OBとして大学の学園祭に行ってきた(2015年ver)
10月17日・18日は、私の母校である帝京大学で学園祭が行われました。幸いにも18日に休みが取れたので、OBとしてサークルの展示を見に行ってきました。
かなり前のことになってしまいますが、今回はその時の様子を書いていきます。というか、このあとも年明け前の話題がしばらく続きますw

今回は三島駅からスタートします。
ちょうど富士急シティバスの「イエティ」行きが停車していたので撮影しました。本来、この時期は「ぐりんぱ」行きのはずなのですが、イエティが営業している場合は延長運転を行っているようです。なお、イエティ行きは1日1本のみの運行です。

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。「西伊豆特急バス」で1日数回三島駅に顔を出します(この便は「急行」ですが・・・)。

三島駅から9時30分発の高速バス「三島エクスプレス」に乗車しました。沼津登山東海バスと小田急箱根高速バスの共同運行ですが、私が乗車したのは小田急箱根高速バスの車両でした。
日曜なので混んでるかと思いきや、10名くらいしか乗車しておらず、余裕で座ることができました。また、高速道路も目立った渋滞などは無く、ほぼ時間通りに用賀パーキングエリアに到着しました。
用賀パーキングエリアで下車した私は、もはや恒例となっている東急電鉄田園都市線へ乗り換えました。ただし、いつもは渋谷駅方面の列車に乗車するのですが、今回は中央林間方面の列車に乗車します。

乗車した列車は東武鉄道50050系の準急中央林間行きでした。田園都市線に乗車したのは久しぶりですが、日中にも準急が運行されるようになったのですね。
溝の口駅でJR南武線に乗り換えました。

途中の宿河原駅で下車し、南武線のE233系8000番台を撮影することにしました。
わざわざ三島から用賀、溝の口経由で来たのは、このE233系の撮影が目的だったからですw こういう時でないと南武線はなかなか乗車する機会がありませんからね。

宿河原駅は上下線のホームが前後にずれているので、停車中の列車の写真を撮影しやすいです。

まだ205系も残っているはずですが、撮影中に来たのはすべてE233系でした。驚くべき増殖力・・・w
そういえば、南武線のE233系ですが、ドアチャイムの音色が他の路線のE233系とは異なるものになっていました。

稲田堤駅で京王電鉄相模原線へ乗り換え、ようやく多摩センターへ向かいますが、その前に京王永山駅でも少し撮影をw

7000系の10両貫通編成による準特急橋本行きです。
私が大学に通っていた頃は、相模原線には各駅停車・快速・急行の3種類しかなかったので、相模原線内で準特急を見るのには違和感があります。

後続の快速には、なんと2編成のみが活躍している東京都交通局の10-000形7次車が来ました!
今回のダイヤ改正で、日中の快速も都営地下鉄新宿線からの直通運用になったようですね。

続いての準特急は、またしても10両貫通編成の7000系ですが、7779なんて車両いたっけ・・・なんて思って調べたところ、2012年に組み替えが行われた編成でした。

後続の快速は、今度は4編成が活躍している10-300形10両編成という・・・。

3本目の準特急でようやく8000系が来ました。この編成、写真では分かりませんが、中間にある先頭車の運転台が撤去され、10両貫通化された編成でした。
充分に撮影したところで、そろそろ大学へ向かいたいと思います。
余談ですが、今回のダイヤ改正で準特急が笹塚駅と千歳烏山駅に停車するようになったとか・・・。新宿駅を出ると、明大前駅にだけ停車し、あとは調布駅までノンストップで突っ走るのが私の中での「準特急」のイメージだったので、個人的には非常に残念です。急行と変わらんやん・・・。そういえば急行も停車駅に仙川駅が加わったようで、これも快速と変わらんやん・・・。

多摩センター駅に到着しましたが、バスの乗り継ぎに時間があったので、少し撮影しました。
神奈川中央交通の新型エアロスター(三菱製)です。やはりエアロスターは以前の顔に見慣れているので、まだこの顔は違和感しかありません。後部だけ見ればいままでのエアロスターと変わらないんですけどね・・・。

京王電鉄バスのリバイバル塗装車両が来ました! いきなりだったのでこんな写真しか撮影できませんでしたが・・・。
というわけで、このあとは大学へ向かい、学園祭を楽しみました。
かなり前のことになってしまいますが、今回はその時の様子を書いていきます。というか、このあとも年明け前の話題がしばらく続きますw

今回は三島駅からスタートします。
ちょうど富士急シティバスの「イエティ」行きが停車していたので撮影しました。本来、この時期は「ぐりんぱ」行きのはずなのですが、イエティが営業している場合は延長運転を行っているようです。なお、イエティ行きは1日1本のみの運行です。

西伊豆東海バスのエアロスター(三菱製)です。「西伊豆特急バス」で1日数回三島駅に顔を出します(この便は「急行」ですが・・・)。

三島駅から9時30分発の高速バス「三島エクスプレス」に乗車しました。沼津登山東海バスと小田急箱根高速バスの共同運行ですが、私が乗車したのは小田急箱根高速バスの車両でした。
日曜なので混んでるかと思いきや、10名くらいしか乗車しておらず、余裕で座ることができました。また、高速道路も目立った渋滞などは無く、ほぼ時間通りに用賀パーキングエリアに到着しました。
用賀パーキングエリアで下車した私は、もはや恒例となっている東急電鉄田園都市線へ乗り換えました。ただし、いつもは渋谷駅方面の列車に乗車するのですが、今回は中央林間方面の列車に乗車します。

乗車した列車は東武鉄道50050系の準急中央林間行きでした。田園都市線に乗車したのは久しぶりですが、日中にも準急が運行されるようになったのですね。
溝の口駅でJR南武線に乗り換えました。

途中の宿河原駅で下車し、南武線のE233系8000番台を撮影することにしました。
わざわざ三島から用賀、溝の口経由で来たのは、このE233系の撮影が目的だったからですw こういう時でないと南武線はなかなか乗車する機会がありませんからね。

宿河原駅は上下線のホームが前後にずれているので、停車中の列車の写真を撮影しやすいです。

まだ205系も残っているはずですが、撮影中に来たのはすべてE233系でした。驚くべき増殖力・・・w
そういえば、南武線のE233系ですが、ドアチャイムの音色が他の路線のE233系とは異なるものになっていました。

稲田堤駅で京王電鉄相模原線へ乗り換え、ようやく多摩センターへ向かいますが、その前に京王永山駅でも少し撮影をw

7000系の10両貫通編成による準特急橋本行きです。
私が大学に通っていた頃は、相模原線には各駅停車・快速・急行の3種類しかなかったので、相模原線内で準特急を見るのには違和感があります。

後続の快速には、なんと2編成のみが活躍している東京都交通局の10-000形7次車が来ました!
今回のダイヤ改正で、日中の快速も都営地下鉄新宿線からの直通運用になったようですね。

続いての準特急は、またしても10両貫通編成の7000系ですが、7779なんて車両いたっけ・・・なんて思って調べたところ、2012年に組み替えが行われた編成でした。

後続の快速は、今度は4編成が活躍している10-300形10両編成という・・・。

3本目の準特急でようやく8000系が来ました。この編成、写真では分かりませんが、中間にある先頭車の運転台が撤去され、10両貫通化された編成でした。
充分に撮影したところで、そろそろ大学へ向かいたいと思います。
余談ですが、今回のダイヤ改正で準特急が笹塚駅と千歳烏山駅に停車するようになったとか・・・。新宿駅を出ると、明大前駅にだけ停車し、あとは調布駅までノンストップで突っ走るのが私の中での「準特急」のイメージだったので、個人的には非常に残念です。急行と変わらんやん・・・。そういえば急行も停車駅に仙川駅が加わったようで、これも快速と変わらんやん・・・。


多摩センター駅に到着しましたが、バスの乗り継ぎに時間があったので、少し撮影しました。
神奈川中央交通の新型エアロスター(三菱製)です。やはりエアロスターは以前の顔に見慣れているので、まだこの顔は違和感しかありません。後部だけ見ればいままでのエアロスターと変わらないんですけどね・・・。

京王電鉄バスのリバイバル塗装車両が来ました! いきなりだったのでこんな写真しか撮影できませんでしたが・・・。
というわけで、このあとは大学へ向かい、学園祭を楽しみました。
スポンサーサイト
雪を被っていない富士山を撮影してみた(後編)
※この記事は、「雪を被っていない富士山を撮影してみた(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。
伊豆箱根鉄道で雪を被っていない富士山とのツーショットを撮影していた私ですが、光線状況が変わってきたため、場所を移動することにしました。

同じ三島二日町駅~大場駅間ですが、こちらは少しマイナーな場所になります。架線柱が被ってしまうことを除けば、富士山を非常に大きく写すことができる良い場所だと思います。
7000系が通過しました。

3000系第5編成です。韮山反射炉世界遺産登録のヘッドマークが設置されています。
この日は、どの形式もまんべんなく運用に入っていて、撮影していて面白いです。

1300系です。
このあとは、特急「踊り子」が通過しますが・・・
田町色ktkr!
まさか撮影できるとは思っていなかったので、非常に驚きました。それにしても、最近めっきり見なくなりましたが、いったい何編成が田町色で残っているんでしょうか?

ヘッドマーク付きの3000系です。
先ほどの撮影地では遠くて何のヘッドマークが設置されているのか分かりませんでしたが、どうやら韮山反射炉のようですね。

だいぶ側面に光線が当たるようになってきたので、構図を変えてみました。やはり架線柱は被ってしまいますが、個人的にはこちらの構図のほうが好みです。
7000系が通過しました。

3000系です。
この場所、今まで何度か来たことはありますが、このように稲穂と一緒に撮影するのは非常に新鮮です。いつもは稲穂が刈られたあとの冬場にばかり来るので・・・。

1300系です。
それにしても、もう正午近い時間ですが、ここまで富士山の周りにまったく雲ができないのは珍しいです。冬場でも日中になると次第に富士山の周りに雲が出てくることが多いので、この日は本当に絶好の撮影日和でした。

最後に3000系第6編成を撮影して終了することにしました。
第6編成は、10月7日から運行が始まったばかりの「良い子の絵画展」電車に選ばれており、撮影時はヘッドマークが設置されていました。「良い子の絵画展」電車は毎年この時期に運行されていますが、ほとんどこの第6編成が選ばれます。
ちなみに、撮影した数日後の10月11日、富士山は初冠雪となり、この日は雪を被っていない富士山を撮影できるギリギリのタイミングでした。
富士山に雪が被ったのを見ると、いよいよ冬が近いな・・・と感じます。これからしばらく、富士山は雪を纏った姿を私たちに見せてくれます。また天気の良い日に、今度は雪を被った富士山を撮影したいものです。
伊豆箱根鉄道で雪を被っていない富士山とのツーショットを撮影していた私ですが、光線状況が変わってきたため、場所を移動することにしました。

同じ三島二日町駅~大場駅間ですが、こちらは少しマイナーな場所になります。架線柱が被ってしまうことを除けば、富士山を非常に大きく写すことができる良い場所だと思います。
7000系が通過しました。

3000系第5編成です。韮山反射炉世界遺産登録のヘッドマークが設置されています。
この日は、どの形式もまんべんなく運用に入っていて、撮影していて面白いです。

1300系です。
このあとは、特急「踊り子」が通過しますが・・・

まさか撮影できるとは思っていなかったので、非常に驚きました。それにしても、最近めっきり見なくなりましたが、いったい何編成が田町色で残っているんでしょうか?

ヘッドマーク付きの3000系です。
先ほどの撮影地では遠くて何のヘッドマークが設置されているのか分かりませんでしたが、どうやら韮山反射炉のようですね。

だいぶ側面に光線が当たるようになってきたので、構図を変えてみました。やはり架線柱は被ってしまいますが、個人的にはこちらの構図のほうが好みです。
7000系が通過しました。

3000系です。
この場所、今まで何度か来たことはありますが、このように稲穂と一緒に撮影するのは非常に新鮮です。いつもは稲穂が刈られたあとの冬場にばかり来るので・・・。

1300系です。
それにしても、もう正午近い時間ですが、ここまで富士山の周りにまったく雲ができないのは珍しいです。冬場でも日中になると次第に富士山の周りに雲が出てくることが多いので、この日は本当に絶好の撮影日和でした。

最後に3000系第6編成を撮影して終了することにしました。
第6編成は、10月7日から運行が始まったばかりの「良い子の絵画展」電車に選ばれており、撮影時はヘッドマークが設置されていました。「良い子の絵画展」電車は毎年この時期に運行されていますが、ほとんどこの第6編成が選ばれます。
ちなみに、撮影した数日後の10月11日、富士山は初冠雪となり、この日は雪を被っていない富士山を撮影できるギリギリのタイミングでした。
富士山に雪が被ったのを見ると、いよいよ冬が近いな・・・と感じます。これからしばらく、富士山は雪を纏った姿を私たちに見せてくれます。また天気の良い日に、今度は雪を被った富士山を撮影したいものです。
雪を被っていない富士山を撮影してみた(前編)
10月に入り気温が落ち着いてくると、空気が澄んで富士山がよく見えるようになります。
富士山といえば雪を被った姿の写真をよく見ますし、私自身も雪を被った富士山ばかりを撮影しています。これは、やはり冬のほうが富士山が見える確率が高く、逆にそれ以外の時期はなかなか撮影できるコンディションにならないためと思われます。
そうなると、やはり雪を被っていない富士山を撮影したくなるものです。空気が澄んでくる10月は、まさにそのチャンス! 幸いにも今年は10月に入ってから比較的天候に恵まれ、連日富士山が見える日が続いたので、そのうちの1日を利用して撮影に行ってきました。
年明け前どころか、なんと3ヶ月も前の話題ですw 深夜アニメの感想とか書いてる場合じゃねーぞ・・・。

撮影場所に選んだのは、メジャーな撮影地である伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間です。
まずは1300系が通過しました。

3000系です。
特にピントを調整せずに撮影したら、勝手に手前の稲穂にピントが合ってしまいました・・・。しかし、これはこれで秋らしくて良い写真かもしれません(言い訳

7000系です。
そういえば、何気に「富士山」と「稲穂」と「列車」を同時に撮影するのはこれが初めてかもしれません。富士山と列車、稲穂と列車なら何度かありますが・・・。

3000系です。
この日は写真の通り雲ひとつ無い快晴で、富士山のシルエットがハッキリと見えました。

3000系第6編成ですが、またしても稲穂にピントが・・・。
メジャーな撮影地で、私自身も何度も訪れている場所ですが、このような構図で撮影したのは初めてのことです。最初は富士山だけを背景に入れようと思っていたのですが、現地で稲穂を見て、どうしても稲穂を入れたくなってしまいました。

ヘッドマーク付きの3000系が戻ってきました。この位置からだと遠くて何のヘッドマークなのか分かりませんが・・・。

1300系です。
光線状態が変わり、側面に光が当たらなくなってきたので、他の場所に移動することにしました。
ちなみに、撮影時は付近の田んぼで稲刈りが行われており、この場所も来るのがあと数日遅かったら稲が刈られていた可能性があります。この日に来たのは正解だったようで、富士山と稲穂が共演できるギリギリのタイミングでの撮影でした。
富士山といえば雪を被った姿の写真をよく見ますし、私自身も雪を被った富士山ばかりを撮影しています。これは、やはり冬のほうが富士山が見える確率が高く、逆にそれ以外の時期はなかなか撮影できるコンディションにならないためと思われます。
そうなると、やはり雪を被っていない富士山を撮影したくなるものです。空気が澄んでくる10月は、まさにそのチャンス! 幸いにも今年は10月に入ってから比較的天候に恵まれ、連日富士山が見える日が続いたので、そのうちの1日を利用して撮影に行ってきました。
年明け前どころか、なんと3ヶ月も前の話題ですw 深夜アニメの感想とか書いてる場合じゃねーぞ・・・。

撮影場所に選んだのは、メジャーな撮影地である伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間です。
まずは1300系が通過しました。

3000系です。
特にピントを調整せずに撮影したら、勝手に手前の稲穂にピントが合ってしまいました・・・。しかし、これはこれで秋らしくて良い写真かもしれません(言い訳

7000系です。
そういえば、何気に「富士山」と「稲穂」と「列車」を同時に撮影するのはこれが初めてかもしれません。富士山と列車、稲穂と列車なら何度かありますが・・・。

3000系です。
この日は写真の通り雲ひとつ無い快晴で、富士山のシルエットがハッキリと見えました。

3000系第6編成ですが、またしても稲穂にピントが・・・。
メジャーな撮影地で、私自身も何度も訪れている場所ですが、このような構図で撮影したのは初めてのことです。最初は富士山だけを背景に入れようと思っていたのですが、現地で稲穂を見て、どうしても稲穂を入れたくなってしまいました。

ヘッドマーク付きの3000系が戻ってきました。この位置からだと遠くて何のヘッドマークなのか分かりませんが・・・。

1300系です。
光線状態が変わり、側面に光が当たらなくなってきたので、他の場所に移動することにしました。
ちなみに、撮影時は付近の田んぼで稲刈りが行われており、この場所も来るのがあと数日遅かったら稲が刈られていた可能性があります。この日に来たのは正解だったようで、富士山と稲穂が共演できるギリギリのタイミングでの撮影でした。
2015年10月~12月(秋季)の深夜アニメ感想
紅白歌合戦良かったですね!(いきなり何
いやはや、まさかμ’sが紅白歌合戦に出ることになるとは・・・。「ラブライブ!」がここまで大ヒットするなんて、信じられません。
短いながらもオリジナルアニメ映像まで流れましたし、大満足です。というか、なんでにこちゃんだけ赤面してたんでしょうかね・・・くっそかわいいやん!(落ち付け あと髪の毛クルクルしてる真姫ちゃんもかわいい!
というわけで、昨年12月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ゆるゆり さん☆ハイ!
まず最初に一言、 す ば ら し い !
3期目ともなると、勢いが落ちてくる作品も多いのですが(途中で製作会社が変わった場合は特に)、この作品はまったくそういったこともなく、1期や2期と同じようなユルい百合を楽しませてくれました。なでしーや花子様、まりちゃんが多めに登場してきたのも良かったと思います。何より、「結衣×京子」の描写が多かったのが、結京推しの私としては最高でしたw
ここまできたら、ぜひとも4期を期待したいところです!
2.ご注文はうさぎですか??
こちらも2期目の作品でしたが、「ゆるゆり」同様1期の勢いが落ちること無く、最後まで私の心を癒してくれました。1期では登場しなかったココアの姉モカなど新しいキャラクターも登場し、より賑やかになっていた気がします。OP曲・ED曲も良く、CDを買ってしまいました。
シャロちゃんかわいい! ぜひ3期を期待したいところです。
余談ですが、今まで私は「リゼ×シャロ」派だったのですが、2期を見て「千夜×シャロ」派になりつつあります。というか、「千夜→シャロ→リゼ」これこそ至高!(何言ってんだこいつ
3.ヴァルキリードライヴ マーメイド
とりあえず、光りすぎw テレビで放送するのにはふさわしくない表現だからぼかしているのは分かるのですが、いくらなんでも光りすぎていて、何がなんだか分かりませんw せっかくのかっこいい戦闘シーンも、この光のせいで台無し・・・といった場面も多かったです。
まぁ、キスシーンが多かったのは百合好きな私としては非常に良かったです(期待していたものとはちょっと違いましたが・・・)。ストーリー自体はいまいち理解できませんでしたが・・・。余談ですが、ED曲のCDを買ってしまいましたw
4.ハッカドール THE あにめーしょん
OP曲が妙に頭に残る作品でした。
内容自体は、ところどころに他作品のパロディネタを取り入れるなど、ギャグ要素もあって面白かったです。また、全体的に作画が安定していたのも好印象でした。
男だと分かっていてもやっぱり3号がかわいい!
5.温泉幼精ハコネちゃん
最終回が残念だった作品でした。どうしてこうなった・・・。
実際の箱根の風景に似せた背景や、地名にちなんだキャラクター名など、箱根の麓に住んでいる私としては嬉しいものがありました。3分アニメなだけに内容自体に特筆すべき点はありませんでした。
6・不思議なソメラちゃん
斬新というか、独特というか、良く分からない作品でした。
いやまぁ、面白かったんですが、コメントしづらいといいますか・・・。まぁ、タイトル通り不思議な作品でしたw
7・あにトレ!EX
とにかく毎週がエクササイズな作品でした。今までこのような作品をみたことが無かったので、斬新でした。
えりちゃんかわいい!
今期はもう「ゆるゆり さん☆ハイ!」と「ご注文はうさぎですか??」が見られただけで大満足です。非常に心が癒された3ヶ月間でした。
さて、問題は来期なのですが・・・。
なんか、ほのぼの日常系の作品が無くね?
「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」→「桜Trick」→「ご注文はうさぎですか?」&「犬神さんと猫山さん」→「ハヤナマタ」&「ろこどる」→「ヤマノススメ」&「結城友奈は勇者である」→「幸腹グラフィティ」→「ハロー!!きんいろモザイク」&「レーカン!」&「放課後のプレアデス」→「のんのんびより りぴーと」&「わかば*ガール」→「ゆるゆり さん☆ハイ!」&「ご注文はうさぎですか??」
と2年以上に渡って続いてきた百合バトンがついに途絶えてしまうのか・・・。
新年早々難民不可避な予感がします・・・。
いやはや、まさかμ’sが紅白歌合戦に出ることになるとは・・・。「ラブライブ!」がここまで大ヒットするなんて、信じられません。
短いながらもオリジナルアニメ映像まで流れましたし、大満足です。というか、なんでにこちゃんだけ赤面してたんでしょうかね・・・くっそかわいいやん!(落ち付け あと髪の毛クルクルしてる真姫ちゃんもかわいい!
というわけで、昨年12月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ゆるゆり さん☆ハイ!
まず最初に一言、 す ば ら し い !
3期目ともなると、勢いが落ちてくる作品も多いのですが(途中で製作会社が変わった場合は特に)、この作品はまったくそういったこともなく、1期や2期と同じようなユルい百合を楽しませてくれました。なでしーや花子様、まりちゃんが多めに登場してきたのも良かったと思います。何より、「結衣×京子」の描写が多かったのが、結京推しの私としては最高でしたw
ここまできたら、ぜひとも4期を期待したいところです!
2.ご注文はうさぎですか??
こちらも2期目の作品でしたが、「ゆるゆり」同様1期の勢いが落ちること無く、最後まで私の心を癒してくれました。1期では登場しなかったココアの姉モカなど新しいキャラクターも登場し、より賑やかになっていた気がします。OP曲・ED曲も良く、CDを買ってしまいました。
シャロちゃんかわいい! ぜひ3期を期待したいところです。
余談ですが、今まで私は「リゼ×シャロ」派だったのですが、2期を見て「千夜×シャロ」派になりつつあります。というか、「千夜→シャロ→リゼ」これこそ至高!(何言ってんだこいつ
3.ヴァルキリードライヴ マーメイド
とりあえず、光りすぎw テレビで放送するのにはふさわしくない表現だからぼかしているのは分かるのですが、いくらなんでも光りすぎていて、何がなんだか分かりませんw せっかくのかっこいい戦闘シーンも、この光のせいで台無し・・・といった場面も多かったです。
まぁ、キスシーンが多かったのは百合好きな私としては非常に良かったです(期待していたものとはちょっと違いましたが・・・)。ストーリー自体はいまいち理解できませんでしたが・・・。余談ですが、ED曲のCDを買ってしまいましたw
4.ハッカドール THE あにめーしょん
OP曲が妙に頭に残る作品でした。
内容自体は、ところどころに他作品のパロディネタを取り入れるなど、ギャグ要素もあって面白かったです。また、全体的に作画が安定していたのも好印象でした。
男だと分かっていてもやっぱり3号がかわいい!
5.温泉幼精ハコネちゃん
最終回が残念だった作品でした。どうしてこうなった・・・。
実際の箱根の風景に似せた背景や、地名にちなんだキャラクター名など、箱根の麓に住んでいる私としては嬉しいものがありました。3分アニメなだけに内容自体に特筆すべき点はありませんでした。
6・不思議なソメラちゃん
斬新というか、独特というか、良く分からない作品でした。
いやまぁ、面白かったんですが、コメントしづらいといいますか・・・。まぁ、タイトル通り不思議な作品でしたw
7・あにトレ!EX
とにかく毎週がエクササイズな作品でした。今までこのような作品をみたことが無かったので、斬新でした。
えりちゃんかわいい!
今期はもう「ゆるゆり さん☆ハイ!」と「ご注文はうさぎですか??」が見られただけで大満足です。非常に心が癒された3ヶ月間でした。
さて、問題は来期なのですが・・・。
なんか、ほのぼの日常系の作品が無くね?
「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」→「桜Trick」→「ご注文はうさぎですか?」&「犬神さんと猫山さん」→「ハヤナマタ」&「ろこどる」→「ヤマノススメ」&「結城友奈は勇者である」→「幸腹グラフィティ」→「ハロー!!きんいろモザイク」&「レーカン!」&「放課後のプレアデス」→「のんのんびより りぴーと」&「わかば*ガール」→「ゆるゆり さん☆ハイ!」&「ご注文はうさぎですか??」
と2年以上に渡って続いてきた百合バトンがついに途絶えてしまうのか・・・。
新年早々難民不可避な予感がします・・・。
沼津駅に「ラブライブ!サンシャイン!!」の曲を発車メロディーとして導入してみた
1月6日、JR静岡(静岡旅客鉄道株式会社)の沼津駅において、「ラブライブ!サンシャイン!!」の1stシングル曲が発車メロディーとして導入されていることが明らかになった。JR静岡からの事前の告知などは無く、利用客を困惑させている。
導入されたのは、沼津市が舞台となっている「ラブライブ!サンシャイン!!」の1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」に収録されている3曲で、1番線・2番線が「Step! ZERO to ONE」、3番線・4番線は「Aqours☆HEROES」、5番線・6番線は「君のこころは輝いてるかい?」となっている。発車メロディーは駅員が扱うため、メロディーが長い時間鳴るかどうかは駅員がラブライバーか否かによりそうだ。
JR静岡の駅で発車メロディーが導入されるのは、これが初めてとなる。しかし、これまで発車メロディーの導入に消極的だったためメロディーの完成度は酷いもので、早くもラブライブ!ファンからは「ただブームに乗れば良いってもんじゃない」などと苦情が相次いでいるという。
一部では、公式に許可を受けていないのではないかという情報もあり、いつまでこのメロディーが使用されるのかは不明である。
地元民として作らずにはいられなかった。今は反省している。まぁ、実際に導入する可能性は万が一にもあり得ませんがw
とりあえず、沼津駅は6番線まであるので、3曲を2バージョンずつ作りました。どの曲もサビを使用していますが、残りは曲によってイントロ部分だったりAメロ部分だったりします。ここだけの話、「君のこころは輝いてるかい?」のアレンジに一番苦戦しました。今聴いても納得できない出来です・・・。
JR静岡は313系の車載メロディーを除けばほとんど発車メロディーを扱う習慣が無く、停車時間も短めなので、とにかく1コーラスを短くまとめるよう心掛けました。その点では、2番線のメロディーだけは上手くまとめることができ、かつ発車メロディーっぽい仕上がりになったかなぁ・・・と思っています。完全に自画自賛ですが・・・。
しかしまぁ、以前投稿した「桜Trick」の発車メロディーアレンジの時にも書きましたが、素人が安易にアレンジなんてするものではありませんね・・・。どの曲も似たり寄ったりな音色になってしまい、センスの欠片も感じられません・・・。
余談ですが、当初動画のタイトルはこの記事と同じ『沼津駅に「ラブライブ!サンシャイン!!」の曲を発車メロディーとして導入してみた』にする予定だったのですが、文字数制限に引っ掛かってしまいまして、短縮を重ねた末にこのタイトルになりましたw
さて、1stCDが発売されてから時間が経過し、少し落ち着きを取り戻してきた「ラブライブ!サンシャイン!!」ですが、今後どうなっていくのか地元民として期待せざるを得ません! 最近は「花丸×ルビィ」がお気に入りですが、「ダイヤ×ルビィ」の姉妹百合もなかなか(何言ってんだこいつ
「ラブライブ!サンシャイン!!」を全力で応援していきます!