fc2ブログ

GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目⑤)

※この記事は、「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
1日目        

DSC02557.jpg
岡山を堪能した私は広島へと向かうはずですが、なぜか伯備線で清音駅に来てしまいました。

DSC02569.jpg
もちろんこれには理由があり、井原鉄道に乗車するためです。これといって特別な理由はありませんが、せっかく岡山まで来ているので、乗れる鉄道にはすべて乗っておこうと思ったのです。乗り換え時間が7分と短めだったのが心配でしたが、無事に乗り継げました。余談ですが、清音(きよね)駅を思い浮かべるとなぜか「ステラのまほう」の裕美音(ゆみね)が連想されますw
乗り換えたは良いものの、ゴールデンウィークということもあるのか想像以上に混雑しており、路線のちょうど中間の駅くらいまで座れませんでした。

DSC02579.jpg
また、ほとんどの区間が高架となっており、終点の神辺駅付近以外は踏切が無いことに驚きました。これは、建設途中で未成線となった国鉄井原線の路盤を再利用したためのようです。なお、車両はIRT355形気動車に統一されています。高架区間が多い点や車両形式に英字が入っている点などは、智頭急行に通じるものがありますね。

DSC02575.jpg
ちなみに、今回は1000円で井原鉄道全線が1日乗り放題となる「スーパーホリデーパス」を使用しています。実は、清音駅~神辺駅の片道運賃は1010円となっており、わずか10円ですがスーパーホリデーパスのほうが安くなるのです。

DSC02590.jpg
神辺駅では福塩線に乗り換えます。こちらも、乗り換え時間が3分しかありませんでしたが、乗り継ぐことができました。乗車したのは、2両編成の105系でした。というか、105系も真っ黄色になってるのかよ・・・。
終点の福山駅で、再び山陽本線に合流します。

DSC02596.jpg
ちなみ、乗車していた列車は、福山駅で2両編成を増結し、折り返しの府中行きは4両編成となりました。府中と聴くと京王電鉄の駅を思い浮かべてしまうあたり、やはり私は関東人ですねw

福山駅でも、しばらく自動アナウンスの収録を行いました。
福山駅は、季節によって接近メロディーが異なっており、私が訪れた5月は全ホームで「百万本のバラ」が使用されていました。なお、3番のりばと7番のりばは発着する列車が無く、収録ができませんでした。

DSC02619.jpg
収録中、真っ黄色に青帯が入った105系が福山駅に入線してきました。実はこの塗装が福塩色という、福塩線の105系本来の塗装なのです。真っ黄色への更新が進み、この1編成のみが最後の福塩色として残っていたのです。
・・・と過去形で書いているのは、この直後に全般検査で網干総合車両所に入線したこの編成は、塗装が真っ黄色に変更されてしまったからです。これにより、福塩色は消滅し、見ることのできない塗装となっていまいました。私がこの塗装を撮影できたのは、本当に運が良かったです。

DSC02605.jpg
車体番号です。最後まで福塩色として残っていたのは、偶然なのかトップ編成だったため、撮影時の私は、トップ編成だからあえて福塩色のまま残しているのだと思っていました。まさか消滅してしまうとは・・・。


DSC02631.jpg 115系湘南色編成!
午前中に岡山駅で遭遇しましたが、ここでまさかの再会となりました。ちょうど福山駅で2分ほど停車する列車だったので、ゆっくりと撮影できましたやっぱり115系はこの色が一番似合います。

DSC02584.jpg
117系の快速「サンライナー」です。福山駅での収録を終えた私は、この「サンライナー」に乗車して次の駅へ向かいました。この「サンライナー」、あまり乗車率が良くないと聴いていましたが、確かに空席が目立っていました。

DSC02636.jpg
そして降り立ったのは笠岡駅です。笠岡駅は、全ホームで「がんばれカブトガニ」という曲が接近メロディーで使用されており、これは当駅のみのご当地メロディーとなっています。以前から存在自体は知っていましたが、せっかくなので実際に聞いてみたいと思い、少し戻ることになりますが来てみました。すでに時刻は19時過ぎ、駅構内は人もまばらで、静寂の中響き渡る「がんばれカブトガニ」のポップなメロディーは非常にシュールでしたw ただ、やはりアナウンスが終了するとともにメロディーもブツ切りになってしまうので、フルコーラス聴くことができないのが非常に残念です。なお、収録中、2番のりばは発着する列車が無く、収録ができませんでした。

DSC02637.jpg
笠岡駅での収録を終え、今度は115系で戻ります。福山駅をそのまま通過し、三原駅で下車しました。
三原駅は、全ホームで入線メロディーに「かもめの水兵さん」が使用されているので、収録を行いました。なお、三原駅は広島支社の駅となるため、接近アナウンスが単独で流れたあと、入線メロディーが流れるという設定になっています。4番のりばまでしか無いため、列車の本数が若干少ないことを除けば収録はしやすいのですが、1番のりばと2番のりば、3番のりばと4番のりばでそれぞれスピーカーが共用のため、アナウンスが被ってしまう点に悩まされました。それも、ただ被るだけではなく、例えば1番のりばと2番のりばにほぼ同時に列車が到着した際は・・・
「2番、のりばの列車は、21時・・・1番のりばの列車は、21時33分発、普通、呉線、広行きです。」
のように、あとから流れ出したアナウンスが先に流れていたアナウンスを完全にかき消してしまうのです。かと思えば、駅名連呼は先に到着した列車のものしか流れなかったりと、優柔不断な自動放送でしたw また、発車放送もあるのですが、2番のりばのみ発車放送が流れない列車が多く、流れた時に限って1番のりばのアナウンスと被ったりと、結局収録できませんでした。あと、駅名連呼の流れるタイミングが異常に早かったです。列車の入線中に流れ始め、ドアが開く頃には乗り換え案内すらも終了しているということが何度かありました。

DSC02644.jpg
そして、三原駅まで来ると227系が見られるようになります。227系を見るのはこれが初めてです。

DSC02647.jpg
側面の行き先表示器です。フルカラーLEDとなっており、大きくて非常に見やすい表示だと思います。

DSC02654.jpg  DSC02653.jpg

こちらは呉線の行き先表示です。同じ「普通」でも路線によって色を変えることができるのも、フルカラーLEDならではですね。また、行き先の下段は「Hiro」→「呉線」→「Kure Line」のような交互表示が可能となっています。


DSC02668.jpg ※写真は翌朝撮影したものです
というわけで、本日は三原駅で終了。三原駅から徒歩3分ほどのところにある「三原シティホテル」に宿泊します。ゴールデンウィークということでどのホテルも満室だったのですが、幸いにしてこちらのホテルで予約を取ることができました。若干入口が分かりにくかったですが、無事にチェックインできました。このホテル、部屋に電子レンジが完備されており、コンセントもたくさんあるのが特徴的でした。
また、ホテルのすぐ近くにイオンモールがあったため、食料品に困ることもありませんでした。


DSC02664.jpg ※写真は翌朝撮影したものです
さらに、私が宿泊した部屋からは、線路が一望できるという・・・。防音もしっかりしているようで、まったく気になりませんでした。1泊5,980円と普段私が宿泊するホテルと比べると若干高めの金額でしたが、大満足のホテルでした。

2日目へ続きます。
スポンサーサイト



GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目④)

※この記事は、「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
1日目   


岡山電気軌道の撮影を終え、再び岡山駅に戻ってきました。
今回は、三島駅から清音駅までの乗車券を持っているので、岡山駅で途中下車したあとも引き続き同じ乗車券を使用することができます。

DSC02427.jpg
乗車する予定の列車までまだ時間があるので、少し撮影をすることにしました。381系特急「やくも」です。

DSC02440.jpg
JR四国の5000系快速「マリンライナー」です。そういえば、まだ四国には上陸したことがないので、いつか「マリンライナー」で四国に行ってみたいものです。

DSC02449_20170625163649914.jpg
223系と115系が並ぶ姿も見られました。未だにこんな夢のようなツーショットが実現するなんて、素晴らしいです。

DSC02467.jpg
国鉄型車両同士の並びも日常的に見ることができます。ここは天国か・・・。


DSC02470.jpg 食パンマンじゃねーか!
お前岡山来んのか・・・。大学時代に米子駅で一度見たことがありますが、まさかここで再会するとはw ちなみに、こんな見た目でも115系なんですよね・・・。

DSC02455.jpg
JR四国の8000系ですが、先ほど撮影した車両とは塗装が異なります。
どこか外国の鉄道みたいな塗装だな・・・と思ったのですが、それもそのはずで、台湾鐵路管理局の友好鉄道協定1周年を記念したラッピング編成だったようです。1編成のみのラッピングとのことで、最後に珍しいものを見ることができました。

DSC02496.jpg
というわけで、この糸崎行きに乗車して、倉敷駅へ移動します。
やっぱり115系ですが、更新されているだけあって非常に快適です。少なくとも、JR東日本のE231系やE233系のような新型車よりは全然良かったです。

DSC02499.jpg
倉敷駅でも途中下車し、水島臨海鉄道に乗車することにします。下車時に、なぜか自動改札機では弾かれてしまったので、駅員改札で下車印を貰いました。駅員さんによると、切符に1枚に記録できる情報には限りがあるので、途中下車の情報が入りきらなかったのではないか、とのことでした。
JRが「倉敷駅」なのに対し、水島臨海鉄道は「倉敷"市"駅」と若干駅名が異なっており、写真のように駅舎も別となっています。案内板が設置されているので、歩道橋を利用して倉敷市駅の駅舎にはすぐに到着できました。しかし、そのまま歩道橋から駅舎に入ると、駐輪場に入ってしまうのです。実は、駅舎の入口は歩道橋を降りた1階という、非常に紛らわしい駅でしたw

DSC02501.jpg
ホームへ行くと、MRT300形が停車していました。水島臨海鉄道は、現在すべてこの車両に統一されていますが、この車両は車体にひまわりのイラストがラッピングされている「ひまわり号」となっています。

DSC02513.jpg
ひまわり号に乗車し、倉敷市駅から1駅目となる球場前駅で下車しました。本当にすぐ脇には球場があり、まさに球場前ですw

DSC02523.jpg
球場前駅からは、数分後に来た倉敷市行きに乗車し、再び倉敷市駅に戻ってきました。本当は全区間乗車したいところでしたが、まだこのあとも行きたい場所があるため、少しせわしないですが1駅間のみの乗車となりました。
ちなみに、帰りに乗車した列車は通常の塗装となっていました。

このあとは、倉敷駅でしばらく自動アナウンスの収録を行いました。1番のりばが「いい日旅立ち」、2番・3番のりばが「線路は続くよどこまでも」、4番・5番のりばが「汽車」です。収録中、2番のりばは発着する列車が無く、収録ができませんでした。また、風が強く、風音が入ってしまうことがあったのが残念です。

DSC02539.jpg
収録中、117系の快速「サンライナー」が到着しました。快速「サンライナー」は主に午後の時間帯に運行されている列車で、ほとんどが117系で運行されています。真黄色の117系はこれが初めての撮影となりました。
それにしても、117系をワンマン列車で使用するのは無理があるのでは・・・。


DSC02532_20170703002116013.jpg な ん だ こ い つ は 。
どうやら、倉敷市下津井エリアが舞台となっているアニメ映画「ひるね姫~知らないワタシの物語~」のラッピング電車のようです。1編成だけのようなので、珍しいものを撮影できました。先ほど岡山駅で見た「カープラッピングトレイン」や「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」ラッピング電車もそうですが、いったいどれだけラッピングしているのでしょうか。末期色ばかりのこの地域においては、非常に目立つ存在ではありますが・・・。

DSC02557.jpg
倉敷駅からは、広島方面へ・・・と思いきや、伯備線の備中高梁行き113系に乗車し、1駅隣の清音駅へ向かいました。清音駅は、本日使用している三島駅からの乗車券の終着駅となっていますが、いったいどこへ行こうというのでしょうかw 
次回の記事に続きます。

GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目③)

※この記事は、「GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目)」の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
1日目    


岡山駅で撮影、収録を終えた私は、岡山駅で途中下車することにしました。

DSC02363.jpg
せっかく岡山に来たので、少し寄り道して岡山駅からは岡山電気軌道に乗車することにしました。
岡山電気軌道は、岡山市内を走っている路面電車です。私は、路面電車とは無縁の地域に住んでいるので、やはりここは乗っておかないと! 東山本線と清輝橋線の2路線がありますが、本数の多い東山本線に乗車することにしました。東山線は、日中でも5分間隔という高頻度運転を行っており、ほとんど待つことなく乗車することができます。

DSC02381.jpg
15分ほど乗車してやってきたのは、小橋停留所です。この停留所、実は面白い特徴があります。

DSC02374.jpg
ほとんどの停留所にしっかりとしたホームがある岡山電気軌道ですが、この小橋停留所と隣の中納言停留所は道路の幅が狭いためにホームが設置できず、道路にペイントを施しただけの簡易的な停留所となっています。ペイント部分で列車を待つと危険なため、列車が入線するまでは歩道で待ち、列車が到着したら道路を横断して乗車することになっています。
この中納言停留所前で、しばらく撮影を行うことにしました。

DSC02367.jpg
7900型です。車番が7901号車、8101号車、8201号車、8301号車、8501号車と製造されたため、車番と形式名が一致していません。それにしてもこのラッピング、JR西日本のような見事な黄色ですねw

DSC02372.jpg
こちらも7900型です。
あれ、この塗装、岳南電車でも見たことあるぞw 実はこの塗装、岡山県倉敷市にあるマスキングテープ製造会社、カモ井加工紙株式会社とのコラボレーションラッピングで、2016年9月~10月に岳南電車でも同様のラッピング電車が運行されました。まさかここで再会することになるとは、これも何かの運命でしょうか。
このラッピング電車は、9月まで運行されていました。

DSC02377.jpg
2両が活躍している7000型です。このトップ編成は和歌山電鐵のたま駅長をモチーフとしたラッピングが施された「たま電車」となっています。足回りの機器は2000型から流用しています。

DSC02385.jpg
1両のみが活躍している7600型です。岡山電気軌道は、路線距離のわりには多彩な車両が運行されており、撮影していて飽きません。

DSC02388.jpg
先ほどの7900型マスキングテープラッピング電車が戻ってきました。

DSC02391.jpg
2両が活躍している7100型です。先ほどの7000型と車体の構造は同一ですが、足回りに流用されている機器の元車両が1000型となっています。

DSC02396.jpg
なんか古そうな車両が来ました。
2両が活躍している3000型で、元々は東武鉄道日光軌道線で使用されていました。現在は、竹久夢二生誕130年記念号「KURO」としてリニューアルされ、運行されています。

DSC02408.jpg
折り返しも撮影しておきます。
なおこの3000型「KURO」ですが、非冷房のため夏期は運行が中止されます。また、それ以外の時期でも運行日や時間が限定されているようなので、撮影できたのはラッキーでした。

DSC02409.jpg
7300型です。
7000型、7100型と車体構造は同一ですが、足回りに流用されている機器の元車両が2500型となっています。

DSC02413.jpg
9200型「MOMO」です。超低床電車となっており、2編成が活躍しています。写真の編成は第2編成のため、「MOMO2」と車体に書かれています。

一通り撮影できたので、岡山駅へ戻ることにします。
ちなみに、岡山電気軌道はバスのような感じで、停留所での乗降が無い場合は停車せずにそのまま通過します。私が撮影している間も、何度が停留所を通過する場面がありました。

GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目②)

※この記事は、「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。

大変お待たせいたしました。年末のタイミングで更新を始めてしまったために、1日目の①だけ先行して公開しまっていた「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きを書いていきます。
岡山駅で撮影と自動アナウンスの収録を行っている私は、そのネタの多さに休憩する暇も無く岡山駅構内を歩き回ります。

DSC02198.jpg
JR四国5000系+JR西日本223系の快速「マリンライナー」です。形式名こそ違うものの、5000系と223系はほとんど共通仕様となっており、大きな違いはこのダブルデッカーくらいです。

DSC02171.jpg
JR西日本の223系側です。2両編成の223系は非常に違和感があります。

DSC02178.jpg
側面の行き先表示器です。快速「マリンライナー」は「電車でGO!」などでよく目にしていましたが、実際に見たのは初めてです。

DSC02348.jpg
213系です。てっきり宇野線あたりを走っているものだと思っていたので、岡山駅で見ることができて良かったです。
213系はJR東海にも導入されているので比較的親近感がありますが、JR西日本の車両は初めて撮影しました。
ちなみに、JR西日本の213系は国鉄が最後に製造した形式です。なお、JR東海の213系はJR化後に製造したもので、国鉄・JRの両方で製造された珍しい形式でもあります。

DSC02345.jpg
でました先頭車化改造車w 213系は元々、快速「マリンライナー」用に製造されましたが、先ほど紹介した223系や5000系の導入によって引退し、その際に短編成化のために中間車を先頭車に改造した車両が存在しています。運転室回りの白塗りの部分が通常の先頭車よりも後方に長いため、容易に見分けがつきます。


DSC02180.jpg お ま た せ
ついに登場しましたJR西日本お得意の末期色w どうすれば115系がここまで黄色くなるのか・・・。というか、てっきり広島地区で走っているものだと思っていたので、岡山駅に入線してきた時には驚きました。これで、早くも私の目的の一つが達成されました。

DSC02265.jpg なんだよこいつ・・・。
今度は「吉備之国くまなく旅し隊」ラッピング列車だそうで、晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーンの一環として運行しているようです。こんなラッピングができる余裕があるなら、末期色にする必要はなかったのではないかと思ってしまいますが・・・。

DSC02245_20170618181650dd9.jpg
めっちゃ来るな末期色w こんなに頻繁に国鉄車両がたくさん来るなんて、私にとっては羨ましい限りです。
115系かと思いきや、タイフォンの形状から113系だと思われます。前面の行き先表示器も幕式、かつちゃんと行き先が表示されています。湘南色や横須賀色なら容易に形式の見分けがつくのですが、この塗装では全然分かりません・・・。


DSC02184.jpg また変なの来やがった・・・。
どうやら「テープカープ応援ラッピングトレイン」という広島カープの応援ラッピングのようです。1編成のみの珍しい列車のようですが、このラッピング列車の存在を知らなかった私は困惑してしまいましたw

DSC02235.jpg カフェオレ色ktkr!
まだカフェオレ色の115系が生き残っていたとは思ってもいませんでした! 少し調べてみたところ、2編成のみこの塗装で残っているようですね。岡山止まりの列車だったため、回送となって入庫していきました。

DSC02329.jpg は!?
なんで湘南色がいんの!? こちらも岡山止まりの列車だったため、すぐに回送となって入庫していきましたが、岡山駅に湘南色がいるという状況が理解できていない私は、とにかく撮影することしかできませんでした。
調べてみたところ、2編成のみ湘南色で残っているようですね。しかも、このゴールデンウィーク中はその2編成を連結して運行していたようで、2編成のみの湘南色編成を両編成ともこの時見ていたという・・・。なんだか運を使い果たしてしまったのではないかと不安になります。



DSC02250.jpg
津山線で使用されているキハ47系です。この地域でしか見られない岡山色となっています。

DSC02253.jpg
でも、なんで反対側は首都圏色なんですかねぇ・・・? JR西日本お得意の塗装混合連結でした。

DSC02299.jpg
同じキハ47系ですが、こちらの編成は首都圏色で揃っていました。

DSC02340_20170622224115da0.jpg
8000系特急「しおかぜ」です。流線型の先頭車は、塗装も相まってどことなく外国の列車を連想させますね。

DSC02217.jpg
ってお前も「アンパンマン」塗装がいるのか!
8000系のアンパンマン列車は2編成しかないようなので、珍しいようですが・・・。


DSC02224.jpg
行き先表示器です。列車名、行き先、英語を交互に表示することができます。この行き先表示、どこかで見覚えがあると思ったら、智頭急行のHOT7000系もこんな感じの行き先表示ですね。

DSC02279.jpg
381系の特急「やくも」が到着しました! 未だにこの顔が見られるとか岡山最高かよ。やくも塗装は初めて撮影しました。

DSC02272.jpg
この編成、よく見ると先頭車と中間車で微妙に雨樋の高さが異なっています。どうやら、先頭車については吹田総合車両所日根野支所や福知山電車区から転入してきた車両を組み込んだためのようです。

一通り収録と撮影を終えたところで、岡山駅で途中下車することにしました。
思いのほか苦戦したのは、アナウンス収録でした。接近放送や発車放送だけではなく、駅名連呼や停車中放送、次列車予告放送まであり、それらの流れるタイミングが掴みづらかったです。また、6番のりばと7番のりばが切り欠き式となっているなどホームの配置が変則的で、ホームを把握するのにも苦労しました。
余談ですが、接近放送は、まず岡山地区にゆかりのある曲のメロディーが流れ始め、続けて自動アナウンスがメロディーに被る形で入るのですが、アナウンスが終了すると同時にメロディーもブツ切りにされ、入線メロディーに切り替わるという変わった設定となっていました。ちなみに、岡山駅の接近メロディーは、1番のりばが「いい日旅立ち」、2番のりばが「汽車」、3番・4番のりばが「線路は続くよどこまでも」、5番~8番のりばが「瀬戸の花嫁」、9番・10番のりばが「桃太郎」となっています。

2017年10月~12月(秋季)の深夜アニメ感想

新年のあいさつからの今のこの流れなら書ける!
というわけで、忘れないうちに恒例のコーナー、12月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突







※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。







・ラブライブ!サンシャイン!!
最初から最後まで安定して面白かったです!
相変わらず背景の再現度の高さには目を見張るものがあり、一目見ただけでどの場所か分かってしまうほどでした。
まさか後半に「ルビィ×理亜」とかいう爆弾を放り込んでくるとは・・・。おかげで「ダイヤ×ルビィ」推しから「ルビィ×理亜」推しになってしまったではないか!(何 「ルビィ×理亜」尊い・・・。「ルビィ×理亜」に限らず、全体的にルビィちゃんの活躍が多くて、ルビィちゃん好きな私は歓喜でしたw
そして、劇場版製作決定! 沼津の街並みを大スクリーンで見ることができるかと思うと、今から楽しみです。正直、最終回の終わり方には違和感を感じずにはいられませんでしたが、劇場版への伏線ということなのでしょうか・・・?



・干物妹!うまるちゃんR
最後まで安定して切絵ちゃんがかわいかったですね!(何
大幅に登場頻度が増えた叶さんや、新たに登場したヒカリも加わって、全体的に賑やかで面白かったです。というか、切絵ちゃんって身長139cmしかないんですね。やっぱりかわいい!(何なの
エンディング曲のインパクトが強すぎて、CDを買ってしまいました。



・このはな綺譚
「柚×皐」と「棗×蓮」尊い・・・。お菊もかわいかったですね。
ほのぼのとしていて、それでいて不思議な世界観で、見ていてなかなか面白かったです。
エンディング曲が数話ごとに変わるのはなかなか気合いが入っていました。ニコニコ動画で見ていたので、オープニング曲やエンディング曲での毎回の段幕は見ていて楽しかったですw
そういえば、毎話のタイトルに(全十二話)と注釈が入っていたのですが、一時期それが(全十三話)となっていたのには気になりました。OVAフラグなのでしょうか?



・ブレンド・S
見れば見るほど「WORKING!!」っぽい作品でしたw 最終話が近づくにつれてラブコメ感が強くなってくるあたりも、「WORKING!!」に通じるところがありましたね。最後まで安定して面白かったです。
ロリBBAの麻冬先輩かわいい!



・URAHARA
ほのぼのとした雰囲気の作画に油断していましたが、後半になってからの怒濤の展開は目を見張るものがありました。一時はバッドエンドになってしまうのではないかとヒヤヒヤしましたが、大どんでん返しで切り抜けましたね。あまり期待していなかった作品なだけに、想像以上の面白さでした。
オープニング曲が非常に特徴的で、CDを買ってしまいました。



・魔法陣グルグル
よくきれいに2クールにまとめたと感心してしまいました。
幼少時代に見たことがあったこの作品ですが、完結まで見たのは初めてでした。ぶっとんだ展開はまさに昔見ていた魔法陣グルグルのままであり、作画も含めて素晴らしい再現度でした。毎回存分に笑わせてもらいました。20年前の作品だと言われてもまったく古さを感じない、まさに時代を先取りしていた作品だったのだと実感しました。
オープニング曲、エンディング曲も非常に良い出来で、まさに神作品といえる作品です!


今期はやはり「ラブライブ!サンシャイン!!」が一番でした。映画化も決定し、まだまだ沼津の盛り上がりが続くと思うと、地元民として非常に嬉しく思います。
そういえば、劇場版「ヤマノススメ おもいでプレゼント」見ました。「あおい×ひなた」尊い・・・。いつも、あおいに強気なひなたが珍しく弱気になっているのは新鮮でした。というか、劇場版までハブられている楓先輩・・・。
そして、「プリパラ」長すぎ・・・。女児向けアニメは見るのが大変だぜ(何
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ