冬コミ(C91)に参加してきた!
昨年の12月29日(木)~31日(土)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット91」が開催されました!
2日目と最終日に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。これでやっと昨年の話題は終了・・・かな?(ぇ
2日とも、例によって三島駅から始発の新幹線で東京ビッグサイトへ向かいました。
2日目は、8時前に西館の待機列に並びました。いつもよりもだいぶ待機列が短い感じがしましたが、それもそのはず。
実は、これまで東館1~6ホールと西館1・2ホールが同人ブース、西館3・4ホールが企業ブースだったのですが、今回は新たに東館7ホールが同人ブースとして使用が始まり、代わりに西館の同人ブースが西館1ホールのみに縮小、西館2ホールが企業ブースとなったのです。つまり、東館は同人ブースが7ホールなのに対し、西館は同人ブースが1ホールしかないので、多くのサークルが東館に配置され、結果的に西館の待機列が短くなったと思われます。逆に、東館の待機列はいつもより混雑していたのではないでしょうか。私は、西館と東館両方にサークルさんが分散していたので、先に西館を回ることにしました。
早くも9時過ぎに列が動き始め、あれよあれよという間にビッグサイト正面の階段を登り、西館の中に入りました。9時50分頃にはアトリウムに入り、そこでコミケ開始のアナウンスを聴きました。そして、そのまま10時05分頃には西館1ホールへ入場となりました。過去コミケに参加してきましたが、歴代1位2位レベルに早い入場だと思われます。
これは余裕・・・と思ったのもつかの間、購入するまで30分くらい掛かってしまった壁サークルさんがあり、結局西館の買い物を終えたのは12時近くでした。そこから東館へ移動しましたが、すでに売り切れてしまっているサークルさんもちらほら・・・。ちょっと回り方を間違えたなぁ・・・と反省しました。
13時過ぎに購入を終え、会場を出ました。
最終日は、2日目とまったく同じ列車に乗車したので、2日目とほぼ同じ時間に西館の待機列に並びました。しかし、並んだ場所が明らかに2日目より後ろで、この時点でもう「今日はヤバい・・・」と察しました。
というのも、最終日は「ラブライブ!」や「アイドルマスター」、「魔法少女まどが☆マギカ」などの人気作品の同人サークルさんが多く出展し、しかもこれらがすべて東館に配置されているのです。東館の待機列は絶対に混雑するだろうと思い、西館の待機列に並んだのですが、そううまくはいきませんね・・・。
9時30分頃に列が動き出し、ビッグサイト正面の階段下で10時の開場を迎えることとなりました。ビッグサイトに入ってからは比較的スムーズに進み、10時30分頃に東館に入りました。
少し出遅れた感はありましたが、2日目の反省を生かし、空いているサークルさんから優先的に回ったので、買い物自体は比較的スムーズでした。後半になってくるとすでに売れ切れてしまっているサークルさんもありましたが、こればかりは仕方ありません。それにしても、「ラブライブ!」ブースの混雑は異常でした。あまりにも混雑が酷く、いったんほかのブースを回ってから戻ってきたほどです。
14時頃に購入を終え、会場を出ました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思います。まぁ、大変なことになってますよね・・・w
2日目と最終日に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。これでやっと昨年の話題は終了・・・かな?(ぇ
2日とも、例によって三島駅から始発の新幹線で東京ビッグサイトへ向かいました。
2日目は、8時前に西館の待機列に並びました。いつもよりもだいぶ待機列が短い感じがしましたが、それもそのはず。
実は、これまで東館1~6ホールと西館1・2ホールが同人ブース、西館3・4ホールが企業ブースだったのですが、今回は新たに東館7ホールが同人ブースとして使用が始まり、代わりに西館の同人ブースが西館1ホールのみに縮小、西館2ホールが企業ブースとなったのです。つまり、東館は同人ブースが7ホールなのに対し、西館は同人ブースが1ホールしかないので、多くのサークルが東館に配置され、結果的に西館の待機列が短くなったと思われます。逆に、東館の待機列はいつもより混雑していたのではないでしょうか。私は、西館と東館両方にサークルさんが分散していたので、先に西館を回ることにしました。
早くも9時過ぎに列が動き始め、あれよあれよという間にビッグサイト正面の階段を登り、西館の中に入りました。9時50分頃にはアトリウムに入り、そこでコミケ開始のアナウンスを聴きました。そして、そのまま10時05分頃には西館1ホールへ入場となりました。過去コミケに参加してきましたが、歴代1位2位レベルに早い入場だと思われます。
これは余裕・・・と思ったのもつかの間、購入するまで30分くらい掛かってしまった壁サークルさんがあり、結局西館の買い物を終えたのは12時近くでした。そこから東館へ移動しましたが、すでに売り切れてしまっているサークルさんもちらほら・・・。ちょっと回り方を間違えたなぁ・・・と反省しました。
13時過ぎに購入を終え、会場を出ました。
最終日は、2日目とまったく同じ列車に乗車したので、2日目とほぼ同じ時間に西館の待機列に並びました。しかし、並んだ場所が明らかに2日目より後ろで、この時点でもう「今日はヤバい・・・」と察しました。
というのも、最終日は「ラブライブ!」や「アイドルマスター」、「魔法少女まどが☆マギカ」などの人気作品の同人サークルさんが多く出展し、しかもこれらがすべて東館に配置されているのです。東館の待機列は絶対に混雑するだろうと思い、西館の待機列に並んだのですが、そううまくはいきませんね・・・。
9時30分頃に列が動き出し、ビッグサイト正面の階段下で10時の開場を迎えることとなりました。ビッグサイトに入ってからは比較的スムーズに進み、10時30分頃に東館に入りました。
少し出遅れた感はありましたが、2日目の反省を生かし、空いているサークルさんから優先的に回ったので、買い物自体は比較的スムーズでした。後半になってくるとすでに売れ切れてしまっているサークルさんもありましたが、こればかりは仕方ありません。それにしても、「ラブライブ!」ブースの混雑は異常でした。あまりにも混雑が酷く、いったんほかのブースを回ってから戻ってきたほどです。
14時頃に購入を終え、会場を出ました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思います。まぁ、大変なことになってますよね・・・w
スポンサーサイト
第70回「沼津夏まつり」へお越しになる「ラブライブ!サンシャイン!!」ファンの皆様へ・・・
いきなりですが、まもなく開催される「沼津夏まつり」について書かせていただきます。
現在、「ラブライブ!サンシャイン!!」の効果により、非常に多くのファンの方々に沼津にお越しいただいています。これは、地元民として、またラブライブ!ファンのひとりとして非常に嬉しいことです。

そして、この7月29日(土)・30日(日)の2日間、第70回「沼津夏まつり」が開催されます。「ラブライブ!サンシャイン!!」のアニメでも描写があり、声優さんも来るということで、訪れたいという方も多いと思います。
アドバイスではありませんが、いくつか注意していただきたい点がございますので、地元民としてご案内させていただきます。
「沼津夏まつり」は、沼津市内で一番大きな祭りで、静岡県全体で見ても大規模な祭りに入ります。沼津駅南口を中心として、非常に広域な交通規制が行われます。
・公共交通機関の利用をお願いします
・・・交通規制により、周辺の道路が非常に混雑します。また、駐車場も軒並み満車となるため、自家用車で来ると身動きが取れなくなる可能性があります。鉄道・路線バスなどの公共交通機関を利用するのが無難です。せっかくラッピング電車やラッピングバスが走っているので、それに乗車する良い機会にもなります。
・時間には充分余裕を持ってください
・・・交通規制により、周辺の道路が非常に混雑します。特に、路線バスについては、長距離を走る東海バスオレンジシャトルの西浦線や伊豆箱根バスの沼津駅-伊豆長岡駅線などでは1時間以上遅れる場合もありますので、充分に時間を持った行動をお願いします。なお、花火大会終了直後は帰宅する方々が一斉に動き出しますので、歩道・車道ともに非常に混雑します。通常の所要時間より数倍の時間が掛かる場合がありますので注意が必要です。スムーズに動きたい方は、花火大会が終了する前に会場から離れるか、花火大会が終了してから30分ほど付近で時間を潰しましょう。
・鉄道、路線バスの時間にご注意ください
・・・沼津駅から鉄道で帰宅される場合、東海道本線の富士・静岡方面(下り)については比較的遅い時間まで運行されていますが、三島・熱海方面(上り)は22時10分発の熱海行きに乗り遅れると、その後は三島行きの列車しかありません。また、御殿場線についても、21時48分発の国府津行きに乗り遅れると、その後は御殿場行きの列車しかありませんので、遠方から来られる方はご注意ください。
※写真は東海バスオレンジシャトルの掲示
また、路線バスについては、東海バスオレンジシャトルと伊豆箱根バスで花火大会終了後に随時臨時便を運行します。ただし、ともに各線21時00分発が最終となりますので、こちらも乗り遅れないようご注意ください。なお、臨時便については交通規制の関係で路線によってバス停が異なりますので、あらかじめ調べておいたほうが良いかと思います。
・路線バスの迂回運行にご注意ください
・・・交通規制により、沼津駅周辺では路線バスも迂回運行を行います。そのため、通常は経由するバス停を経由しなかったり、臨時のバス停に発着したり、迂回によって所要時間が伸びたりします。なお、迂回運行の範囲は時間帯によって異なりますので、ご注意ください。
このブログを見ていただいているラブライブ!サンシャイン!!ファンの方なんてほとんどいらっしゃらないと思いますが、少しでもお役に立てれば光栄に思います。アニメ2期の放映も控えていますので、一緒に盛り上げていきましょう!
それでは皆様、どうぞ気をつけてお越しください。
現在、「ラブライブ!サンシャイン!!」の効果により、非常に多くのファンの方々に沼津にお越しいただいています。これは、地元民として、またラブライブ!ファンのひとりとして非常に嬉しいことです。

そして、この7月29日(土)・30日(日)の2日間、第70回「沼津夏まつり」が開催されます。「ラブライブ!サンシャイン!!」のアニメでも描写があり、声優さんも来るということで、訪れたいという方も多いと思います。
アドバイスではありませんが、いくつか注意していただきたい点がございますので、地元民としてご案内させていただきます。
「沼津夏まつり」は、沼津市内で一番大きな祭りで、静岡県全体で見ても大規模な祭りに入ります。沼津駅南口を中心として、非常に広域な交通規制が行われます。
・公共交通機関の利用をお願いします
・・・交通規制により、周辺の道路が非常に混雑します。また、駐車場も軒並み満車となるため、自家用車で来ると身動きが取れなくなる可能性があります。鉄道・路線バスなどの公共交通機関を利用するのが無難です。せっかくラッピング電車やラッピングバスが走っているので、それに乗車する良い機会にもなります。
・時間には充分余裕を持ってください
・・・交通規制により、周辺の道路が非常に混雑します。特に、路線バスについては、長距離を走る東海バスオレンジシャトルの西浦線や伊豆箱根バスの沼津駅-伊豆長岡駅線などでは1時間以上遅れる場合もありますので、充分に時間を持った行動をお願いします。なお、花火大会終了直後は帰宅する方々が一斉に動き出しますので、歩道・車道ともに非常に混雑します。通常の所要時間より数倍の時間が掛かる場合がありますので注意が必要です。スムーズに動きたい方は、花火大会が終了する前に会場から離れるか、花火大会が終了してから30分ほど付近で時間を潰しましょう。
・鉄道、路線バスの時間にご注意ください
・・・沼津駅から鉄道で帰宅される場合、東海道本線の富士・静岡方面(下り)については比較的遅い時間まで運行されていますが、三島・熱海方面(上り)は22時10分発の熱海行きに乗り遅れると、その後は三島行きの列車しかありません。また、御殿場線についても、21時48分発の国府津行きに乗り遅れると、その後は御殿場行きの列車しかありませんので、遠方から来られる方はご注意ください。

また、路線バスについては、東海バスオレンジシャトルと伊豆箱根バスで花火大会終了後に随時臨時便を運行します。ただし、ともに各線21時00分発が最終となりますので、こちらも乗り遅れないようご注意ください。なお、臨時便については交通規制の関係で路線によってバス停が異なりますので、あらかじめ調べておいたほうが良いかと思います。
・路線バスの迂回運行にご注意ください
・・・交通規制により、沼津駅周辺では路線バスも迂回運行を行います。そのため、通常は経由するバス停を経由しなかったり、臨時のバス停に発着したり、迂回によって所要時間が伸びたりします。なお、迂回運行の範囲は時間帯によって異なりますので、ご注意ください。
このブログを見ていただいているラブライブ!サンシャイン!!ファンの方なんてほとんどいらっしゃらないと思いますが、少しでもお役に立てれば光栄に思います。アニメ2期の放映も控えていますので、一緒に盛り上げていきましょう!
それでは皆様、どうぞ気をつけてお越しください。
忘年会ついでに撮り鉄!(2016年ver・後編)
※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(2016年ver)」の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
前編 中編
京急蒲田駅での撮影を終えた私は、忘年会の集合場所である新宿へ向かうはずだったですが・・・。

なんで東急電鉄の蒲田駅にいるんですかね(すっとぼけ さらに、そのまま多摩川線に乗車し、途中駅で少し撮影することにしました。

7700系更新編成です。実は私、てっきり7700系はもう引退したものだとばかり思っており、蒲田駅で7700系を見たときには非常に驚きました。

1000系1500番台です。以前、日比谷線で活躍していた車両を改造したもので、初撮影となります。

1000系です。帯の色などが異なっているので、1500番台との見分けは容易です。

7000系です。東急電鉄の車両の中でもかなり異色の存在です。

7700系未更新編成も来ました。一通り撮影できたので、多摩川駅で東横線に乗り換え、今度こそ新宿方面へ向かいます。

・・・と言いつつ、自由が丘駅で少し撮影していたりw
横浜高速鉄道Y500系です。「急行」でも8両編成の運用があるんですね。

5050系です。石神井公園行きという行き先にかなりの違和感があります。

5050系新宿三丁目行きです。直通運転を開始したので、先ほどの京急蒲田駅のように様々な車両が見られるのかと思っていたのですが、意外にも自社の車両ばかりが来ました。短時間の撮影だったので、たまたまだったのかもしれませんが・・・。
さて、自由が丘駅から東京メトロ副都心線と東京メトロ丸ノ内線を乗り継ぎ、いよいよ集合場所となる新宿駅へ・・・。
なんでやねん!(すっとぼけ
新宿駅を飛び越えて中野坂上駅へ来てしまいましたw

目的はこの方南町支線。今後、本格的な丸ノ内線との直通運転など動きが見られそうなので、今のうちに02系80番台を撮影しておこうと思いまして・・・。

で、どうしてこのタイミングで中野坂上駅へ来たかというと、実は訳あって東京メトロ24時間乗り放題券を貰いまして、どうせ使うなら普段は絶対に行かない所に行こうということで決めました。
結局、渋谷~中野坂上~新宿間しか使わなかったので、全然元は取れていませんがw
というわけで、今度こそ新宿駅へ向かい、忘年会へ参加してきました。
前編 中編
京急蒲田駅での撮影を終えた私は、忘年会の集合場所である新宿へ向かうはずだったですが・・・。

なんで東急電鉄の蒲田駅にいるんですかね(すっとぼけ さらに、そのまま多摩川線に乗車し、途中駅で少し撮影することにしました。

7700系更新編成です。実は私、てっきり7700系はもう引退したものだとばかり思っており、蒲田駅で7700系を見たときには非常に驚きました。

1000系1500番台です。以前、日比谷線で活躍していた車両を改造したもので、初撮影となります。

1000系です。帯の色などが異なっているので、1500番台との見分けは容易です。

7000系です。東急電鉄の車両の中でもかなり異色の存在です。

7700系未更新編成も来ました。一通り撮影できたので、多摩川駅で東横線に乗り換え、今度こそ新宿方面へ向かいます。

・・・と言いつつ、自由が丘駅で少し撮影していたりw
横浜高速鉄道Y500系です。「急行」でも8両編成の運用があるんですね。

5050系です。石神井公園行きという行き先にかなりの違和感があります。

5050系新宿三丁目行きです。直通運転を開始したので、先ほどの京急蒲田駅のように様々な車両が見られるのかと思っていたのですが、意外にも自社の車両ばかりが来ました。短時間の撮影だったので、たまたまだったのかもしれませんが・・・。
さて、自由が丘駅から東京メトロ副都心線と東京メトロ丸ノ内線を乗り継ぎ、いよいよ集合場所となる新宿駅へ・・・。

新宿駅を飛び越えて中野坂上駅へ来てしまいましたw

目的はこの方南町支線。今後、本格的な丸ノ内線との直通運転など動きが見られそうなので、今のうちに02系80番台を撮影しておこうと思いまして・・・。

で、どうしてこのタイミングで中野坂上駅へ来たかというと、実は訳あって東京メトロ24時間乗り放題券を貰いまして、どうせ使うなら普段は絶対に行かない所に行こうということで決めました。
結局、渋谷~中野坂上~新宿間しか使わなかったので、全然元は取れていませんがw
というわけで、今度こそ新宿駅へ向かい、忘年会へ参加してきました。
忘年会ついでに撮り鉄!(2016年ver・中編)
※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(2016年ver・前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
伊豆箱根鉄道で紅富士の撮影を終えた私は、三島駅へ戻ってきました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスいる!
・・・まぁ、分かってて発車時刻に間に合うように三島駅に戻ってきたんですけどねw

車内の装飾に定評のある東海バスのラッピングバス。車内にはAqoursの寝そべりぬいぐるみが飾られていましたが、クリスマス前ということでサンタさん仕様になっていました。かわいいです!

このラッピングバス、沼津駅で撮影したことは何度もありますが、三島駅での撮影は今回が初めてだったりします。

富士急行バスのレインボーⅡもいたのでちゃっかり撮影w どうやら2016年に導入されたばかりの新車のようです。

三島駅からは東海道本線で東京方面へ向かいます。熱海で乗り換えたE231系が小山車でした。小山車特有の「行き先は○○」表示わりとすこ

東京に向かっていたはずなのに、気づいたら京急に乗車していましたw しかも、ちょうど800形のリバイバル塗装編成が停車していたのですかさず撮影しました。

京急蒲田駅へ移動し、引き続き列車の撮影を行います。1000形です。

京成電鉄3700形です。いろいろな鉄道の車両が乗り入れてくるので、撮影していて飽きません。

ステンレス製の1000形です。高架化したあとの京急蒲田駅に来るのは初めてです。

2000形リバイバル塗装編成が来ました! この4番線は、横浜方面から羽田空港方面への直通列車と、羽田空港方面から横浜方面への直通列車を1つのホームで発着させており、行き先表示をよく見ないと大変な方向へ連れて行かれます。

京成電鉄3700形ですが、こちらは1編成しか無い7次車となっており、先ほどの編成とは前照灯の位置などが異なります。

2100形トップ編成が来ました! 私の中では、京急といったらこの車両です。

貫通扉が中央に設置されている1000形が来ました! 15次車にあたり、写真の4両編成は2編成しか導入されていない珍しい編成です。

800形です。以前撮影に来たときにはまだたくさん走っていましたが、しばらく来ていないうちに全然見かけなくなってしまいました。

なんか変な京成電鉄3000形来た・・・と思ったら、千葉ニュータウン鉄道の9200形だそうでw 何気に1編成しか無い珍しい車両だったりします。なんか短時間の撮影のわりには珍しい車両に立て続けに遭遇しているような気がします・・・。

ここで何気に初めて1500形が来ました。いつの間に行先表示器がフルカラーLEDになったし・・・。

600形もここで初めての遭遇です。さすがは京急、ダイヤに無駄がなく次から次へと列車が来ます。

こちらも本日初登場、都営地下鉄5300形です。何気にトップ編成ですねw

再び600形です。まだ走っているうちに少しでも多く撮影しておきたいところです。

今度は北総鉄道7300形ですかw これだけ多彩な車両を見られる駅はそうそう無いです。

この2100形は、PORTAのラッピングがされていました。さて、そろそろアレが来る頃だと思うので、下の階のホームへ移動します。

黄色い1000形です! 実は、横浜駅から京急蒲田駅まで移動してくるまでの間ですれ違っており、ダイヤを予想していたのです。今まで撮影したことがなかったので、ここで撮影できて良かったです。
というわけで、そろそろいい加減東京方面へ移動しますw
余談ですが、京急蒲田駅の「当駅止まりの列車がホームを通過する」光景はぜひ一度見てみてください。何を言っているのかわからないかもしれませんが、このホーム・配線を考えた人は天才だと思いますw
伊豆箱根鉄道で紅富士の撮影を終えた私は、三島駅へ戻ってきました。

東海バスオレンジシャトルの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスいる!
・・・まぁ、分かってて発車時刻に間に合うように三島駅に戻ってきたんですけどねw

車内の装飾に定評のある東海バスのラッピングバス。車内にはAqoursの寝そべりぬいぐるみが飾られていましたが、クリスマス前ということでサンタさん仕様になっていました。かわいいです!

このラッピングバス、沼津駅で撮影したことは何度もありますが、三島駅での撮影は今回が初めてだったりします。

富士急行バスのレインボーⅡもいたのでちゃっかり撮影w どうやら2016年に導入されたばかりの新車のようです。

三島駅からは東海道本線で東京方面へ向かいます。熱海で乗り換えたE231系が小山車でした。小山車特有の「行き先は○○」表示わりとすこ

東京に向かっていたはずなのに、気づいたら京急に乗車していましたw しかも、ちょうど800形のリバイバル塗装編成が停車していたのですかさず撮影しました。

京急蒲田駅へ移動し、引き続き列車の撮影を行います。1000形です。

京成電鉄3700形です。いろいろな鉄道の車両が乗り入れてくるので、撮影していて飽きません。

ステンレス製の1000形です。高架化したあとの京急蒲田駅に来るのは初めてです。

2000形リバイバル塗装編成が来ました! この4番線は、横浜方面から羽田空港方面への直通列車と、羽田空港方面から横浜方面への直通列車を1つのホームで発着させており、行き先表示をよく見ないと大変な方向へ連れて行かれます。

京成電鉄3700形ですが、こちらは1編成しか無い7次車となっており、先ほどの編成とは前照灯の位置などが異なります。

2100形トップ編成が来ました! 私の中では、京急といったらこの車両です。

貫通扉が中央に設置されている1000形が来ました! 15次車にあたり、写真の4両編成は2編成しか導入されていない珍しい編成です。

800形です。以前撮影に来たときにはまだたくさん走っていましたが、しばらく来ていないうちに全然見かけなくなってしまいました。

なんか変な京成電鉄3000形来た・・・と思ったら、千葉ニュータウン鉄道の9200形だそうでw 何気に1編成しか無い珍しい車両だったりします。なんか短時間の撮影のわりには珍しい車両に立て続けに遭遇しているような気がします・・・。

ここで何気に初めて1500形が来ました。いつの間に行先表示器がフルカラーLEDになったし・・・。

600形もここで初めての遭遇です。さすがは京急、ダイヤに無駄がなく次から次へと列車が来ます。

こちらも本日初登場、都営地下鉄5300形です。何気にトップ編成ですねw

再び600形です。まだ走っているうちに少しでも多く撮影しておきたいところです。

今度は北総鉄道7300形ですかw これだけ多彩な車両を見られる駅はそうそう無いです。

この2100形は、PORTAのラッピングがされていました。さて、そろそろアレが来る頃だと思うので、下の階のホームへ移動します。

黄色い1000形です! 実は、横浜駅から京急蒲田駅まで移動してくるまでの間ですれ違っており、ダイヤを予想していたのです。今まで撮影したことがなかったので、ここで撮影できて良かったです。
というわけで、そろそろいい加減東京方面へ移動しますw
余談ですが、京急蒲田駅の「当駅止まりの列車がホームを通過する」光景はぜひ一度見てみてください。何を言っているのかわからないかもしれませんが、このホーム・配線を考えた人は天才だと思いますw
忘年会ついでに撮り鉄!(2016年ver・前編)
さらっと今年も7月に入りましたが、つまり今年が残り半年を切ったわけですよね。時間の流れパネェ・・・。
昨年12月中旬、大学時代の仲間が忘年会を開催するというので行ってきました! しかし、ただ行くのはもちろんつまらない・・・ということで、途中で撮り鉄をしつつ向かうことにしました。
今回から、その時の様子を数回に分けて書いていきます。ついにブログとの時間差が半年以上になったね! どうすんだこれ・・・。

まだ夜も明けないうちから撮り鉄する意識高い系(何
この日は天気が良さそうだったのでアレが撮影できそうだと思い、伊豆箱根鉄道で韮山駅へ向かいました。乗車した列車がちょうど1300系のイエローパラダイストレインという・・・。

韮山駅から徒歩で撮影場所へ移動しました。到着してすぐに3000系の「回送」が通過しました。

3000系第5編成です。徐々に空が明るくなってきました。もう何を撮影しに来たかお分かりですね。
紅富士!
朝日に照らされ、赤く色付く富士山を撮影に来たのです。冬場は空気が澄んでいるので、紅富士を見られる機会が多くなります。しかし、夜明け前の段階で富士山周辺の雲の有無を把握するのは困難なので、運に頼ることになります。この日は、幸いにして富士山の周りに雲が一切無い最高のコンディションでした。
ちなみに、この写真は1月のホームページのトップ画像に選びました。

たった数分経つだけでも、刻々と状況は変わっていきます。この時間になると、伊豆箱根鉄道も10分間隔に近い頻度での運行本数になるので、撮影できるチャンスが多いです。

しかし、紅富士が見られたのは、ほんの数分の間だけでした。通常塗装の1300系ですが、撮影時はクリスマストレインとなっていました。

3000系第6編成です。というか、伊豆箱根鉄道は前照灯を消すのが早すぎです・・・。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきました。このくらいの時間になると、空もかなり青くなってきました。

そして、ついに車体にも日が当たるようになった直後、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! 完璧なタイミングです。これが俗に言う、エロエロな光線状態でしょうかw

ここで、場所を原木駅~韮山駅間に移動してみました。ほぼ同じ構図ですが、道路と線路を仕切る柵が無いため、こちらのほうがすっきりと撮影できます。1300系クリスマストレインです。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も戻ってきました。

1300系イエローパラダイストレインです。なんだかコラ画像に見えてしまいますw

3000系第5編成です。どうやらこの日は7000系が2編成とも運用に入っていないようです。

7000系が動いていないということは、3000系が6編成すべて運用に入っていることになるので、必然的に3000系ばかりが来ますw

先ほど紅富士を撮影した場所に戻ってきました。1300系イエローパラダイストレインです。

気づけば本日3回目の撮影となる3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。

3000系です。日によってはこのくらいの時間になると富士山の周りに雲が出てくることもあるのですが、この日は非常に安定した気候でした。

3000系第5編成です。というわけで、いい加減そろそろ東京へ向かうことにしますw
「回送」来やがったw
朝ラッシュの終了時間帯に1本「回送」があるのは知っていましたが、まさかこのタイミングとは・・・。この時間、列車同士の間隔が12分しか開いていないのによくその間にスジを入れましたね。行き違い設備をフルに活用すれば可能ではありますが・・・。

3000系第6編成に乗車し、三島駅へと戻りました。次回の記事へ続きます。
昨年12月中旬、大学時代の仲間が忘年会を開催するというので行ってきました! しかし、ただ行くのはもちろんつまらない・・・ということで、途中で撮り鉄をしつつ向かうことにしました。
今回から、その時の様子を数回に分けて書いていきます。ついにブログとの時間差が半年以上になったね! どうすんだこれ・・・。

まだ夜も明けないうちから撮り鉄する意識高い系(何
この日は天気が良さそうだったのでアレが撮影できそうだと思い、伊豆箱根鉄道で韮山駅へ向かいました。乗車した列車がちょうど1300系のイエローパラダイストレインという・・・。

韮山駅から徒歩で撮影場所へ移動しました。到着してすぐに3000系の「回送」が通過しました。

3000系第5編成です。徐々に空が明るくなってきました。もう何を撮影しに来たかお分かりですね。

朝日に照らされ、赤く色付く富士山を撮影に来たのです。冬場は空気が澄んでいるので、紅富士を見られる機会が多くなります。しかし、夜明け前の段階で富士山周辺の雲の有無を把握するのは困難なので、運に頼ることになります。この日は、幸いにして富士山の周りに雲が一切無い最高のコンディションでした。
ちなみに、この写真は1月のホームページのトップ画像に選びました。

たった数分経つだけでも、刻々と状況は変わっていきます。この時間になると、伊豆箱根鉄道も10分間隔に近い頻度での運行本数になるので、撮影できるチャンスが多いです。

しかし、紅富士が見られたのは、ほんの数分の間だけでした。通常塗装の1300系ですが、撮影時はクリスマストレインとなっていました。

3000系第6編成です。というか、伊豆箱根鉄道は前照灯を消すのが早すぎです・・・。

1300系イエローパラダイストレインが戻ってきました。このくらいの時間になると、空もかなり青くなってきました。

そして、ついに車体にも日が当たるようになった直後、3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! 完璧なタイミングです。これが俗に言う、エロエロな光線状態でしょうかw

ここで、場所を原木駅~韮山駅間に移動してみました。ほぼ同じ構図ですが、道路と線路を仕切る柵が無いため、こちらのほうがすっきりと撮影できます。1300系クリスマストレインです。

3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も戻ってきました。

1300系イエローパラダイストレインです。なんだかコラ画像に見えてしまいますw

3000系第5編成です。どうやらこの日は7000系が2編成とも運用に入っていないようです。

7000系が動いていないということは、3000系が6編成すべて運用に入っていることになるので、必然的に3000系ばかりが来ますw

先ほど紅富士を撮影した場所に戻ってきました。1300系イエローパラダイストレインです。

気づけば本日3回目の撮影となる3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。

3000系です。日によってはこのくらいの時間になると富士山の周りに雲が出てくることもあるのですが、この日は非常に安定した気候でした。

3000系第5編成です。というわけで、いい加減そろそろ東京へ向かうことにしますw

朝ラッシュの終了時間帯に1本「回送」があるのは知っていましたが、まさかこのタイミングとは・・・。この時間、列車同士の間隔が12分しか開いていないのによくその間にスジを入れましたね。行き違い設備をフルに活用すれば可能ではありますが・・・。

3000系第6編成に乗車し、三島駅へと戻りました。次回の記事へ続きます。