2017年を振り返ってみる
気づけば2017年も残すところあとわずかとなりました。「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の記事を書き始めたばかりですが、今回は1年に1度の恒例行事、この1年間で自分の身の回りに起こったことを振り返ってみようと思います。これが、2017年最後の記事となりそうです。
「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きについては、新年明けてから改めて書いていきたいと思いますので、もうしばらくお待ちください(完全に投稿するタイミングミスったなこれ・・・)。
1月
冬コミで購入した戦利品が162冊となり、これまでの記録を大きく更新しましたw
アニメでは、大ヒットした「けものフレンズ」をはじめ、「小林さんちのメイドラゴン」、「ガヴリールドロップアウト」と面白い作品が多かったです。
2月
伊豆急行で2100系の新塗装「キンメ電車」がデビューしました。夕焼け富士と列車のツーショットを撮影するため、伊豆箱根鉄道へ撮影に出掛けたりもしました。
3月
ダイヤ改正により、なんとJR静岡に定期で運行される「快速」が登場しました! 原則金曜のみの運行ではありますが、JR静岡の歴史に残る大事件となりましたw
そして、東海バスでは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの2号車が登場! 沼津の街がさらに賑やかになりました。
4月
東海バスに続き、伊豆箱根鉄道でも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車の2編成目が登場! こんなにも地元にアニメのラッピング電車・バスが走ることになるなんて思ってもいませんでした。
アニメはほのぼの日常系が少なかったものの、「ひなこのーと」は私の心を癒やしてくれました。そして、何を思ったか「アイドルタイムプリパラ」に手を出してしまうという・・・w プリパラはこの記事を書いている12月現在も継続して放映中で、見始めたことを後悔していますw
2回目の沼津での「ラブライブ!サンシャイン!!」同人誌即売会イベント「僕ラブin沼津2」も開催されました。
5月
ゴールデンウィークにまとまった休日を取ることができたので、岡山・広島地区へ1泊2日の旅行へ行ってきました! この時の様子については、今後の記事で書いていきますが、かなり充実した2日間でした。
6月
一番日が長い時期ということで、学生時代はよくしていましたが、ここ近年はご無沙汰だった早朝撮り鉄に出掛けました。
7月
ついに伊豆箱根バスでも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が登場し、2017年だけで「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングのバスが2台デビューするという、とんでもない事態となりました。
アニメでは「魔法陣グルグル」、「NEW GAME!!」、「アクションヒロイン チアフルーツ」と面白い作品が勢揃いとなりました。そして、「アホガール」はまさかの伊豆半島が舞台というw ここ数年の伊豆半島ブームなんなの・・・。
8月
恒例の夏コミに2日間参加しましたが、144冊の購入となり、前年の冬コミに続き歴代2位の購入冊数になりましたw
以前から行ってみたかった「毛無峠」を訪れ、往復600km越えという今までで一番の長距離ドライブを体験しました。
そして、27回目の誕生日・・・。
9月
伊豆箱根鉄道で運行されている「HAPPY PARTY TRAIN」では、キャラクターの誕生日が近づくとヘッドマークが設置されるのですが、9月は19日が梨子ちゃん、21日がルビィちゃんの誕生日となっていたために連続してヘッドマークが設置され、伊豆箱根鉄道に通い詰めになりましたw
そして、2014年のアニメ化以来応援していた「桜Trick」の原作が最終巻を迎え、ショックを受けました。それでも、ハッピーエンドだったので幸せな気分になれました。2期はまだか・・・。
10月
「ラブライブ!サンシャイン!!」の2期目が放映開始! ほかにも、「このはな綺譚」や「ブレンド・S」など、癒やし作品が多かったです。さらに、「ヤマノススメ」も映画化! もちろん見に行きましたw
京王電鉄では動物園線で「けものフレンズ」のヘッドマークが設置され、西武鉄道多摩川線では伊豆箱根鉄道塗装の101系が登場し、撮影に出掛けました。
11月
東海バスで「ラブライブ!サンシャイン!!」タイアップグッズの販売会が開催され、なんとサプライズとしてラッピングバス3号車が登場! 1つのアニメ作品で3台もラッピングバスを走らせる東海バスの本気を見せつけられました。
そして、JR静岡の駅では自動アナウンスが更新され、長年聴き慣れていたよしいけいこさん、村山明さんによる自動アナウンスが役目を終えました。3月のダイヤ改正で登場した「快速」のアナウンスを村山明さんの声で聴くことができた期間は、わずか半年ほどでした。また、上野東京ラインの開業によって登場した「小金井行き」や「古河行き」といったアナウンスも、1年半ほどの期間しか聴けませんでした。
アニメでは、「ご注文がうさぎですか?」が映画化されました。また、「僕ラブin沼津3」が開催されました。
12月
年末恒例の冬コミですが、今回はなんと2日間参加できることになってしまい、大変な購入冊数になりそうな予感です・・・。
今年1年を振り返ってみると、昨年同様「ラブライブ!サンシャイン!!」の一言に尽きると思います。最初はバス2台、電車1編成から始まったラッピングも、今ではバス5台、電車2編成にまで拡大され、沼津の街を走り回っています。非常に多くのファンに沼津にお越しいただき、大変な賑わいを見せています。沼津市民として嬉しい限りです。
来年4月には伊東が舞台のアニメ「あまんちゅ!」も2期が放映されるとのことで、今から楽しみです。
そして、快速列車の登場や自動アナウンスの更新など、「JR静岡」としても大きな出来事が続いた1年間でした。
今年1年、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました。
なかなか更新する時間が取れず、皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、今後も皆様に楽しんでいただけるようなブログ・ホームページを目指していきますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
冬コミに行かれる方は、会場で私とニアミスしましょうw
いざ、戦場へ!
「GW岡山・広島1泊2日旅行!」の続きについては、新年明けてから改めて書いていきたいと思いますので、もうしばらくお待ちください(完全に投稿するタイミングミスったなこれ・・・)。
1月
冬コミで購入した戦利品が162冊となり、これまでの記録を大きく更新しましたw
アニメでは、大ヒットした「けものフレンズ」をはじめ、「小林さんちのメイドラゴン」、「ガヴリールドロップアウト」と面白い作品が多かったです。
2月
伊豆急行で2100系の新塗装「キンメ電車」がデビューしました。夕焼け富士と列車のツーショットを撮影するため、伊豆箱根鉄道へ撮影に出掛けたりもしました。
3月
ダイヤ改正により、なんとJR静岡に定期で運行される「快速」が登場しました! 原則金曜のみの運行ではありますが、JR静岡の歴史に残る大事件となりましたw
そして、東海バスでは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの2号車が登場! 沼津の街がさらに賑やかになりました。
4月
東海バスに続き、伊豆箱根鉄道でも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車の2編成目が登場! こんなにも地元にアニメのラッピング電車・バスが走ることになるなんて思ってもいませんでした。
アニメはほのぼの日常系が少なかったものの、「ひなこのーと」は私の心を癒やしてくれました。そして、何を思ったか「アイドルタイムプリパラ」に手を出してしまうという・・・w プリパラはこの記事を書いている12月現在も継続して放映中で、見始めたことを後悔していますw
2回目の沼津での「ラブライブ!サンシャイン!!」同人誌即売会イベント「僕ラブin沼津2」も開催されました。
5月
ゴールデンウィークにまとまった休日を取ることができたので、岡山・広島地区へ1泊2日の旅行へ行ってきました! この時の様子については、今後の記事で書いていきますが、かなり充実した2日間でした。
6月
一番日が長い時期ということで、学生時代はよくしていましたが、ここ近年はご無沙汰だった早朝撮り鉄に出掛けました。
7月
ついに伊豆箱根バスでも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が登場し、2017年だけで「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングのバスが2台デビューするという、とんでもない事態となりました。
アニメでは「魔法陣グルグル」、「NEW GAME!!」、「アクションヒロイン チアフルーツ」と面白い作品が勢揃いとなりました。そして、「アホガール」はまさかの伊豆半島が舞台というw ここ数年の伊豆半島ブームなんなの・・・。
8月
恒例の夏コミに2日間参加しましたが、144冊の購入となり、前年の冬コミに続き歴代2位の購入冊数になりましたw
以前から行ってみたかった「毛無峠」を訪れ、往復600km越えという今までで一番の長距離ドライブを体験しました。
そして、27回目の誕生日・・・。
9月
伊豆箱根鉄道で運行されている「HAPPY PARTY TRAIN」では、キャラクターの誕生日が近づくとヘッドマークが設置されるのですが、9月は19日が梨子ちゃん、21日がルビィちゃんの誕生日となっていたために連続してヘッドマークが設置され、伊豆箱根鉄道に通い詰めになりましたw
そして、2014年のアニメ化以来応援していた「桜Trick」の原作が最終巻を迎え、ショックを受けました。それでも、ハッピーエンドだったので幸せな気分になれました。2期はまだか・・・。
10月
「ラブライブ!サンシャイン!!」の2期目が放映開始! ほかにも、「このはな綺譚」や「ブレンド・S」など、癒やし作品が多かったです。さらに、「ヤマノススメ」も映画化! もちろん見に行きましたw
京王電鉄では動物園線で「けものフレンズ」のヘッドマークが設置され、西武鉄道多摩川線では伊豆箱根鉄道塗装の101系が登場し、撮影に出掛けました。
11月
東海バスで「ラブライブ!サンシャイン!!」タイアップグッズの販売会が開催され、なんとサプライズとしてラッピングバス3号車が登場! 1つのアニメ作品で3台もラッピングバスを走らせる東海バスの本気を見せつけられました。
そして、JR静岡の駅では自動アナウンスが更新され、長年聴き慣れていたよしいけいこさん、村山明さんによる自動アナウンスが役目を終えました。3月のダイヤ改正で登場した「快速」のアナウンスを村山明さんの声で聴くことができた期間は、わずか半年ほどでした。また、上野東京ラインの開業によって登場した「小金井行き」や「古河行き」といったアナウンスも、1年半ほどの期間しか聴けませんでした。
アニメでは、「ご注文がうさぎですか?」が映画化されました。また、「僕ラブin沼津3」が開催されました。
12月
年末恒例の冬コミですが、今回はなんと2日間参加できることになってしまい、大変な購入冊数になりそうな予感です・・・。
今年1年を振り返ってみると、昨年同様「ラブライブ!サンシャイン!!」の一言に尽きると思います。最初はバス2台、電車1編成から始まったラッピングも、今ではバス5台、電車2編成にまで拡大され、沼津の街を走り回っています。非常に多くのファンに沼津にお越しいただき、大変な賑わいを見せています。沼津市民として嬉しい限りです。
来年4月には伊東が舞台のアニメ「あまんちゅ!」も2期が放映されるとのことで、今から楽しみです。
そして、快速列車の登場や自動アナウンスの更新など、「JR静岡」としても大きな出来事が続いた1年間でした。
今年1年、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました。
なかなか更新する時間が取れず、皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、今後も皆様に楽しんでいただけるようなブログ・ホームページを目指していきますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
冬コミに行かれる方は、会場で私とニアミスしましょうw
いざ、戦場へ!
スポンサーサイト
GW岡山・広島1泊2日旅行!(1日目①)
今年のゴールデンウィークは、5月4日、5日の2日間で岡山・広島地区へ旅行に行ってきました! なぜいきなり岡山・広島かというと、実は今まで訪れたことが無かったからだったりします。現在、私が訪れたことがある最東端は出雲市駅で、岡山と広島は通過してはいるのですが、降りたことがありませんでした。ニコニコ動画などで國鐵廣島とまで揶揄されるほどの国鉄型車両の宝庫といわれ、113系や115系が好きな私にとっては一度は訪れてみたい地域でしたが、社会人になってからはなかなか時間が取れませんでした。そうこうしているうちに、227系が導入され、ついに広島地区の国鉄型車両も置き換えが始まりました。もうこれ以上先延ばしにしている時間は無い・・・ということで、今年はゴールデンウィークに比較的休みを確保できたこともあり、行くことにしました。
数回に分けて、そのときの様子を書いていきます。

今回は、岡山駅まで新幹線を利用するため、三島駅からのスタートとなりました。乗車券の終着が清音駅となっている理由は後ほど分かりますw
ちなみに、今回の乗車券・特急券はすべて自動券売機で発券しました。わざわざ窓口に並ぶことなく自分で選びながら発券できるとは、最近の自動券売機はすごいですね。

・三島6:51発「こだま」697号新大阪行き→名古屋8:39着(N700系新幹線)
まずは名古屋まで「こだま」に乗車します。三島始発なので自由席でも座れそうでしたが、指定席にしました。指定席にしたのには理由があり、もちろんゴールデンウィークだからというのもありますが、名古屋で「のぞみ」への乗り換えがあるためです。新幹線を同一方向で乗り継ぐ場合、特急料金は乗り換え駅で区切らず通算した金額となるのですが、「のぞみ」を指定席にすると「こだま」を自由席にしてもすべての区間が指定席料金となるため(今回の場合は三島~岡山間全区間が指定席料金となります)、自由席にするメリットが無いのです。

この日は、曇りながら富士山がよく見えていました。富士山とはしばしのお別れです。
ちなみに、写っている線路は岳南電車です。

新富士駅手前では、4月末で廃止されたと話題になった日本製紙富士工場専用線が見えました。入れ替え機関車が留置されている姿も確認できました。

・名古屋8:50発「のぞみ」9号博多行き→岡山10:28着(N700系新幹線)
名古屋駅では「のぞみ」に乗り換えました。もしかしたら、人生で初めて「のぞみ」に乗車したかもしれません。静岡県民にとって「のぞみ」は縁の無い列車なのでw 新幹線同士で乗り継ぎをしたのも初めてでした。
先ほどの「こだま」は空いていましたが、やはり「のぞみ」はかなり混雑していました。私は、3人掛け席の窓側に座りましたが、残り2席も座っている方がいました。驚いたのは、その2席に座っている方が、私が名古屋で乗車してから岡山で下車するまで変わらなかったことです。やはり「のぞみ」、長距離移動する方が多いようです。

三島から3時間30分ほどで岡山に到着しました。早い・・・。
降りてすぐ、500系新幹線がお出迎えしてくれました! 現在は新大阪駅以東には入線しないので、500系を見ると西日本に来た気持ちになりますね。500系は10年ぶりくらいに見ましたが、このデザインは本当に秀逸だと思います。

N700系7000番台もしくは8000番台も到着しました。先ほどまで乗車していた同じN700系でも九州新幹線直通用のこちらは新大阪駅以東は入線しないので、初撮影となります。

側面に設置されている行き先表示器とロゴです。「さくら」は桃色で表示されるんですね。
それでは、さっそく在来線のホームへ降りて自動アナウンスの収録と撮影を行うことにします。

在来線のホームに降りて目に付いたのは「臨時アンパンマントロッコ」の文字。これは収録と撮影を両方行うしかありませんね! アナウンスの流れるタイミングが分からず、到着時刻の3分ほど前から収録を開始しましたが、到着時刻2分前にはアナウンスが流れ始めたので、流れるタイミングとしてはかなり早めでした。ちなみにアナウンスは、しっかりと「臨時アンパンマントロッコ1号」と列車名に対応していました。

アンパンマントロッコは2両編成で、岡山よりにはキハ185系が連結されています。キハ185系はJR四国とJR九州のみに導入されており、岡山だからこそ見ることができる車両の1つです。何気にJR四国の車両はこれが初撮影となりました。なお、グリーン車のため、「キロ」となっています。

琴平よりにはキハ32系が連結されています。こちらはJR四国にのみ導入されている形式となっており、やはり岡山だからこそ見ることのできる車両となっています。なお、この車両はトロッコ用に動力が外されているため、「キクハ」という聞き慣れない形式となっています。

ちなみに、側面の行き先表示器は「臨時」となっていました。

アンパンマントロッコが到着した向かい側のホームには、2000系「南風ANPANMAN」も停車していました。それにしても、この「アンパンマン」推し・・・。私の地元では、現在「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング電車やラッピングバスが走っていますが、こちらも負けていませんねw

通常塗装の2000系もしっかり撮影します。
ちなみに、基本的にJR各社は3ケタの形式名を使用しているのですが、JR四国のみは私鉄のような4ケタの形式名を使用しており、こうして書いている時も違和感しかありませんw

2000系の貫通側先頭車です。併結を前提としているため、先ほどの非貫通側の先頭車と比べるとかなり平面的です。
なお、4両のうち中間の1両のみ塗装が異なりますが、この1両は同じ2000系でもN2000系という形式になります。N2000系は、2000系の改良型という立ち位置ですが、2000系との併結が可能となっています。

側面の行き先表示器です。乗降扉を挟んで左右に設置されており、左側の表示器には行き先や列車名が、右側の表示器には号車番号などが表示されます。号車番号はステッカーでも良さそうですが、併結・切り離しが日常的に行われているJR四国特有の特徴といえます。
次から次にネタ列車がやってくる岡山駅。
撮影に収録に大忙しで、とても休んでいる暇がありません! 次回の記事へ続きます。
数回に分けて、そのときの様子を書いていきます。

今回は、岡山駅まで新幹線を利用するため、三島駅からのスタートとなりました。乗車券の終着が清音駅となっている理由は後ほど分かりますw
ちなみに、今回の乗車券・特急券はすべて自動券売機で発券しました。わざわざ窓口に並ぶことなく自分で選びながら発券できるとは、最近の自動券売機はすごいですね。

・三島6:51発「こだま」697号新大阪行き→名古屋8:39着(N700系新幹線)
まずは名古屋まで「こだま」に乗車します。三島始発なので自由席でも座れそうでしたが、指定席にしました。指定席にしたのには理由があり、もちろんゴールデンウィークだからというのもありますが、名古屋で「のぞみ」への乗り換えがあるためです。新幹線を同一方向で乗り継ぐ場合、特急料金は乗り換え駅で区切らず通算した金額となるのですが、「のぞみ」を指定席にすると「こだま」を自由席にしてもすべての区間が指定席料金となるため(今回の場合は三島~岡山間全区間が指定席料金となります)、自由席にするメリットが無いのです。

この日は、曇りながら富士山がよく見えていました。富士山とはしばしのお別れです。
ちなみに、写っている線路は岳南電車です。

新富士駅手前では、4月末で廃止されたと話題になった日本製紙富士工場専用線が見えました。入れ替え機関車が留置されている姿も確認できました。

・名古屋8:50発「のぞみ」9号博多行き→岡山10:28着(N700系新幹線)
名古屋駅では「のぞみ」に乗り換えました。もしかしたら、人生で初めて「のぞみ」に乗車したかもしれません。静岡県民にとって「のぞみ」は縁の無い列車なのでw 新幹線同士で乗り継ぎをしたのも初めてでした。
先ほどの「こだま」は空いていましたが、やはり「のぞみ」はかなり混雑していました。私は、3人掛け席の窓側に座りましたが、残り2席も座っている方がいました。驚いたのは、その2席に座っている方が、私が名古屋で乗車してから岡山で下車するまで変わらなかったことです。やはり「のぞみ」、長距離移動する方が多いようです。

三島から3時間30分ほどで岡山に到着しました。早い・・・。
降りてすぐ、500系新幹線がお出迎えしてくれました! 現在は新大阪駅以東には入線しないので、500系を見ると西日本に来た気持ちになりますね。500系は10年ぶりくらいに見ましたが、このデザインは本当に秀逸だと思います。

N700系7000番台もしくは8000番台も到着しました。先ほどまで乗車していた同じN700系でも九州新幹線直通用のこちらは新大阪駅以東は入線しないので、初撮影となります。


側面に設置されている行き先表示器とロゴです。「さくら」は桃色で表示されるんですね。
それでは、さっそく在来線のホームへ降りて自動アナウンスの収録と撮影を行うことにします。

在来線のホームに降りて目に付いたのは「臨時アンパンマントロッコ」の文字。これは収録と撮影を両方行うしかありませんね! アナウンスの流れるタイミングが分からず、到着時刻の3分ほど前から収録を開始しましたが、到着時刻2分前にはアナウンスが流れ始めたので、流れるタイミングとしてはかなり早めでした。ちなみにアナウンスは、しっかりと「臨時アンパンマントロッコ1号」と列車名に対応していました。

アンパンマントロッコは2両編成で、岡山よりにはキハ185系が連結されています。キハ185系はJR四国とJR九州のみに導入されており、岡山だからこそ見ることができる車両の1つです。何気にJR四国の車両はこれが初撮影となりました。なお、グリーン車のため、「キロ」となっています。

琴平よりにはキハ32系が連結されています。こちらはJR四国にのみ導入されている形式となっており、やはり岡山だからこそ見ることのできる車両となっています。なお、この車両はトロッコ用に動力が外されているため、「キクハ」という聞き慣れない形式となっています。

ちなみに、側面の行き先表示器は「臨時」となっていました。

アンパンマントロッコが到着した向かい側のホームには、2000系「南風ANPANMAN」も停車していました。それにしても、この「アンパンマン」推し・・・。私の地元では、現在「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング電車やラッピングバスが走っていますが、こちらも負けていませんねw

通常塗装の2000系もしっかり撮影します。
ちなみに、基本的にJR各社は3ケタの形式名を使用しているのですが、JR四国のみは私鉄のような4ケタの形式名を使用しており、こうして書いている時も違和感しかありませんw

2000系の貫通側先頭車です。併結を前提としているため、先ほどの非貫通側の先頭車と比べるとかなり平面的です。
なお、4両のうち中間の1両のみ塗装が異なりますが、この1両は同じ2000系でもN2000系という形式になります。N2000系は、2000系の改良型という立ち位置ですが、2000系との併結が可能となっています。

側面の行き先表示器です。乗降扉を挟んで左右に設置されており、左側の表示器には行き先や列車名が、右側の表示器には号車番号などが表示されます。号車番号はステッカーでも良さそうですが、併結・切り離しが日常的に行われているJR四国特有の特徴といえます。
次から次にネタ列車がやってくる岡山駅。
撮影に収録に大忙しで、とても休んでいる暇がありません! 次回の記事へ続きます。
Aqoursこいのぼりを見に行ってきた!
皆さん、今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。私は、ほとんど暦通りに休むことができたので、いろいろと出掛けてきました。
毎年ゴールデンウィーク中に沼津市の狩野川沿いで開催されている「こいのぼりフェスティバル」では、約300匹のこいのぼりを掲揚していますが、今年はなんと「ラブライブ!サンシャイン!!」の「恋になりたいAQUARIUM」衣装のこいのぼりが掲揚されました! 「恋」だけに「鯉」ってことですかね・・・。何はともあれ、せっかくなので見に行ってきました。

まずは沼津駅に行ってみると、東海バスオレンジシャトルの992号車が停車していました。・・・が、何やら様子がおかしいですね。
!?
真ん中から綺麗に2色にラッピングされてるw 992号車は、東海バスオレンジシャトルで唯一のブルーリボンシティ(日野製・ワンステップ車)ですが、容赦なく全面ラッピングされてしまいました。しかし、これはこれでネタ車両になっているような・・・w おそらく、今年に入ってからラッピングされたものと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製)で唯一、箱根登山バス塗装となっている883号車も来ました。「明電舎」行きは、ほとんど平日のみの運行ですが、休日も2本だけ運行される便があります。
(なお、883号車はその後引退となりました)

ちなみに、883号車は日によって「ラブライブ!サンシャイン!!」のグッズが搭載されていることがあるネタ車両でもあります。この時も、フロントガラスの内側にキャラクターのマグネットが貼られていました。

さらに、東海バスグループで唯一、東海バス塗装となっているキュービック(いすゞ製)、878号車も到着しました! わずかな間に珍しい車両が立て続けに来ましたね。そしてこの878号車、何やらフロントガラスの内側に置かれています。

「増発便 沼津駅↔平沢」と書かれた紙が置かれていました。平沢は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地方面となる西浦線のバス停ですが、終点になっている停留所というわけではなく、非常に中途半端な場所にあります。なんで平沢・・・と思ったのですが、どうやらこの日、平沢停留所近くのJA西浦農協でウォーキングイベントが開催されていたためのようです。ただ、この増発便についてはあまり告知がされていなかったようで、乗車している方はまばらでした。

所用を済ませ、御成橋を通りかかると、狩野川沿いにたくさんの鯉のぼりが掲揚されていました。「ラブライブ!サンシャイン!!」の鯉のぼりはどこですかね・・・。
ありました!
なるほど、キャラクターのイメージカラーに合わせて9色の鯉のぼりになっているわけですね。てっきりもっとキャラクターが大きく描かれていると思っていたので、案外地味に感じてしまったり・・・。

ちなみに、「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりは御成橋(写真奥に見える橋です)よりも永代橋(写真には写っていませんが背後の橋です)に近い、会場の中でもかなり南側に掲揚されていました。
せっかくなので、鯉のぼりと路線バスをツーショットで撮影してみることにしました。

撮影を開始して最初の写真が、東海バス同士の離合という・・・。
もう少しタイミングがズレていたら綺麗な離合シーンが撮影できていたと思いますが、残念です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
本当は「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりを入れて撮影したかったのですが、さすがに掲揚場所が橋から離れすぎているため、通常の鯉のぼりでの撮影にしました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です! ギリギリで手前の車と被らずに撮影できました。反対車線だと被りは運次第です。

伊豆箱根バスの8E(日産ディーゼル製)です。トップドアなので、237号車あたりだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です。1505号車か1548号車のどちらかだと思われます。この写真、バスの手前に人が被っているのですが、ここまで離れていると全然目立ちませんね。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。928号車、929号車、945号車のいずれかだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。だんだん曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。

最後に、再び沼津駅へ戻り、伊豆箱根バスの【急行】沼津港行きを撮影しました。
【急行】沼津港行きは、4月のダイヤ改正で登場した新系統で、沼津駅・上土・沼津港の3停留所のみに停車します。ダイヤ改正に合わせ、行き先表示もこれまでの「沼津港循環」から「沼津港」に変更されています。

側面の行き先表示です。「沼津駅→上土→直行→沼津港」と表示され、上土から沼津港間がすべて通過であることが分かります。
というわけで、帰宅となりました。
毎年ゴールデンウィーク中に沼津市の狩野川沿いで開催されている「こいのぼりフェスティバル」では、約300匹のこいのぼりを掲揚していますが、今年はなんと「ラブライブ!サンシャイン!!」の「恋になりたいAQUARIUM」衣装のこいのぼりが掲揚されました! 「恋」だけに「鯉」ってことですかね・・・。何はともあれ、せっかくなので見に行ってきました。

まずは沼津駅に行ってみると、東海バスオレンジシャトルの992号車が停車していました。・・・が、何やら様子がおかしいですね。

真ん中から綺麗に2色にラッピングされてるw 992号車は、東海バスオレンジシャトルで唯一のブルーリボンシティ(日野製・ワンステップ車)ですが、容赦なく全面ラッピングされてしまいました。しかし、これはこれでネタ車両になっているような・・・w おそらく、今年に入ってからラッピングされたものと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製)で唯一、箱根登山バス塗装となっている883号車も来ました。「明電舎」行きは、ほとんど平日のみの運行ですが、休日も2本だけ運行される便があります。
(なお、883号車はその後引退となりました)

ちなみに、883号車は日によって「ラブライブ!サンシャイン!!」のグッズが搭載されていることがあるネタ車両でもあります。この時も、フロントガラスの内側にキャラクターのマグネットが貼られていました。

さらに、東海バスグループで唯一、東海バス塗装となっているキュービック(いすゞ製)、878号車も到着しました! わずかな間に珍しい車両が立て続けに来ましたね。そしてこの878号車、何やらフロントガラスの内側に置かれています。

「増発便 沼津駅↔平沢」と書かれた紙が置かれていました。平沢は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地方面となる西浦線のバス停ですが、終点になっている停留所というわけではなく、非常に中途半端な場所にあります。なんで平沢・・・と思ったのですが、どうやらこの日、平沢停留所近くのJA西浦農協でウォーキングイベントが開催されていたためのようです。ただ、この増発便についてはあまり告知がされていなかったようで、乗車している方はまばらでした。

所用を済ませ、御成橋を通りかかると、狩野川沿いにたくさんの鯉のぼりが掲揚されていました。「ラブライブ!サンシャイン!!」の鯉のぼりはどこですかね・・・。

なるほど、キャラクターのイメージカラーに合わせて9色の鯉のぼりになっているわけですね。てっきりもっとキャラクターが大きく描かれていると思っていたので、案外地味に感じてしまったり・・・。

ちなみに、「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりは御成橋(写真奥に見える橋です)よりも永代橋(写真には写っていませんが背後の橋です)に近い、会場の中でもかなり南側に掲揚されていました。
せっかくなので、鯉のぼりと路線バスをツーショットで撮影してみることにしました。

撮影を開始して最初の写真が、東海バス同士の離合という・・・。
もう少しタイミングがズレていたら綺麗な離合シーンが撮影できていたと思いますが、残念です。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製)です。
本当は「ラブライブ!サンシャイン!!」鯉のぼりを入れて撮影したかったのですが、さすがに掲揚場所が橋から離れすぎているため、通常の鯉のぼりでの撮影にしました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です! ギリギリで手前の車と被らずに撮影できました。反対車線だと被りは運次第です。

伊豆箱根バスの8E(日産ディーゼル製)です。トップドアなので、237号車あたりだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です。1505号車か1548号車のどちらかだと思われます。この写真、バスの手前に人が被っているのですが、ここまで離れていると全然目立ちませんね。

東海バスオレンジシャトルのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。928号車、929号車、945号車のいずれかだと思われます。

東海バスオレンジシャトルのエルガミオです。だんだん曇ってきたので、ここで撮影を切り上げました。

最後に、再び沼津駅へ戻り、伊豆箱根バスの【急行】沼津港行きを撮影しました。
【急行】沼津港行きは、4月のダイヤ改正で登場した新系統で、沼津駅・上土・沼津港の3停留所のみに停車します。ダイヤ改正に合わせ、行き先表示もこれまでの「沼津港循環」から「沼津港」に変更されています。

側面の行き先表示です。「沼津駅→上土→直行→沼津港」と表示され、上土から沼津港間がすべて通過であることが分かります。
というわけで、帰宅となりました。
修善寺まきの誕生1周年記念ヘッドマーク付きの1300系を撮影する(後編)
※この記事は、「修善寺まきの誕生1周年記念ヘッドマーク付きの1300系を撮影する(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
修善寺まきの誕生1周年記念ヘッドマーク付きの1300系を撮影するため、韮山駅~伊豆長岡駅間で撮影中の私。光線状態が変わってきたので、撮影場所を移動することにしました。

3000系です。前面に日が当たらない時間帯となってきたため、側面よりの構図にしてみました。

3000系第5編成です。このあたりは水田なのですが、まだ4月ということもあって水が入っていません。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。ここまで側面よりに順光の状態で撮影したのは初めてかもしれません。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。この構図だと肝心のヘッドマークがほとんど見えないんですがw
ここで撮影を切り上げ、伊豆長岡駅から列車で帰宅することにしました。少し気になる情報も手に入れていたので、その確認もしたいと思います。

伊豆長岡駅に到着すると、観光周遊型循環バス「歴バスのる~ら」が停車していましたが、なんと専用のラッピング車両となっていました。実は、気になる情報というのがこのことで、せっかくこちらのほうに撮影に来るなら、一緒に撮影してしまおうと思ったのです。

ちなみに、今まではこのように通常の車両の前面に「歴バスのる~ら」と書かれたマグネットを貼って対応していました。
なお、専用ラッピング車両は、「歴バスのる~ら」の運行日はこの運用に入りますが、「歴バスのる~ら」運休日は一般の路線で運行されており、沼津駅でも見ることができます。

それでは、伊豆長岡駅から帰宅することにしましょう。・・・って、何か置いてありますね。

「ラブライブ!サンシャイン!!」のAqours2年生の等身大パネルです。この3人からだったらやっぱり千歌ちゃんかな(何
ちなみに、1年生は修善寺駅、3年生は三島駅にそれぞれパネルが設置されています。

あと、伊豆長岡駅の異常なまでの花丸×ルビィ推しなんなの(褒 はなまルビィ推しの俺歓喜。
というわけで、帰宅となりました。
修善寺まきの誕生1周年記念ヘッドマーク付きの1300系を撮影するため、韮山駅~伊豆長岡駅間で撮影中の私。光線状態が変わってきたので、撮影場所を移動することにしました。

3000系です。前面に日が当たらない時間帯となってきたため、側面よりの構図にしてみました。

3000系第5編成です。このあたりは水田なのですが、まだ4月ということもあって水が入っていません。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。ここまで側面よりに順光の状態で撮影したのは初めてかもしれません。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。この構図だと肝心のヘッドマークがほとんど見えないんですがw
ここで撮影を切り上げ、伊豆長岡駅から列車で帰宅することにしました。少し気になる情報も手に入れていたので、その確認もしたいと思います。


伊豆長岡駅に到着すると、観光周遊型循環バス「歴バスのる~ら」が停車していましたが、なんと専用のラッピング車両となっていました。実は、気になる情報というのがこのことで、せっかくこちらのほうに撮影に来るなら、一緒に撮影してしまおうと思ったのです。

ちなみに、今まではこのように通常の車両の前面に「歴バスのる~ら」と書かれたマグネットを貼って対応していました。
なお、専用ラッピング車両は、「歴バスのる~ら」の運行日はこの運用に入りますが、「歴バスのる~ら」運休日は一般の路線で運行されており、沼津駅でも見ることができます。

それでは、伊豆長岡駅から帰宅することにしましょう。・・・って、何か置いてありますね。

「ラブライブ!サンシャイン!!」のAqours2年生の等身大パネルです。この3人からだったらやっぱり千歌ちゃんかな(何
ちなみに、1年生は修善寺駅、3年生は三島駅にそれぞれパネルが設置されています。

あと、伊豆長岡駅の異常なまでの花丸×ルビィ推しなんなの(褒 はなまルビィ推しの俺歓喜。
というわけで、帰宅となりました。
修善寺まきの誕生1周年記念ヘッドマーク付きの1300系を撮影する(前編)
4月に入ると、だいぶ暖かくなってきますが、それと引き替えに富士山がしっかり見える日が少なくなってきます。4月下旬、午後になっても富士山が見えていた日があったので、撮影に出掛けることにしました。この時、ちょうど伊豆箱根鉄道1300系イエローパラダイストレインに「修善寺まきの誕生1周年記念」のヘッドマークが設置されていたため、せっかくならそれを撮影しようと思い、伊豆箱根鉄道を撮影することにしました。

この日は三島田町駅から修善寺行きに乗車しましたが、3000系第5編成の三島行きが先に入線しました。第5編成は、もともとドアの部分には韮山反射炉のラッピングがされていましたが、第6編成が「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」となったため、それまで第6編成にされていたコカコーラのラッピングに変更されています。
撮影場所に迷いましたが、韮山駅~伊豆長岡駅間にしました。

撮影地に到着して早々、3000系が通過しましたが、富士山めちゃくちゃ薄いやんけ・・・。
富士山からの距離が遠くなったのもあると思いますが、自宅を出た時よりも空が霞んでしまった気がします。

先ほど三島田町駅で撮影した3000系第5編成が戻ってきました。

185系特急「踊り子」が通過しました。
背景にトラクターが写っていますが、付近ではちょうど田植えの準備が行われていました。季節感の出る良いアクセントになりますね。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。「HAPPY PARTY TRAIN」ラッピング電車が登場してからは、若干影が薄くなっている気がします。ちなみにこの日は、「HAPPY PARTY TRAIN」ラッピング電車は運行していませんでした。

7000系です。この時期になると、午後の遅い時間には前面に日が当たらなくなってきます。

そして1300系の「修善寺まきの誕生1周年記念」ヘッドマーク付きイエローパラダイストレイン! かろうじて富士山とのツーショットが撮影できました。

少し場所を変えて、185系特急「踊り子」です。このあたりまでが前面に日が当たるギリギリのラインでしょうか。そろそろ切り上げましょう。

その前に、韮山駅~伊豆長岡駅間といえば、この踏切はご存じですか?

そう、「ラブライブ!サンシャイン!!」のPV「HAPPY PARTY TRAIN」で出てきたと言われている踏切です。ちょうどPVと同じ3000系が来たので、PVと同じような構図で撮影してみました。ちなみにこの踏切、PVと同じ構図で撮影しようとすると午前中でないと順光になりません。午後ですとこの写真のように完全な逆光になります。
次回の記事に続きます。

この日は三島田町駅から修善寺行きに乗車しましたが、3000系第5編成の三島行きが先に入線しました。第5編成は、もともとドアの部分には韮山反射炉のラッピングがされていましたが、第6編成が「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」となったため、それまで第6編成にされていたコカコーラのラッピングに変更されています。
撮影場所に迷いましたが、韮山駅~伊豆長岡駅間にしました。

撮影地に到着して早々、3000系が通過しましたが、富士山めちゃくちゃ薄いやんけ・・・。
富士山からの距離が遠くなったのもあると思いますが、自宅を出た時よりも空が霞んでしまった気がします。

先ほど三島田町駅で撮影した3000系第5編成が戻ってきました。

185系特急「踊り子」が通過しました。
背景にトラクターが写っていますが、付近ではちょうど田植えの準備が行われていました。季節感の出る良いアクセントになりますね。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。「HAPPY PARTY TRAIN」ラッピング電車が登場してからは、若干影が薄くなっている気がします。ちなみにこの日は、「HAPPY PARTY TRAIN」ラッピング電車は運行していませんでした。

7000系です。この時期になると、午後の遅い時間には前面に日が当たらなくなってきます。

そして1300系の「修善寺まきの誕生1周年記念」ヘッドマーク付きイエローパラダイストレイン! かろうじて富士山とのツーショットが撮影できました。

少し場所を変えて、185系特急「踊り子」です。このあたりまでが前面に日が当たるギリギリのラインでしょうか。そろそろ切り上げましょう。


その前に、韮山駅~伊豆長岡駅間といえば、この踏切はご存じですか?

そう、「ラブライブ!サンシャイン!!」のPV「HAPPY PARTY TRAIN」で出てきたと言われている踏切です。ちょうどPVと同じ3000系が来たので、PVと同じような構図で撮影してみました。ちなみにこの踏切、PVと同じ構図で撮影しようとすると午前中でないと順光になりません。午後ですとこの写真のように完全な逆光になります。
次回の記事に続きます。