富士山&伊豆箱根鉄道のツーショットを撮る!!(2016年5月)
まだまだ暑いですが、まもなく8月も終わろうとしていますね。31日には、私の26回目の誕生日が待ち受けているわけですが・・・。26歳とかやべぇよ、ついこの間までピッチピチの10代だったのに時間の流れおかしいだろ・・・。
とまぁ、私の年齢のことは置いといて、ゴールデンウィークが過ぎた5月中旬、この時期にしては珍しく富士山がよく見えていたので、久しぶりに伊豆箱根鉄道と富士山のツーショットを撮影してきました! ちょうど「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も走り始めたことですし・・・。

三島駅から伊豆箱根鉄道に乗車します。
少し時間があったので、なんとなくバスを撮影してみます。東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。社名が変わってからしばらく経ちましたが、未だに側面の「TOKAI BUS」表記には違和感があります。

同じく、東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。
この車両、元:箱根登山バスの車両のため、「箱根登山」→「沼津登山東海バス」→「TOKAI BUS」と2回側面の社名表記を変更したことになります。
伊豆箱根鉄道に乗車し、韮山駅で下車しました。韮山駅からは、徒歩で撮影場所に移動します。

到着してすぐ、3000系が通過しました。残念ながら、すでに富士山の周りには雲がちらほら・・・。一度富士山の周辺に雲ができてしまうと、その後消えることはほとんどありません。おそらく富士山が完全に隠されてしまうのは時間の問題でしょう。

1300系です。
もう5月だというのに、未だに富士山には雪が残っていますね。

7000系です。
ここは、2年ほど前に見つけた撮影場所で、日中ならほとんどの時間正面に日が当たるので、お気に入りの場所です。

3000系第5編成です。
この編成は、だいぶ前から「韮山反射炉世界遺産登録」のヘッドマークが設置されています。

7000系です。
実はこの日、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は運休という・・・。せっかく富士山とのツーショットを撮影できると思っていましたが、残念です。

3000系第6編成です。
富士山全体に雲が掛かってきてしまいました。ここで撮影を切り上げることにします。
せっかく韮山まで来たので、そのまま修善寺駅まで行き、バス撮影をすることにしました。

伊豆箱根バスのスペースランナー(日産ディーゼル製・ノンステップ車)です。特殊塗装の102号車は、最近沼津・三島地区で見掛けないなぁ・・・と思っていたのですが、どうやら修善寺地区の運用に入るようになったようです。

同じく、伊豆箱根バスのレインボーⅡ(日野製・ノンステップ車)です。同じ型の車両はすでに1台導入されているのを確認していますが、さらにもう1台導入されたのですね。車椅子マークの向きはこれで良いのでしょうか?w

同じく、伊豆箱根バスのスペースランナー(ツーステップ車)です。この車両も、最近沼津・三島地区で見掛けないので、廃車されてしまったのだと思っていましたw 修善寺地区で活躍していたのですね。
とはいえ、前後ドア車がかなり減ってきているのは事実です。

新東海バスのセレガ(日野製)です。正面は路線車の塗装、正面以外は貸切車と同様の塗装となっており、中途半端ですw

新東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。ナンバープレートの番号からすると、最近導入されたばかりの車両だと思われます。
そういえば、しばらく修善寺駅に来ていない間に、バス乗り場がかなり綺麗に改修されていました。

同じく、新東海バスのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。おそらく、箱根登山バスあたりからの転籍車だと思われます。

新東海バスのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。行き先表示機が幕式のままとなっている貴重な車両です。

西伊豆東海バスのエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)です。
ということで、帰宅となりました。
とまぁ、私の年齢のことは置いといて、ゴールデンウィークが過ぎた5月中旬、この時期にしては珍しく富士山がよく見えていたので、久しぶりに伊豆箱根鉄道と富士山のツーショットを撮影してきました! ちょうど「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車も走り始めたことですし・・・。

三島駅から伊豆箱根鉄道に乗車します。
少し時間があったので、なんとなくバスを撮影してみます。東海バスオレンジシャトルのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。社名が変わってからしばらく経ちましたが、未だに側面の「TOKAI BUS」表記には違和感があります。

同じく、東海バスオレンジシャトルのエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。
この車両、元:箱根登山バスの車両のため、「箱根登山」→「沼津登山東海バス」→「TOKAI BUS」と2回側面の社名表記を変更したことになります。
伊豆箱根鉄道に乗車し、韮山駅で下車しました。韮山駅からは、徒歩で撮影場所に移動します。

到着してすぐ、3000系が通過しました。残念ながら、すでに富士山の周りには雲がちらほら・・・。一度富士山の周辺に雲ができてしまうと、その後消えることはほとんどありません。おそらく富士山が完全に隠されてしまうのは時間の問題でしょう。

1300系です。
もう5月だというのに、未だに富士山には雪が残っていますね。

7000系です。
ここは、2年ほど前に見つけた撮影場所で、日中ならほとんどの時間正面に日が当たるので、お気に入りの場所です。

3000系第5編成です。
この編成は、だいぶ前から「韮山反射炉世界遺産登録」のヘッドマークが設置されています。

7000系です。
実はこの日、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は運休という・・・。せっかく富士山とのツーショットを撮影できると思っていましたが、残念です。

3000系第6編成です。
富士山全体に雲が掛かってきてしまいました。ここで撮影を切り上げることにします。
せっかく韮山まで来たので、そのまま修善寺駅まで行き、バス撮影をすることにしました。


伊豆箱根バスのスペースランナー(日産ディーゼル製・ノンステップ車)です。特殊塗装の102号車は、最近沼津・三島地区で見掛けないなぁ・・・と思っていたのですが、どうやら修善寺地区の運用に入るようになったようです。


同じく、伊豆箱根バスのレインボーⅡ(日野製・ノンステップ車)です。同じ型の車両はすでに1台導入されているのを確認していますが、さらにもう1台導入されたのですね。車椅子マークの向きはこれで良いのでしょうか?w


同じく、伊豆箱根バスのスペースランナー(ツーステップ車)です。この車両も、最近沼津・三島地区で見掛けないので、廃車されてしまったのだと思っていましたw 修善寺地区で活躍していたのですね。
とはいえ、前後ドア車がかなり減ってきているのは事実です。


新東海バスのセレガ(日野製)です。正面は路線車の塗装、正面以外は貸切車と同様の塗装となっており、中途半端ですw


新東海バスのエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。ナンバープレートの番号からすると、最近導入されたばかりの車両だと思われます。
そういえば、しばらく修善寺駅に来ていない間に、バス乗り場がかなり綺麗に改修されていました。


同じく、新東海バスのレインボーHR(日野製・ノンステップ車)です。おそらく、箱根登山バスあたりからの転籍車だと思われます。


新東海バスのエアロミディ(三菱製・ツーステップ車)です。行き先表示機が幕式のままとなっている貴重な車両です。


西伊豆東海バスのエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)です。
ということで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
伊豆箱根鉄道で「ラブライブ!サンシャイン!!」電車走る!
台風9号、すごかったですね。私が住んでいる静岡県東部は朝から大荒れでした。めったに止まらない伊豆箱根鉄道ですら一時的に運転を見合わせたことからも、その威力の強さが分かります。
さて、ついにこの記事を投稿する順番になりました!
ここから、怒涛の「ラブライブ!サンシャイン!!」づくしが始まりますw
4月27日より、伊豆箱根鉄道駿豆線で「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が運行されています! これは、同日より発売された「ラブライブ!サンシャイン!!」のセカンドCD「恋になりたいAQUARIUM」のプロモーションビデオに同社が運営している水族館「伊豆三津シーパラダイス」が登場しているためです。
アニメのラッピング電車は、静岡県内では、伊豆急行の「夏色キセキ」電車、伊豆箱根鉄道の「弱虫ペダル」電車、静岡鉄道の「ちびまる子ちゃん」電車に続いて4例目だと思われます。同じ鉄道で違うアニメのラッピング電車を走らせるというのは県内では初めてではないでしょうか。また、アニメ放映前の作品のラッピング電車というのも県内では初めてだと思われます。
「ラブライブ!」ファンの私としては、撮影しに行かないわけがない!w
幸い、伊豆箱根鉄道のホームページで運用が公開されているので、運行されている日に撮影に出かけました。三島駅周辺は他の撮影者が多そうだと判断し、修善寺駅で撮影することにしました。

大仁駅の駐車場に車を止め、修善寺駅へ向かいます。しばらく来ない間に駅名板が新しくなっていました。修善寺まきのさんのポスターの存在感w

引き換えに、天井からぶら下がっていた駅名板は撤去されていました。地方私鉄らしい良い雰囲気の駅名板だっただけに残念です。

修善寺駅までは、右の3000系第5編成に乗車しました。左も同じ3000系ですが、どちらの3000系も好きです。
「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が来るまでまだ時間があるので、駅前で路線バスの撮影をすることにしました。

西伊豆東海バスのレインボー(日野製・ワンステップ車)です。西伊豆東海バスにもこの車両が導入されているのは初めて知りました。

同じく、西伊豆東海バスのブルーリボン(日野製・ツーステップ車)です。そろそろ引退が近そうな気もしますが・・・。

新東海バスのリエッセ(日野製)です。ナンバープレートの番号からすると、最近導入されたばかりの車両のようです。

新東海バスのエアロスター(三菱製・ツーステップ車)です。ラフォーレ修善寺専用車両となっており、塗装も通常のものと異なります。
さて、そろそろ「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が来る時間なので、ホームへ行ってみましょう。
ktkr
ラッピング電車に選ばれたのは、3000系のトップ編成です。「ラブライブ!サンシャイン!!」と書かれたヘッドマークが設置され、存在感は抜群です!
隣に停車していた1300系が発車したところで、1両ずつラッピングを見ていきましょう。到着番線の都合上、ここで紹介するのは西側の側面となります。

1号車(修善寺より先頭車)です。
ラッピングがされているのは、ドア部分と窓の下部で、「弱虫ペダル」の時とほぼ同じデザインとなっています。ドアの部分は1ヶ所に1キャラクターずつイラストが貼られ、1号車は3年生3人となっています。奥から、小原鞠莉・黒澤ダイヤ・松浦果南の順です。

2号車(中間車)です。
こちらは、奥から桜内梨子・高海千歌・渡辺曜の2年生3人組となっています。

3号車(三島より先頭車)です。
こちらは、奥から津島ヨハネ 善子・国木田花丸・黒澤ルビィの1年生3人組となっています。全部でドアが9ヶ所なので、ちょうど9人分というわけですねw
ちなみに、ドアに描かれているキャラクターは西側と東側で点対称となっており、東側側面は、1号車が1年生組、2号車が2年生組、3号車が3年生組となっています。

車内です。中吊りがすべて「ラブライブ!サンシャイン!!」になっています。3000系初期編成のこの車内の雰囲気ほんとすこ。

余談ですが、このルビィちゃんめっちゃかわいい! どうやら私はルビィちゃん推しのようですw いや、はなまルビィ推しか・・・というか、1年生3人組が好きです(結論
私以外に撮影者はなく、終始ゆっくりと撮影することができました。
このラッピング電車は、当初7月まで運行される予定でしたが、好評のため期間を延長し、現在も運行されています。
さて、ついにこの記事を投稿する順番になりました!
ここから、怒涛の「ラブライブ!サンシャイン!!」づくしが始まりますw
4月27日より、伊豆箱根鉄道駿豆線で「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が運行されています! これは、同日より発売された「ラブライブ!サンシャイン!!」のセカンドCD「恋になりたいAQUARIUM」のプロモーションビデオに同社が運営している水族館「伊豆三津シーパラダイス」が登場しているためです。
アニメのラッピング電車は、静岡県内では、伊豆急行の「夏色キセキ」電車、伊豆箱根鉄道の「弱虫ペダル」電車、静岡鉄道の「ちびまる子ちゃん」電車に続いて4例目だと思われます。同じ鉄道で違うアニメのラッピング電車を走らせるというのは県内では初めてではないでしょうか。また、アニメ放映前の作品のラッピング電車というのも県内では初めてだと思われます。
「ラブライブ!」ファンの私としては、撮影しに行かないわけがない!w
幸い、伊豆箱根鉄道のホームページで運用が公開されているので、運行されている日に撮影に出かけました。三島駅周辺は他の撮影者が多そうだと判断し、修善寺駅で撮影することにしました。

大仁駅の駐車場に車を止め、修善寺駅へ向かいます。しばらく来ない間に駅名板が新しくなっていました。修善寺まきのさんのポスターの存在感w

引き換えに、天井からぶら下がっていた駅名板は撤去されていました。地方私鉄らしい良い雰囲気の駅名板だっただけに残念です。

修善寺駅までは、右の3000系第5編成に乗車しました。左も同じ3000系ですが、どちらの3000系も好きです。
「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が来るまでまだ時間があるので、駅前で路線バスの撮影をすることにしました。

西伊豆東海バスのレインボー(日野製・ワンステップ車)です。西伊豆東海バスにもこの車両が導入されているのは初めて知りました。


同じく、西伊豆東海バスのブルーリボン(日野製・ツーステップ車)です。そろそろ引退が近そうな気もしますが・・・。


新東海バスのリエッセ(日野製)です。ナンバープレートの番号からすると、最近導入されたばかりの車両のようです。


新東海バスのエアロスター(三菱製・ツーステップ車)です。ラフォーレ修善寺専用車両となっており、塗装も通常のものと異なります。
さて、そろそろ「ラブライブ!サンシャイン!!」電車が来る時間なので、ホームへ行ってみましょう。

ラッピング電車に選ばれたのは、3000系のトップ編成です。「ラブライブ!サンシャイン!!」と書かれたヘッドマークが設置され、存在感は抜群です!
隣に停車していた1300系が発車したところで、1両ずつラッピングを見ていきましょう。到着番線の都合上、ここで紹介するのは西側の側面となります。

1号車(修善寺より先頭車)です。
ラッピングがされているのは、ドア部分と窓の下部で、「弱虫ペダル」の時とほぼ同じデザインとなっています。ドアの部分は1ヶ所に1キャラクターずつイラストが貼られ、1号車は3年生3人となっています。奥から、小原鞠莉・黒澤ダイヤ・松浦果南の順です。

2号車(中間車)です。
こちらは、奥から桜内梨子・高海千歌・渡辺曜の2年生3人組となっています。

3号車(三島より先頭車)です。
こちらは、奥から津島
ちなみに、ドアに描かれているキャラクターは西側と東側で点対称となっており、東側側面は、1号車が1年生組、2号車が2年生組、3号車が3年生組となっています。


車内です。中吊りがすべて「ラブライブ!サンシャイン!!」になっています。3000系初期編成のこの車内の雰囲気ほんとすこ。

余談ですが、このルビィちゃんめっちゃかわいい! どうやら私はルビィちゃん推しのようですw いや、はなまルビィ推しか・・・というか、1年生3人組が好きです(結論
私以外に撮影者はなく、終始ゆっくりと撮影することができました。
このラッピング電車は、当初7月まで運行される予定でしたが、好評のため期間を延長し、現在も運行されています。
2016年7月からの深夜アニメ!(夏季)
皆さん、夏コミには行きましたか?(いきなり何 私は今回、2日目のみ参加してきました! その時の様子はまた後日書くとして、今回は、今さらながら7月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ラブライブ!サンシャイン!!
どれだけアニメ化を待ち望んだことか! 私の地元である沼津市が舞台の作品です!!
もうね、何がすごいって、作中に登場する場所が知ってる場所ばかりということ! 地元が舞台に選ばれるってすごく不思議な感じです。開始早々東海バスが登場してきたのには思わず笑ってしまいました。アニメ前のPVでは車体の表記が旧社名の「沼津登山東海バス」でしたが、しっかりと社名変更後の「TOKAI BUS」に修正されていましたね。
1話目から9人全員が登場し、なかなかに賑やかでした。やっぱりルビィちゃんはかわいいなぁ。花丸ちゃんもかわいいし、善子ヨハネちゃんもかわいいし、梨子ちゃんもかわいいし、ダイヤちゃんも意外とかわいいし、果南ちゃんも意外とかわいいし、もうこれ全員かわいい!(何
地元民として応援不可避! 最後まで見続けます!!
2.あまんちゅ!
「ラブライブ!サンシャイン!!」が伊豆半島の西側である沼津なら、こちらは伊豆半島の東側である伊東が舞台です。同時期に静岡県が舞台の作品が2つもあるってどういうことなの・・・。いや、地元民としては嬉しいことこの上ないのですが!
ダイビングの話ということで、海の描写が非常に綺麗ですね。女子高生が主人公という点は共通ですが、「ラブライブ!サンシャイン!!」はわいわい賑やかなのに対し、こちらは落ち着いた雰囲気となっており、このあたりも対になっています。
地元民としては見ないわけにはいきません!
3.この美術部には問題がある!
最近女の子だけが登場するアニメばかりを見ている私としては珍しく、男子も出てくる作品です。番宣PVを見て面白そうだったので、とりあえず見てみました。
ギャグメインのストーリーでテンポも良く、なかなか面白いと思います。1話目にして最終回を思わせる話があったり、次回予告が異常に長かったりと、他の作品には無い特徴点があります。中毒性のあるエンディング曲もインパクトがありますね。
今後も見ていきたいと思います。
4.NEW GAME!
高校を卒業した女の子がゲーム会社に就職する話です。しょっぱなから京王電鉄9000系や中央・総武緩行線が登場するので、舞台は東京のようですね。
新入社員、初々しいですねぇ。私も3年前はあんな感じだった気がしないでもないですw そんな私も今では後輩ができ、はじめちゃんの気持ちがよく分かります。とりあえず今のところは「SHIROBAKO」のような殺伐とした感じでは無いので一安心です。女の子ばかりが出てくるので、百合的な展開も期待して良いのでしょうか?
とりあえず、ひふみちゃんかわいい!
5.甘々と稲妻
食べ物の話ということで、「幸腹グラフィティ」みたいなものかと思って見たら、ちょっと違うみたいですね。
基本的にはのんびりとした日常系で、少しギャグっぽい部分もあるのですが、切ない場面が若干あります。今後の展開が気になるところなので、継続して見ていきたいところだったのですが、どうやら2話目以降は有料配信のようで・・・。残念です。
つむぎちゃんかわいい!
6.SHOW BY ROCK!!しょーと!!
1年前に1期目が放送されていたので、実質2期目となります。ただし、1期では30分番組でしたが、今回は3分番組となっており、2期目というよりは番外編のような意味合いなのかもしれません。
ゆえに、相変わらず「シアン×レトリー」は素晴らしい! この2人のイチャイチャのためだけに見る価値があるってもんです(何 3分ということで時間が無い時でも見られるので、見ていきたいと思います。
今期は静岡県東部地区が舞台のアニメが2作品もあり、まさに地元民の私歓喜! ついに静岡の時代が来たか・・・(何
東海バスと伊豆箱根バスは、7月9日(土)から「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの運行を始めていますし、伊豆三津シーパラダイスやあわしまマリンパークでも動きが見られます。沼津やべぇなこれ・・・(今さら
余談ですが、「きんいろモザイク」映画化ってこマ!? 絶対見に行くわ!
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ラブライブ!サンシャイン!!
どれだけアニメ化を待ち望んだことか! 私の地元である沼津市が舞台の作品です!!
もうね、何がすごいって、作中に登場する場所が知ってる場所ばかりということ! 地元が舞台に選ばれるってすごく不思議な感じです。開始早々東海バスが登場してきたのには思わず笑ってしまいました。アニメ前のPVでは車体の表記が旧社名の「沼津登山東海バス」でしたが、しっかりと社名変更後の「TOKAI BUS」に修正されていましたね。
1話目から9人全員が登場し、なかなかに賑やかでした。やっぱりルビィちゃんはかわいいなぁ。花丸ちゃんもかわいいし、
地元民として応援不可避! 最後まで見続けます!!
2.あまんちゅ!
「ラブライブ!サンシャイン!!」が伊豆半島の西側である沼津なら、こちらは伊豆半島の東側である伊東が舞台です。同時期に静岡県が舞台の作品が2つもあるってどういうことなの・・・。いや、地元民としては嬉しいことこの上ないのですが!
ダイビングの話ということで、海の描写が非常に綺麗ですね。女子高生が主人公という点は共通ですが、「ラブライブ!サンシャイン!!」はわいわい賑やかなのに対し、こちらは落ち着いた雰囲気となっており、このあたりも対になっています。
地元民としては見ないわけにはいきません!
3.この美術部には問題がある!
最近女の子だけが登場するアニメばかりを見ている私としては珍しく、男子も出てくる作品です。番宣PVを見て面白そうだったので、とりあえず見てみました。
ギャグメインのストーリーでテンポも良く、なかなか面白いと思います。1話目にして最終回を思わせる話があったり、次回予告が異常に長かったりと、他の作品には無い特徴点があります。中毒性のあるエンディング曲もインパクトがありますね。
今後も見ていきたいと思います。
4.NEW GAME!
高校を卒業した女の子がゲーム会社に就職する話です。しょっぱなから京王電鉄9000系や中央・総武緩行線が登場するので、舞台は東京のようですね。
新入社員、初々しいですねぇ。私も3年前はあんな感じだった気がしないでもないですw そんな私も今では後輩ができ、はじめちゃんの気持ちがよく分かります。とりあえず今のところは「SHIROBAKO」のような殺伐とした感じでは無いので一安心です。女の子ばかりが出てくるので、百合的な展開も期待して良いのでしょうか?
とりあえず、ひふみちゃんかわいい!
5.甘々と稲妻
食べ物の話ということで、「幸腹グラフィティ」みたいなものかと思って見たら、ちょっと違うみたいですね。
基本的にはのんびりとした日常系で、少しギャグっぽい部分もあるのですが、切ない場面が若干あります。今後の展開が気になるところなので、継続して見ていきたいところだったのですが、どうやら2話目以降は有料配信のようで・・・。残念です。
つむぎちゃんかわいい!
6.SHOW BY ROCK!!しょーと!!
1年前に1期目が放送されていたので、実質2期目となります。ただし、1期では30分番組でしたが、今回は3分番組となっており、2期目というよりは番外編のような意味合いなのかもしれません。
ゆえに、相変わらず「シアン×レトリー」は素晴らしい! この2人のイチャイチャのためだけに見る価値があるってもんです(何 3分ということで時間が無い時でも見られるので、見ていきたいと思います。
今期は静岡県東部地区が舞台のアニメが2作品もあり、まさに地元民の私歓喜! ついに静岡の時代が来たか・・・(何
東海バスと伊豆箱根バスは、7月9日(土)から「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスの運行を始めていますし、伊豆三津シーパラダイスやあわしまマリンパークでも動きが見られます。沼津やべぇなこれ・・・(今さら
余談ですが、「きんいろモザイク」映画化ってこマ!? 絶対見に行くわ!
大学時代の仲間に会いに行ってきた(2016年ver)
毎日暑いですねぇ・・・。私の地元である三島市では、8月8日に観測史上最高となる37.2度を記録しました。夜になっても気温が下がらず、エアコンがないと暑苦しくて寝ることができないほどです。まだ8月上旬、この暑さはしばらく続きそうですね・・・。
さて、一気に遡ってゴールデンウィーク中の5月4日、大学時代の仲間に会うために東京に行ってきましたので、今回はその時の様子を書いていきます。
この日は、未明まで大雨が降っていましたが、私が出発する頃には雨も止み、時々日が差し込むこともあったので一安心です。

しかし、御殿場線は大雨の影響で遅れが出ていました。
私が乗車した沼津駅9時00分発熱海行きは、沼津始発なうえに東海道本線・御殿場線ともに接続する便が無く、ゴールデンウィーク中にも関わらず非常に空いていました。ただし、次の三島駅でかなりの乗車があったため、ほとんどの席が埋まりましたが・・・。

そしてこの列車、熱海駅ではまさかの4番線に到着! これには私も驚きました。
ちなみにこの列車、折り返しは富士行きになりますが、終点の富士駅では他列車への接続は無く、この列車の1本あとに発車する島田行きをそのまま待つことになります。富士より先へ行く人にとっては意味の無い列車ですw それにしても、1つの電光掲示板に「富士」と「古河」の表示が並ぶとは・・・。
というか、下段に表示されている列車のアイコンですが、よく見ると日本語表示時はE233系、英語表示時はE231系になっています! なんという芸の細かさ・・・。帰宅して撮影した写真を見比べている時に気づきましたw
熱海から乗車した小金井行きも、熱海始発だったため座ることができました。
小田原で小田急電鉄に乗り換えましたが、こちらも始発だったために座ることができました。新百合ヶ丘駅で多摩線に乗り換え、12時前には多摩センターに到着しました。

1本あとの列車が「急行」でした。今年3月のダイヤ改正で、日中の「多摩急行」が「急行」に変更され、日中も多摩線に急行が走るようになりました。東京に住んでいた頃は「多摩急行」にはお世話になっていたので、少し寂しい気持ちもありますが・・・。
多摩センターで久しぶりに大学時代の仲間と再会した私は、ゲームセンターを巡ったり、ゲームセンターを巡ったり、ゲームセンターを巡ったりしましたw
最終的には1杯ということになり、久しぶりにお酒を飲みました。

なんだかんだで小田急多摩センター駅に戻ったのが20時過ぎとなりました。新百合ヶ丘までは「多摩急行」でしたが、なんと3月のダイヤ改正で直通運転を開始したばかりのE233系でした! まさか小田急電鉄でE233系を見ることになるとは・・・。

側面の行き先表示です。基本的な表示は小田急4000形と同じようですね。
新百合ヶ丘からは各駅停車で海老名まで、海老名で急行に乗り換え小田原へ向かいました。幸い、どちらも座ることができました。
小田原からは東海道本線に乗車します。乗り継ぎに少し時間があったので、駅前のゲームセンターで時間を潰しましたw

熱海駅でさらに乗り換えます。いつもは3両編成なのですが、この日は増結されて5両編成となっており、座ることができました。さすがのJR静岡もそこまで鬼畜ではありませんねw
というわけで、帰宅となりました。
さて、一気に遡ってゴールデンウィーク中の5月4日、大学時代の仲間に会うために東京に行ってきましたので、今回はその時の様子を書いていきます。
この日は、未明まで大雨が降っていましたが、私が出発する頃には雨も止み、時々日が差し込むこともあったので一安心です。

しかし、御殿場線は大雨の影響で遅れが出ていました。
私が乗車した沼津駅9時00分発熱海行きは、沼津始発なうえに東海道本線・御殿場線ともに接続する便が無く、ゴールデンウィーク中にも関わらず非常に空いていました。ただし、次の三島駅でかなりの乗車があったため、ほとんどの席が埋まりましたが・・・。


そしてこの列車、熱海駅ではまさかの4番線に到着! これには私も驚きました。
ちなみにこの列車、折り返しは富士行きになりますが、終点の富士駅では他列車への接続は無く、この列車の1本あとに発車する島田行きをそのまま待つことになります。富士より先へ行く人にとっては意味の無い列車ですw それにしても、1つの電光掲示板に「富士」と「古河」の表示が並ぶとは・・・。
というか、下段に表示されている列車のアイコンですが、よく見ると日本語表示時はE233系、英語表示時はE231系になっています! なんという芸の細かさ・・・。帰宅して撮影した写真を見比べている時に気づきましたw
熱海から乗車した小金井行きも、熱海始発だったため座ることができました。
小田原で小田急電鉄に乗り換えましたが、こちらも始発だったために座ることができました。新百合ヶ丘駅で多摩線に乗り換え、12時前には多摩センターに到着しました。


1本あとの列車が「急行」でした。今年3月のダイヤ改正で、日中の「多摩急行」が「急行」に変更され、日中も多摩線に急行が走るようになりました。東京に住んでいた頃は「多摩急行」にはお世話になっていたので、少し寂しい気持ちもありますが・・・。
多摩センターで久しぶりに大学時代の仲間と再会した私は、ゲームセンターを巡ったり、ゲームセンターを巡ったり、ゲームセンターを巡ったりしましたw
最終的には1杯ということになり、久しぶりにお酒を飲みました。

なんだかんだで小田急多摩センター駅に戻ったのが20時過ぎとなりました。新百合ヶ丘までは「多摩急行」でしたが、なんと3月のダイヤ改正で直通運転を開始したばかりのE233系でした! まさか小田急電鉄でE233系を見ることになるとは・・・。



側面の行き先表示です。基本的な表示は小田急4000形と同じようですね。
新百合ヶ丘からは各駅停車で海老名まで、海老名で急行に乗り換え小田原へ向かいました。幸い、どちらも座ることができました。
小田原からは東海道本線に乗車します。乗り継ぎに少し時間があったので、駅前のゲームセンターで時間を潰しましたw

熱海駅でさらに乗り換えます。いつもは3両編成なのですが、この日は増結されて5両編成となっており、座ることができました。さすがのJR静岡もそこまで鬼畜ではありませんねw
というわけで、帰宅となりました。
「ラブライブ! μ's Final LoveLive!」へ行ってきた!
3月31日、4月1日の2日間、東京ドームで「ラブライブ!μ's Final LoveLive!」が開催されました。μ'sの最後のライブとなりましたが、実は縁あって4月1日のライブに行くことができました!
今回は、その時の様子を書いていきます。え、もう4ヶ月も前の話じゃないかって? このブログに速達性を期待するだけ無駄ですよw

今回は、三島駅から出発します。西伊豆東海バスの「西伊豆特急」が停車していたので撮影しました。特に意味はありませんw

今回は時間が無かったので、新幹線で東京へ出ました。東京駅に到着すると、向かい側にN700A系が停車していたので、撮影してみました。何気に初撮影かもしれません。・・・とはいえ、N700系と何が違うのか分かりませんがw

側面のロゴマークです。なかなか良いデザインだと思います。現在、既存のN700系もA系への改造が進んでいますが、それらの編成とはロゴマークが異なっています。

東京駅から乗り継いで東京ドームへとやってきました! 東京ドームは初めて来ましたが、やはり大きいですね。というか・・・

「ラブライブ!」トラックいる! μ'sの曲も流れていました。

ゲート上の看板です。
開場が14時、開演が16時ということで、15時過ぎに入場しました。
そして16時、時刻通りに開演しました。ライブに行くこと自体、今回が初めてだったのですが、5時間があっという間に感じられるほど非常に楽しかったです!
個人的に一番盛り上がったのはやはりBiBi! 声が枯れるくらい全力で合いの手を入れましたw BiBiは全体的にアップテンポの曲が多く、合いの手も多いので、ライブでは盛り上がりますね。ただ、ちょっと残念だったのはにこちゃんが真姫ちゃんのことを「マッキー」と呼んでいたことですね。「にこまき」好きとしては、やはり「真姫ちゃん」と呼んでほしかったです(どうでも良い とはいえ、「マッキー」呼びはにこちゃんしか使っていないので、これはこれで特別感があって良かったですね!(なんなの
アンコール2回を含め、21時の閉演まで5時間たっぷり楽しみました! 最後には思わず泣いてしまいました・・・。

翌日も仕事ということもあり、帰りも新幹線を利用しましたが、乗車したのはN700A系でした!
途中、小田原駅でドア点検を行ったため、2分ほど遅れて三島駅に到着しました。それにしても、意外なほどに座席が埋まって驚きました。新幹線通勤している人も多いんですね。

ちなみに、三島駅に到着した時点で上りの新幹線は三島止まりしかありませんでしたが、電光掲示板の表示はこのようになっていました。
というわけで、帰宅となりました。
「にこまき」という少し変わった切り口から「ラブライブ!」の世界に入った私。アニメは2期目から見始めたものの、見事にハマってしまいました。とはいえ、当時はまさか紅白歌合戦に出場するまでになるなんて思ってもいませんでした。社会現象までに発展したアニメ作品というのは、そうそうあるものではありません。私は、この作品のファンであることを誇りに思います。「μ's」としては最後となった今回のライブですが、「ラブライブ!」自体はまだまだ続きますし、「にこまき」は私の中で永久に不滅であると思います。
そして、「ラブライブ!」の新プロジェクトとして始動した「ラブライブ!サンシャイン!!」は、なんと私の地元である沼津が舞台! これはもう、応援しないわけにはいきません! 7月からのテレビアニメ放送で、地元がどのように変化していくのか、今から楽しみです。
ありがとう「ラブライブ!」。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
なお、このライブに行くにあたって、午後のみ仕事の休暇をいただきました。コミケの時もそうですが、職場の方には感謝してもしきれません。ましてや、今回は期末という一番忙しい時期ということもあり、少なからず迷惑を掛けてしまったと思います(もちろん、必要な業務は前日までにすべて終わらせましたが・・・)。この場を借りて、お礼申し上げます。
今回は、その時の様子を書いていきます。え、もう4ヶ月も前の話じゃないかって? このブログに速達性を期待するだけ無駄ですよw

今回は、三島駅から出発します。西伊豆東海バスの「西伊豆特急」が停車していたので撮影しました。特に意味はありませんw

今回は時間が無かったので、新幹線で東京へ出ました。東京駅に到着すると、向かい側にN700A系が停車していたので、撮影してみました。何気に初撮影かもしれません。・・・とはいえ、N700系と何が違うのか分かりませんがw

側面のロゴマークです。なかなか良いデザインだと思います。現在、既存のN700系もA系への改造が進んでいますが、それらの編成とはロゴマークが異なっています。

東京駅から乗り継いで東京ドームへとやってきました! 東京ドームは初めて来ましたが、やはり大きいですね。というか・・・

「ラブライブ!」トラックいる! μ'sの曲も流れていました。

ゲート上の看板です。
開場が14時、開演が16時ということで、15時過ぎに入場しました。
そして16時、時刻通りに開演しました。ライブに行くこと自体、今回が初めてだったのですが、5時間があっという間に感じられるほど非常に楽しかったです!
個人的に一番盛り上がったのはやはりBiBi! 声が枯れるくらい全力で合いの手を入れましたw BiBiは全体的にアップテンポの曲が多く、合いの手も多いので、ライブでは盛り上がりますね。ただ、ちょっと残念だったのはにこちゃんが真姫ちゃんのことを「マッキー」と呼んでいたことですね。「にこまき」好きとしては、やはり「真姫ちゃん」と呼んでほしかったです(どうでも良い とはいえ、「マッキー」呼びはにこちゃんしか使っていないので、これはこれで特別感があって良かったですね!(なんなの
アンコール2回を含め、21時の閉演まで5時間たっぷり楽しみました! 最後には思わず泣いてしまいました・・・。

翌日も仕事ということもあり、帰りも新幹線を利用しましたが、乗車したのはN700A系でした!
途中、小田原駅でドア点検を行ったため、2分ほど遅れて三島駅に到着しました。それにしても、意外なほどに座席が埋まって驚きました。新幹線通勤している人も多いんですね。

ちなみに、三島駅に到着した時点で上りの新幹線は三島止まりしかありませんでしたが、電光掲示板の表示はこのようになっていました。
というわけで、帰宅となりました。
「にこまき」という少し変わった切り口から「ラブライブ!」の世界に入った私。アニメは2期目から見始めたものの、見事にハマってしまいました。とはいえ、当時はまさか紅白歌合戦に出場するまでになるなんて思ってもいませんでした。社会現象までに発展したアニメ作品というのは、そうそうあるものではありません。私は、この作品のファンであることを誇りに思います。「μ's」としては最後となった今回のライブですが、「ラブライブ!」自体はまだまだ続きますし、「にこまき」は私の中で永久に不滅であると思います。
そして、「ラブライブ!」の新プロジェクトとして始動した「ラブライブ!サンシャイン!!」は、なんと私の地元である沼津が舞台! これはもう、応援しないわけにはいきません! 7月からのテレビアニメ放送で、地元がどのように変化していくのか、今から楽しみです。
ありがとう「ラブライブ!」。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
なお、このライブに行くにあたって、午後のみ仕事の休暇をいただきました。コミケの時もそうですが、職場の方には感謝してもしきれません。ましてや、今回は期末という一番忙しい時期ということもあり、少なからず迷惑を掛けてしまったと思います(もちろん、必要な業務は前日までにすべて終わらせましたが・・・)。この場を借りて、お礼申し上げます。