夕焼け空と列車のツーショットを撮影する(2017年2月ver)
※この記事は、「新東海バスに導入された新型レインボーを撮影する」の続編として書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
修善寺駅前でのバス撮影を終えた私は、続いて列車の撮影をするため、伊豆箱根鉄道に乗車しました。

ホームに行くと、ちょうど3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が停車していました。

そういえば、ラッピング電車のサインを撮影していなかったので、撮影してみました。ルビィちゃんはかわいいなぁ・・・。

花丸ちゃんです。ちょうど各車両2ヶ所のドアを締め切っていたので撮影ができました。残念ながら、善子ヨハネちゃんはドアが開いていたので撮影できず・・・。
今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。

7000系です。いつもは富士山をバックにした写真を撮影するのですが、今回はあえて夕焼け空をバックにしてみることにしました。

3000系です。現状ではただの逆光写真ですね・・・。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。もう少し空が赤くなってくれるはずだったんですが・・・。

3000系第6編成です。全体的に黒く潰れてしまい、いまいちな写真ですね・・・。

7000系です。全然夕焼けらしくないですね、要リベンジでしょうか。

7000系です。普通のシャッタースピードでは何も写らないくらいに暗くなってしまったので、最後はシャッタースピードを下げて撮影してみました。
というわけで、納得のいく写真が撮影できずに帰宅となりました。夕焼け空の撮影については、いつか成功させたいです。
修善寺駅前でのバス撮影を終えた私は、続いて列車の撮影をするため、伊豆箱根鉄道に乗車しました。

ホームに行くと、ちょうど3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が停車していました。

そういえば、ラッピング電車のサインを撮影していなかったので、撮影してみました。ルビィちゃんはかわいいなぁ・・・。

花丸ちゃんです。ちょうど各車両2ヶ所のドアを締め切っていたので撮影ができました。残念ながら、
今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。

7000系です。いつもは富士山をバックにした写真を撮影するのですが、今回はあえて夕焼け空をバックにしてみることにしました。

3000系です。現状ではただの逆光写真ですね・・・。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。もう少し空が赤くなってくれるはずだったんですが・・・。

3000系第6編成です。全体的に黒く潰れてしまい、いまいちな写真ですね・・・。

7000系です。全然夕焼けらしくないですね、要リベンジでしょうか。

7000系です。普通のシャッタースピードでは何も写らないくらいに暗くなってしまったので、最後はシャッタースピードを下げて撮影してみました。
というわけで、納得のいく写真が撮影できずに帰宅となりました。夕焼け空の撮影については、いつか成功させたいです。
スポンサーサイト
新東海バスに導入された新型レインボーを撮影する
大手バス会社を中心に導入が進んでいる日野製の新型レインボー。とはいえ、田舎である沼津地域への導入はまだまだ先の話・・・と思っていました。
そんな中、新東海バスに新型レインボーが導入されたという情報を入手したので、撮影に行ってきました。もし事実なら、この地域では初めての新型レインボーの導入となります。

今回は、三島駅からスタートします。富士急シティバスの「サントムーン無料シャトルバス」が停車していたので撮影してみました。

特急「三島・河口湖ライナー」は日産ディーゼル製の車両でした。
伊豆箱根鉄道に乗車し、修善寺駅まで来ました。途中で1300系「イエローパラダイストレイン」とすれ違わなかったので、修善寺駅にいるか運休のどちらかでしょうか。

やっぱり修善寺駅にいました。どうやら私が乗車した列車の1本前を走っていたようで・・・
!?
なんと獨協大学の貸切となっていました。修善寺まで来るまでの間、ずいぶん沿線に撮影者が多いな・・・と思っていましたが、皆さんこの列車の撮影が目当てだったのでしょうか。私はまったく知らなかったので、驚きました。
それにしても、こんな行き先表示も出せるとは、さすがLED式といったところでしょうか。

ヘッドマークもオリジナルのものが設置されていました。どうやら、伊豆箱根鉄道1300系が「イエローパラダイストレイン」となったのを記念した貸切列車のようです。

貸切列車の撮影を終え、修善寺駅のバスターミナルへ移動します。
新東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。バンパーに設置されているのは自転車を固定するためのラックで、一部の区間で自転車を積み込むことができます。

レインボーHR(日野製・ワンステップ車)です。そういえば、永らくの間東海バスオレンジシャトルにだけ系統番号が導入されていましたが、最近になって新東海バスにも系統番号が導入されたのですね。

ジャーニー(いすゞ製・ツーステップ車)です。箱根登山バス塗装の車両はかなり少なくなりましたね・・・。

エアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。トップドア車も徐々に少なくなってきているので、今のうちに撮影しておきたいところです。

同じくエアロミディですが、こちらはワンステップ車です。箱根登山バスからの転籍だと思われます。行き先によっては、系統番号が小さくて見にくいですね・・・。

高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」が到着しました。エアロバス(三菱製)です。

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。この便は三島駅始発となっており、実は先ほど三島駅のバスロータリーでも目撃していたりしますw

伊豆箱根バスのレインボーⅡ(ノンステップ車)です。沼津・三島地区では見ることが無い車両なので新鮮です。

日産ディーゼル製の8E(ツーステップ車)です。もう随分と長い期間「ノスタルジック切絵ちゃんバス」として運行されています。
1時間ほど撮影しましたが、結局新東海バスの新型レインボーは現れませんでした。もしかしたら一定の路線に運用が固定されているのかもしれません。
いつの間にか1300系の貸切列車も発車していたので、今度は伊豆箱根鉄道の撮影に移ります。次回の記事に続きます。
そんな中、新東海バスに新型レインボーが導入されたという情報を入手したので、撮影に行ってきました。もし事実なら、この地域では初めての新型レインボーの導入となります。

今回は、三島駅からスタートします。富士急シティバスの「サントムーン無料シャトルバス」が停車していたので撮影してみました。

特急「三島・河口湖ライナー」は日産ディーゼル製の車両でした。
伊豆箱根鉄道に乗車し、修善寺駅まで来ました。途中で1300系「イエローパラダイストレイン」とすれ違わなかったので、修善寺駅にいるか運休のどちらかでしょうか。

やっぱり修善寺駅にいました。どうやら私が乗車した列車の1本前を走っていたようで・・・

なんと獨協大学の貸切となっていました。修善寺まで来るまでの間、ずいぶん沿線に撮影者が多いな・・・と思っていましたが、皆さんこの列車の撮影が目当てだったのでしょうか。私はまったく知らなかったので、驚きました。
それにしても、こんな行き先表示も出せるとは、さすがLED式といったところでしょうか。

ヘッドマークもオリジナルのものが設置されていました。どうやら、伊豆箱根鉄道1300系が「イエローパラダイストレイン」となったのを記念した貸切列車のようです。

貸切列車の撮影を終え、修善寺駅のバスターミナルへ移動します。
新東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。バンパーに設置されているのは自転車を固定するためのラックで、一部の区間で自転車を積み込むことができます。

レインボーHR(日野製・ワンステップ車)です。そういえば、永らくの間東海バスオレンジシャトルにだけ系統番号が導入されていましたが、最近になって新東海バスにも系統番号が導入されたのですね。

ジャーニー(いすゞ製・ツーステップ車)です。箱根登山バス塗装の車両はかなり少なくなりましたね・・・。

エアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。トップドア車も徐々に少なくなってきているので、今のうちに撮影しておきたいところです。

同じくエアロミディですが、こちらはワンステップ車です。箱根登山バスからの転籍だと思われます。行き先によっては、系統番号が小さくて見にくいですね・・・。

高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」が到着しました。エアロバス(三菱製)です。

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。この便は三島駅始発となっており、実は先ほど三島駅のバスロータリーでも目撃していたりしますw

伊豆箱根バスのレインボーⅡ(ノンステップ車)です。沼津・三島地区では見ることが無い車両なので新鮮です。


日産ディーゼル製の8E(ツーステップ車)です。もう随分と長い期間「ノスタルジック切絵
1時間ほど撮影しましたが、結局新東海バスの新型レインボーは現れませんでした。もしかしたら一定の路線に運用が固定されているのかもしれません。
いつの間にか1300系の貸切列車も発車していたので、今度は伊豆箱根鉄道の撮影に移ります。次回の記事に続きます。
夕焼け富士を撮影してみた(2017年2月ver)
気候が安定する冬場は、富士山がよく見える日が多くなります。
2月に入り、1日中富士山がよく見える日があったので、 1月に撮影した時 には、残念ながら直前で雲が湧いてしまい夕焼け富士にならなかったリベンジも兼ねて、伊豆箱根鉄道に出掛けてきました。

三島田町駅から出発します。この水色の三島総合病院専用エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)は三島田町駅名物ですねw

リバイバル塗装の日産ディーゼル製のツーステップ車も停車していました。
三島田町駅から修善寺行きに乗車し、韮山駅で下車しました。

今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。まずは3000系です。

続いての特急「踊り子」はなんと185系の田町色! これには驚きました。

3000系第5編成です。若干富士山が薄い気もしますが、雲ができやすい午後にまったく雲が出ていない良いコンディションです。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。1月に撮影した時には「謹賀新年」のヘッドマークが設置されていましたが、さすがにもう外されていました。

2本目の185系特急「踊り子」です。日の入りまではまだだいぶ時間がありますが、踊り子号を撮影したかったので、早めに来ました。

3000系です。残念ながら、この日は「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は運休だったようです。

1300系です。少しずつ空が夕焼けっぽくなってきました。

3000系第6編成が戻ってきました。先ほどの写真と比べると、光線状態の違いがよく分かります。

1300系「イエローパラダイストレイン」も戻ってきました。相変わらず空には雲一つ無く、これは夕焼け富士が期待できそうです。

続いて来た7000系は、なんと前照灯を点灯していました! 伊豆箱根鉄道では、日中は基本的に前照灯を消灯しているため、これだけ明るい時間帯に前照灯を点灯させているのは珍しいのではないでしょうか。

続けて7000系です。いよいよ太陽が沈もうとしています。次の列車までは持たないかな・・・。

どうにかギリギリで光線が車体に当たってくれました! 夕焼け富士も撮影できたので、リベンジ成功です。

さすがに次の列車が通過する頃には、もう夜の雰囲気となってしまいました。前の列車が通過してからわずか8分後ですが、ここまで変わるものなのですね。まだ富士山には光線が残っており、夕焼け富士となっています。

さらにその7分後、ついに富士山にも光線が当たらなくなり、本格的に夜が訪れます。

最後に、シルエットとなった富士山を撮影して、帰宅となりました。
2月に入り、1日中富士山がよく見える日があったので、 1月に撮影した時 には、残念ながら直前で雲が湧いてしまい夕焼け富士にならなかったリベンジも兼ねて、伊豆箱根鉄道に出掛けてきました。

三島田町駅から出発します。この水色の三島総合病院専用エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)は三島田町駅名物ですねw

リバイバル塗装の日産ディーゼル製のツーステップ車も停車していました。
三島田町駅から修善寺行きに乗車し、韮山駅で下車しました。

今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。まずは3000系です。

続いての特急「踊り子」はなんと185系の田町色! これには驚きました。

3000系第5編成です。若干富士山が薄い気もしますが、雲ができやすい午後にまったく雲が出ていない良いコンディションです。

1300系「イエローパラダイストレイン」です。1月に撮影した時には「謹賀新年」のヘッドマークが設置されていましたが、さすがにもう外されていました。

2本目の185系特急「踊り子」です。日の入りまではまだだいぶ時間がありますが、踊り子号を撮影したかったので、早めに来ました。

3000系です。残念ながら、この日は「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は運休だったようです。

1300系です。少しずつ空が夕焼けっぽくなってきました。

3000系第6編成が戻ってきました。先ほどの写真と比べると、光線状態の違いがよく分かります。

1300系「イエローパラダイストレイン」も戻ってきました。相変わらず空には雲一つ無く、これは夕焼け富士が期待できそうです。

続いて来た7000系は、なんと前照灯を点灯していました! 伊豆箱根鉄道では、日中は基本的に前照灯を消灯しているため、これだけ明るい時間帯に前照灯を点灯させているのは珍しいのではないでしょうか。

続けて7000系です。いよいよ太陽が沈もうとしています。次の列車までは持たないかな・・・。

どうにかギリギリで光線が車体に当たってくれました! 夕焼け富士も撮影できたので、リベンジ成功です。

さすがに次の列車が通過する頃には、もう夜の雰囲気となってしまいました。前の列車が通過してからわずか8分後ですが、ここまで変わるものなのですね。まだ富士山には光線が残っており、夕焼け富士となっています。

さらにその7分後、ついに富士山にも光線が当たらなくなり、本格的に夜が訪れます。

最後に、シルエットとなった富士山を撮影して、帰宅となりました。
大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(2017年ver・後編)
※この記事は、「大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(2017年ver)」の続きとして書いています。 前編 も併せてご覧ください。

江ノ電の撮影を終えた私は、続いて湘南モノレールに乗車することにしました。この一昔前の感じの出入口良いですね。最初、駅舎が分からなくて少し迷ってしまいましたw

ホームに登ると、5000系第6編成が停車していました。せっかくなので、少し撮影することにしました。

続いて来たのはトップ編成です。湘南モノレールの5000系は、編成ごとに異なる塗装となっています。まるで京王電鉄井の頭線みたいですねw

私は、青いラインの第2編成に乗車しました(写真は大船駅で撮影)。ちなみに、湘南江の島駅は頭端式ホームでしたが、どの列車も結構な勢いで入線してくるので驚きました。

ぼっち席が完備されていたので、迷わずここに座りましたw 湘南モノレールは、10年ほど前に1度だけ乗車したことがありますが、その時の記憶はほとんどありません。モノレールとしてはかなりのスピードで走るので、非常に面白かったです。

大船駅でも少し撮影しました。緑のラインの第3編成は、湘南モノレール開業40周年記念として登場したゆるキャラ「しょもたん号」となっています。

紫色のラインの第5編成です。撮影時は、合格祈願のサクラサクトレインとなっていました。
大船駅からは東海道本線に乗り換え横浜駅へ・・・。さらに横浜駅では東急電鉄東横線に乗り換えて菊名駅へやってきました。

少しだけ時間が余ったので、撮影することにしました。まずは、西武鉄道6000系です。

東京メトロ10000系です。もう乗り入れを開始してしばらく経ちますが、未だに東急電鉄にこの車両が走っているのは違和感があります。

東京メトロ7000系とY500系です。この写真だけを見たら、何の路線か分からないですねw

東武鉄道50070系です。全体的に見ていると、東急電鉄の車両の割合が高いです。

最後に東急電鉄5050系4000番台を撮影して終了しました。
このあとは、各駅停車に乗車して日吉駅へ。日吉駅では東急電鉄目黒線に乗り換え、そのまま東京メトロ南北線に直通しました。何気に、東急目黒線も東京メトロ南北線も初めて乗車したかもしれません。そして、溜池山王駅で東京メトロ銀座線に乗り換え、集合場所である新橋駅へ向かいました。
少し時間があったので、溜池山王駅では発車メロディーの収録を行いました。南北線は必ず1コーラス流れるのですぐに収録できましたが、銀座線は途中切りが可能なため、苦戦しました・・・。30分ほどの収録で、1番線・2番線ともにかろうじて余韻まで鳴りました。そういえば、銀座線の01系はかなり減りましたね。置き換えの早さを感じます。

江ノ電の撮影を終えた私は、続いて湘南モノレールに乗車することにしました。この一昔前の感じの出入口良いですね。最初、駅舎が分からなくて少し迷ってしまいましたw

ホームに登ると、5000系第6編成が停車していました。せっかくなので、少し撮影することにしました。

続いて来たのはトップ編成です。湘南モノレールの5000系は、編成ごとに異なる塗装となっています。まるで京王電鉄井の頭線みたいですねw

私は、青いラインの第2編成に乗車しました(写真は大船駅で撮影)。ちなみに、湘南江の島駅は頭端式ホームでしたが、どの列車も結構な勢いで入線してくるので驚きました。

ぼっち席が完備されていたので、迷わずここに座りましたw 湘南モノレールは、10年ほど前に1度だけ乗車したことがありますが、その時の記憶はほとんどありません。モノレールとしてはかなりのスピードで走るので、非常に面白かったです。


大船駅でも少し撮影しました。緑のラインの第3編成は、湘南モノレール開業40周年記念として登場したゆるキャラ「しょもたん号」となっています。


紫色のラインの第5編成です。撮影時は、合格祈願のサクラサクトレインとなっていました。
大船駅からは東海道本線に乗り換え横浜駅へ・・・。さらに横浜駅では東急電鉄東横線に乗り換えて菊名駅へやってきました。

少しだけ時間が余ったので、撮影することにしました。まずは、西武鉄道6000系です。

東京メトロ10000系です。もう乗り入れを開始してしばらく経ちますが、未だに東急電鉄にこの車両が走っているのは違和感があります。

東京メトロ7000系とY500系です。この写真だけを見たら、何の路線か分からないですねw

東武鉄道50070系です。全体的に見ていると、東急電鉄の車両の割合が高いです。

最後に東急電鉄5050系4000番台を撮影して終了しました。
このあとは、各駅停車に乗車して日吉駅へ。日吉駅では東急電鉄目黒線に乗り換え、そのまま東京メトロ南北線に直通しました。何気に、東急目黒線も東京メトロ南北線も初めて乗車したかもしれません。そして、溜池山王駅で東京メトロ銀座線に乗り換え、集合場所である新橋駅へ向かいました。
少し時間があったので、溜池山王駅では発車メロディーの収録を行いました。南北線は必ず1コーラス流れるのですぐに収録できましたが、銀座線は途中切りが可能なため、苦戦しました・・・。30分ほどの収録で、1番線・2番線ともにかろうじて余韻まで鳴りました。そういえば、銀座線の01系はかなり減りましたね。置き換えの早さを感じます。