fc2ブログ

「東海バス」撮影巡りをしてきた!(下田編・下)

※この記事は、『「東海バス」撮影巡りをしてきた!』の続きとして書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
プロローグ編  下田編・上

引き続き、伊豆急下田駅前でバス撮影を行います。

DSC03227.jpg  DSC03238.jpg
またしても珍しい車両が来ました! レインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。この車種自体は東海バス各社でも多く導入されているのですが、実はこの764号車だけ他の車両と塗装が異なっています。

PIC_9359.jpg  PIC_9347.jpg
ちなみに、こちらが通常の塗装です(写真は新東海バスの同型車)。主に窓から上部の塗り分けが異なっています。少し塗り分けが違うだけで、だいぶ印象が変わりますね。764号車は東海バスの他の事業所に先駆けて導入されたレインボーHRなので、試験塗装のような位置づけなのかもしれません。

DSC03235.jpg
側面です。
先ほどの593号車と同様、下田に来たら必ず撮影しておきたい車両です。来てくれて良かったです。それにしても、結構な乗車率ですね。

DSC03282.jpg  
ここで、貸切バスが3台下田駅に入ってきました。
1台目はエアロエース(三菱製)です。貸切用の車両ですが、ドアが折り戸かつ行き先表示機がLED式となっています。

DSC03290.jpg  DSC03297.jpg
2台目はブルーリボン(日野製)です。前面は路線バス塗装、側面は貸切バス塗装となっており、路線・貸切兼用で使用しているようです。ちなみに、私が修善寺駅から松崎まで乗車したのも、同じ車種でした。

DSC03291.jpg  DSC03311.jpg
3台目はエアロバス(三菱製)です。こちらも、路線・貸切兼用で使用しているようです。3台とも違う車種なのが面白いですね。

DSC03316.jpg  DSC03312.jpg
西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。貸切塗装ですが、路線バスとして活躍しています。行先表示器が幕式のままとなっている貴重な車両です。

DSC03337.jpg  DSC03341.jpg
こちらは南伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。貸切・乗合折衷塗装となっており、この日は貸切バスの運用に入っているようでした。

DSC03361.jpg
ここで、593号車が戻ってきました! やっぱり旧塗装はかっこいいです。

DSC03384.jpg
さらに、その直後に764号車も戻ってきました! ということはもしや・・・


DSC03381.jpg 並んだ!!
どちらも1台しか存在しない車両で、夢の共演です! 593号車はすぐに発車してしまったので、この夢の並びは1分にも満たないわずかな時間しか見ることができませんでした。
ちなみに、764号車の行き先「板戸一色」ですが、「いたどいちき」と読みます。かなりの難読で、私もずっと「いたどいっしき」だと思っていましたw

DSC03404.jpg
最後に、「ビッグシャワー」シャトルバスを撮影しました。実はこの日、吉佐美大浜でイベントが開催されるため、無料のシャトルバスが運行されていました。前面部にバスマスクも設置されており、偶然ながら珍しいものを撮影できました。

ここで列車の時間となったため、撮影を切り上げました。2時間近く撮影していましたが、残念ながら100周年記念ラッピングバス「ゆめちゃん号」は来ませんでした。南伊豆東海バスは長距離の路線が多いので、1台の車両だけを見つけるのはなかなか難しいですね。
個人的には、593号車と764号車が撮影できたので大満足です!

次回の記事に続きます。
スポンサーサイト



「東海バス」撮影巡りをしてきた!(下田編・上)

※この記事は、『「東海バス」撮影巡りをしてきた!(修善寺・松崎編)』の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてお読みください。


DSC03145.jpg
松崎バスターミナルでの撮影を終えた私は、下田駅行きに乗車し、伊豆急下田駅へやってきました。松崎からの所要時間は約50分、運賃は1270円でした。
下田を訪れるのは 「夏色キセキ」の聖地巡礼 以来でしょうか。下田地区は、南伊豆東海バスの担当となっていますが、場所が場所だけにほとんど撮影をしたことがありません。実は、南伊豆東海バスにはどうしても撮影しておきたい車両がいるので、来てくれると良いのですが・・・。


DSC03119.jpg いるじゃねーか!
なんと駅前に回送で停車していた車両が、まさしく私が探し求めていた8E(いすゞ製)でした! まさに「夏色キセキ」・・・(謎

DSC03126.jpg
もともと数台が活躍していた8Eですが、引退が進み、今ではこの593号車が東海バスで唯一残る8Eとなっています。しかも、塗装も旧塗装となっている非常に貴重な車両です。旧塗装で残っている車両は、私が把握している限りではこの593号車を含めて残り2台(もう1台は伊豆東海バスの小型車)です。個人的には、この旧塗装はかなり好きです。

DSC03108.jpg
惜しいのは、後部にラッピングがされてしまっていることでしょうか。東海バスは、このような後部のみのラッピングが多いです。
撮影しているうちに、どこかへ回送されて行きました。593号車は、1998年の導入となっており、そろそろ引退が近そうです。

DSC03112.jpg
ちなみに593号車、側面の行先表示器が2つ設置されています。1つは幕式のものですが、現在は使用していないようで、「東海バス」表示のまま固定されています。

DSC03146.jpg
撮影を続けます。
ガーラミオ(いすゞ製)です。前面は路線バス塗装、側面は貸切バス塗装となっており、乗合・貸切兼用で使用しているようです。

DSC03163.jpg  DSC03170.jpg
西伊豆東海バスのレインボーHR(日野製)です。下賀茂経由の堂ヶ島行きは、1日1本のみの運行となっています。松崎行きや堂ヶ島行きは南伊豆東海バスと西伊豆東海バスの共同運行となっており、下田駅でも西伊豆東海バスの車両を見ることができます。

DSC03271.jpg
西伊豆東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。田子上行きは、休日1日1本、平日でも1日2本のみの運行となっています。

DSC03203.jpg  DSC03191.jpg
南伊豆東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。「海中水族館」の英語表示は「KAICHU SUIZOKUKAN」で良いのでしょうか?w

DSC03161.jpg  DSC03177.jpg
こちらもエルガミオ(ワンステップ車)ですが、箱根登山バスからの転籍車だと思われます。東海バスの場合、転籍車はなぜか前面部に「ワンステップバス」の文字が書かれないので、分かりやすいです。

DSC03414.jpg  DSC03422.jpg
こちらもエルガミオですが、今度はノンステップ車です。撮影中、ノンステップ車はこの1台しか見かけなかったので、おそらく珍しいのではないかと思います。エルガミオだけでもこれだけのバリエーションがあるなんて、面白いですね。

DSC03354.jpg  DSC03352.jpg
こちらはエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)です。変わった位置にラッピングがされています。

DSC03217.jpg  DSC03254.jpg
こちらもエルガ(ワンステップ車)ですが、上部の塗装を見て分かるように箱根登山バスからの転籍車です。なぜこのような塗装になったのか非常に気になるところです。このような塗装の車両は、南伊豆東海バスに数台います。

まだまだ撮影は続きますが、長くなってきたので次回の記事へ続きます。

「東海バス」撮影巡りをしてきた!(プロローグ編)

「ラブライブ!サンシャイン!!」と「あまんちゅ!」のラッピングバスが運行を開始して以降、東海バスにハマりつつある私。面白い車両も多いということで、9月上旬に東海バスの撮影巡りをしてきました。
もうかなり前の話題にはなってしまいますが、今回から数回に分けてその時の様子を書いていきます。

DSC02960.jpg
三島駅からスタートします。東海バスオレンジシャトルの箱根登山バス塗装のエルガミオ(いすゞ製)が停車していたので撮影しました。箱根登山バス塗装なのに「東海バス」表示という矛盾が面白いですねw 個人的に、この「東海バス」のロゴはかなり好きです。
ちなみに、東海バスでは箱根登山バス塗装の車両を順次東海バス塗装に塗り替えており、これから箱根登山バス塗装は珍しくなってくると思われます。エルガミオについても、箱根登山バス塗装は東海バスオレンジシャトルに2台残るのみとなっています。

DSC02983.jpg DSC02979.jpg
富士急行バスのブルーリボンシティ(日野製)です。三島駅は基本的には富士急シティバスの管轄ですが、御殿場駅~三島駅を結ぶ路線などで富士急行バスも乗り入れてきます。

DSC02968.jpg  DSC02966.jpg
富士急シティバスのガーラ(いすゞ製)です。2016年に導入されたばかりの車両のようです。

DSC02963.jpg  DSC02922.jpg
それでは、まずは三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅へ向かいますが、ベルマートが「ラブライブ!サンシャイン!!」を推していましたw

DSC02993.jpg
せっかくなので「のっぽパン」を購入して今日の朝食にしましたw のっぽパンは「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場して全国的に名前が広がりましたが、静岡県民にはお馴染みのパンです。こののっぽパン、実は一度製造・販売が終了しており、現在販売されているのっぽパンは2代目だったりします。個人的には、元祖のっぽパンのほうが好みでした。

DSC03002.jpg DSC02999.jpg
修善寺駅からはいよいよ東海バスに乗車しますが、なんと新東海バスのレインボー(日野製・小型車)が停車していました! しかも峠越えのある戸田行きという大変な運用で、思わず乗ってしまいそうでしたが、戸田まで行ってしまうとその後の予定が大幅に変わってしまうので、ここはぐっと堪えました。というか、まだお前走ってるのかよw

DSC03026.jpg DSC03015.jpg
私が乗車するのは、9時25分発の堂ヶ島・松崎経由長八美術館行きです。
なんと、観光タイプのブルーリボン(日野製)が来てくれました! この路線、終点まで乗ると所要時間が1時間30分ほどにもなるので、通常のエルガミオなどでは少ししんどいところですが、これはありがたいです。ちなみに、修善寺駅からの長八美術館行きは、1日2本のみの運行となっており、地味に珍しい行き先です。

DSC03043.jpg
最初は半分ほどの座席が埋まる程度の乗車率でしたが、次第に減っていき、最終的には私を含めて5人程度の乗車人数となりました。途中の峠越えでは、素晴らしい景色とエンジンの唸りを楽しみつつ、ついうとうとしてしまうこともありました。
ちなみにこの車両、座席をリクライニングさせることができ、気分はまるで貸切バスですw


DSC03030.jpg
また、この車両は降車ボタンが珍しいタイプとなっています。通常の押しボタン式ではなく、下の突起の部分を押し込むものでした。ただ、残念ながら現在は押し込んでも反応せず、別に通常の押しボタン式の降車ボタンが設置されており、そちらを使用しています。

DSC03050.jpg
というわけで、修善寺駅から1時間30分ほどで松崎バスターミナルに到着しました。運賃は2150円と結構な金額でした。
松崎は、西伊豆東海バスのターミナルとなっており、発券所や事務所が併設されています。また、多くの路線がこの松崎を起終点としており、多くのバス車両を見ることができます。

DSC03060.jpg  DSC03055.jpg
エルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。ナンバープレートの番号からすると、ここ1、2年の間に導入されたばかりの車両のようです。

DSC03098.jpg
同じくエルガミオですが、さらにナンバープレートの番号が新しくなりました。
なお、宮ヶ原行きは1日3本のみの運行で、行先表示器にも書かれているように「西伊豆町自主運行バス」となっています。経由地の「ねぎの畑」って気になりますよねw

DSC03083.jpg DSC03077.jpg
こちらはレインボーⅡ(日野製・ワンステップ車)です。西伊豆東海バスにもこの車両がいるのは知りませんでした。なお、八木山行きは「松崎町自主運行バス」となっています。

松崎バスターミナルは1時間に満たない滞在時間で、次の目的地へと向かうことにしました。

2017年1月からの深夜アニメ!(冬季)

気づけばもう2月ではありませんか! というわけで、忘れないうちに恒例の記事を・・・。1月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突





※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。





・ガヴリールドロップアウト
安心と信頼の動画工房の作品です。
1話目から完全に私好みのストーリーで視聴決定です。天使が次第に堕落していく姿は「干物妹!うまるちゃん」を見ているようでしたw あと、PVの時から思っていましたが、テーマ曲がすごく頭に残ります。
どうも舞台が静岡県西部地区らしいという噂が出ていますが、もし事実なら静岡県民として非常に嬉しく思います。



・小林さんちのメイドラゴン
PVを見て5分くらいのショート作品だと思っていたら、がっつり30分作品で驚きました。さらに制作が京都アニメーションで二重に驚きました。
ストーリーですが、1話目からギャグ中心かつガチ百合な展開で素晴らしいです! 若干シリアスっぽい伏線もありましたが、京アニを信じて見続けたいと思います。
それにしても、このドラゴンといい「ガウリールドロップアウト」の天使といい、今期は人以外のものが人間界にやってくる話が多いようですね。



・南鎌倉高校女子自転車部
タイトルからして鎌倉地区が舞台となっている作品です。
「TARITARI」や「ハナヤマタ」、「GO!GO!575」など、鎌倉はよく舞台に選ばれますね。ただ、この作品は江ノ島電鉄の出番が非常に多く、他の作品との違いを感じました。登場する車両がすべて300形だったのは違和感を感じましたが・・・。
ストーリー自体は、最初から百合分があったのは評価できますが、テンポがいまいち良くない印象を持ちました。とりあえず、様子見でしょうか。



・アイドル事変
冬コミの時に会場の周りを宣伝トラックが走っていたので、気になって見てみましたが・・・、アイドルメモリーズかな?(すっとぼけ
ちょっと展開が早すぎて完全に置いてけぼりな作品でした。新潟県が舞台のようですが、すごい「新潟交通」を推してますねw これはラッピングバスフラグでしょうか?
あまりにもぶっとんだ展開に、逆に次回以降の内容が気になるので、様子見で見ていきたいと思います。



・あいまいみー~Surgical Friends~
今回で3期目の作品となります。
もう予告PVの時点で突っ込みどころ満載でしたが、相変わらず1話目からぶっとんでますねw 5分のショート作品なので、見ていきたいと思います。



・にゃんこデイズ
今期、絶対に見ようと決めていた作品でした。
というのも、実は原作者の方の同人誌をコミケで購入したことがありまして、その流れで「にゃんこデイズ」の原作のマンガも買わせていただいていたんです。この人の絵、個人的にすごく好きなんですよ。というわけで、アニメ化すると聴いたときは驚きとともに嬉しさもありました。
・・・なぜ2話目以降有料にしたし(orz 残念でなりません。



というわけで、今期は「にゃんこデイズ」を除いた5作品を見ていきたいと思います。いつもよりも若干少なめですが、私好みの作品が多く期待できますね!

そういえば、劇場版「きんいろモザイク Pretty Days」を見ました!
綾が中心となっている物語で、"陽子×綾"推しの私としては非常に楽しめた内容でした。まぁ、どちらかというと"綾×忍"の描写が多かったですが、久しぶりにアヤヤをたくさん見られて満足です。ストーリーについてあまり詳しくは書きませんが、綾たちの中学時代のことが主になっています。かといって決してアリスやカレンの出番が少ないというわけではなく、うまくバランスがとれていると感じました。全編50分と通常の作品よりも短い上映時間ではありましたが、映画化を成し遂げた「きんいろモザイク」はすごい作品であることに間違いありません。
ちなみに、入館時に色紙を貰えるのですが、私はカレンでした。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ