伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスを撮影する!(前編)
今回の記事は、 前回の記事 の続きのような感じになります。
7月9日(土)より、伊豆箱根バスでも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが登場しました! これは撮影に行くしかない・・・というわけで、さっそく撮影してきました。
この日は、伊豆箱根鉄道でもラッピング電車の運行日だったので、電車も撮影しながら向かいたいと思います。

三島駅から出発しますが、列車の発車まで時間があったので、少しだけバス撮影を・・・。
富士急シティバスの日産ディーゼル製の車両です。2002年の導入車ですが、なんと行き先表示機がLED式の物に交換されていました!

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。「西伊豆特急」として1日3回三島駅に顔を出します。

それでは、伊豆箱根鉄道に乗車しましょう。乗車した7000系には、修善寺より先頭車には「伊豆の国花火大会」、三島より先頭車には「かんなみ猫おどり」のヘッドマークが設置されていました。
韮山駅で下車し、徒歩で撮影地に向かいます。

撮影を始めて早々、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! 側面を強調する構図にしてみました。

1300系です。
この日は、ここ数日スッキリしない天気が続いたあとの久しぶりの晴れ間で、ただ外に立っているだけでも汗が噴き出すほどの日差しです。

3000系です。この日は、3000系の第5編成と第6編成が運休という偏った運用となっていました。

少しずつ前面に光線が当たるようになってきたので、構図を変えてみました。「猫おどり」ヘッドマーク付きの7000系です。

3000系です。新しいデジカメに搭載されている水準器機能は本当に有能です。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングの3000系が戻ってきました! もう少し前面に光線が回り込んでくれると良かったのですが・・・。それでも、夏の雰囲気を引き出すことができたと思います。

1300系です。この撮影地で前面部に光線が当たるのは、日が長い季節に限られます。

185系の特急「踊り子」です。この踊り子号を撮影して、伊豆長岡駅へ移動することにしました。
次回の記事に続きます。
7月9日(土)より、伊豆箱根バスでも「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスが登場しました! これは撮影に行くしかない・・・というわけで、さっそく撮影してきました。
この日は、伊豆箱根鉄道でもラッピング電車の運行日だったので、電車も撮影しながら向かいたいと思います。

三島駅から出発しますが、列車の発車まで時間があったので、少しだけバス撮影を・・・。
富士急シティバスの日産ディーゼル製の車両です。2002年の導入車ですが、なんと行き先表示機がLED式の物に交換されていました!

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。「西伊豆特急」として1日3回三島駅に顔を出します。



それでは、伊豆箱根鉄道に乗車しましょう。乗車した7000系には、修善寺より先頭車には「伊豆の国花火大会」、三島より先頭車には「かんなみ猫おどり」のヘッドマークが設置されていました。
韮山駅で下車し、徒歩で撮影地に向かいます。

撮影を始めて早々、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! 側面を強調する構図にしてみました。

1300系です。
この日は、ここ数日スッキリしない天気が続いたあとの久しぶりの晴れ間で、ただ外に立っているだけでも汗が噴き出すほどの日差しです。

3000系です。この日は、3000系の第5編成と第6編成が運休という偏った運用となっていました。

少しずつ前面に光線が当たるようになってきたので、構図を変えてみました。「猫おどり」ヘッドマーク付きの7000系です。

3000系です。新しいデジカメに搭載されている水準器機能は本当に有能です。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングの3000系が戻ってきました! もう少し前面に光線が回り込んでくれると良かったのですが・・・。それでも、夏の雰囲気を引き出すことができたと思います。

1300系です。この撮影地で前面部に光線が当たるのは、日が長い季節に限られます。

185系の特急「踊り子」です。この踊り子号を撮影して、伊豆長岡駅へ移動することにしました。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
東海バスで「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの運行始まる!
7月9日(土)より、東海バスオレンジシャトルでは「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの運行が始まりました! 東海バスといえば、「ラブライブ!サンシャイン!!」の1stシングルCDのPVへの登場を皮切りに、2stシングルCDのPVにも登場し、さらに7月から放送が始まったアニメ本編でも1話目から早々に登場しており、これはラッピングバスも期待できるのでは・・・と思っていました。
すでに、今年4月からは伊豆箱根鉄道で「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が走り始めており、私もこれまで何度か撮影をしてきました。しかし、東海バスには動きが見られず、やはりラッピングバスは難しかったのか・・・と思い始めていた矢先の出来事に、驚きを隠せません。これはもう撮影に行かない理由がありません! というわけで、早速撮影に行ってきました。
路線バスへのアニメ作品のラッピングは、静岡県東部地域ではこれが初めてだと思われます。

ラッピングバスに選ばれたのは、レインボーHR(日野製・ノンステップ車)の707号車です。
「ラブライブ!サンシャイン!!」作中に登場する車両と同じ、沼津登山東海バス色となっています。ただし、作中に登場してくるのはエルガミオ(いすゞ製)なので、車種は異なっています。ラッピングは、前面を除く3面に行われています。

右側面のラッピングです。前方から千歌、梨子、果南、ダイヤ、曜の順にキャラクターが描かれています。千歌のアホ毛が運転席窓にまではみ出していますねw
また、屋根の部分には各キャラクターのイメージカラーがアクセントとして入っています。「好評放送中!」の部分は、放送終了後に剥がすのでしょうか?

左側面、および後部のラッピングです。前方から善子、花丸、鞠莉、ルビィの順に描かれています。また、右側面と同様、屋根にはイメージカラーが入っています。
後部には、東海バスの路線沿いとなる長浜からの景色が描かれており、一部は窓にはみ出しています。

ラッピングバスは、車内にも装飾が施されています(写真は乗務員さんの許可を得て撮影)。広告枠が一面ラブライブ!サンシャイン!!のポスターに埋め尽くされています。

運賃箱や整理券発行機にもキャラクターが描かれています。ルビィちゃんかわいい!(何

ちなみに、こちらがラッピング前の707号車です。元から後部にはラッピングがされていましたが、このラッピングは他の車両に移したのでしょうか?
ラッピングバスは、専用のダイヤで運行されており、撮影はしやすいです。詳細な運行時間は、ホームページで確認することができます。主に、舞台となっている内浦地区を多く運行するダイヤとなっているようです。
なお、同日には伊豆箱根バスでも違うデザインのラッピングバスの運行を始めていますが、とても偶然とは思えないので、おそらく両社で合わせたのだと思います。なお、東海バスのラッピングバスと伊豆箱根バスのラッピングバスはそれぞれ運行する地区が異なるため、ツーショットを撮影することは難しいと思われます(伊豆三津シーパラダイス付近でニアミスする可能性はあるかもしれませんが・・・)。
この「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスがいつまで運行されるかは未定のようですが、少しでも長い間走ってほしいと思います。走行している場面も撮影しないとな・・・。

ちなみに、作中に登場してきた車両は、こちらの沼津登山東海バス色のエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)だと思われます。4月に現在の社名に改名し、車両の表記も変更されましたが、その変更もしっかりと反映されています。

また、沼津駅南口にある東海バストラベルでは、「ラブライブ!サンシャイン!!」のポスターが掲示されていました。
すでに、今年4月からは伊豆箱根鉄道で「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が走り始めており、私もこれまで何度か撮影をしてきました。しかし、東海バスには動きが見られず、やはりラッピングバスは難しかったのか・・・と思い始めていた矢先の出来事に、驚きを隠せません。これはもう撮影に行かない理由がありません! というわけで、早速撮影に行ってきました。
路線バスへのアニメ作品のラッピングは、静岡県東部地域ではこれが初めてだと思われます。

ラッピングバスに選ばれたのは、レインボーHR(日野製・ノンステップ車)の707号車です。
「ラブライブ!サンシャイン!!」作中に登場する車両と同じ、沼津登山東海バス色となっています。ただし、作中に登場してくるのはエルガミオ(いすゞ製)なので、車種は異なっています。ラッピングは、前面を除く3面に行われています。

右側面のラッピングです。前方から千歌、梨子、果南、ダイヤ、曜の順にキャラクターが描かれています。千歌のアホ毛が運転席窓にまではみ出していますねw
また、屋根の部分には各キャラクターのイメージカラーがアクセントとして入っています。「好評放送中!」の部分は、放送終了後に剥がすのでしょうか?

左側面、および後部のラッピングです。前方から善子、花丸、鞠莉、ルビィの順に描かれています。また、右側面と同様、屋根にはイメージカラーが入っています。
後部には、東海バスの路線沿いとなる長浜からの景色が描かれており、一部は窓にはみ出しています。

ラッピングバスは、車内にも装飾が施されています(写真は乗務員さんの許可を得て撮影)。広告枠が一面ラブライブ!サンシャイン!!のポスターに埋め尽くされています。

運賃箱や整理券発行機にもキャラクターが描かれています。ルビィちゃんかわいい!(何


ちなみに、こちらがラッピング前の707号車です。元から後部にはラッピングがされていましたが、このラッピングは他の車両に移したのでしょうか?
ラッピングバスは、専用のダイヤで運行されており、撮影はしやすいです。詳細な運行時間は、ホームページで確認することができます。主に、舞台となっている内浦地区を多く運行するダイヤとなっているようです。
なお、同日には伊豆箱根バスでも違うデザインのラッピングバスの運行を始めていますが、とても偶然とは思えないので、おそらく両社で合わせたのだと思います。なお、東海バスのラッピングバスと伊豆箱根バスのラッピングバスはそれぞれ運行する地区が異なるため、ツーショットを撮影することは難しいと思われます(伊豆三津シーパラダイス付近でニアミスする可能性はあるかもしれませんが・・・)。
この「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスがいつまで運行されるかは未定のようですが、少しでも長い間走ってほしいと思います。走行している場面も撮影しないとな・・・。


ちなみに、作中に登場してきた車両は、こちらの沼津登山東海バス色のエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)だと思われます。4月に現在の社名に改名し、車両の表記も変更されましたが、その変更もしっかりと反映されています。


また、沼津駅南口にある東海バストラベルでは、「ラブライブ!サンシャイン!!」のポスターが掲示されていました。
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車とあじさいのツーショットを撮影する!
「ラブライブ!サンシャイン!!」の放映は終了しましたが、このブログではまだまだたくさんの話題がありますので、どんどん紹介していきます。
今から4ヶ月も前の6月中旬、伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車とあじさいのツーショットを撮影するべく、三島広小路駅~三島田町駅間へ出掛けてきました。

到着してすぐに3000系が通過しました。
この場所、 一昨年 にも訪れているのですが、その時と比較すると明らかにあじさいの花の数が少ないです。どうやら刈られてしまったようですね。

さっそく、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! ちょうど日も差してくれたので、順光で撮影できました。

185系の特急「踊り子」です。
この日は午後から雨の予報でしたが、撮影時は時折日差しがありました。

7000系です。
この場所は、午前中いっぱい順光で撮影できます。

続けて来た7000系には「三島夏まつり」のヘッドマークが設置されていました! この7000系が折り返してくるまで撮影したいと思います。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました! この構図だと、側面のラッピングはほとんど見えませんね。

3000系第6編成です。

「三島夏まつり」ヘッドマーク付きの7000系が戻ってきました! ヘッドマークを強調するため、少し引きつけてみました。

最後に1300系を撮影しました。

帰りがけに、三島田町駅前で少しだけバス撮影を・・・。
伊豆箱根バスのジャーニー(いすゞ製・ツーステップ車)です。

三島総合病院の送迎用となっているエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。沼津地区ではノンステップ車の導入が多く、ワンステップ車は珍しいです。
今から4ヶ月も前の6月中旬、伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車とあじさいのツーショットを撮影するべく、三島広小路駅~三島田町駅間へ出掛けてきました。

到着してすぐに3000系が通過しました。
この場所、 一昨年 にも訪れているのですが、その時と比較すると明らかにあじさいの花の数が少ないです。どうやら刈られてしまったようですね。

さっそく、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が通過しました! ちょうど日も差してくれたので、順光で撮影できました。

185系の特急「踊り子」です。
この日は午後から雨の予報でしたが、撮影時は時折日差しがありました。

7000系です。
この場所は、午前中いっぱい順光で撮影できます。

続けて来た7000系には「三島夏まつり」のヘッドマークが設置されていました! この7000系が折り返してくるまで撮影したいと思います。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました! この構図だと、側面のラッピングはほとんど見えませんね。

3000系第6編成です。

「三島夏まつり」ヘッドマーク付きの7000系が戻ってきました! ヘッドマークを強調するため、少し引きつけてみました。

最後に1300系を撮影しました。

帰りがけに、三島田町駅前で少しだけバス撮影を・・・。
伊豆箱根バスのジャーニー(いすゞ製・ツーステップ車)です。

三島総合病院の送迎用となっているエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。沼津地区ではノンステップ車の導入が多く、ワンステップ車は珍しいです。
2016年7月~9月(春季)の深夜アニメ感想
気づけば10月に入り、ようやく少し秋っぽい陽気になってきました。今年があと2ヶ月だなんてにわかに信じがたいのですが・・・。さて、忘れないうちに恒例のコーナー、9月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思いますw
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ラブライブ!サンシャイン!!
歴 代 最 高 傑 作
もう、素晴らしいとしか言いようがありません! 本当に沼津市民で良かったと思います。
キャラクターはもちろん、背景までとても丁寧に描かれていて、一瞬写っただけでも「あの場所だ・・・」と分かってしまうくらいでした。きっと、何回も沼津に取材に訪れて作り上げたんだろうと、スタッフさんの愛が伝わってきました。特に、序盤にこれでもかというほど登場してきた東海バスのクオリティの高さは異常でしたw 車体の塗装の塗り分けの位置から側面の行き先表示まで、ほぼ完璧な再現でした。一方で東海道本線の211系なんかは塗装の塗り分けが違っていましたが、JR東海ゆえに大人の事情というやつでしょうか・・・。
キャラクターもそれぞれの個性がよく活かされていたと思います。"善子 ヨハネ×花丸"や"千歌×梨子"、"曜×千歌"、"果南×鞠莉"、"ダイヤ×ルビィ"と、様々なカップリングを楽しませてもらいました。でも、やはり個人的には"はなまルビィ"安定ですw
この3ヶ月間で、ラッピングバスの運行など、沼津の街は大きく変わりました。以前より活気が出てきたのが目に見えて分かります。ありがとう「ラブライブ!サンシャイン!!」、そして2期があることを信じています。願わくは、映画化までできれば沼津市民としてこの上なく嬉しいことです。
「ラブライブ!サンシャイン!!」は沼津の誇りです。私は、これからも「ラブライブ!サンシャイン!!」を応援し続けます!
2.あまんちゅ!
こちらも、地元とまではいきませんが、比較的よく行く伊東市が舞台となっており、楽しませてもらいました。"てこ×ぴかり"良いですねぇ。早く結婚すれば良いと思います(何
ただ、ダイビング要素があまり無かったのは残念です。せっかくのダイビングアニメなので、もう少しダイビングの描写が多くてもよかったのかなぁ・・・と思います。あとは、やはり「ラブライブ!サンシャイン!!」とタイミングが被ってしまったので、どうしても影が薄くなってしまいましたね。ただ、東海バスや伊豆急行の描写にはスタッフさんの熱意を感じました。特に、伊豆急行については、車両のモーター音からドアチャイムまで、すべて実物の音声を使用しており、思わず感心していまいました。
東海バスではラッピングバスを運行していますし、伊豆急行でも車内にラッピングを行っているので、今後も盛り上げてほしいと思います。うぴょ!
3.この美術部には問題がある!
コレちゃんかわいい! カタコトの日本語が「きんいろモザイク」のカレンを思い出すデース!
ストーリー、作画ともに安定しており、最後まで楽しめました。たまにはこういうラブコメっぽい作品を見るのも悪くありませんね。中央線のE233系が登場してきたので、舞台は中央線沿線のようです。
"コレット×まりあ"はアリだなと思いました(何
4.NEW GAME!
百合百合していて非常によろしい! "コウ×りん"から溢れ出る夫婦感には癒してもらいました(何 "コウ×青葉"や"ほふみ×青葉"、"青葉×ねね"、"ねね×アハゴン うみこ"もなかなか・・・。あとひふみ先輩かわいい!
社会人になって1年目って初めてのことばかりで大変ですよね。私は社会人4年目ですが、未だに先輩社員の方々にお世話になりっぱなしです。自分が好きなことを仕事にできるなんてなかなかありませんから、青葉ちゃんにはぜひ今後も頑張って仕事を続けてほしいものです。というか、最終回のCパートは卑怯でしょうw あんなの絶対笑います。
余談ですが、作中に中央・総武緩行線の209系かE231系が登場してきましたが、なぜかモーター音がチョッパ制御というw
あと、オープニング曲、エンディング曲ともに非常に耳に残る曲調で、CDを買ってしまいました。ぞい!
6.SHOW BY ROCK!!しょーと!!
たった3分間の中にも"シアン×レトリー"を入れてくるスタッフさんマジ有能(何
どちらかというと脇役のキャラクター達のほうが出番が多かったですね。面白い話が多くて楽しかったです。
今期はまさに沼津市民の俺歓喜!・・・な状態でした。
アニメ不毛地帯と言われてきた静岡県東部地区に、同時期に2作品も舞台となった作品があるのは、もはや異常としか言いようがありません(良い意味で おそらく、今後こんなことは無いんだろうなぁ・・・と思います。ぜひ、このチャンスを逃すこと無く、地域の活性化に活かしていただきたいと思います。というか、両方の作品に登場し、両方の作品のラッピングバスを運行している東海バスはもしかして最強なのでは・・・?
さて、来期ですが、今期がこのように大変な盛り上がりだったので、落差が大きくなってしまうかもしれませんね・・・。ぱっと見た感じほのぼの日常系の作品が少ないようで、若干の不安を感じています。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ラブライブ!サンシャイン!!
歴 代 最 高 傑 作
もう、素晴らしいとしか言いようがありません! 本当に沼津市民で良かったと思います。
キャラクターはもちろん、背景までとても丁寧に描かれていて、一瞬写っただけでも「あの場所だ・・・」と分かってしまうくらいでした。きっと、何回も沼津に取材に訪れて作り上げたんだろうと、スタッフさんの愛が伝わってきました。特に、序盤にこれでもかというほど登場してきた東海バスのクオリティの高さは異常でしたw 車体の塗装の塗り分けの位置から側面の行き先表示まで、ほぼ完璧な再現でした。一方で東海道本線の211系なんかは塗装の塗り分けが違っていましたが、JR東海ゆえに大人の事情というやつでしょうか・・・。
キャラクターもそれぞれの個性がよく活かされていたと思います。"
この3ヶ月間で、ラッピングバスの運行など、沼津の街は大きく変わりました。以前より活気が出てきたのが目に見えて分かります。ありがとう「ラブライブ!サンシャイン!!」、そして2期があることを信じています。願わくは、映画化までできれば沼津市民としてこの上なく嬉しいことです。
「ラブライブ!サンシャイン!!」は沼津の誇りです。私は、これからも「ラブライブ!サンシャイン!!」を応援し続けます!
2.あまんちゅ!
こちらも、地元とまではいきませんが、比較的よく行く伊東市が舞台となっており、楽しませてもらいました。"てこ×ぴかり"良いですねぇ。早く結婚すれば良いと思います(何
ただ、ダイビング要素があまり無かったのは残念です。せっかくのダイビングアニメなので、もう少しダイビングの描写が多くてもよかったのかなぁ・・・と思います。あとは、やはり「ラブライブ!サンシャイン!!」とタイミングが被ってしまったので、どうしても影が薄くなってしまいましたね。ただ、東海バスや伊豆急行の描写にはスタッフさんの熱意を感じました。特に、伊豆急行については、車両のモーター音からドアチャイムまで、すべて実物の音声を使用しており、思わず感心していまいました。
東海バスではラッピングバスを運行していますし、伊豆急行でも車内にラッピングを行っているので、今後も盛り上げてほしいと思います。うぴょ!
3.この美術部には問題がある!
コレちゃんかわいい! カタコトの日本語が「きんいろモザイク」のカレンを思い出すデース!
ストーリー、作画ともに安定しており、最後まで楽しめました。たまにはこういうラブコメっぽい作品を見るのも悪くありませんね。中央線のE233系が登場してきたので、舞台は中央線沿線のようです。
"コレット×まりあ"はアリだなと思いました(何
4.NEW GAME!
百合百合していて非常によろしい! "コウ×りん"から溢れ出る夫婦感には癒してもらいました(何 "コウ×青葉"や"ほふみ×青葉"、"青葉×ねね"、"ねね×
社会人になって1年目って初めてのことばかりで大変ですよね。私は社会人4年目ですが、未だに先輩社員の方々にお世話になりっぱなしです。自分が好きなことを仕事にできるなんてなかなかありませんから、青葉ちゃんにはぜひ今後も頑張って仕事を続けてほしいものです。というか、最終回のCパートは卑怯でしょうw あんなの絶対笑います。
余談ですが、作中に中央・総武緩行線の209系かE231系が登場してきましたが、なぜかモーター音がチョッパ制御というw
あと、オープニング曲、エンディング曲ともに非常に耳に残る曲調で、CDを買ってしまいました。ぞい!
6.SHOW BY ROCK!!しょーと!!
たった3分間の中にも"シアン×レトリー"を入れてくるスタッフさんマジ有能(何
どちらかというと脇役のキャラクター達のほうが出番が多かったですね。面白い話が多くて楽しかったです。
今期はまさに沼津市民の俺歓喜!・・・な状態でした。
アニメ不毛地帯と言われてきた静岡県東部地区に、同時期に2作品も舞台となった作品があるのは、もはや異常としか言いようがありません(良い意味で おそらく、今後こんなことは無いんだろうなぁ・・・と思います。ぜひ、このチャンスを逃すこと無く、地域の活性化に活かしていただきたいと思います。というか、両方の作品に登場し、両方の作品のラッピングバスを運行している東海バスはもしかして最強なのでは・・・?
さて、来期ですが、今期がこのように大変な盛り上がりだったので、落差が大きくなってしまうかもしれませんね・・・。ぱっと見た感じほのぼの日常系の作品が少ないようで、若干の不安を感じています。
箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮る!2016年ver(後編)
※この記事は、「箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮る!2016年ver(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
大平台駅近くの撮影地での撮影を終えた私は、続いて宮ノ下駅近くの撮影地に移動することにしました。

撮影地から大平台駅までの移動中、猫が寝転がっていたのでつい撮影してしまいました。おまえ、さっき撮影地に来る時にも私に撮影されてなかった?w

宮ノ下駅までは2000形に乗車しました。2両編成だったため、車内は混雑していました。
そして、宮ノ下駅から徒歩10分ほどの場所にある撮影地に向かったのですが、なんとあじさいがすべて刈り払われていました(orz 昨年訪れた時 は綺麗にあじさいが咲いていた場所だっただけに、非常に残念です。
しょうがないので、箱根登山バスで元箱根まで戻り、バス撮影をすることにしました。

伊豆箱根バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。箱根地区の伊豆箱根バスを撮影するのはかなり久しぶりです。

スペースランナー(日産ディーゼル製・ノンステップ車)です。沼津地区では1台のみ活躍しているので、なかなか見慣れない車両です。

日産ディーゼル製の車両です。箱根園行きは1日5本のみの運行となっており、この便が最終でした。

日産ディーゼル製の車両です。かなりの古参になります。
このあと、しばらく伊豆箱根バスの発着は無いので、元箱根港へ移動し、箱根登山バスの撮影を行うことにしました。元箱根と元箱根港、停留所は1つ違うだけで名前も似ていますが、伊豆箱根バスは元箱根、箱根登山バスは元箱根港を起点として路線を運行しており、観光客にとっては非常に分かりにくい状況となっています。

箱根登山バスのエアロミディ(三菱製・ワンステップ車)です。

新型エアロスター(三菱製)も停車していました! この塗装はなかなか似合っているように思います。
ここで、さらに箱根町へ移動しました。

箱根登山バスのエルガミオ(いすゞ製)です。湯河原駅行きは1日3本のみの運行となっており、この便が最終でした。
時間帯が悪かったようで箱根町にあまりバスが来なかったので、箱根関所跡へ移動しました。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。
ここも、先ほどの元箱根・元箱根港の関係と同様、箱根町は箱根登山バスがターミナルとして使用している一方、箱根関所跡は伊豆箱根バスのターミナルとなっており、観光客にとって不便な状況です。
キュービックktkr!
まさか来るとは思っていなかったので、これには驚きました。沼津地区では見ることができない車両なので、撮影できて良かったです。

エアロスター(三菱製)・・・と思わせておいて、実はスペースランナー(日産ディーゼル製)という珍車です。この車両も、沼津地区では見ることができません。

エルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。さっきからなんか写真に白い筋のようなものが入るなぁ・・・と思ったら、レンズが汚れていました(orz
このあと、東海バスの三島駅行きに乗車し、戻ってきました。

三島駅に到着すると、ちょうど導入されたばかりの1548号車がいたので、少しだけ撮影して帰宅となりました。
大平台駅近くの撮影地での撮影を終えた私は、続いて宮ノ下駅近くの撮影地に移動することにしました。

撮影地から大平台駅までの移動中、猫が寝転がっていたのでつい撮影してしまいました。おまえ、さっき撮影地に来る時にも私に撮影されてなかった?w

宮ノ下駅までは2000形に乗車しました。2両編成だったため、車内は混雑していました。
そして、宮ノ下駅から徒歩10分ほどの場所にある撮影地に向かったのですが、なんとあじさいがすべて刈り払われていました(orz 昨年訪れた時 は綺麗にあじさいが咲いていた場所だっただけに、非常に残念です。
しょうがないので、箱根登山バスで元箱根まで戻り、バス撮影をすることにしました。

伊豆箱根バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。箱根地区の伊豆箱根バスを撮影するのはかなり久しぶりです。

スペースランナー(日産ディーゼル製・ノンステップ車)です。沼津地区では1台のみ活躍しているので、なかなか見慣れない車両です。

日産ディーゼル製の車両です。箱根園行きは1日5本のみの運行となっており、この便が最終でした。

日産ディーゼル製の車両です。かなりの古参になります。
このあと、しばらく伊豆箱根バスの発着は無いので、元箱根港へ移動し、箱根登山バスの撮影を行うことにしました。元箱根と元箱根港、停留所は1つ違うだけで名前も似ていますが、伊豆箱根バスは元箱根、箱根登山バスは元箱根港を起点として路線を運行しており、観光客にとっては非常に分かりにくい状況となっています。

箱根登山バスのエアロミディ(三菱製・ワンステップ車)です。


新型エアロスター(三菱製)も停車していました! この塗装はなかなか似合っているように思います。
ここで、さらに箱根町へ移動しました。

箱根登山バスのエルガミオ(いすゞ製)です。湯河原駅行きは1日3本のみの運行となっており、この便が最終でした。
時間帯が悪かったようで箱根町にあまりバスが来なかったので、箱根関所跡へ移動しました。

伊豆箱根バスのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。
ここも、先ほどの元箱根・元箱根港の関係と同様、箱根町は箱根登山バスがターミナルとして使用している一方、箱根関所跡は伊豆箱根バスのターミナルとなっており、観光客にとって不便な状況です。

まさか来るとは思っていなかったので、これには驚きました。沼津地区では見ることができない車両なので、撮影できて良かったです。

エアロスター(三菱製)・・・と思わせておいて、実はスペースランナー(日産ディーゼル製)という珍車です。この車両も、沼津地区では見ることができません。

エルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。さっきからなんか写真に白い筋のようなものが入るなぁ・・・と思ったら、レンズが汚れていました(orz
このあと、東海バスの三島駅行きに乗車し、戻ってきました。

三島駅に到着すると、ちょうど導入されたばかりの1548号車がいたので、少しだけ撮影して帰宅となりました。