東海バスオレンジシャトルの652号車・830号車・831号車が続けて引退
3月25日(土)から、東海バスオレンジシャトルで「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車が走り始めましたね! 運行初日に乗車してきたので、その時の様子は後日書きたいと思います。
今回は、東海バスオレンジシャトル繋がりで・・・。2016年11月頃、東海バスオレンジシャトルの652号車、830号車、831号車が、相次いで引退したようです。
― 652号車 ―

沼津登山東海バス時代の652号車。車齢のわりには車体がキレイだな・・・と感じていた車両でした。

東海バスオレンジシャトルになると、側面の社名表記が「TOKAI BUS」に変更されました。この姿での活躍はわずか半年程度となり、貴重な写真となりました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地、長井崎中学校付近の旧道を走る652号車。なんだかんだで遭遇率の高い車両でした。
652号車の引退により、東海バスオレンジシャトルからツーステップ車のレインボーは消滅したことになります。同時に、東海バスグループから箱根登山バス塗装のレインボーが消滅したと思われます。
― 830号車 ―

830号車は、主に三島地区で活躍していたようで、手持ちの写真は沼津登山東海バス時代のこの2枚だけでした。東海バスオレンジシャトルへ変更後の姿を撮影できなかったのは残念です。
― 831号車 ―

831号車は、私の誕生日(8月31日)と同じナンバーだっただけに、個人的にお気に入りの車両でした。永らくの間、「時の栖」の全面ラッピングが施されており、肌色の車体が特徴的でした。

2015年頃、ラッピングが剥がされ、箱根登山バス塗装となりました。長い期間ラッピングがされていたためか、非常に綺麗な塗装でした。

東海バスオレンジシャトルになると、側面の社名表記が「TOKAI BUS」に変更されました。652号車と同様、この姿での活躍はわずか半年程度となり、貴重な写真となりました。

なお、830号車、831号車の引退により、東海バスオレンジシャトルの箱根登山バス塗装のエアロミディは、この883号車1台が残るのみとなりました。
ここにきて箱根登山バス塗装の車両が一気に3台引退し、いよいよ箱根登山バス塗装の車両を見る機会が減ってきました。
なお、私が確認している限りでは、東海バスオレンジシャトルに残る箱根登山バス塗装の車両は・・・
245号車、246号車、883号車、903号車、904号車、915号車、2339号車、1527号車
の8台と思われます。このうち、1527号車は全面ラッピングがされており塗装を見ることができないため、実質7台ということになります。
おそらく、今後も箱根登山バス塗装の車両を中心に引退が進むと思われます。箱根登山バス塗装の車両については、今のうちに撮影をしておいたほうが良さそうです。
今回は、東海バスオレンジシャトル繋がりで・・・。2016年11月頃、東海バスオレンジシャトルの652号車、830号車、831号車が、相次いで引退したようです。
― 652号車 ―


沼津登山東海バス時代の652号車。車齢のわりには車体がキレイだな・・・と感じていた車両でした。

東海バスオレンジシャトルになると、側面の社名表記が「TOKAI BUS」に変更されました。この姿での活躍はわずか半年程度となり、貴重な写真となりました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地、長井崎中学校付近の旧道を走る652号車。なんだかんだで遭遇率の高い車両でした。
652号車の引退により、東海バスオレンジシャトルからツーステップ車のレインボーは消滅したことになります。同時に、東海バスグループから箱根登山バス塗装のレインボーが消滅したと思われます。
― 830号車 ―


830号車は、主に三島地区で活躍していたようで、手持ちの写真は沼津登山東海バス時代のこの2枚だけでした。東海バスオレンジシャトルへ変更後の姿を撮影できなかったのは残念です。
― 831号車 ―


831号車は、私の誕生日(8月31日)と同じナンバーだっただけに、個人的にお気に入りの車両でした。永らくの間、「時の栖」の全面ラッピングが施されており、肌色の車体が特徴的でした。


2015年頃、ラッピングが剥がされ、箱根登山バス塗装となりました。長い期間ラッピングがされていたためか、非常に綺麗な塗装でした。


東海バスオレンジシャトルになると、側面の社名表記が「TOKAI BUS」に変更されました。652号車と同様、この姿での活躍はわずか半年程度となり、貴重な写真となりました。


なお、830号車、831号車の引退により、東海バスオレンジシャトルの箱根登山バス塗装のエアロミディは、この883号車1台が残るのみとなりました。
ここにきて箱根登山バス塗装の車両が一気に3台引退し、いよいよ箱根登山バス塗装の車両を見る機会が減ってきました。
なお、私が確認している限りでは、東海バスオレンジシャトルに残る箱根登山バス塗装の車両は・・・
245号車、246号車、883号車、903号車、904号車、915号車、2339号車、1527号車
の8台と思われます。このうち、1527号車は全面ラッピングがされており塗装を見ることができないため、実質7台ということになります。
おそらく、今後も箱根登山バス塗装の車両を中心に引退が進むと思われます。箱根登山バス塗装の車両については、今のうちに撮影をしておいたほうが良さそうです。
スポンサーサイト
東海バス「ラブライブ!サンシャイン!!」記念乗車券販売会に行ってきた!(後編)
※この記事は、『東海バス「ラブライブ!サンシャイン!!」記念乗車券販売会に行ってきた!(前編)』の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
東海バスの記念乗車券を無事に購入した私は、そのまま呑み会へ向かうことにしました。
途中の熱海駅では、乗り換えの接続が良くなかったので、少しだけバス撮影をしました。

東海バスのエアロスター(三菱製・ツーステップ車)です。見て分かるとおり、元:神奈川中央交通の車両ですw

伊豆箱根バスのキュービックktkr!
キュービックは何度見てもかっこいいです。10分間くらいの撮影でしたが、大満足です。

小田原駅ではE233系が停車していたので撮影しました。なにげに小山車両センターの編成だったりします。

小田原駅で小田急電鉄に乗り換えますが、ホームへ行くとちょうど7000形が停車していました。MSE導入後もしぶとく残っている7000形ですが、新型ロマンスカーの製作が発表されたので、いよいよ危ないかもしれません。
私は、後続の快速急行に乗車しました。呑み会は海老名駅集合なのですが、まだ時間には早いので、どこかで時間をつぶさなければなりません。海老名といったらやはりアレでしょうか。

相模鉄道ですw 二俣川駅に到着すると、ちょうど11000系「そうにゃんトレイン」が停車していたので、すかさず撮影しました。

新7000系です。新7000系だけに限りませんが、私は旧塗装のほうが好きです。

8000系です。この編成は、前照灯がLEDのものに交換されています。

向かい側のホームに7000系が到着しました。7000系はかなり引退が進んでいるようで、撮影中もこの1本しか見かけませんでした。

10000系です。この列車に乗車し、海老名駅へ戻りました。
相模鉄道は4年ぶりくらいに撮影しましたが、もうすっかり新塗装ばかりになっていますね。以前撮影した際は、まだ旧塗装も結構残っており、「全編成が新塗装になるのにはまだまだ掛かりそうだな・・・」と思っていたものですが、さすがに4年も経てば変わってしまいますね。
このあと、海老名で呑み会に参加し、沼津に戻ってくる頃には夜遅い時間になっていました。

乗車していた列車のすぐうしろに寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が来ていたのでせっかくだからと撮影をしたのですが、なんとサンライズ瀬戸は延長運転で「琴平行き」となっていました。私はまったく知らなかったので、これには驚きました。
ちなみに、沼津駅の自動放送は残念ながら「高松・出雲市行き」とアナウンスしていましたw
東海バスの記念乗車券を無事に購入した私は、そのまま呑み会へ向かうことにしました。
途中の熱海駅では、乗り換えの接続が良くなかったので、少しだけバス撮影をしました。

東海バスのエアロスター(三菱製・ツーステップ車)です。見て分かるとおり、元:神奈川中央交通の車両ですw


伊豆箱根バスのキュービックktkr!
キュービックは何度見てもかっこいいです。10分間くらいの撮影でしたが、大満足です。

小田原駅ではE233系が停車していたので撮影しました。なにげに小山車両センターの編成だったりします。

小田原駅で小田急電鉄に乗り換えますが、ホームへ行くとちょうど7000形が停車していました。MSE導入後もしぶとく残っている7000形ですが、新型ロマンスカーの製作が発表されたので、いよいよ危ないかもしれません。
私は、後続の快速急行に乗車しました。呑み会は海老名駅集合なのですが、まだ時間には早いので、どこかで時間をつぶさなければなりません。海老名といったらやはりアレでしょうか。

相模鉄道ですw 二俣川駅に到着すると、ちょうど11000系「そうにゃんトレイン」が停車していたので、すかさず撮影しました。

新7000系です。新7000系だけに限りませんが、私は旧塗装のほうが好きです。

8000系です。この編成は、前照灯がLEDのものに交換されています。

向かい側のホームに7000系が到着しました。7000系はかなり引退が進んでいるようで、撮影中もこの1本しか見かけませんでした。

10000系です。この列車に乗車し、海老名駅へ戻りました。
相模鉄道は4年ぶりくらいに撮影しましたが、もうすっかり新塗装ばかりになっていますね。以前撮影した際は、まだ旧塗装も結構残っており、「全編成が新塗装になるのにはまだまだ掛かりそうだな・・・」と思っていたものですが、さすがに4年も経てば変わってしまいますね。
このあと、海老名で呑み会に参加し、沼津に戻ってくる頃には夜遅い時間になっていました。

乗車していた列車のすぐうしろに寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が来ていたのでせっかくだからと撮影をしたのですが、なんとサンライズ瀬戸は延長運転で「琴平行き」となっていました。私はまったく知らなかったので、これには驚きました。
ちなみに、沼津駅の自動放送は残念ながら「高松・出雲市行き」とアナウンスしていましたw
東海バス「ラブライブ!サンシャイン!!」記念乗車券販売会に行ってきた!(前編)
9月17日(土)、沼津市の中央公園で東海バスによる「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス運行記念乗車券販売会が実施されました。皆さんご存じのように、東海バスでは7月9日(土)より「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの運行を開始しており、これを記念した記念乗車券となっています。
沼津市在住のラブライバーとしては購入しないわけにはいきません! というわけで、実際に販売会へ行ってきました。

会場に着くと、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが展示されていました。実は、販売会と同時にラッピングバスの撮影会も実施されており、車内の見学などができるようになっていました。
ほかにも色々と展示されているのが見えますが、まずは乗車券の購入を急ぎましょう。

ゲットしました!
乗車券は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の登場キャラクター9名分の乗車券がセットになったもので、オリジナルデザインのトートバック付きで1980円でした。記念乗車券というと高いイメージがあるので、1000円台というのは魅力的ですね。

さらに、ラッピングバスを再現したティッシュケースも販売していたので、こちらもすかさず購入しました。ティッシュケースも600円と手頃な値段でした。
東海バスがアニメとのコラボ商品を発売するのは、これが初めてではないでしょうか? 数年前の「夏色キセキ」の時はコラボ商品の販売などが無かったことを考えると、東海バスも変わったな・・・と感じます。
なお、記念乗車券・ティッシュケースはともに1500セットずつの販売でしたが、現在はいずれも完売しているようです。やっぱりラブライブ!ってすげぇ・・・(その後、記念乗車券はさらに1000セット追加で現在も再販されています)。
さて、無事に乗車券を購入できたので、続いて展示を見ていきます。

ラッピングバスです。もはや見慣れた感もありますが、前面に変化が・・・。

なんと新たに浦の星女学院の校章のヘッドマークが設置されていました! 今回のイベントに合わせてバージョンアップしたようです。今までは前面部を見ただけでは一般の車両と見分けがつきにくかったのですが、これで一目瞭然となりました。

さらに、行き先表示をよく見ると、なんと「浦の星女学院」行きになっています! 東海バス本気出しすぎでしょ・・・。

そして、ラッピングバスの隣にはキャラクターの等身大パネルが設置されています。等身大パネルは、学年ごとに1枚にまとめられています。また、「東海バスオレンジシャトル」のロゴが入っている完全なオリジナルです。
1年生、2年生のパネルです。はなまルビィの距離がめっちゃ近い! このパネルのデザインを考えた人は有能ですね(何

バス停を挟んで3年生のパネルです。かなマリの間に容赦なく入り込んでドヤ顔してるダイヤさんほんとすこ。

そして、バス停も設置されていましたが、なんと「浦の星女学院前」! まさかアニメに出てきたバス停までも再現して作ってしまうとは・・・。ちょっと本気出しすぎではないでしょうかw

名称板です。何かの使い回しでは無く、完全に新品ですね。ところで、浦の星女学院は英語表記だと「URANOHOSHI GIRLS' HIGH SCHOOL」なのか、先ほどのラッピングバスの行き先表示器の「URANOHOSHI JYOGAKUIN」のどちらなのでしょうか。

ちなみに、細かいところで時刻表の下に設置されている路線図も、ちゃんと「浦の星女学院前」になっていました。
一通り展示物を見て回り、会場をあとにしました。ちなみに、東海バスのホームページによると、今回の販売会は、最終的に800人以上の来場があったようです。沼津市で800人も集まるイベントはあまりありません。活気のある様子を見ていると、沼津市民としてとても嬉しいです。
一度帰宅したあと、この日は夕方から海老名で呑み会があったので、午後から再び出掛けました。

せっかくなので、リニューアルしたばかりの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを待ち構えることにしました。
こちらはエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。箱根登山バス塗装の車両もかなり減ってきました。今のうちに撮影しておいたほうが良さそうです。

エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。ワンステップなのにトップドアという非常に珍しい仕様の車両です。東海バスの中ではこの1台のみが活躍していますが、ほかの会社を含めても私はこの車両以外に同一仕様の車両を見たことがありません。

そして、ラッピングバスが到着しました! やはりヘッドマークが非常に目立ちますね。これなら正面から見てもラッピングバスであることが分かりやすいです。

運転台周辺には、先ほどの撮影会の時には無かった小物がたくさん乗っていましたw この小物たち、どうも運転士さんの私物らしいですね。ということは、この日の運転士さんは花陽ちゃん好きか・・・(何

ちょうど100周年記念ラッピングの「ゆめちゃん号」も到着したので、このような並びも撮影することができました。
ラッピングバスも撮影できたところで、海老名へ向かいたいと思います。
次回の記事へ続きます。
沼津市在住のラブライバーとしては購入しないわけにはいきません! というわけで、実際に販売会へ行ってきました。

会場に着くと、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが展示されていました。実は、販売会と同時にラッピングバスの撮影会も実施されており、車内の見学などができるようになっていました。
ほかにも色々と展示されているのが見えますが、まずは乗車券の購入を急ぎましょう。

ゲットしました!
乗車券は、「ラブライブ!サンシャイン!!」の登場キャラクター9名分の乗車券がセットになったもので、オリジナルデザインのトートバック付きで1980円でした。記念乗車券というと高いイメージがあるので、1000円台というのは魅力的ですね。

さらに、ラッピングバスを再現したティッシュケースも販売していたので、こちらもすかさず購入しました。ティッシュケースも600円と手頃な値段でした。
東海バスがアニメとのコラボ商品を発売するのは、これが初めてではないでしょうか? 数年前の「夏色キセキ」の時はコラボ商品の販売などが無かったことを考えると、東海バスも変わったな・・・と感じます。
なお、記念乗車券・ティッシュケースはともに1500セットずつの販売でしたが、現在はいずれも完売しているようです。やっぱりラブライブ!ってすげぇ・・・(その後、記念乗車券はさらに1000セット追加で現在も再販されています)。
さて、無事に乗車券を購入できたので、続いて展示を見ていきます。

ラッピングバスです。もはや見慣れた感もありますが、前面に変化が・・・。

なんと新たに浦の星女学院の校章のヘッドマークが設置されていました! 今回のイベントに合わせてバージョンアップしたようです。今までは前面部を見ただけでは一般の車両と見分けがつきにくかったのですが、これで一目瞭然となりました。

さらに、行き先表示をよく見ると、なんと「浦の星女学院」行きになっています! 東海バス本気出しすぎでしょ・・・。

そして、ラッピングバスの隣にはキャラクターの等身大パネルが設置されています。等身大パネルは、学年ごとに1枚にまとめられています。また、「東海バスオレンジシャトル」のロゴが入っている完全なオリジナルです。
1年生、2年生のパネルです。はなまルビィの距離がめっちゃ近い! このパネルのデザインを考えた人は有能ですね(何

バス停を挟んで3年生のパネルです。かなマリの間に容赦なく入り込んでドヤ顔してるダイヤさんほんとすこ。

そして、バス停も設置されていましたが、なんと「浦の星女学院前」! まさかアニメに出てきたバス停までも再現して作ってしまうとは・・・。ちょっと本気出しすぎではないでしょうかw

名称板です。何かの使い回しでは無く、完全に新品ですね。ところで、浦の星女学院は英語表記だと「URANOHOSHI GIRLS' HIGH SCHOOL」なのか、先ほどのラッピングバスの行き先表示器の「URANOHOSHI JYOGAKUIN」のどちらなのでしょうか。

ちなみに、細かいところで時刻表の下に設置されている路線図も、ちゃんと「浦の星女学院前」になっていました。
一通り展示物を見て回り、会場をあとにしました。ちなみに、東海バスのホームページによると、今回の販売会は、最終的に800人以上の来場があったようです。沼津市で800人も集まるイベントはあまりありません。活気のある様子を見ていると、沼津市民としてとても嬉しいです。
一度帰宅したあと、この日は夕方から海老名で呑み会があったので、午後から再び出掛けました。


せっかくなので、リニューアルしたばかりの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを待ち構えることにしました。
こちらはエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。箱根登山バス塗装の車両もかなり減ってきました。今のうちに撮影しておいたほうが良さそうです。


エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。ワンステップなのにトップドアという非常に珍しい仕様の車両です。東海バスの中ではこの1台のみが活躍していますが、ほかの会社を含めても私はこの車両以外に同一仕様の車両を見たことがありません。


そして、ラッピングバスが到着しました! やはりヘッドマークが非常に目立ちますね。これなら正面から見てもラッピングバスであることが分かりやすいです。

運転台周辺には、先ほどの撮影会の時には無かった小物がたくさん乗っていましたw この小物たち、どうも運転士さんの私物らしいですね。ということは、この日の運転士さんは花陽ちゃん好きか・・・(何

ちょうど100周年記念ラッピングの「ゆめちゃん号」も到着したので、このような並びも撮影することができました。
ラッピングバスも撮影できたところで、海老名へ向かいたいと思います。
次回の記事へ続きます。
「僕ラブ13」に参加してきた!
9月18日(日)、大田区産業プラザで開催された「僕らのラブライブ!13」に参加してきました! って、ヤバいですよ半年前の出来事ですよ・・・。最近ブログの更新がかなり滞っていて遅れていく一方なので、どうにかしなければ・・・。
「僕ラブ」に参加するのはこれが2回目ですが、大田区産業プラザに来たのはこれが初めてでした。また、前回私が参加した時は「にこ誕」のみの単独開催でしたが、今回は「ことり誕」・「梨子誕」・「ルビィ誕」が同時に開催され、また「ラブライブ!サンシャイン!!」放送開始後初めての「僕ラブ」ということで、混雑が予想されました。
開場は11時ということで、10時過ぎに待機列に並びました。生憎の小雨となり、若干の混乱も見られましたが、11時10分頃には会場に入ることができました。この手のイベントに参加する時に雨が降るのは、数年前のコミケの時に1回あっただけで、個人的には非常に珍しいことです。
初めての会場で配置を覚えるのに少し戸惑いましたが、早めに会場に入ることができたこともあり、おおむね順調に回ることができました。売り切れなどで購入できなかったサークルさんはありましたが、13時頃には会場をあとにしました。
さて、気になる戦利品はというと・・・

ラブライブ! 43冊
ラブライブ!サンシャイン!! 32冊
その他 3冊 合計 78冊
これを、1冊500円として計算すると・・・
500円 × 78冊 = 3万9000円
夏コミで「ラブライブ!」本をほとんど購入できなかった反動ですかね・・・。まぁ、昨年の冬コミの113冊に比べればはるかにマシなわけですがw 今回は、「ラブライブ!」と「ラブライブ!サンシャイン!!」で分けて集計してみましたが、まだ若干「ラブライブ!」のほうが優勢ですね。やはり「にこまき」が強すぎる・・・。
というわけで、大満足の「僕ラブ」でした!
そして、次回の僕ラブはなんと地元沼津での開催でした! 地元民として行っていないわけがない(何
その時の様子は、また様子を見て書いていきたいと思います。
「僕ラブ」に参加するのはこれが2回目ですが、大田区産業プラザに来たのはこれが初めてでした。また、前回私が参加した時は「にこ誕」のみの単独開催でしたが、今回は「ことり誕」・「梨子誕」・「ルビィ誕」が同時に開催され、また「ラブライブ!サンシャイン!!」放送開始後初めての「僕ラブ」ということで、混雑が予想されました。
開場は11時ということで、10時過ぎに待機列に並びました。生憎の小雨となり、若干の混乱も見られましたが、11時10分頃には会場に入ることができました。この手のイベントに参加する時に雨が降るのは、数年前のコミケの時に1回あっただけで、個人的には非常に珍しいことです。
初めての会場で配置を覚えるのに少し戸惑いましたが、早めに会場に入ることができたこともあり、おおむね順調に回ることができました。売り切れなどで購入できなかったサークルさんはありましたが、13時頃には会場をあとにしました。
さて、気になる戦利品はというと・・・

ラブライブ! 43冊
ラブライブ!サンシャイン!! 32冊
その他 3冊 合計 78冊
これを、1冊500円として計算すると・・・
500円 × 78冊 = 3万9000円
夏コミで「ラブライブ!」本をほとんど購入できなかった反動ですかね・・・。まぁ、昨年の冬コミの113冊に比べればはるかにマシなわけですがw 今回は、「ラブライブ!」と「ラブライブ!サンシャイン!!」で分けて集計してみましたが、まだ若干「ラブライブ!」のほうが優勢ですね。やはり「にこまき」が強すぎる・・・。
というわけで、大満足の「僕ラブ」でした!
そして、次回の僕ラブはなんと地元沼津での開催でした! 地元民として行っていないわけがない(何
その時の様子は、また様子を見て書いていきたいと思います。
「東海バス」撮影巡りをしてきた!(伊豆クレイル編)
※この記事は、『「東海バス」撮影巡りをしてきた!』の続編として書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
プロローグ編 下田編・上 下田編・下
伊豆急下田駅前で東海バスの撮影を終えた私は、伊豆急行で帰宅することにしました。

しかし、ただ帰るだけでは面白くないので、快速「伊豆クレイル」を撮影することにしました! 電光掲示板を見ると、なぜか「伊豆クレイル 号」と号数が空欄となっていました。また、種別の表示もありません。

ちなみに、英語表示でも号数は空欄でした。そもそも1往復しか走っていないので、号数は不要なのですが、もしかしたら将来的には増発する予定でもあるのでしょうか。

伊豆急下田駅は、乗車する列車ごとに改札が行われます。私は、14時41分発の普通列車熱海行きに乗車するために改札を入ったのですが、伊豆クレイルは折り返し運転のためすでにホームに入線しており、伊豆クレイルを撮影することができました。

伊豆クレイルのエンブレムです。このエンブレム、伊東駅や熱海駅など、伊豆クレイルの停車駅の駅名板にも貼られています。

側面の行き先表示です。意外なことに、幕式のままとなっています。

伊豆急下田駅では2100系と並びます。永らくの間3編成が活躍していた2100系ですが、現在ではこの1編成のみの運行となっており、貴重なツーショットといえます。私は、2100系の普通列車に乗車し、河津駅に先回りしました。

河津駅で待つこと数十分、伊豆クレイルが到着しました!
伊豆クレイルの車両は、見てのとおりE651系1編成を改造したものです。まさか伊豆半島でE651系を見ることになるとは・・・。
ちなみに、河津駅では対向列車とのすれ違いのため、数分の停車時間があるので、ゆっくりと撮影できます。この停車時間を利用して、お弁当などを積み込んでいるようでした。
後続の普通列車に乗車し、一気に熱海駅へ向かいます。熱海駅では東海道本線に乗り換えますが、どうせ乗り換えるならと熱海駅でもバス撮影をすることにしました。

熱海でもやっぱり東海バスですw 熱海地区は伊豆東海バスの管轄になります。
まずは、ガーラミオ(いすゞ製)です。

100周年記念ラッピング「ゆめちゃん号」が来ました! エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。熱海事業所のゆめちゃん号はガイドの制服の移り変わりを描いたデザインとなっています。

エアロスター(三菱製・ワンステップ車)です。箱根登山バスからの転籍車だと思われます。「東海バス」のロゴのデザインは個人的に好きです。
なんだかんだで、この1日で東海バスグループ全社を撮影したことになりますねw

熱海駅には伊豆箱根バスも乗り入れています。こちらはトップドアの8Eです。

日産ディーゼル製のツーステップ車です。西武バスからの転籍車のようです。
キュービックktkr!
2台のみ活躍しているので、なかなか撮影できる機会がありません。この車両を撮影できただけでも、熱海駅で下車した甲斐がありました。キュービック本当にかっこいいですね。
だいぶ暗くなってきたので、帰宅となりました。
プロローグ編 下田編・上 下田編・下
伊豆急下田駅前で東海バスの撮影を終えた私は、伊豆急行で帰宅することにしました。

しかし、ただ帰るだけでは面白くないので、快速「伊豆クレイル」を撮影することにしました! 電光掲示板を見ると、なぜか「伊豆クレイル 号」と号数が空欄となっていました。また、種別の表示もありません。

ちなみに、英語表示でも号数は空欄でした。そもそも1往復しか走っていないので、号数は不要なのですが、もしかしたら将来的には増発する予定でもあるのでしょうか。

伊豆急下田駅は、乗車する列車ごとに改札が行われます。私は、14時41分発の普通列車熱海行きに乗車するために改札を入ったのですが、伊豆クレイルは折り返し運転のためすでにホームに入線しており、伊豆クレイルを撮影することができました。

伊豆クレイルのエンブレムです。このエンブレム、伊東駅や熱海駅など、伊豆クレイルの停車駅の駅名板にも貼られています。

側面の行き先表示です。意外なことに、幕式のままとなっています。

伊豆急下田駅では2100系と並びます。永らくの間3編成が活躍していた2100系ですが、現在ではこの1編成のみの運行となっており、貴重なツーショットといえます。私は、2100系の普通列車に乗車し、河津駅に先回りしました。

河津駅で待つこと数十分、伊豆クレイルが到着しました!
伊豆クレイルの車両は、見てのとおりE651系1編成を改造したものです。まさか伊豆半島でE651系を見ることになるとは・・・。
ちなみに、河津駅では対向列車とのすれ違いのため、数分の停車時間があるので、ゆっくりと撮影できます。この停車時間を利用して、お弁当などを積み込んでいるようでした。
後続の普通列車に乗車し、一気に熱海駅へ向かいます。熱海駅では東海道本線に乗り換えますが、どうせ乗り換えるならと熱海駅でもバス撮影をすることにしました。


熱海でもやっぱり東海バスですw 熱海地区は伊豆東海バスの管轄になります。
まずは、ガーラミオ(いすゞ製)です。


100周年記念ラッピング「ゆめちゃん号」が来ました! エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。熱海事業所のゆめちゃん号はガイドの制服の移り変わりを描いたデザインとなっています。


エアロスター(三菱製・ワンステップ車)です。箱根登山バスからの転籍車だと思われます。「東海バス」のロゴのデザインは個人的に好きです。
なんだかんだで、この1日で東海バスグループ全社を撮影したことになりますねw


熱海駅には伊豆箱根バスも乗り入れています。こちらはトップドアの8Eです。

日産ディーゼル製のツーステップ車です。西武バスからの転籍車のようです。


2台のみ活躍しているので、なかなか撮影できる機会がありません。この車両を撮影できただけでも、熱海駅で下車した甲斐がありました。キュービック本当にかっこいいですね。
だいぶ暗くなってきたので、帰宅となりました。