箱根登山鉄道であじさいとのツーショット写真を撮る!2016年ver(前編)
梅雨の風物詩ともいえるあじさい。昨年、一昨年とあじさい電車で有名な箱根登山鉄道へ撮影に出かけましたが、昨年は訪れる時期が遅く、逆に一昨年は早すぎてしまい、いずれも若干見頃からズレていました。
そこで、リベンジのために、そして新しく購入したデジカメに慣れるために、今年も再び箱根登山鉄道を訪れました! 時期も6月下旬とまさに見頃で、申し分ありません。
というわけで、もう10月も目前で季節はずれもいいところですが、今回はあじさいの話題を書いていきますw
昨年、一昨年と同様、三島駅からスタートします。

バスの時間まで少し時間があったので、少しバスを撮影・・・。富士急行のエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)です。2014年の導入ですが、スモークガラスではなくカーテンを装備している点がポイントです。

東海バスオレンジシャトルの高速バス「三島エクスプレス」は、エアロバス(三菱製)でした。5分ほど遅れての発車となりました。
今写真を見て気づいたのですが、運転席の左下に何か置いてありますね。

大きいサイズでも撮影していたので、その画像を確認してみたのですが、どう見てもラブライブ!のゆらゆらソーラーじゃねーか!w ラブライブ!好きな運転士さんなのでしょうか? さすがは「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場している会社なだけはあるな・・・(何
というか、大きなサイズの写真を切り抜いてもこれだけ綺麗に見えるのはすごいです。

三島エクスプレスの発車後、同じのりばに私が乗車する元箱根港行きが到着しました。ちなみに、昨年12月に三島大吊橋(スカイウォーク)が開業したため、日中の便はすべて三島大吊橋経由となっています。

最初は全席埋まるくらいの乗車率でしたが、ほとんどの人が三島大吊橋で下車し、最後のお客さんも箱根町で下車したため、終点の元箱根港で下車したのは私1人だけでした。

元箱根港では箱根登山バスに乗り継ぎます。乗り継ぎの合間にエルガミオ(いすゞ製)を撮影しました。
箱根登山バスに乗車し、大平台駅で下車しました。まずは、大平台駅近くの撮影地へ向かいます。

撮影地へ向かう途中、私の脇を猫が歩いて行ったので、すぐにカメラを構えて撮影してみました。新しいデジカメは、起動がすばやいのも特徴で、こういった不意の撮影にも強いです。意図せず、あじさいとの良い雰囲気の写真が撮影できました。

そして、撮影地に到着です。この場所は、 一昨年 も訪れた場所ですが、当時は訪れる時期が早すぎて、ほとんどあじさいが咲いていない状態でした。今年はまさに満開で見頃です!

到着して早々、新車である3000形が来ました! この日は、2両編成で運行されていました。

続いて、リバイバル塗装の1000形が来ました。この場所、第4種踏切となっていますが、この日は私以外にも多くの撮影者がいたため、警備員さんが立ち合いに来ていました。

通常塗装の1000形です。前面部には「あじさい電車」のヘッドマークが設置されています。

2000形です。2000形はパンタグラフが手前側に設置されているので、撮影の際に注意しなければなりません。

リバイバル塗装の1000形が戻ってきました。この日は雲の隙間から時折日差しが差し込む、梅雨時にしては恵まれた天候でした。

そして、3000形も戻ってきました。
ということは、この日はモハ1形やモハ2形が1両も動いていないということに・・・。3000形の導入で運用に変化が出ているようですね。
一通り撮影を終えたので、次の場所へ移動することにしました。なお、この場所は第4種踏切のため、遮断機などはありませんが、撮影の際には線路に近付きすぎないよう、充分ご注意ください。
次回の記事に続きます。
そこで、リベンジのために、そして新しく購入したデジカメに慣れるために、今年も再び箱根登山鉄道を訪れました! 時期も6月下旬とまさに見頃で、申し分ありません。
というわけで、もう10月も目前で季節はずれもいいところですが、今回はあじさいの話題を書いていきますw
昨年、一昨年と同様、三島駅からスタートします。

バスの時間まで少し時間があったので、少しバスを撮影・・・。富士急行のエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)です。2014年の導入ですが、スモークガラスではなくカーテンを装備している点がポイントです。

東海バスオレンジシャトルの高速バス「三島エクスプレス」は、エアロバス(三菱製)でした。5分ほど遅れての発車となりました。
今写真を見て気づいたのですが、運転席の左下に何か置いてありますね。

大きいサイズでも撮影していたので、その画像を確認してみたのですが、どう見てもラブライブ!のゆらゆらソーラーじゃねーか!w ラブライブ!好きな運転士さんなのでしょうか? さすがは「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場している会社なだけはあるな・・・(何
というか、大きなサイズの写真を切り抜いてもこれだけ綺麗に見えるのはすごいです。

三島エクスプレスの発車後、同じのりばに私が乗車する元箱根港行きが到着しました。ちなみに、昨年12月に三島大吊橋(スカイウォーク)が開業したため、日中の便はすべて三島大吊橋経由となっています。

最初は全席埋まるくらいの乗車率でしたが、ほとんどの人が三島大吊橋で下車し、最後のお客さんも箱根町で下車したため、終点の元箱根港で下車したのは私1人だけでした。

元箱根港では箱根登山バスに乗り継ぎます。乗り継ぎの合間にエルガミオ(いすゞ製)を撮影しました。
箱根登山バスに乗車し、大平台駅で下車しました。まずは、大平台駅近くの撮影地へ向かいます。

撮影地へ向かう途中、私の脇を猫が歩いて行ったので、すぐにカメラを構えて撮影してみました。新しいデジカメは、起動がすばやいのも特徴で、こういった不意の撮影にも強いです。意図せず、あじさいとの良い雰囲気の写真が撮影できました。

そして、撮影地に到着です。この場所は、 一昨年 も訪れた場所ですが、当時は訪れる時期が早すぎて、ほとんどあじさいが咲いていない状態でした。今年はまさに満開で見頃です!

到着して早々、新車である3000形が来ました! この日は、2両編成で運行されていました。

続いて、リバイバル塗装の1000形が来ました。この場所、第4種踏切となっていますが、この日は私以外にも多くの撮影者がいたため、警備員さんが立ち合いに来ていました。

通常塗装の1000形です。前面部には「あじさい電車」のヘッドマークが設置されています。

2000形です。2000形はパンタグラフが手前側に設置されているので、撮影の際に注意しなければなりません。

リバイバル塗装の1000形が戻ってきました。この日は雲の隙間から時折日差しが差し込む、梅雨時にしては恵まれた天候でした。

そして、3000形も戻ってきました。
ということは、この日はモハ1形やモハ2形が1両も動いていないということに・・・。3000形の導入で運用に変化が出ているようですね。
一通り撮影を終えたので、次の場所へ移動することにしました。なお、この場所は第4種踏切のため、遮断機などはありませんが、撮影の際には線路に近付きすぎないよう、充分ご注意ください。
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車を撮影する!
9月も下旬に差し掛かり、徐々に秋の気配を感じるようになりました。そろそろ今期のアニメが終わる頃ですね。でもそんなの関係無く、今回は6月の話題を・・・w
ある休日、綺麗に晴れた日がありました。調べたところ、伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が走っているようだったので、撮影に行ってきました!

この日は、富士山が見えなかったので、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。
3000系第6編成です。

1300系です。
昨年はこのあたり一帯が水田だったのですが、撮影していた5月下旬の時点でこの様子だと、今年は稲作をしないのでしょうか?

3000系第5編成です。
この場所、午後はだいたいの時間で順光となり、側面によく日が当たります。

そして、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が来ました!
ここまで側面を強調して撮影したのは、今回が初めてです。なんか若干ピント外れてるんですが・・・(orz

185系特急「踊り子」です!
このあたりは視界を遮るものが無く、5両編成の列車でも余裕で入ります。
ここで移動することにしました。
続いて訪れたのは、以前から少し気になっていた大仁駅~牧之郷駅間です。

初めて訪れる場所で構図に悩みましたが、とりあえずこの位置で安定しました。1300系です。

7000系です。
周囲は水田となっており、水面に車体が反射してくれました!

そして「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
綺麗に水面に反射してくれました!

再び1300系です。
先ほどは水面が波立ってしまい反射してくれませんでしたが、今回はバッチリです!

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が折り返してきました!
今度は側面を強調する構図に変更して見ました。ちょうど農作業をされる方の軽トラックが停車してしまいましたが、まぁこれはこれで絵になっているような・・・?

最後に3000系第6編成を撮影して帰宅となりました。
初めて訪れたこの場所ですが、なかなか気に入りました。周辺が水田ということで季節ごとに様々な景色を楽しませてくれそうです。ただ、光線状態の条件が厳しく、側面に日が当たるのは一番日が長い季節で、かつ日の入り直前くらいに限られそうです。この撮影の時も日が長い季節でしたが、17時過ぎでも側面まで日が回りませんでした。正面にだけなら、午後はだいたいの時間日が当たると思いますが・・・。
いずれにしても、また来てみたい場所です。
ある休日、綺麗に晴れた日がありました。調べたところ、伊豆箱根鉄道の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が走っているようだったので、撮影に行ってきました!

この日は、富士山が見えなかったので、原木駅~韮山駅間で撮影することにしました。
3000系第6編成です。

1300系です。
昨年はこのあたり一帯が水田だったのですが、撮影していた5月下旬の時点でこの様子だと、今年は稲作をしないのでしょうか?

3000系第5編成です。
この場所、午後はだいたいの時間で順光となり、側面によく日が当たります。

そして、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が来ました!
ここまで側面を強調して撮影したのは、今回が初めてです。なんか若干ピント外れてるんですが・・・(orz

185系特急「踊り子」です!
このあたりは視界を遮るものが無く、5両編成の列車でも余裕で入ります。
ここで移動することにしました。
続いて訪れたのは、以前から少し気になっていた大仁駅~牧之郷駅間です。

初めて訪れる場所で構図に悩みましたが、とりあえずこの位置で安定しました。1300系です。

7000系です。
周囲は水田となっており、水面に車体が反射してくれました!

そして「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
綺麗に水面に反射してくれました!

再び1300系です。
先ほどは水面が波立ってしまい反射してくれませんでしたが、今回はバッチリです!

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が折り返してきました!
今度は側面を強調する構図に変更して見ました。ちょうど農作業をされる方の軽トラックが停車してしまいましたが、まぁこれはこれで絵になっているような・・・?

最後に3000系第6編成を撮影して帰宅となりました。
初めて訪れたこの場所ですが、なかなか気に入りました。周辺が水田ということで季節ごとに様々な景色を楽しませてくれそうです。ただ、光線状態の条件が厳しく、側面に日が当たるのは一番日が長い季節で、かつ日の入り直前くらいに限られそうです。この撮影の時も日が長い季節でしたが、17時過ぎでも側面まで日が回りませんでした。正面にだけなら、午後はだいたいの時間日が当たると思いますが・・・。
いずれにしても、また来てみたい場所です。
新しいカメラ購入!
皆さん、今日から3連休ですね。どうもあまり天気が良くないようなので、お出かけにはイマイチかもしれませんが・・・。実は、本日は東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス運行記念乗車券の販売会があります。正直かなりほしいところですが、限定1500セットということで、ちょっと厳しそうな感じですね・・・。一応行ってみようと思います。
さて、突然ですが、6月に新しいカメラを購入しました!(唐突

今まで使用してきたのは、大学1年の時に購入したビデオカメラで、JVC(ビクター)のGZ-HM570というものでした。
ハイビジョンで動画の撮影が可能で、かつ写真の画質もかなり良いうえに連写もできるというかなりの優れものでした。動画撮影、写真撮影、音声収録を行う私としてはかなり重宝していましたが、さすがに購入から7年が経過し、不具合が出てきました。
主な不具合を挙げると・・・
1.ピントが合いにくくなった
2.フラッシュが機能しない
3.本体を止めているビスが一部行方不明
4.本体の一部が破損
特に1は写真を撮影している者としては致命傷です。手動でピントを合わせる機能もあるのですが、それで一番ピントが合っている状態にしても、実際には合っていないということが最近多くなってきたのです。また、過去3回、液晶画面の断線でメーカーに修理をしてもらいましたが、その修理に各1万円以上掛かっていたこともあり、このまま修理費用を支払い続けるなら・・・と思ったわけです。
しかし、近年発売しているビデオカメラは、各メーカーともあくまで動画撮影に特化したものとなっており(ビデオカメラだから当たり前のことではあるのですが・・・)、動画撮影の画質は向上しているものの、写真の画質は低下している機種がほとんどです。動画撮影と写真撮影を両方とも行う私にとってはイマイチなものばかりでした。
そこで目を付けたのが「デジタルカメラ」! 今まで動画撮影を重視して考えていましたが、最近のデジカメは動画撮影も当たり前となっています。そんなに長時間の撮影はできませんが、よくよく考えてみると、最近はあまり長時間撮影する機会も無いことに気づき、一気にデジカメに心が動きました。
とはいえ、デジカメも相当な種類があり、散々迷った挙句・・・

SONY製のサイバーショット(DSC-HX60V)に決定しました!
選ぶ際に重視したことは・・・
1.ステレオ音声の動画が撮影できること
2.連写機能があること
3.シャッタースピードが手動で選択できること
4.640×480サイズの写真が撮影できること
5.光学10倍以上のズームがあること
6.三脚を固定する穴があること
最近のデジカメは、640×480サイズでの撮影ができない機種も多いようです。私の場合、ホームページやブログに掲載する写真は、今までほとんど640×480サイズで撮影していますし、大きいサイズで撮影した写真についてもこのサイズに縮小しているので、このサイズで撮影できないとかなり困ってしまいます。三脚の固定穴も、近年は付いていない機種があるようですが、三脚を使う機会がある私の場合は、穴が無いと困ります。あとは、値段やインターネットでの評価を見て決定しました。

さっそく新しいデジカメを使ってみました。左側がGZ-HM570(ビデオカメラ)、右側が今回購入したサイバーショット(デジカメ)です。
光の当たり具合や時間帯は異なっていますが、車両は同じものです。今までのビデオカメラもそこそこ画質が良いので、このサイズの写真だと画質の違いが分かりにくいですね・・・。見方によってはビデオカメラの写真のほうが高画質のようにも見えますが、このあたりはデジカメの設定を調整する必要がありそうです。

同じく、左側がGZ-HM570(ビデオカメラ)、右側が今回購入したサイバーショット(デジカメ)です。
日の当たり具合や車両は違いますが、撮影した場所は同じです。こちらはデジカメのほうが画質が良いと感じるかもしれませんが、日が当たっているかどうかでも相当印象が変わるので、一概には言えません。ただ、大きいサイズで撮影した写真を見ると、その差は一目瞭然です。ちなみに、ビデオカメラの有効画素数は929万画素、デジカメの有効画素数は2040万画素と、有効画素数は2倍以上となっています。
そして、この写真は三脚を使って撮影しているのですが、デジカメには電子水準器という機能があり、これが非常に役に立っています。また、ビデオカメラではシャッタースピードが数段階しか選ぶことができませんでしたが(特に1/250の1段階上が1/500しかありません)、デジカメは何十段階にも調整することができ(1/250の上に1/320、1/400があり、その上に1/500があります)、これも非常にありがたいです。さすがに1秒以上のシャッタースピードはめったに使用する機会は無いと思いますがw
一通り取扱説明書は読みましたが、今までずっとビデオカメラを使用してきたので、デジカメの操作にはまだかなり不安があります。ビデオカメラもまだ使用できる状態なので、しばらくは併用していきたいと思います。
さて、突然ですが、6月に新しいカメラを購入しました!(唐突

今まで使用してきたのは、大学1年の時に購入したビデオカメラで、JVC(ビクター)のGZ-HM570というものでした。
ハイビジョンで動画の撮影が可能で、かつ写真の画質もかなり良いうえに連写もできるというかなりの優れものでした。動画撮影、写真撮影、音声収録を行う私としてはかなり重宝していましたが、さすがに購入から7年が経過し、不具合が出てきました。
主な不具合を挙げると・・・
1.ピントが合いにくくなった
2.フラッシュが機能しない
3.本体を止めているビスが一部行方不明
4.本体の一部が破損
特に1は写真を撮影している者としては致命傷です。手動でピントを合わせる機能もあるのですが、それで一番ピントが合っている状態にしても、実際には合っていないということが最近多くなってきたのです。また、過去3回、液晶画面の断線でメーカーに修理をしてもらいましたが、その修理に各1万円以上掛かっていたこともあり、このまま修理費用を支払い続けるなら・・・と思ったわけです。
しかし、近年発売しているビデオカメラは、各メーカーともあくまで動画撮影に特化したものとなっており(ビデオカメラだから当たり前のことではあるのですが・・・)、動画撮影の画質は向上しているものの、写真の画質は低下している機種がほとんどです。動画撮影と写真撮影を両方とも行う私にとってはイマイチなものばかりでした。
そこで目を付けたのが「デジタルカメラ」! 今まで動画撮影を重視して考えていましたが、最近のデジカメは動画撮影も当たり前となっています。そんなに長時間の撮影はできませんが、よくよく考えてみると、最近はあまり長時間撮影する機会も無いことに気づき、一気にデジカメに心が動きました。
とはいえ、デジカメも相当な種類があり、散々迷った挙句・・・

SONY製のサイバーショット(DSC-HX60V)に決定しました!
選ぶ際に重視したことは・・・
1.ステレオ音声の動画が撮影できること
2.連写機能があること
3.シャッタースピードが手動で選択できること
4.640×480サイズの写真が撮影できること
5.光学10倍以上のズームがあること
6.三脚を固定する穴があること
最近のデジカメは、640×480サイズでの撮影ができない機種も多いようです。私の場合、ホームページやブログに掲載する写真は、今までほとんど640×480サイズで撮影していますし、大きいサイズで撮影した写真についてもこのサイズに縮小しているので、このサイズで撮影できないとかなり困ってしまいます。三脚の固定穴も、近年は付いていない機種があるようですが、三脚を使う機会がある私の場合は、穴が無いと困ります。あとは、値段やインターネットでの評価を見て決定しました。


さっそく新しいデジカメを使ってみました。左側がGZ-HM570(ビデオカメラ)、右側が今回購入したサイバーショット(デジカメ)です。
光の当たり具合や時間帯は異なっていますが、車両は同じものです。今までのビデオカメラもそこそこ画質が良いので、このサイズの写真だと画質の違いが分かりにくいですね・・・。見方によってはビデオカメラの写真のほうが高画質のようにも見えますが、このあたりはデジカメの設定を調整する必要がありそうです。


同じく、左側がGZ-HM570(ビデオカメラ)、右側が今回購入したサイバーショット(デジカメ)です。
日の当たり具合や車両は違いますが、撮影した場所は同じです。こちらはデジカメのほうが画質が良いと感じるかもしれませんが、日が当たっているかどうかでも相当印象が変わるので、一概には言えません。ただ、大きいサイズで撮影した写真を見ると、その差は一目瞭然です。ちなみに、ビデオカメラの有効画素数は929万画素、デジカメの有効画素数は2040万画素と、有効画素数は2倍以上となっています。
そして、この写真は三脚を使って撮影しているのですが、デジカメには電子水準器という機能があり、これが非常に役に立っています。また、ビデオカメラではシャッタースピードが数段階しか選ぶことができませんでしたが(特に1/250の1段階上が1/500しかありません)、デジカメは何十段階にも調整することができ(1/250の上に1/320、1/400があり、その上に1/500があります)、これも非常にありがたいです。さすがに1秒以上のシャッタースピードはめったに使用する機会は無いと思いますがw
一通り取扱説明書は読みましたが、今までずっとビデオカメラを使用してきたので、デジカメの操作にはまだかなり不安があります。ビデオカメラもまだ使用できる状態なので、しばらくは併用していきたいと思います。
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車と富士山のツーショットを撮影する!(後編)
※この記事は、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車と富士山のツーショットを撮影する!(後編)の続きとして書いています。 こちら も併せてご覧ください。
原木駅~韮山駅間での撮影を終えた私は、続いて三島二日町駅~大場駅間に移動しました。

私にとってはおなじみの撮影地で撮影します。1300系が通過しました。
それにしても、やっぱり富士山が薄い・・・。先ほどの撮影地よりも富士山までの距離が近いので、もしかしたら結構見えてくれるかも・・・なんて思っていましたが、たかが数キロの距離ではほとんど変わりませんねw

早速、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が来ました!
先ほどは正面寄りの構図だったので、今度は側面を強調した構図にしてみました。ドア毎に色が違うので、かなりカラフルですねw

再び1300系です。
正面寄りの構図に変えてみましたが、正面に日が当たらなくなってきました・・・。

3000系です。
この撮影地は、ある程度構図が選べるので好きです。

3000系第6編成です。
いよいよ正面に日が当たらなくなってしまいました。しかし、このあと通過する列車のことを考えると、この構図にせざるを得ないのです。

185系特急「踊り子」です!
先ほどの側面を強調する構図だと、5両編成の列車が入りきらないのです。

3000系第5編成です。
再び側面を強調する構図に戻しました。

3000系第6編成が戻ってきました。
だいぶ富士山の周りに雲が広がってきましたね・・・。

そして、再び「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
かなり薄いですが、一応富士山とのツーショットの撮影に成功しました。
もちろん、これで満足したわけではありません。富士山がもっと綺麗に見える日にリベンジしたいところです。とはいえ、この季節ともなると、富士山が綺麗に見える日自体があまり多くないので、なかなか難しいのかもしれませんが・・・。ラッピング電車がいつまで運行されるのか分からないので、少しでも多くの写真を撮影したいところです。
というわけで、帰宅となりました。
原木駅~韮山駅間での撮影を終えた私は、続いて三島二日町駅~大場駅間に移動しました。

私にとってはおなじみの撮影地で撮影します。1300系が通過しました。
それにしても、やっぱり富士山が薄い・・・。先ほどの撮影地よりも富士山までの距離が近いので、もしかしたら結構見えてくれるかも・・・なんて思っていましたが、たかが数キロの距離ではほとんど変わりませんねw

早速、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が来ました!
先ほどは正面寄りの構図だったので、今度は側面を強調した構図にしてみました。ドア毎に色が違うので、かなりカラフルですねw

再び1300系です。
正面寄りの構図に変えてみましたが、正面に日が当たらなくなってきました・・・。

3000系です。
この撮影地は、ある程度構図が選べるので好きです。

3000系第6編成です。
いよいよ正面に日が当たらなくなってしまいました。しかし、このあと通過する列車のことを考えると、この構図にせざるを得ないのです。

185系特急「踊り子」です!
先ほどの側面を強調する構図だと、5両編成の列車が入りきらないのです。

3000系第5編成です。
再び側面を強調する構図に戻しました。

3000系第6編成が戻ってきました。
だいぶ富士山の周りに雲が広がってきましたね・・・。

そして、再び「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
かなり薄いですが、一応富士山とのツーショットの撮影に成功しました。
もちろん、これで満足したわけではありません。富士山がもっと綺麗に見える日にリベンジしたいところです。とはいえ、この季節ともなると、富士山が綺麗に見える日自体があまり多くないので、なかなか難しいのかもしれませんが・・・。ラッピング電車がいつまで運行されるのか分からないので、少しでも多くの写真を撮影したいところです。
というわけで、帰宅となりました。
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車と富士山のツーショットを撮影する!(前編)
9月に入りましたが、相変わらず暑い日が続いています。
台風10号では、東北から北海道にかけて甚大な被害が出ました。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
5月も下旬に差し掛かったある日、朝から比較的富士山が良く見える日がありました。空気が澄んでいる冬場は富士山が見える日も多いですが、この季節ともなるとなかなか富士山が顔を出してくれません。
これはあの列車とのツーショット写真を撮影できるチャンス! すかさず出掛けました。

伊豆箱根鉄道で韮山駅まで乗車し、そこから徒歩で撮影地に向かいます。

撮影地として選んだのは、数日前にも訪れた原木駅~韮山駅間です。早速1300系が通過しました。

3000系第5編成です。
それにしても、富士山薄いなぁ・・・。なんとかシルエットが見えますが、空の色と同化してしまっています。

再び1300系です。
撮影したのは5月中旬でしたが、未だに富士山の頂上付近には雪が残っていました。

そして、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
この電車と富士山とのツーショット写真を撮影することが今日の目的でした! しかし、富士山が薄いのが残念・・・。

3000系です。
この日は、どの形式もまんべんなく運用に入っていたので、撮影していて楽しかったです。

3000系第6編成です。
ちょうど奥の道路に軽トラックが停車してしまいましたが、農家の方もこの時期は忙しいでしょうし、こればかりは仕方ありません。

再び1300系です。
なんかだんだん富士山が薄くなってきているような・・・。

3000系第5編成が戻ってきました。
ここで富士山の周りに雲ができ始めました。ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車が戻ってくるまで持ちこたえてほしいところですが・・・。

185系特急「踊り子」です。
原因は不明ですが、所定時刻よりも10分ほど遅れての通過となり、先行していた普通列車と続行運転のようになっていました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました!
かろうじて富士山は持ちこたえてくれましたが、光線状態が変わり、側面に日が当たらなくなりました・・・(orz
とりあえず、この場所での撮影は終了し、次の場所へ移動します。
台風10号では、東北から北海道にかけて甚大な被害が出ました。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
5月も下旬に差し掛かったある日、朝から比較的富士山が良く見える日がありました。空気が澄んでいる冬場は富士山が見える日も多いですが、この季節ともなるとなかなか富士山が顔を出してくれません。
これはあの列車とのツーショット写真を撮影できるチャンス! すかさず出掛けました。

伊豆箱根鉄道で韮山駅まで乗車し、そこから徒歩で撮影地に向かいます。

撮影地として選んだのは、数日前にも訪れた原木駅~韮山駅間です。早速1300系が通過しました。

3000系第5編成です。
それにしても、富士山薄いなぁ・・・。なんとかシルエットが見えますが、空の色と同化してしまっています。

再び1300系です。
撮影したのは5月中旬でしたが、未だに富士山の頂上付近には雪が残っていました。

そして、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車!
この電車と富士山とのツーショット写真を撮影することが今日の目的でした! しかし、富士山が薄いのが残念・・・。

3000系です。
この日は、どの形式もまんべんなく運用に入っていたので、撮影していて楽しかったです。

3000系第6編成です。
ちょうど奥の道路に軽トラックが停車してしまいましたが、農家の方もこの時期は忙しいでしょうし、こればかりは仕方ありません。

再び1300系です。
なんかだんだん富士山が薄くなってきているような・・・。

3000系第5編成が戻ってきました。
ここで富士山の周りに雲ができ始めました。ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング電車が戻ってくるまで持ちこたえてほしいところですが・・・。

185系特急「踊り子」です。
原因は不明ですが、所定時刻よりも10分ほど遅れての通過となり、先行していた普通列車と続行運転のようになっていました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車が戻ってきました!
かろうじて富士山は持ちこたえてくれましたが、光線状態が変わり、側面に日が当たらなくなりました・・・(orz
とりあえず、この場所での撮影は終了し、次の場所へ移動します。