「僕ラブ!サンシャインin沼津」に参加してきた!
昨年10月22日、沼津市にあるキラメッセぬまづで「僕ラブ!サンシャインin沼津」、略して「沼ラブ」が開催されました。まさか地元で同人誌即売会が開催されるなんて・・・。沼津市に住むラブライバーとして行かないわけがありません! 前回までの記事よりも時間が戻ってしまいますが、今回はこの時の様子を書いていきます。決して忘れていたわけではry

12時開場とのことで、ゆっくり家を出てきましたが、まだ早かったのでしばし南口でバス撮影をしました。
東海バスオレンジシャトルのジャーニー(いすゞ製・トップドア)です。今や貴重となりつつある箱根登山バス塗装です。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)です。富士急バスですが、東海バスの路線に入っています。逆に、東海バスが富士急バスの路線に入ることもあり、相互乗り入れのような形になっています。

富士急静岡バスのエルガミオ(いすゞ製)です。1日数本、沼津駅まで乗り入れてきます。さて、そろそろ良い時間なので会場へ向かいましょう。

会場となっている「キラメッセぬまづ」は、沼津駅北口から徒歩3分ほどとアクセスは良好です。ちなみに私は、自宅からリアル「チャリで来た」ですw
さすがに沼津じゃそんなに人なんて来ないだろう・・・と思っていたのですが、普通に待機列が形成されていました。まぁ、沼ラブに合わせて聖地巡礼をしようと思って来た人もいると思いますが、ほんと「ラブライブ!」すごいわ・・・。

12時に開場すると、すぐにホール内に入りました。実は私、沼津市民ながらこの建物の中にはほとんど入ったことがなく、こんなに広い場所があったんだ・・・と驚いてしまったりw

概ね順調に回り、30冊ほど購入して13時過ぎには会場をあとにしました。今回が初めての開催となった「沼ラブ」ですが、目立った混乱もなく良かったと思います。
で、この日はこのまま帰宅とはならず、一気に東京へ向かいます。実は、この日は私が通っていた大学の学園祭も開催されており、学園祭のあとにサークルのOBで呑み会をするということで、それに参加するためなのです。

熱海駅での乗り換えの際、なんとなく伊豆急行8000系を撮影してみたり・・・。

小田原駅で小田急電鉄に乗り換え新百合ヶ丘駅で下車すると、後続がちょうど多摩線からの急行だったのでこちらも撮影してみました。日中の多摩急行が急行となりましたが、未だに違和感があります。小田急電鉄線内で16000系を見てしまうと、「多摩急行」というイメージしかありません・・・。
このあと呑み会に参加し、結局地元に帰ってきたのは日付が変わってからでした。

12時開場とのことで、ゆっくり家を出てきましたが、まだ早かったのでしばし南口でバス撮影をしました。
東海バスオレンジシャトルのジャーニー(いすゞ製・トップドア)です。今や貴重となりつつある箱根登山バス塗装です。

富士急シティバスのエアロミディ(三菱製)です。富士急バスですが、東海バスの路線に入っています。逆に、東海バスが富士急バスの路線に入ることもあり、相互乗り入れのような形になっています。

富士急静岡バスのエルガミオ(いすゞ製)です。1日数本、沼津駅まで乗り入れてきます。さて、そろそろ良い時間なので会場へ向かいましょう。

会場となっている「キラメッセぬまづ」は、沼津駅北口から徒歩3分ほどとアクセスは良好です。ちなみに私は、自宅からリアル「チャリで来た」ですw
さすがに沼津じゃそんなに人なんて来ないだろう・・・と思っていたのですが、普通に待機列が形成されていました。まぁ、沼ラブに合わせて聖地巡礼をしようと思って来た人もいると思いますが、ほんと「ラブライブ!」すごいわ・・・。

12時に開場すると、すぐにホール内に入りました。実は私、沼津市民ながらこの建物の中にはほとんど入ったことがなく、こんなに広い場所があったんだ・・・と驚いてしまったりw

概ね順調に回り、30冊ほど購入して13時過ぎには会場をあとにしました。今回が初めての開催となった「沼ラブ」ですが、目立った混乱もなく良かったと思います。
で、この日はこのまま帰宅とはならず、一気に東京へ向かいます。実は、この日は私が通っていた大学の学園祭も開催されており、学園祭のあとにサークルのOBで呑み会をするということで、それに参加するためなのです。

熱海駅での乗り換えの際、なんとなく伊豆急行8000系を撮影してみたり・・・。


小田原駅で小田急電鉄に乗り換え新百合ヶ丘駅で下車すると、後続がちょうど多摩線からの急行だったのでこちらも撮影してみました。日中の多摩急行が急行となりましたが、未だに違和感があります。小田急電鉄線内で16000系を見てしまうと、「多摩急行」というイメージしかありません・・・。
このあと呑み会に参加し、結局地元に帰ってきたのは日付が変わってからでした。
スポンサーサイト
紅葉の箱根登山鉄道を撮影してきた(後編)
※この記事は、「紅葉の箱根登山鉄道を撮影してきた」の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
前編 中編

早川橋梁での撮影を終えた私は、路線バスに乗車し大平台駅へ移動しました。

大平台駅では110号車を撮影しました。それにしても、相当混雑していますね・・・。

次の強羅行きに乗車するために待っていると、先に箱根湯本行きの3000形+2000形が到着したので撮影しました。箱根湯本行きもかなり混雑していますね・・・。

私が乗車した強羅行きは1000形のリバイバル塗装編成でした。3両編成だったのでそこまでの混雑ではありませんでした。
小涌谷駅で下車し、元箱根港行きの路線バスに乗り換えます。しかし、このバスがすごい混雑で、一時すし詰め状態になるほどでした。バス自体も10分近く遅れていましたし、紅葉シーズンの箱根には不用意に近づかないほうが良いですね・・・。

元箱根港では、東海バスオレンジシャトルの三島駅行きに乗り換えますが、まだ少し時間があったので、撮影をすることにしました。
エアロスター(三菱製)です。こちらもかなり混雑しています。

同じくエアロスターです。短時間で同じ系統の路線が連続して発車したので、おそらく増発便でしょうか。

さらにエアロスターですw が、重要なのは行き先のほうで、実は元箱根港からの強羅駅行きは土曜・休日に1本のみの運行となっている珍しい系統なのです。しかし、本来この時間帯の運行ではないので、この日は増発便として臨時で運行していたようです。

旧塗装のエアロスターです。私の中では箱根登山バスといえばこの塗装なのですが、だいぶ現行塗装が増えて見る機会が減ってきました。

エルガミオ(いすゞ製)です。

私が乗車した三島駅行きは、東海バスオレンジシャトルに1台のみ在籍しているブルーリボンシティ(日野製)でした。先ほどまでの混雑とはうってかわって空いており、ゆっくりと帰宅できました。
前編 中編

早川橋梁での撮影を終えた私は、路線バスに乗車し大平台駅へ移動しました。

大平台駅では110号車を撮影しました。それにしても、相当混雑していますね・・・。

次の強羅行きに乗車するために待っていると、先に箱根湯本行きの3000形+2000形が到着したので撮影しました。箱根湯本行きもかなり混雑していますね・・・。

私が乗車した強羅行きは1000形のリバイバル塗装編成でした。3両編成だったのでそこまでの混雑ではありませんでした。
小涌谷駅で下車し、元箱根港行きの路線バスに乗り換えます。しかし、このバスがすごい混雑で、一時すし詰め状態になるほどでした。バス自体も10分近く遅れていましたし、紅葉シーズンの箱根には不用意に近づかないほうが良いですね・・・。

元箱根港では、東海バスオレンジシャトルの三島駅行きに乗り換えますが、まだ少し時間があったので、撮影をすることにしました。
エアロスター(三菱製)です。こちらもかなり混雑しています。

同じくエアロスターです。短時間で同じ系統の路線が連続して発車したので、おそらく増発便でしょうか。


さらにエアロスターですw が、重要なのは行き先のほうで、実は元箱根港からの強羅駅行きは土曜・休日に1本のみの運行となっている珍しい系統なのです。しかし、本来この時間帯の運行ではないので、この日は増発便として臨時で運行していたようです。

旧塗装のエアロスターです。私の中では箱根登山バスといえばこの塗装なのですが、だいぶ現行塗装が増えて見る機会が減ってきました。

エルガミオ(いすゞ製)です。

私が乗車した三島駅行きは、東海バスオレンジシャトルに1台のみ在籍しているブルーリボンシティ(日野製)でした。先ほどまでの混雑とはうってかわって空いており、ゆっくりと帰宅できました。
紅葉の箱根登山鉄道を撮影してきた(中編)
※この記事は、「紅葉の箱根登山鉄道を撮影してきた」の続きとして書いています。 こちらの記事 も併せてご覧ください。

宮ノ下駅近くで一通り撮影をした私は、路線バスに乗車し出山バス停で下車しました。出山といえば、もうあの場所しかありません。

出山の鉄橋!
正式には早川橋梁といい、箱根登山鉄道でも有名な撮影地として知られています。早速リバイバル塗装の1000形が通過しました。

続けて1000形です。紅葉が色付いてくれているかな・・・と思って来てみたのですが、全然ダメですねw

リバイバル塗装の110号車が来ました! この日は109号車と連結し、2両編成となっていました。

モハ1形です。この撮影地を訪れるのは、実に10年ぶりくらいでしょうか。

3000形+2000形の3両編成です。空の青さが気持ちいいです。

モハ1形+モハ2形の3両編成です。ダイヤに余裕のある列車では、乗客に景色を楽しんでもらうために鉄橋で徐行するサービスを行っていました。

3000形+2000形です。ここからは縦アングルで撮影してみることにしました。

モハ1形+モハ2形です。この場所、午後になると谷底に影が落ちて真っ暗になってしまうようです。

1000形です。どんどん影の範囲が広くなっていきます。

3000形+2000形です。この日はほとんど予備車が無い状態で、行楽客の輸送を行っていました。

110号車が戻ってきました! ついに車体にも影が出るようになってしまったので、横アングルに戻してギリギリで影を回避しました。もう少し通過時刻が遅ければ、110号車が完全に影に隠れて真っ黒に潰れてしまっていたかもしれません。
早川l橋梁での撮影を終え、再び路線バスに乗車し、今度は大平台駅へ向かいます。

宮ノ下駅近くで一通り撮影をした私は、路線バスに乗車し出山バス停で下車しました。出山といえば、もうあの場所しかありません。

出山の鉄橋!
正式には早川橋梁といい、箱根登山鉄道でも有名な撮影地として知られています。早速リバイバル塗装の1000形が通過しました。

続けて1000形です。紅葉が色付いてくれているかな・・・と思って来てみたのですが、全然ダメですねw

リバイバル塗装の110号車が来ました! この日は109号車と連結し、2両編成となっていました。

モハ1形です。この撮影地を訪れるのは、実に10年ぶりくらいでしょうか。

3000形+2000形の3両編成です。空の青さが気持ちいいです。

モハ1形+モハ2形の3両編成です。ダイヤに余裕のある列車では、乗客に景色を楽しんでもらうために鉄橋で徐行するサービスを行っていました。

3000形+2000形です。ここからは縦アングルで撮影してみることにしました。

モハ1形+モハ2形です。この場所、午後になると谷底に影が落ちて真っ暗になってしまうようです。

1000形です。どんどん影の範囲が広くなっていきます。

3000形+2000形です。この日はほとんど予備車が無い状態で、行楽客の輸送を行っていました。

110号車が戻ってきました! ついに車体にも影が出るようになってしまったので、横アングルに戻してギリギリで影を回避しました。もう少し通過時刻が遅ければ、110号車が完全に影に隠れて真っ黒に潰れてしまっていたかもしれません。
早川l橋梁での撮影を終え、再び路線バスに乗車し、今度は大平台駅へ向かいます。
紅葉の箱根登山鉄道を撮影してきた(前編)
今年2月に引退した箱根登山鉄道の110号車。実は、ちょうど秋らしい気候になってきた昨年の11月に、紅葉とのツーショットを撮影しようということで撮影に行ってきました。今回は、その時の様子を書いていきます。

箱根に行く時は三島駅からスタートします。
ちょうど東海バスオレンジシャトルの高速バス「三島エクスプレス」が停車していたので撮影してみました。

富士急シティバスのイエティ行きです。1日2本のみの運行となっていますが、結構な人数の客が乗っていました。

私が乗車したのは、東海バスオレンジシャトルの元箱根港行きです。休日でもほぼ確実に着席できるので箱根に行く時はいつもお世話になっています。オレンジシャトルに2台しかいないトップドアのエアロスター(三菱製)でした。

このエアロスター、車内の運転席直後にウィンカーに連動して点滅する表示器が設置されています。昔は設置されている車両も結構ありましたが、最近ではめっきり見なくなりました。

三島駅から約1時間で元箱根港に到着しました。ちょうど箱根海賊船が出港するところだったのでお見送りをしましたw
それにしても、この日はほとんど雲の無い快晴で、空の色がキレイです。
元箱根港から箱根登山バスに乗り換え、宮ノ下で下車しました。宮ノ下周辺はだいぶ道路が混雑しており、遅れての到着となりました。
宮ノ下からは徒歩で最初の撮影地に向かいます。

撮影地に到着して早々、金太郎塗装の108号車が通過しました。
しかし、すごく暗いです。露出の設定をめいっぱい上げてようやくこの明るさで撮影できる程度です。

1000形です。強羅方面へ向かう列車はかなり混雑しているようです。

3000形+2000形です。2000形もだいぶ箱根登山鉄道に馴染んできた感じがします。

復刻塗装となった110号車が通過しました!
赤い塗装が標準的な箱根登山鉄道で、この青い塗装は非常に目立ちます。

リバイバル塗装の1000形です。
この日は、どうやら箱根湯本駅の臨時ホームも使用し、ほぼ予備車の無い状態で乗客の輸送を行っていたようです。

110号車が戻ってきました。110号車は単行なので、強羅側に連結される場合と箱根湯本側に連結される場合が両方ともありえるのですが、この日は箱根湯本側に連結してくれたので、正面で撮影することができました。
ここまで撮影して、次の場所へ移動することにしました。
次の記事に続きます。

箱根に行く時は三島駅からスタートします。
ちょうど東海バスオレンジシャトルの高速バス「三島エクスプレス」が停車していたので撮影してみました。

富士急シティバスのイエティ行きです。1日2本のみの運行となっていますが、結構な人数の客が乗っていました。

私が乗車したのは、東海バスオレンジシャトルの元箱根港行きです。休日でもほぼ確実に着席できるので箱根に行く時はいつもお世話になっています。オレンジシャトルに2台しかいないトップドアのエアロスター(三菱製)でした。

このエアロスター、車内の運転席直後にウィンカーに連動して点滅する表示器が設置されています。昔は設置されている車両も結構ありましたが、最近ではめっきり見なくなりました。

三島駅から約1時間で元箱根港に到着しました。ちょうど箱根海賊船が出港するところだったのでお見送りをしましたw
それにしても、この日はほとんど雲の無い快晴で、空の色がキレイです。
元箱根港から箱根登山バスに乗り換え、宮ノ下で下車しました。宮ノ下周辺はだいぶ道路が混雑しており、遅れての到着となりました。
宮ノ下からは徒歩で最初の撮影地に向かいます。

撮影地に到着して早々、金太郎塗装の108号車が通過しました。
しかし、すごく暗いです。露出の設定をめいっぱい上げてようやくこの明るさで撮影できる程度です。

1000形です。強羅方面へ向かう列車はかなり混雑しているようです。

3000形+2000形です。2000形もだいぶ箱根登山鉄道に馴染んできた感じがします。

復刻塗装となった110号車が通過しました!
赤い塗装が標準的な箱根登山鉄道で、この青い塗装は非常に目立ちます。

リバイバル塗装の1000形です。
この日は、どうやら箱根湯本駅の臨時ホームも使用し、ほぼ予備車の無い状態で乗客の輸送を行っていたようです。

110号車が戻ってきました。110号車は単行なので、強羅側に連結される場合と箱根湯本側に連結される場合が両方ともありえるのですが、この日は箱根湯本側に連結してくれたので、正面で撮影することができました。
ここまで撮影して、次の場所へ移動することにしました。
次の記事に続きます。
2017年4月からの深夜アニメ!(春季)
皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。私はちょっと遠方に旅行してきましたので、その時の様子はまた後日書きたいと思います(いったいいつになることやら・・・)。
というわけで、忘れないうちに恒例の記事を・・・w 4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ひなこのーと
今期唯一の癒やし枠と思われる作品なだけに、期待しています。
第一印象は、「ご注文はうさぎですか?」や「きんいろモザイク」、「のんのんびより」、「ひだまりスケッチ」、「らき☆すた」など、これまでの日常系作品をごちゃまぜにしたような感じでした(どんな感じだよ ゆるふわな日常系、最高です。
そして、なんといっても特徴的なのがオープニング曲とエンディング曲。ただ電波ソングなだけではなく、4拍子と3拍子が入り乱れるという非常に面白い構成の曲となっており、これはCDを買ってしまいそうです。
果たして、難民を救済してくれるのでしょうか?
・エロマンガ先生
ド直球なタイトルに逆に興味が出ましたw
ただ、別にエロエロなアニメというわけではなく、第1話を見る限りではギャグ中心にストーリーが進んで面白かったです。
義理とはいえ兄妹もので、テーマ曲もClariSが歌っているので、実質「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ですね(ぇ
・ツインエンジェルBREAK
2011年に放送された「快盗天使ツインエンジェル〜キュンキュン☆ときめきパラダイス!!〜」の続編ということで、当時この作品を見ていた私にとっては懐かしさすら感じるタイトルですw 登場キャラクターは一新されており、前作との直接的な接点は無いようですね。
出くぎゅうううううううううだったのと、オープニング曲が無駄に長かったのが印象的ですw
・笑ゥせぇるすまんNEW
随分と懐かしい作品を・・・。あの独特な顔と「ドーン!」の合い言葉は知っていますが、実は内容はあまり分かってなかったり・・・。
オープニング曲が無駄にオシャレで、割と好きだったりしますw
どうしてこのタイミングで放送を始めたのかは分かりませんが、せっかくなので見ていきたいと思います。
・アイドルタイムプリパラ
あまりにも見る作品が少ないので、ついに「プリパラ」に手を出してしまいましたw 一応、子供向け作品なのですが、ニコニコ動画で配信される時点で・・・(察し
新シリーズのようですが、1期のキャラクターも引き続き登場しているようで、1期目を見ていない私にはストーリーについていけるのか不安です。まぁ、そのあたりは子供向けなので分かりやすくしてくれているとは思いますが・・・。
かしこま!
というわけで、今期はこの5作品ですが、深刻な"日常ほのぼの系作品不足"です(orz 「ひなこのーと」に頑張っていただくしかない・・・。まぁ、いざとなれば「プリパラ」もあるし(何
そういえば、「ラブライブ!サンシャイン!!」2期の放送が決定しましたね!(知ってた
伊豆箱根鉄道では、自社の車両が登場するPV曲「HAPPY PARTY TRAIN」のラッピング電車が、東海バスでは2期の放送決定を記念したラッピングバスがそれぞれ新たに登場するなど、早くも盛り上がりを見せています。今から待ち遠しいです。
というわけで、忘れないうちに恒例の記事を・・・w 4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
・ひなこのーと
今期唯一の癒やし枠と思われる作品なだけに、期待しています。
第一印象は、「ご注文はうさぎですか?」や「きんいろモザイク」、「のんのんびより」、「ひだまりスケッチ」、「らき☆すた」など、これまでの日常系作品をごちゃまぜにしたような感じでした(どんな感じだよ ゆるふわな日常系、最高です。
そして、なんといっても特徴的なのがオープニング曲とエンディング曲。ただ電波ソングなだけではなく、4拍子と3拍子が入り乱れるという非常に面白い構成の曲となっており、これはCDを買ってしまいそうです。
果たして、難民を救済してくれるのでしょうか?
・エロマンガ先生
ド直球なタイトルに逆に興味が出ましたw
ただ、別にエロエロなアニメというわけではなく、第1話を見る限りではギャグ中心にストーリーが進んで面白かったです。
義理とはいえ兄妹もので、テーマ曲もClariSが歌っているので、実質「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」ですね(ぇ
・ツインエンジェルBREAK
2011年に放送された「快盗天使ツインエンジェル〜キュンキュン☆ときめきパラダイス!!〜」の続編ということで、当時この作品を見ていた私にとっては懐かしさすら感じるタイトルですw 登場キャラクターは一新されており、前作との直接的な接点は無いようですね。
出くぎゅうううううううううだったのと、オープニング曲が無駄に長かったのが印象的ですw
・笑ゥせぇるすまんNEW
随分と懐かしい作品を・・・。あの独特な顔と「ドーン!」の合い言葉は知っていますが、実は内容はあまり分かってなかったり・・・。
オープニング曲が無駄にオシャレで、割と好きだったりしますw
どうしてこのタイミングで放送を始めたのかは分かりませんが、せっかくなので見ていきたいと思います。
・アイドルタイムプリパラ
あまりにも見る作品が少ないので、ついに「プリパラ」に手を出してしまいましたw 一応、子供向け作品なのですが、ニコニコ動画で配信される時点で・・・(察し
新シリーズのようですが、1期のキャラクターも引き続き登場しているようで、1期目を見ていない私にはストーリーについていけるのか不安です。まぁ、そのあたりは子供向けなので分かりやすくしてくれているとは思いますが・・・。
かしこま!
というわけで、今期はこの5作品ですが、深刻な"日常ほのぼの系作品不足"です(orz 「ひなこのーと」に頑張っていただくしかない・・・。まぁ、いざとなれば「プリパラ」もあるし(何
そういえば、「ラブライブ!サンシャイン!!」2期の放送が決定しましたね!(知ってた
伊豆箱根鉄道では、自社の車両が登場するPV曲「HAPPY PARTY TRAIN」のラッピング電車が、東海バスでは2期の放送決定を記念したラッピングバスがそれぞれ新たに登場するなど、早くも盛り上がりを見せています。今から待ち遠しいです。