fc2ブログ

伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」グッズ販売会に行ってきた(後編)

※この記事は、「伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」グッズ販売会に行ってきた(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。


DSC07121.jpg
伊豆長岡駅前の会場で無事にグッズを購入できた私は、続いて1300系の復刻塗装を撮影するために伊豆箱根鉄道で修善寺駅へ移動することにしました。ちょうど上りの特急踊り子号が到着したので撮影しました。

DSC07134.jpg
私が乗車した修善寺行きは、通常塗装の1300系でした。しかし、よく見ると前面部にヘッドマークが設置されています。

DSC07124.jpg  DSC07146.jpg
なんと、クリスマス仕様になっていました。行先表示器もLED式の特性を生かした表示となっており、非常に手が込んでいます。ただこのLED、シャッタースピードを50分の1程度まで落とさないと切れてしまうので、少し厄介です・・・。

DSC07160.jpg
復刻塗装が到着するまで少し時間があるので、駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。
西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。箱根登山バス塗装のエアロスターは、東海バスグループの中でも西伊豆東海バスでのみ活躍している珍しい車両です。

DSC07182.jpg
新東海バスのエルガミオ(いすゞ製)です。一部の路線でバスの前面部に自転車を積載できるサイクルラックバスのサービスを開始したため、その路線の運用に入る車両には専用のラックが設置されています。

DSC07170.jpg
新東海バスのレインボーHR(日野製)です。箱根登山バスからの転籍車だと思われます。
さて、どうやら1300系復刻塗装が到着したようなので、ホームへ戻ってみます。

DSC07213.jpg  西武鉄道多摩川線かな?(すっとぼけ
元が西武鉄道の車両なので、当然ですがまったく違和感がありませんw 何気に車番もちゃんと黄色になっていますね。ちなみに、今回の塗装変更にあわせて「イエローパラダイストレイン」という愛称が付けられています。

DSC07205.jpg  DSC07200.jpg
伊豆箱根鉄道の社章も、地色が黄色に変更されています。また、こちらも行先表示器が特別仕様となっていますが、なんと先ほどの通常塗装の1300系とデザインが異なっています。職人すげえ・・・。ちなみに、やっぱり50分の1程度までシャッタースピードを落とさないとLEDが切れます。

せっかくなので、夕焼けと一緒に撮影したいと思い、隣の牧之郷駅まで移動しました。

DSC07227-640.jpg
空を大きく写せる大仁駅~牧之郷駅間で撮影することにしました。3000系が通過しました。

DSC07237-640.jpg
3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。完全に逆光なんですがそれは・・・。

DSC07274-640.jpg
7000系です。だいぶ日が暮れてきましたが、完全に電車が黒く潰れちまってるじゃねーかw

DSC07305-640.jpg
同じく7000系です。もっと燃えるような真っ赤な夕焼けを期待していたんですが、もうダメかも分からんね・・・。

DSC07333-640.jpg
1300系イエローパラダイストレインが戻ってきました!・・・ってもう真っ暗で何も分かんねーよw
残念ながら大失敗に終わりました(orz 夕焼けって難しいですねぇ。


DSC07297.jpg  DSC07294.jpg
そんな私を癒やしてくれたのは、どこからともなくやってきて、なぜか撮影している私の側で丸くうずくまったぬこです。首輪は付いているので飼い猫でしょうか。

というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト



伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」グッズ販売会に行ってきた(前編)

12月11日、伊豆長岡駅前にて伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」グッズ販売会が開催されました。9月には東海バスも販売会を開催しており、その時は沼津駅近くで開催したので行ったのですが、今回は伊豆長岡駅前ということで行こうかどうか迷っていました。しかし、12月10日から1300系が西武鉄道時代の塗装に復刻して走り始めたということで、復刻塗装の1300系の撮影も兼ねて行くことにしました。

DSC06936.jpg  DSC06935.jpg
今回は三島田町駅から列車に乗車します。ちょうど上りの特急「踊り子」が発車していきましたが、駅前に設置されている種別表示器のようなものが「急行」となっている点が、昔から気になっています。数年前までは古い表示器だったので踊り子が急行時代だった時の名残なのかな・・・と思っていましたが、交換された表示器も「急行」のままだったりします。本来の種別は特急ですが、伊豆箱根鉄道では急行として扱われているのかもしれません。

DSC06942.jpg
伊豆長岡駅に到着しました。伊豆長岡駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の駅の中では唯一跨線橋が設置されていますが、壁には「ラブライブ!サンシャイン!!」のポスターがたくさん貼られています。

DSC06947.jpg
改札を出ると、本来はバスの待機所として使用されているスペースで販売会が行われていました。私が到着したのが終了間際だったため、少し閑散としています。

DSC07255.jpg
販売会では、ラッピングバスのティッシュケースとアクリルジオラマが販売されていました。このうち、ティッシュケースは今回が初めての販売ということで、ティッシュケースを購入しました。ティッシュケースは、すでに東海バスのものを購入しているので、これでラッピングバスが2台揃いましたw

DSC07035.jpg
また、東海バスの販売会と同様、ラッピングバスの展示も行われていました。現在のダイヤでは、沼津駅周辺に顔を出すことが無いので、なかなか撮影の機会がありません。しっかりと撮影しておきます。

DSC07017.jpg
東海バスのラッピングバスと比較すると(装飾的な意味で)控えめな印象の伊豆箱根バスのラッピングバスですが、この日ばかりはグッズが並べてありましたw

DSC07020.jpg  DSC07003.jpg
また、行き先表示も特別仕様となっていましたが、時間帯が悪く、太陽光線が当たってしまって見にくいという・・・。

DSC07032.jpg
右側面です。真横のショットはこういう時でないとなかなか撮影できません。

DSC07028.jpg
左側面です。残念ながら少し逆光ぎみですが・・・。

DSC06964.jpg
後部です。こちらも残念ながら逆光です。それでは、右側面から1人ずつメンバーを見ていきましょう。

DSC06973.jpg
まずは千歌っち。東海バスのラッピングバスと同様、アホ毛が乗務員窓にはみ出しています。そして、やはりサインが書かれています。

DSC06975.jpg
タマゴサンドが好き(東海バスのラッピングバス参照)な梨子ちゃん。テンション高いですねw

DSC06978.jpg
果南さんは東海バスのラッピングバスと同様、シンプルにサインだけですね。

DSC06981.jpg
ダイヤさんどんだけ「三津」の読み方気にしてるんですか・・・。確かに普通「津」は「と」とは読みませんが、地名なので納得してくださいw

DSC06967.jpg
ヨーソローさんマジヨーソローさん。東海バスのラッピングバスでもヨーソローしてましたね。

DSC06993.jpg
左側面に回って善子ヨハネちゃん。東海バスのラッピングバスよりは控えめなサインですね。

DSC06990.jpg
中ドアに描かれている花丸ちゃん。東海バスは前乗り、前降りで中ドアは使用しないので良いのですが、伊豆箱根バスは中乗り、前降りで中ドアを使用しているので、ドアが開くと隠れてしまうんですよね。こういう時でないとなかなか撮影できません。

DSC06987.jpg
東海バスのラッピングバスではシャイニーしていた鞠莉さんですが、伊豆箱根バスではロックオンしていますw

DSC06984.jpg
最後を飾るのはルビィちゃん! ルビィちゃんはいつ見てもかわいいなぁ(露骨な推し

DSC07007.jpg
ラッピングバスは車内も見学できるということで、せっかくなので入ってみます。入口ではちかっちのパネルがお出迎えしていました。このパネルはセガのものですが、うちっちーがセガのコラボカフェに遊びに行ったお礼として貸していただいたものだそうです。写真には写っていませんが、他のキャラクターもちゃんといます。

DSC07010.jpg
それでは車内に入ります。実は、伊豆箱根バスのラッピングバスに乗車するのは初めてです。東海バスのラッピングバスと同様、運賃箱にもラッピングがされています。

DSC07042.jpg
整理券発行機にもラッピングがされています。これも東海バスのラッピングバスと同様ですが、伊豆箱根バスの場合は、中乗りなので、整理券発行機も中ドア付近に設置されています。

DSC07048.jpg
車内全体です。東海バスのラッピングバスと比較すると、控えめな印象があります。・・・いや、東海バスのラッピングバスが特殊なだけでしょうかw

DSC07037.jpg
ラッピングとは関係ありませんが、運賃表です。東海バスもそうでしたが、伊豆箱根バスでも運賃表のLCD化が進んでいるようですね。
というわけで、一通り見終わったので、会場をあとにしました。

DSC07073.jpg
ちなみに、会場には浦の星女学院のキッチンカーも来ていました。初めて見ましたが、軽トラックなんですね。まぁ、小さい方が小回り利きますし、狭い所も入れますからね。

DSC07081.jpg
会場を出ると、ちょうど「観光周遊型韮山反射炉循環バス」が停車していたので撮影しました。このバスは、伊豆長岡駅を起点として韮山反射炉などの観光地を周遊する形で走っている循環バスで、1乗車100円で乗車できます。

DSC07088.jpg
側面の行先表示器です。上段の1行は横にスクロールして表示されるのですが、なぜか「ご乗車くだ」と途中で文章が途切れてしまっています。

それでは、続いて復刻塗装となった1300系を撮影するために次の場所へ移動しましょう。次回の記事に続きます。

DSC07114.jpg  DSC07109.jpg
ちなみに、伊豆長岡駅のタクシーのりばの案内も「ラブライブ!サンシャイン!!」仕様になっていました。ただ、「ラブライブ!サンシャイン!!」仕様となっているのは車道側のみで、歩道側は通常の文面のままという・・・。気づきにくいうえに、撮影のために車道にはみ出す人がいそうで危険な気もするのですが・・・。

岳南電車&東海道新幹線と富士山のツーショット写真を撮影する

11月下旬、富士山がキレイに見えている日がありました。せっかくだから列車とのツーショットを撮影しようかと思いつつ、最近は伊豆箱根鉄道ばかり撮影していたので、たまには違う路線をと思い、岳南電車に行くことにしました。

DSC06430.jpg
沼津駅に到着すると、ちょうどE233系が停車していたので撮影しました。
下り列車に乗車し、吉原駅で下車しました。

DSC06453.jpg
吉原駅からは徒歩で撮影場所へ向かいます。移動中も、富士山がよく見えました。

DSC06483.jpg
というわけで、撮影場所近くまで来たのですが、なんと撮影場所となっている踏切が廃止となっていることが判明・・・。とはいえ、今さら他の場所を探すわけにもいかず、また看板の内容は「通り抜け出来ません」であって「立入禁止」ではないので、行けるところまで行って撮影することにしました。
それにしても、いつ廃止されたのでしょうか。看板の様子からすると、結構前のようにも思えますが・・・。

DSC06460-640.jpg
というわけで、撮影場所に到着しました。さっそく塗装が変更された7000形第1編成が通過したので撮影しました。一応富士山とのツーショットは撮影できますが、あまり良い構図とはいえません・・・。

DSC06467-640.jpg
折り返しはもう少し広角の構図で撮影してみました。何やらヘッドマークが設置されていますが、なんでしょうか。

DSC06480-640.jpg
日中は2編成で運用されている岳南電車、もう1編成は第2編成でした。こちらにもヘッドマークが設置されていますが、どうやら富士市制施行50周年記念のヘッドマークのようです。

DSC06497.jpg
あまり良い場所ではなかったので、次の場所へ移動することにしました。ジヤトコ前から岳南江尾行きに乗車しました。岳南電車のこの雰囲気ほんとすこ。残念ながら、終点が近づくとお客さんの数はこのような状況ですが・・・。

DSC06502.jpg
神谷駅で下車し、徒歩数分でこの第4種踏切に到着します。続いては、この踏切の周辺で撮影したいと思います。

DSC06509-640.jpg
先ほど私が乗車した第2編成が折り返してきました。編成は入りましたが、富士山が列車に隠れてしまい、いまいちな写真に・・・。

DSC06516-640.jpg
というわけで、第1編成は富士山を写すためにあえて編成を切りました。こちらのほうが良いですね。

DSC06523-640.jpg
折り返しは、川を挟んだ反対側で撮影してみました。こちらのほうが富士山が大きく見えます。線路の手前側に大きな木が生えており、それに車体が隠れてしまうのが残念ですが・・・。

DSC06533-640.jpg
第2編成も同じ構図で撮影し、岳南電車の撮影を終了します。富士山の周りに少しずつ雲が出てきました。

ここからは、徒歩で東田子の浦駅へ向かいます。約40分ほど掛かるのですが、その途中に有名な富士山撮影スポットがあります。

DSC06562-640.jpg
東海道新幹線との撮影スポットです。この周辺は民家が少ないため防音壁が無く、富士山もほぼ真正面に見えるため、非常に撮影しやすい環境といえます。

DSC06551-640.jpg
こちらはN700A系です。ちょうど付近の水田では積み藁がされており、晩秋の雰囲気が伝わる良いアクセントになります。

DSC06634.jpg
引退が進んでいる700系です。だいぶ富士山に雲が掛かってきたので、ここで撮影を終えました。
このあと、東田子の浦駅まで歩き、帰宅となりました。

DSC06543.jpg
ちなみに、移動中に富士山が覗ける新幹線のガードがあったので思わず撮影しました。ガードが額縁の役割を果たし、まるで絵のように見えません?

富士山と伊豆箱根鉄道のツーショットを撮影してみた(2016年11月ver・後編)

※この記事は、「富士山と伊豆箱根鉄道のツーショットを撮影してみた(2016年11月ver・前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。


修善寺駅であるものが見られると聞いた私は、伊豆箱根鉄道の撮影を終えて修善寺駅へ移動してきました。

DSC06216.jpg いました!
そう、"あるもの"というのはボンネットバス「伊豆の踊子号」! ちょうど100周年記念ラッピングバス「ゆめちゃんバス」と並んで待機所に停車していました。出てくるまで撮影しながら待ちたいと思います。

DSC06203.jpg
新東海バスの高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」が来ました。エアロエース(三菱製)です。

DSC06211.jpg
新東海バスのエアロミディ(三菱製・トップドア車)です。

DSC06234.jpg
先に「ゆめちゃんバス」が出てきました。「ゆめちゃんバス」は、東海バスグループの各営業所に1台ずつ配置されており、全部で6台3種類の絵柄があります。新東海バスの車両はガイド制服の移り変わりをデザインしたものとなっています。ちゃんと「伊豆の踊子号」も描かれています。

DSC06221.jpg
そして「伊豆の踊子号」が出てきました!
「伊豆の踊子号」は、新東海バスが所有する車両で、東海バスに残っている唯一のボンネットバスとなっています。
近年まで運行期間や運行区間を限定して路線バスの運用にも入っていましたが、最近は老朽化のためか貸切バスでのみの運行となっていました。
ところが、11月に入って日曜限定で修善寺駅~修善寺温泉間の路線バスに臨時便として使用されるという情報が入りました。ボンネットバスによる貴重な路線バスでの運用ということで、撮影に来てみました。なお、修善寺駅のバス停にはボンネットバスの運行時間も記載されており、正午前後に2往復の運行となっていました。

DSC06248.jpg
後部です。この丸まった可愛らしいデザインがたまりません。

DSC06263.jpg  DSC06259.jpg
左側面です。ドアの脇にはサボも設置されていました。

DSC06272.jpg
右側面です。修善寺駅のバスターミナルは側面が撮影しやすいので助かります。

DSC06239.jpg
行先表示器周辺です。なお、行き先は車内に設置されているサボで対応していました。なお、車内には運賃箱が設置されていないため、車掌としてガイドが乗車していました。

DSC06269.jpg
発車直前には、伊豆箱根バスのレインボーⅡ(日野製)と並びました。

というわけで、帰宅となりました。

富士山と伊豆箱根鉄道のツーショットを撮影してみた(2016年11月ver・前編)

11月にもなるとだいぶ空気が澄んできて、富士山が見えやすくなります。富士山と鉄道のツーショット写真を撮影するのに適した時期といえます。
というわけで、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も走っているので、伊豆箱根鉄道とのツーショット写真の撮影に出掛けることにしました。ちょうど修善寺駅に立ち寄る用事もありましたし・・・。

DSC06072.jpg
今回は、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。韮山駅で下車しましたが、通常は朝の通学時間帯のみ開いている東口が開放されていたので、こちらを利用しました。この日は、韮山駅前でイベントが行われており、その関係だったようです。


DSC06080-640.jpg !?
撮影を初めて最初の1本目が特急「踊り子」でしたが、なんと町田色でした! これは幸先の良いスタートです。

DSC06093-640.jpg
7000系です。残念ながら富士山は霞んでしまっています。

DSC06102-640.jpg
3000系「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車です。
当初は昨年7月までのラッピング予定といわれていたこの電車ですが、ラッピング期間が延長されたおかげで富士山とのツーショット撮影が可能となりました。

DSC06118.jpg
3000系第6編成です。すでに富士山は初冠雪をしたあとなので、若干積雪しているのが分かります。

DSC06127-640.jpg
3000系です。近くに稲木干しを見つけ、せっかくなら秋らしい風景を撮影してみようと思い、少し撮影場所を変えてみました。

DSC06133-640.jpg
3000系第5編成です。色々考えましたが、この構図が一番安定していると感じたので、しばらくこの状態で撮影します。

DSC06144.jpg
さらに3000系です。この日は3000系が多く運用に入っていました。

DSC06161.jpg
7000系です。富士山と稲木干しを同時に撮影するのはなかなか難しいことなのではないでしょうか。

DSC06174-640.jpg
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました。富士山がもう少ししっかり見えてくれていれば最高だったのですが・・・。

DSC06153-640.jpg
185系の特急「踊り子」です。5両編成なので編成全体が撮影できるように引いてみました。
車体の側面に光線が当たらなくなったので、ここで撮影を切り上げました。


DSC06182.jpg
3000系第6編成に乗車し、修善寺駅へ移動してきました。今日は、修善寺駅であるものが見られるということなのですが・・・。次回の記事へ続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ