番線ともに即切りに近いものしか収録できませんでした。また、2番線は、日中は使用する列車が無いため、収録できませんでした。

収録中、なんとなくE233系を撮影してみたりw

というわけで、町田駅に向かいました。町田駅では、試験導入されている新型のホームドアを撮影し、飲み会へ向かいました。
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車にもサインが入る
運行開始からわずか1週間で声優さんのサインが入った伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車。伊豆箱根バスのラッピングバスにサインが入ったということは、当然東海バスのラッピングバスにもサインが入ったわけで・・・。
2017年8月にさっそく見に行ってきました!

少し分かりにくいですが、サインが入ってます! 東海バスのラッピングバス2号車は3月に運行を開始しているので、約4ヶ月間はサインの無い状態で運行している姿を見ることができました。

後部もサインがされているようですね。それでは、前から順番に見ていきましょう。

「こんちかぁ」な千歌ちゃんです。伊豆箱根バスのサインとほとんど同じセリフやんけw

梨子ちゃんは「ビーチ、スケッチ、サクラウチー!!」と伊豆箱根バスのサインとは異なるセリフを書いています。
!?
これまでのラッピングバス3台にはセリフを書いていなかった果南ちゃんが、セリフを書いている・・・だと・・・。確かに手の動き的に「一緒にハグしよ」と言っているように見えなくもないですが、なぜ突然デレたのか(何

ダイヤさんは「沼津をよろしくね」とダイヤさんらしからぬ口調にw オマケに似顔絵のイラストも書かれており、これは伊豆箱根バスのサインには無い特徴です。

4台すべてのラッピングバスに「ヨーソロー」と書くとは・・・ブレないな曜ちゃんw

反対側に回って先頭はヨハネ 善子ちゃん。「リトルデーモンになってね」と書いてありますが、1号車のサインの堕天使っぷりからするとだいぶおとなしくなりましたねw

もはや「ずら!?」しか言えなくなってしまったのか花丸よ・・・。ちなみに沼津市民は「だら」は使っても「ずら」は使わなry

お前も「シャイニー」しか言えなくなってしまったのか鞠莉さん・・・。東海バスは、前乗り前降りで、停車中も基本的に中ドアを使用しないため、鞠莉さんを撮影することができます。

がんばルビィかわいい! かわいい!!(大事なことなので2回ry
「沼津のみんな大好き」だって! 私もルビィちゃんのこと大好きだよ!!(なんなの

後部です。伊豆箱根バスでは全員のサインが入っていましたが、東海バスは黒澤姉妹と果南ちゃんの3人のサインが入っています。マジで果南ちゃんどうしたんだ・・・。よっぽどこのラッピングが気に入ったんでしょうかねw
アニメ2期の放送を前に、バージョンアップした伊豆箱根バスと東海バスのラッピングバス。1号車については、両社ともラッピング開始から1年以上が経過していますが、まだまだ「ラブライブ!サンシャイン!!」ブームは当分続きそうです。
2017年8月にさっそく見に行ってきました!

少し分かりにくいですが、サインが入ってます! 東海バスのラッピングバス2号車は3月に運行を開始しているので、約4ヶ月間はサインの無い状態で運行している姿を見ることができました。

後部もサインがされているようですね。それでは、前から順番に見ていきましょう。

「こんちかぁ」な千歌ちゃんです。伊豆箱根バスのサインとほとんど同じセリフやんけw

梨子ちゃんは「ビーチ、スケッチ、サクラウチー!!」と伊豆箱根バスのサインとは異なるセリフを書いています。

これまでのラッピングバス3台にはセリフを書いていなかった果南ちゃんが、セリフを書いている・・・だと・・・。確かに手の動き的に「一緒にハグしよ」と言っているように見えなくもないですが、なぜ突然デレたのか(何

ダイヤさんは「沼津をよろしくね」とダイヤさんらしからぬ口調にw オマケに似顔絵のイラストも書かれており、これは伊豆箱根バスのサインには無い特徴です。

4台すべてのラッピングバスに「ヨーソロー」と書くとは・・・ブレないな曜ちゃんw

反対側に回って先頭は

もはや「ずら!?」しか言えなくなってしまったのか花丸よ・・・。ちなみに沼津市民は「だら」は使っても「ずら」は使わなry

お前も「シャイニー」しか言えなくなってしまったのか鞠莉さん・・・。東海バスは、前乗り前降りで、停車中も基本的に中ドアを使用しないため、鞠莉さんを撮影することができます。

がんばルビィかわいい! かわいい!!(大事なことなので2回ry
「沼津のみんな大好き」だって! 私もルビィちゃんのこと大好きだよ!!(なんなの

後部です。伊豆箱根バスでは全員のサインが入っていましたが、東海バスは黒澤姉妹と果南ちゃんの3人のサインが入っています。マジで果南ちゃんどうしたんだ・・・。よっぽどこのラッピングが気に入ったんでしょうかねw
アニメ2期の放送を前に、バージョンアップした伊豆箱根バスと東海バスのラッピングバス。1号車については、両社ともラッピング開始から1年以上が経過していますが、まだまだ「ラブライブ!サンシャイン!!」ブームは当分続きそうです。