fc2ブログ

2016年4月からの深夜アニメ!(春季)

皆さん、自動車税は納めましたか?(いきなり何 私は3万4500円きっちり絞れ取られました(orz その金があれば同人誌が69冊も買えるじゃねーか・・・。納付期限は31日までなので、まだの方はお早めに!(何

いうわけで、今さらながら4月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突





※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。



1.三者三葉
今期の癒しアニメだと期待している作品です。
名前に「葉」が入っている3人の女の子によるほのぼのとした学園日常物語を描く、まさに私好みの作品です!
 名前に共通した文字が入っている作品といえば「ゆゆ式」が思い浮かびますが(3人の女の子の名前にいずれも「ゆ」が入っている)、第1話を見ていると雰囲気もどことなく「ゆゆ式」に似ているように思いました。ゆゆ式好きな私としては素晴らしいですw
オープニング曲のサビの転調ほんとすこ(そういえばゆゆ式も転調していましたね)。
もちろん、最後まで見ていきたいと思います。



2.あんハピ♪
インパクトのあるオープニング曲が特徴的な作品です。
キャラデザは個人的に好みなのですが、作品名の通り「アンハッピー」がキーワードとなっており、一部では「がっこうぐらし!」枠なのでは・・・という噂もあります。しかし、原作は「まんがタイムきらら」で連載されているとのことで、1話目のようなほのぼのとしたストーリーが最後まで続いてくれると信じ、見続けたいと思います。
ひばりちゃんかわいい!



3.ふらいんぐうぃっち
弘前が舞台の作品です。最近はこのように地方がアニメの舞台になることも多いですね。私の地元である沼津市も「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台に選ばれましたし・・・。
まぁそのへんは置いといて、とにかく風景が綺麗に描かれています。しょっぱなから701系が出てきたり、路線バスにブルーリボン(日野製・ワンステップ車)が出てきたりと、かなり忠実に再現されているようです。内容も非常にのんびりとしていて、個人的に好きなストーリーです。
今後も見ていきたいと思います。



4.はいふり
女の子ばかりがたくさん出てきそうな感じだったので、とりあえず見てみましたが・・・。
確かに百合百合したシーンは多いのですが、ストーリーが私が思っていたものと全然違いました。船のことはよく分からないのですが、艦隊ものということで良いのでしょうか。何やら1話目から不穏な空気ですが、とりあえず続きが気になるので見ていこうと思います。



5.うさかめ
1話あたり9分の短編アニメです(後半5分はCMなので実質4分ですがw)。
今まで7期まで放送されている「てーきゅう」のスピンオフという位置づけの作品のようです。もっとも、私は「てーきゅう」を見たことが無いのですが・・・。1話を見た印象は、とにかく展開がめまぐるしく、正直ストーリーについていけないですw ただ、面白いことは確かなので、今後も見ていきたいと思います。



6.宇宙パトロールルル子
1話あたり7分という短編アニメです。配信がかなり早く、驚きました。
この作品の特徴は、なんといってもその独特な作画でしょうか。短編アニメならではのスピード感あるストーリーも気になるところです。



7.パンでPeace!
1話あたり3分と、短編アニメの中でもかなり短めの作品です。
タイトルの通り、パンが好きな女の子たちが繰り広げるストーリーのようですが(「三者三葉」と被りますねw)、1話目を見ただけではまだよく分かりませんでした。ただ、1話目の時点で結構百合百合しているので、百合的な視点からは期待していますw
パン人間か!


今期はとにかく「三者三葉」に注目です! きっと毎週仕事の疲れを癒してくれることでしょう。「あんハピ♪」と「パンでPeace!」も期待できそうですし、今期は安心してほのぼの日常系百合アニメを見ることができそうですw
そういえば、「ばくおん!!」も見るつもりでいたんですが、どうやらチャンネル登録を忘れていたようで、普通に見逃してました(orz
スポンサーサイト



大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(後編)

※ この記事は、「大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(中編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。


日暮里・舎人ライナー→都電荒川線→京成電鉄と乗り継ぎ、青砥駅で撮影中の私。青砥駅には様々な鉄道の車両が乗り入れており、撮影していて飽きません。

PIC_4734.jpg
3500形更新車です。京成電鉄は、とにかく車種が豊富です。

PIC_4748.jpg
3700形です。写真の編成は5次車で、すでに3700番台の番号が埋まってしまっていたことから、車番が3800番台になっています。

PIC_4768.jpg
3600形です。どこかで見たことのある顔つきだと思ったら、新京成電鉄にもこんな顔の車両がいますねw

PIC_4739.jpg
北総鉄道の7500形です。3編成のみが活躍しているため、なかなか見ることができません。運良くトップ編成を撮影することができました。

PIC_4774.jpg
千葉ニュータウン鉄道の9100形です。こちらも3編成のみが活躍しているためになかなか出会えませんが、撮影することができました。

PIC_4791_20160217224405583.jpg
京浜急行電鉄の600形です。本当に様々な鉄道の車両を撮影でき、まったく飽きませんが、そろそろ移動します。

そのまま京成電鉄で京成西船駅まで乗車し、徒歩で西船橋駅へ向かいました。ここで、東京メトロ東西線の撮影をすることにします。

PIC_4820.jpg
05N系です。側面の扉間の窓が均等の大きさになっているので、後期の編成になります。

PIC_4823_20160217224915bbc.jpg
15000系です。すべてのドアがワイドドアという小田急電鉄1000形も顔負けの車両ですw 近年導入されている車両としては、珍しく戸袋窓が設置されています。

PIC_4828.jpg  PIC_4830.jpg
側面の行き先表示機です。フルカラーLED式となっています。三鷹行きの場合は、「JR線直通」との交互表示になります。

PIC_4837.jpg
07系です。何気に6編成しか在籍していないため、なかなか出会えません。
そして・・・


PIC_4845_201602172249187cd.jpg 05系の更新車ktkr!
実は撮影できたら良いな・・・とは思っていたのですが、まだ更新された編成自体が少ないので、厳しそうだと感じていただけに、これは驚きました。

PIC_4850.jpg
側面の行き先表示機です。フルカラーLED式となっています。

そろそろ新年会の集合時間が迫ってきたので、新宿駅へ向かわなければなりません。本当はこの05系の快速に乗車しようと思ったのですが、混雑していたので、先ほど撮影した07系の始発の各駅停車に乗車しました。所要時間はほとんど変わりませんし・・・。
どのルートで新宿駅へ向かうか迷いましたが、九段下駅で都営地下鉄新宿線に乗り換えることにしました。

PIC_4863.jpg  PIC_4867.jpg
乗り換えた都営新宿線の列車はちょうど新宿行きだったのですが、後続の列車がまさかの「急行 笹塚」行き・・・。ダイヤでも乱れているのかと思いきや、京王電鉄のダイヤ改正によって新たに登場した列車のようで・・・。

というわけで、無事に集合時間までに新宿駅に到着できました。
このあとは、大学時代の仲間と合流し、新年会へと向かいました。

大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(中編)

※ この記事は、「大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。


日暮里・舎人ライナーで熊野前駅へ来た私は、ここで都電荒川線へ乗り換えることにしました。
撮影できそうな場所を探しながら荒川線沿線を移動しましたが、結局良い場所が見つからず、町屋駅前まで来てしまいました。

PIC_4658_201602172207436e7.jpg
都電荒川線といえばこの7000形のイメージですね。この車両は、側面にラッピングがされています。

PIC_4668.jpg
さすがに主力車両ということだけあって、来る車両はほとんど7000形です。都電荒川線を見るのは久しぶりですが、なんだか以前より本数が減った気がします。

PIC_4680_201602172209227f2.jpg
またしても7000形ですが、よく見ると行き先表示のフォントが先ほどの車両とは異なっています。LED表示機のメーカーの違いなどでしょうか?

PIC_4663.jpg
8800形です。いかにも近代的な車両といったフォルムです。


PIC_4652.jpg 新車ktkr!
なんと、昨年9月にデビューしたばかりの8900形が来ました! 撮影できたら良いな、とは思っていたものの、まだ編成数が少ないので、厳しいかな・・・と感じていたので、これは嬉しいです。

PIC_4641.jpg
しかも、町屋駅前ではかなり長時間停車してくれたので、ヘッドマークも撮影できました! 曲面な8800形とは対照的なデザインですが、個人的にはなかなか好みです。

そのまま町屋駅から京成電鉄に乗車することにしました。

PIC_4698_20160217220924873.jpg
色々な車両が撮影できそうな青砥駅で下車しました。さっそくにして京浜急行電鉄の1000形が来ました。

PIC_4703.jpg
3050形です。何気にトップ編成です。

PIC_4725_20160217223552528.jpg
都営地下鉄浅草線の5300形です。意外と撮影する機会が無かったりします。スカートが短いので、初期編成ですね。

PIC_4730.jpg
5編成のみが活躍している3400形が来ました! アルミ製車体やステンレス製車体が主流の現代において、未だに鋼製車体なのが個人的に好きです。

PIC_4783_201602172244034c9.jpg
あれ、5編成しかいないはずなのに・・・w こちらはトップ編成です。というか、3400形って西馬込行きの運用に入ることがあるんですね。

まだまだ撮影は続きますが、長くなってきたので次回の記事に続きます。

大学時代の仲間と新年会へ行ってきた(前編)

2月13日は、大学時代の仲間に新年会に誘われたので、東京へ行ってきました。新年会自体は18時過ぎからの開催でしたが、せっかく東京へ行くならということで、日中から出掛けることにしました。今回はその時の様子を3回に分けて書いていきたいと思います。
あれ、この流れ昨年の忘年会の時にもry というか、もう3ヶ月も前の話なんですがどういうことなんですかね・・・。

PIC_4522.jpg
この日は夕方以降雨の予報だったため、三島駅近くの駐車場に車を止め、高速バスで新宿へ向かうことにしました。
9時ちょうど発の高速バス「三島エクスプレス」が到着していましたが、車内を見たところそこそこ混雑していたため、次の便を待つことにしました。土曜・休日のこの時間帯は、三島エクスプレスは30分に1本という高頻度で運行されているので、利用しやすいです。

PIC_4526.jpg
次の高速バスを待つ間、少し撮影をすることにしました。
伊豆箱根バスの「パワフルキッズ」号が停車していました。全面真っ青な塗装は非常に目立ちます。

PIC_4542.jpg
西伊豆東海バスが運行している「西伊豆特急」です。松崎~三島駅を片道約2時間で結ぶ、かなりの長距離路線です。だいたいいつも同じ車両が入るのですが、行き先表示に違和感を感じました。
「JR三島駅」なんて表示だったっけ・・・と思い、過去の写真を探したところ・・・

PIC_3197_201512252252167e1.jpg
こちらは別の日に撮影した同じ時刻の西伊豆特急なのですが、行き先表示は「急行 三島駅」となっています。通常、私がよく目にするのはこちらの表示で、「JR三島駅」というのは、初めて見た表示かもしれません。
東海バスは、JRの駅を終点とする場合も、行き先表示には「JR」を付けず、ただ単に「三島駅」や「沼津駅」と表示します。そのため、「JR三島駅」という表示には違和感がありますが、幕式の車両には「JR」を付けた行き先が存在するわけですね。どのように使い分けているのか気になるところです。

PIC_4553.jpg
富士急行バスのブルーリボンシティ(日野製)です。富士急行バスのこの型の車両は、初めての撮影かもしれません。
というか、系統番号が「御  」と数字が空白になっていますが、もうほとんど系統番号は使用していないのでしょうか?

PIC_4563_201602172203388f7.jpg
そうこうしているうちに、9時30分発の三島エクスプレスが到着しました。先ほどは沼津登山東海バスの便でしたが、こちらは小田急箱根高速バスの便です。ラッピング車両が少ない小田急箱根高速バスにしては珍しく、側面に箱根のラッピングがされている車両でした。到着の時点で発車時刻を過ぎており、定刻よりも5分ほど遅れての発車となりました。

PIC_4570.jpg
車内はかなり空いており、一番前の席に座ることができました! 今まで何度かこの時間の便を利用していますが、この便は前後の便と比較して空いている傾向があります。
写真は新東名高速道路の長泉沼津ICを入るところです。

PIC_4573.jpg
こちらは御殿場JCT付近です。前面展望を楽しみつつ、池尻大橋で下車しました。途中、用賀料金所付近で若干渋滞したため、5分ほど遅れての到着となりました。

PIC_4579.jpg
池尻大橋駅から東急電鉄田園都市線に乗車し、表参道駅で東京メトロ銀座線に乗り換え、末広町駅で一度下車しました。

末広町駅は、昨年12月に列車撮影のついでに発車サイン音の収録を行っており、その時は渋谷方面のみしか収録できなかったので、今回は浅草方面を収録しようと思ったのです。末広町駅は相対式ホームなのですが、ホーム間を結ぶ通路や階段が無く、反対側のホームへ行くためには一度改札を出なければならないため、このような収録方法となりました。
銀座線の発車サイン音は、車掌さんがボタンを押している間のみ流れる仕組みのため、停車時間の短さも重なって長時間鳴りにくいです。前回、渋谷方面を収録した際は、運良く末広町駅で1分以上も時間調整する列車があったために鳴りましたが、今回は時間調整する列車も無く、苦戦しました。10本ほど収録して、ようやく余韻まで鳴った程度でした。

末広町駅での収録を終えると、そのまま銀座線で上野駅へ行き、上野駅で山手線に乗り換え、日暮里駅で下車しました。
目的は、「日暮里・舎人ライナー」! 開業してしばらく経ちましたが、あまり用事の無い地域のため、今まで乗車したことがありませんでした。昨年には、早くも新車(330形)が導入されたこともあって、良い機会だと思ったのですが・・・


PIC_4586_20160217220533422.jpg  乗車した列車が新車ってどういうことだよ!
新車である330形は、現時点ではまだ1編成しか導入されておらず、この日に運用に入っているかどうかすら分からず不安だったのですが、ホームに上ったら330形が停車していましたw
どの駅も同じような造りのようなので、なんとなく赤土小学校前駅で下車し、撮影をすることにします。


PIC_4597.jpg
日暮里・舎人ライナーの主力である300形です。ゆりかもめの7000系に類似した外観となっています。

PIC_4604.jpg
当然ながら、300形ばかりが来ます。この写真、随分低い位置から撮影しているように見えますが、実はちょうど目線の高さがスモークガラスになっており、極端に高い位置か、もしくは低い位置から撮影するしかないのです。なんて撮影のしにくい・・・。これは、赤土小学校前駅に限らず、他の駅でも共通のようです。

PIC_4629.jpg
そして、330形が帰ってきました! 330形は、ゆりかもめの7300系に類似しています。

PIC_4634.jpg
せっかくなので、その折り返しも撮影しました。そして、このまま330形に乗車し、熊野前駅へ移動しました。
今回、日暮里・舎人ライナーに初めて乗車して驚いたのは、予想以上に利用客が多かったことです。路線図を見ると、路線距離が長いわけでもなく、周辺にも既存の鉄道が並走しているので、あまり利用客がいないのではないかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。

330形を撮影できて満足した私は、次の場所へ向かいました。
次回の記事へ続きます。

2016年1月~3月(冬季)の深夜アニメ感想

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか? おそらく出掛けた方も多いと思いますが、私はあまり人混みが好きなほうではないので(コミケは別w)、あまり外出しませんでした。住んでいる土地柄、ゴールデンウィーク中は観光客の自家用車でどの道路も渋滞してしまうので、迂闊に外出できないというのもありますが・・・。

というわけで、まだ恒例のあのコーナーをやっていないことに気づきました。3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思いますw




※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。








1.ナースウィッチ小麦ちゃんR
基本的に1話完結型の構成となっており、非常に見やすかったです。また、ところどころにギャグ要素もあり、退屈しない作品でした。若干ですが百合分もありましたし・・・w
余談ですが、この作品の基となった「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」を見る機会がありました。本編はまったく見覚えが無かったのですが、エンディングを見た瞬間、思わず「懐かしい・・・」と言ってしまいました。エンディングだけは明らかに見た覚えがあるので、おそらく子供の頃に見ていたのでしょう。


2.だがしかし
しょっぱなから静岡県民の誇り「さくら棒」を出してくるとは、実によく分かってらっしゃる! さくら棒、おいしいんですよねぇ・・・。子供の頃はお祭りの時などで買っていましたが、そういえば最近食べてないです。といった感じで、懐かしいお菓子がたくさん登場して見ていて楽しかったです。最後の最後で「ほたる×さや」があって良かったですw 見たことも無い塗装のE217系が登場した時には笑ってしまいましたがw
さや師かわいい!



3.魔法少女なんてもういいですから。
短いながらもしっかりとしたストーリーがあり、楽しめました。作画も非常に安定していました。
そして何よりも、「ゆずか×ちや」最高! 存分に百合分を補給させてもらいました。ちやたその声ほんとすこ。
なぜか最終回が中途半端な感じで終わってしまいましたが、なにか意図があってのことなのでしょうか? 2期あくしろよ



4.大家さんは思春期!
ちえちゃんくっそかわいい! やっぱりJCは最高だぜ!!(危険
2分アニメなのが実にもったいない面白さでした。逆に、2分アニメだからこそのテンポの良さだったのかもしれません。存分に仕事で疲れた心を癒してもらいました。



5.おしえて! ギャル子ちゃん
なかなかきわどい話も多かったですね。深夜アニメっぽくて実に良かったですw
あまり登場してこなかったですが、個人的にオカ子は結構好みでした(聞いてない

毎週オープニング曲の長さが違っていたり、曲の歌詞が違っていたりと、見ていておもしろかったです。



6.石膏ボーイズ
ただただシュール、その一言に尽きる作品でした。
地味にエンディング曲が耳に残って困っていますw


ほのぼの日常系が無く、一時は難民不可避かと思われた今期ですが、「魔法少女なんてもういいですから。」と「大家さんは思春期!」にどうにか救われました。「だがしかし」や「おしえて!ギャル子ちゃん」もなかなか面白く、終わってみればなんだかんだいって6作品も見ていました。
さて、来期はなかなか気になる作品が多そうです。期待して待つことにします。

プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ