fc2ブログ

冬コミ(C89)に参加してきた!

昨年の12月29日(火)~31日(木)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット89」が開催されました!
最終日のみですが私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。これでやっと昨年の話題は終了・・・かな?(ぇ

当日、会場付近には7時過ぎに到着し、8時前には西館の待機列に並びました。9時30分頃に列が動き始めるところまでは例年と同じだったのですが、今回はそこから先が一味違いました。
まず、西館へ向かう列と企業ブースへ向かう列が分かれ、西館へ向かう私は停滞している企業ブース列を脇目に一気に正面の階段を上りました。さらに、誘導されるがままに企業ブースへ続く外階段を上り、企業ブースの外周を回るように進みました。そして、西館の裏手へ下る坂道の途中で待機となり、ここで10時の開場のアナウンスを聴きました。その後、そのまま坂道を下って西館のトラックヤード側からの入場となりました。
このようなルートでの入場は、今回が初めてだったので驚きましたが、10時15分頃にはサークルさんの列に並ぶことができたので、非常にスムーズでした。

今回の冬コミは、西館が「ラブライブ!」・「アイドルマスター」、東館が「魔法少女まどか☆マギカ」・「ゆるゆり」などと、西館と東館で目当てのジャンルが分散していたため、西館と東館の両方を回る必要がありました。一通り西館を回ったあと西館から東館へ移動したのですが、移動を開始した時点で13時頃となっており、西館に時間を使い過ぎました・・・。案の定、東館ではすでに売り切れてしまっているサークルさんも多かったです。西館と東館に分かれている以上、優先順位を決めてどちらかはある程度犠牲にしなければなりませんね・・・。
東館での買い物を終え、再度西館で買い忘れていたサークルさんを回って15時頃には会場を出ました。


今年の冬コミですが、非常に暖かかったです。もちろん寒いのですが、厚着をすれば普通に堪えられるくらいの冷え込みでした。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思いますが、まぁ大変なことになりましたw
スポンサーサイト



紅富士を撮影する!

年の瀬も迫った昨年12月中旬、年賀状用の写真を撮影する目的も含めて、富士山の写真を撮影することにしました(まだ昨年の話をしてやがるぞこのブログ・・・)。
しかし、ただ富士山を撮影するだけではつまらないので、紅富士を撮影することにしました! 紅富士というのは、冠雪した富士山が朝日の光によって紅色に染まることを言います。似たような言葉に赤富士がありますが、こちらは冠雪していない富士山が朝日の光によって赤色に染まることを言い、実は明確な使い分けがされてます。

というわけで、少し早起きをして、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間へ向かいました。

PIC_3528-640.jpg
日の出前の7時前には撮影場所に到着しました。この季節は1年の中でももっとも日が短く、少し早起きするだけで紅富士が撮影できるので良いですね。

PIC_3532-640.jpg
先ほどの写真を撮影してからわずか6分後ですが、すでに富士山の山頂には日が当たり始め、紅色に染まってきました! 少し雲が出ていますが、これもまた味があります(言い訳
実際のところ、空が明るくなり始めるまでは富士山に雲が掛かっているかどうかが分からないので、撮影を始めるまでドキドキでした。

PIC_3540-640.jpg
さらにその5分後には、かなり鮮やかな色になってきました。このまま綺麗な姿を撮影できるかと思っていたのですが・・・。

PIC_3545-640.jpg
なんと次の列車が通過するまでのわずか7分間でこの変わりよう・・・。紅富士が見られたのはほんの数分間のみでした。

PIC_3550-640.jpg
だいぶ日が高くなり、ついに私がいる場所にも太陽光が届くようになりました。

PIC_3557-640.jpg
が、それも一瞬で、ちょうど太陽の周りに雲ができてしまい、なかなか車体に太陽光が当たってくれません。

PIC_3564-640.jpg
さらに、富士山の周りにも怪しい雲がちらほらと・・・。これはもうダメかも分からんね・・・。
それにしても、例年に比べて明らかに積雪の量が少ないです。例年、この時期にはもっと裾のほうまで積雪していてもおかしくないのですが・・・。

PIC_3570.jpg
3000系第5編成です。朝のラッシュ時間帯は、上下列車ともに10分間隔に近い頻度での運行となり、次から次へ列車が通過します。その間にも、雲の様子は刻々と変化していきます。

PIC_3581.jpg
構図を変えてみましたが、急に富士山の周辺に大量の雲が出現しました・・・。

PIC_3585.jpg
雲が消えるのを少し待ってみましたが、消えるどころかさらに増えていくという・・・。一度富士山の周りにできてしまった雲はなかなか消えてくれないんですよね・・・。これ以上待っても回復は期待できないと判断し、ここで撮影を切り上げました。

今回、撮影に挑戦した紅富士ですが、予想以上に紅富士になる時間が短く、撮影の難しさを感じました。今回は、最高のコンディションとは言えなかったので、ぜひまたリベンジしたいところです。
また、赤富士も撮影してみたいですが、夏場は日の出の時間が早いのがネックですね・・・。積雪直前の10月上旬が狙い目でしょうか。

2016年1月からの深夜アニメ!(冬季)

ここまでずっと昨年の出来事ばかりを書いているので実感が湧きませんが、もう3月ですねぇ。
・・・なんて思いながら過去の記事を見返していたら、毎度おなじみな今期のアニメの記事を書いていなかったことが判明(orz

というわけで、今さらながら1月から放送が始まった新アニメの中で、私が「ニコニコ動画」で第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います(唐突





※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。






1.ナースウィッチ小麦ちゃんR
2002年頃に一度DVDアニメとなっている作品のようなので、かなり間は開いていますが2期目ということになるのでしょうか。それとも、テレビ放映されるのは今回が初めてなので、実質的には1期目と捉えるべきか・・・。
おそらく演出だと思うのですが、全体的に見ていて懐かしさを感じました。見ていて普通に面白かったです。正直、30分枠はキツいのではないかとも思いますがw
2話目以降は有料配信ということなので、今後はタイムシフト予約で見ることになりそうです。



2.だがしかし
タイトルの通り、ただひたすら駄菓子を紹介していく作品のようです。特定の和菓子を名前もそのままに登場させるのは今までに無い斬新さを感じます。面白そうなので今後も見ていこうと思います。
ところで、タイトルの発音は「だ↓が↑し↓か↑し↓」なのか「だ↑が↓し↓か↑し↓」なのかどちらが正しいのでしょうか? ちなみに私は前者の発音ですが・・・w



3.魔法少女なんてもういいですから。
前期放送された「あにトレ!EX」中のCMで頻繁に宣伝が流れていたので見てみましたw
短編な5分アニメですが、もっと長くてもよいのではないかと思うくらい面白いです。魔法少女ものといえば、「まどか☆マギカ」や「結城友奈は勇者である」など鬱展開の作品も多いのですが、これは安心して見ることができそうです。
オープニング映像を見ていると、もしかしたら百合もあるんじゃないか!?・・・と密かに期待していたりしますw



4.大家さんは思春期!
今期唯一のほのぼの日常系として期待している作品です。
2分という超短編アニメですが、正直30分枠でも良いと思ってしまいました。これは面白いです。
今後も見続けていきたいと思います。難民になりかけている私を助けてくれ・・・w



5.おしえて! ギャル子ちゃん
7分の短編アニメです。
1話目からなかなか飛ばしていますねw ちょっと思っていたものと違いましたが、これはこれで面白いです。やはり1期に1作品くらいは下ネタ系があったほうが楽しいです。
これからも見ていこうと思います。



6.石膏ボーイズ
こちらも7分の短編アニメですが・・・、「ひだまりスケッチ」みたいなのを想像してたら全然違うじゃねーか!
石膏がしゃべってアイドルするという理解に苦しむ作品ですw これどうやって1クール持たせる気なんだろうか・・・。
気になるので見続けたいと思いますw




今期は深刻なほのぼの日常系アニメと百合系アニメの不足で、難民不可避な状況に陥っているのですが、かろうじて「大家さんは思春期!」は期待できるのかな・・・と思います。「魔法少女なんてもういいですから。」も今後の展開次第では百合百合してくれそうなので、見守っていきたいと思います。
そういえば、今回見た6作品のうち4作品が10分以下の短編アニメですね・・・。これも前代未聞のことです。
そして、静岡県清水区が舞台となっている「ハルチカ」も今期の放送なのですが、なんと第1話から有料配信ということで、視聴することができませんでした(orz  せっかく静岡県が舞台に選ばれた作品なのに、非常に残念です。いいもんね、今年は沼津が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」が待ってるもんね!(まだだいぶ先

忘年会ついでに撮り鉄!(後編)

※この記事は、「忘年会ついでに撮り鉄!(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。

初めての流鉄撮影を終えた私は、常磐緩行線で柏駅へ移動しました。

PIC_3373.jpg
ちょうど特急列車の到着時刻だったため、E657系を撮影しました。E657系は今まで撮影する機会が無く、これが初撮影となります。

柏駅では東武鉄道野田線に乗り換えました。西船橋行きに乗車して数分、増尾駅で下車して撮影を行うことにしました。

PIC_3392.jpg
導入が進んでいる60000系を撮影しようと思ったのですが、3本くらい連続で8000系が来ましたw とはいえ、8000系もそのうち見られなくなるでしょうから、今のうちに撮影しておくに越したことはありません。

PIC_3399.jpg
同じく8000系ですが、こちらは行き先表示機がLED式で、前照灯がHIDとなっています。

PIC_3408_20151225232406864.jpg
ようやく60000系が来ました。これが初めての撮影となります。
10030系も待ってみましたが、残念ながらこの時は運用に入っていなかったようで、見ることはできませんでした。

再び野田線に乗車し、新鎌ヶ谷駅で下車しました。野田線は就職活動中に乗車して以来でしたが、未だに単線の区間が残るなど、ローカル線チックな一面があることに驚きました。

PIC_3425.jpg
新鎌ヶ谷駅では、新京成電鉄に乗り換えました。近頃、新塗装に更新されているようなので、撮影することにします。私の中では、新京成といえばこのたぬき塗装なのですが・・・。

PIC_3431_201512252332058c5.jpg
最初、元山駅で撮影しようと下車したのですが、思いのほか撮影しにくいことが分かり、すぐに移動することに・・・。しかし、そんな時に限って珍しい8900形が来てしまうという・・・。幸い後ろから編成全体を入れて撮影することができました。何気に8900形はこれが初撮影となります。

PIC_3434_201512252332073f0.jpg
最終的に、みのり台駅で撮影することにしましたが、早くも日が傾いています。まだ16時頃ですが、撮影時は一番日が短い時期ということもあり、タイムリミットは近そうです。
まず来たのはラッピングがされた8000形です。

PIC_3443_20151225233208e34.jpg
新塗装の8800形です。その違いは一目瞭然ですが、個人的には前の塗装のほうが好きでした。

PIC_3455.jpg
N800形の新塗装編成です。やはり前の塗装のほうが似合っていたような・・・。見ていた感じ、まだあまり新塗装への更新は進んでいないようでした。
そろそろ明るさが厳しくなってきたので、ここで撮影を切り上げます。新京成電鉄で松戸駅まで出て、常磐快速線で日暮里駅へ、さらに日暮里駅で山手線に乗り換えました。

PIC_3475.jpg
京浜東北線が大変なことになっていましたがw
日暮里駅に着く頃には、もうとっくに日が暮れ、あたりは真っ暗になっていました。御徒町駅で下車し、本日最後の撮影に向かいます。

PIC_3500_20151225235227a9d.jpg
銀座線1000系です。実は今まで試運転以外では撮影したことが無かったり・・・。比較的ホームの端に余裕がある末広町駅で撮影することにしました。地下鉄は外の天候を気にせずに撮影できるので良いですね。

PIC_3494.jpg
数本連続で1000系が来ることも珍しくありません。1000系の塗装はフルラッピングということですが、それが災いしてか、かなり汚れが目立っていました。

PIC_3488_2015122523522259c.jpg
01系もまだ活躍していますが、もうだいぶ置き換えられているようですね。
ちなみに、いつの間にか末広町駅に発車メロディーが導入されていましたが、どうやらボタンを押している間だけ流れる仕組みのようで、即切りばかりでした。1本だけ末広町駅で1分ほど時間調整する列車があり、その列車だけは余韻まで鳴っていましたが・・・。

このあと、新宿駅へ向かい、忘年会を行いました。

PIC_3521.jpg
帰りは小田急電鉄を利用しましたが、乗車した列車の折り返しが「急行 本厚木」行き・・・。通過駅は数駅しかありませんw
というわけで、帰宅となりました。

忘年会ついでに撮り鉄!(前編)

12月12日、大学時代の友人に忘年会に誘われ、東京へ行ってきました。
忘年会は18時からでしたが、せっかく東京へ行くなら撮り鉄をしようと思い、日中から出掛けることにしました。いつまで昨年の出来事書いてるんだよ・・・。

PIC_3197_201512252252167e1.jpg
当日は、三島駅から高速バスを利用することにしました。ちょうど西伊豆東海バスの西伊豆特急が到着したので撮影しました。

PIC_3214.jpg
三島駅9時30分発の高速バス「三島エクスプレス」で新宿駅へ向かいます。いつもこの便は空いている傾向があるのですが、この日は25名ほどの乗車がありました。

途中の池尻大橋で下車し、池尻大橋駅から東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線に乗り継ぎ、さらに表参道駅で千代田線に乗り換えました。最初に下車したのは綾瀬駅です。

PIC_3231.jpg
目的は05系が導入された北綾瀬支線!
05系が導入されてからは訪れたことが無かったので、この機会に撮影することにしました。ちょうどトップ編成が来てくれました。


PIC_3255.jpg
車内はご丁寧にもLCD画面が設置されていましたが、これ必要・・・?

PIC_3266.jpg  PIC_3260.jpg
綾瀬駅からは常磐緩行線に乗車し、続いて下車したのは馬橋駅です。構内の片隅には1両だけワムが留置されており、近代的なホームとのギャップがあります。個人的にワムはかなり好きですw

PIC_3304.jpg
馬橋駅からは、流鉄に乗車してみることにしました。撮影するのも乗車するのも初めてです! ホームへ降りると、まるでタイムスリップしたかのような感覚になります。何処かでこんな雰囲気の駅があったな・・・と思ったら、岳南電車でした。

PIC_3290.jpg
流鉄初撮影は5000形トップ編成の「流馬」でした! ってちょっと待てよ・・・。

PIC_3270_20151225230708475.jpg !?
え、何これ! こんなの聴いてないぞ!?

PIC_3300.jpg
待合室の掲示板を見ると、なるほど流鉄開業100周年と流山市が舞台となっている「ろこどる」のコラボプロジェクトを行っているのですね。そんなことはまったく知らなかったので、非常に驚きました。

PIC_3287.jpg
ちなみに、「流馬」はゆかり号となっており、車内アナウンスでゆかりさんの声が流れるようです。

PIC_3325.jpg
もう1本待ってみると、今度は最終編成の「なの花」が来ました。この顔自体は地元の伊豆箱根鉄道にもいるので、親近感がありますw

PIC_3331.jpg
「なの花」はななこ号となっており、車内アナウンスでななこの声が流れます。
ということは、他の編成は魚心君号とかみらい号とかなのかなぁ・・・と思ったら、ろこどるとコラボしているのは撮影した2編成のみだったようです。流鉄は日中、2編成で運用を回しているので、その2編成が両方ともろこどる編成なのは相当運が良いということに・・・。

PIC_3350.jpg
ななこのアナウンスを聴きながら、馬橋駅から1駅目の幸谷駅で下車しました。

PIC_3356.jpg
折り返してきたゆかり号を撮影して、駅を出ました。
幸谷駅は、常磐線・武蔵野線の新松戸駅のすぐ脇にあり、徒歩での乗り換えが可能です。ここから、再び常磐緩行線に乗車しました。

次回の記事へ続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ