fc2ブログ

2015年を振り返ってみる

気づけば2015年も残すところあとわずかとなりました。
まだまだ書きたい記事はたくさんありますが、今回は1年に1度の恒例行事、この1年間で自分の身の回りに起こったことを振り返ってみようと思います。これが、2015年最後の記事となりそうです。



1月
冬コミで購入した戦利品が98冊 となり、これまでの記録を更新しましたw
「幸腹グラフィティ」が始まり、「リョウ×きりん」に毎週癒されていました。一方で「ユリ熊嵐」や「ローリング☆ガールズ」など、印象的な作品も多かったように思います。



2月
2月28日に発売された「電撃G’sマガジン4月号」に掲載された「ラブライブ!」の新シリーズ「ラブライブ!サンシャイン!!」に描かれている背景が地元である沼津市なのでは・・・と話題になっているのを知り、地元民である私は驚きを隠せませんでした。この時点では、まだ沼津市が舞台であることは明かされておらず、まだ半信半疑でした。


3月
3月14日、「上野東京ライン」が開業し、大規模なダイヤ改正が実施されました。早速 上野東京ラインに乗車してみたり しました。まさか沼津から列車1本で宇都宮まで行けるようになるとは・・・。
東京ビッグサイトで「AnimeJapan2015」が開催され、 昨年に続き今年も行ってきました



4月
「ハロー!!きんいろモザイク」の放送が開始され、「陽子×綾」に毎週癒されていました。「てさぐれ!部活もの」は毎週爆笑でしたし、「レーカン!」や「響け!ユーフォニアム」など、なかなか見ごたえのある作品が多かったように思います。
そして、地元を走っている 伊豆箱根鉄道では「弱虫ペダル」のイタ電車が走り始めました 。私の知る限りでは、伊豆急行の「夏色キセキ」ラッピング電車に続き、静岡県で2例目のアニメラッピング電車となりました。
幕張メッセで「ニコニコ超会議2015」が開催され、 昨年に続き参加してきました



5月
大学時代の友人に会うため、 久しぶりに大学周辺に行ってきました 。しばらく行かない間に、大学周辺の鉄道・バス事情にも変化が見られました。
近場にありながら今まで訪れたことが無かった日本製紙富士工場専用線の撮影に出掛けたりもしました



6月
劇場版「ラブライブ!」が公開され、深夜アニメの劇場版としては「魔法少女まどか☆マギカ」を抜いて歴代1位となる大変な人気となりました。私も3回見に行きましたが、普段映画自体めったに見ないのに、同じ映画を3回も見直すなんて自分でも信じられないことですw
初めて 「リニア・鉄道館」 に行き、運転シミュレーションを楽しみました。



7月
昨年に引き続き、 列車とあじさいのツーショットを撮影するために箱根登山鉄道に出掛けました ちょうど大涌谷の火山警戒レベルが2~3となっていた時期で、観光客の箱根離れが深刻となっていました。
「のんのんびより りぴーと」の放送が始まり毎週癒されていた一方、「がっこうぐらし!」では展開に翻弄される日々でした。それ以外にも、「わかば*ガール」や「干物妹!うまるちゃん」、「それが声優!」など、面白い作品が多かったです。



8月
夏コミに参加してきました 昨年の冬コミの98冊という戦利品の記録を越える112冊となり、すべて読むだけでも一苦労でしたw
そして、25回目の誕生日を迎えました。



9月
「ラブライブ!」の同人誌即売イベント「僕らのラブライブ!」が秋葉原で開催され、 参加するはずだったのですが 、あまりの人の多さに断念・・・。改めて「ラブライブ!」の人気を思い知りました。


10月
10月7日に発売された「ラブライブ!サンシャイン!!」のデビューシングルCD「君のこころは輝いてるかい?」のPVで、地元である沼津市が舞台として登場し、地元民の私は大興奮でした。異例ともいえる PVの聖地巡礼に訪れたりもしました
「ゆるゆり さん☆ハイ!」と「ご注文はうさぎですか??」の放送が始まり、私の心はもうぴょんぴょんしっぱなしでした(キモい この1年、ほのぼの日常系の作品が途絶えることなく続いてくれたことに感謝です。
大学時代の友人に会うために東京へ行くついでに 7年ぶりに江ノ島電鉄に乗車してきました



11月
このブログには書いていませんが、初めて「東京モーターショー」に行ってきました。
ここ数年恒例だった伊豆箱根バスの「走るらくがきバス」ですが、今年はどうやら走らなかったようです。「いずはこねふれあいフェスタ」の内容にはらくがきバスが書かれていたので、らくがきバス自体はあったようですが、運用には入らなかったということでしょうか? 気になるところです。



12月
大学時代の友人の忘年会に参加するために東京へ行きました。ついでに流鉄や東武鉄道、新京成電鉄などに乗車してきましたが、これはまた後日書いていきたいと思います。
当然ながら、冬コミも参加予定なので、その準備を着々と進めていますw



こうして見ると、本当にアニメの話題ばかりになったなぁ・・・と感じます。今年は特に、劇場版「ラブライブ!」が大ヒットしたことや、その新シリーズである「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台に沼津が選ばれたことで、より拍車が掛かったように思います。沼津が「ラブライブ!」の舞台に選ばれたことは、私の中で今年1番衝撃的な出来事だったと言って良いかもしれません。地元が聖地に選ばれるなんて、まるで夢のようです。これからが楽しみでなりません!


今年1年、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました。
なかなか更新する時間が取れず、皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、今後も皆様に楽しんでいただけるようなブログ・ホームページを目指していきますので、来年もよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をお迎えください。
冬コミに行かれる方は、会場で私とニアミスしましょうw いざ、戦場へ!
スポンサーサイト



大学時代の仲間と呑んできた!

もう2015年も残り1週間になろうとしています。にわかに信じがたい事実なのですが・・・。
しかし、このブログはそんなことお構いなしに、今回も2ヶ月以上前の話題を書いていきたいと思いますw

3連休中日の10月11日、大学時代の仲間から呑みに行こうとの誘いがあったので、参加してきました! 会場は町田駅前とのことで、色々と撮影しながら向かうことにしました。

PIC_2012.jpg
沼津駅から東海道本線に乗車し、まずは平塚駅へ向かいます。
熱海駅での乗り換え時に、伊豆急8000系の「伊豆半島ジオパーク号」が停車していたので撮影しました。公式には半年ほど前に運行は終わっていることになっているのですが、ラッピングだけがそのまま残っているのでしょうか?

平塚駅では、発車メロディーに「たなばたさま」が使用されているので、収録することにしました。以前から来たいと思ってはいたのですが、なかなか機会がありませんでした。
1時間ほど収録しましたが、1番線から3番線はフルコーラス(ないし余韻切り)が流れたものの、4番線だけは0,8コーラスくらいまでが精いっぱいでした・・・。3番線・4番線は駅員さんが発車メロディーを操作するので、駅員さん次第なところがあるようです。

PIC_2019.jpg
収録中、E231系の回送が入線してきましたが、よく見ると小山車両センターの編成でした。東海道本線で小山車両センターの車両を見ることになるとは・・・と思ったのですが、よく考えてみれば平塚は湘南新宿ラインがあるので以前から来ていたわけですねw

そして、収録中に通過した上りの185系特急「踊り子」が、なんと新前橋色10両+田町色5両という編成だったのを目撃し、折り返してくる可能性を掛けて踊り子号の停車駅である大船駅へ移動しましたが・・・。

PIC_2029_2015101522032847f.jpg
まぁ知ってましたけどね、そのまま素直に折り返してくるはずがないですよね・・・。
ただ、クハ185-1を撮影できたのはなかなか嬉しかったです。

せっかく大船駅まできたので、そのまま横須賀線に乗り換え、鎌倉駅へ向かいました。
鎌倉駅でも発車メロディーの収録を行いましたが、どの列車も軒並み2コーラス目に突入するという鳴りやすさで、すぐに収録を終えることができました。この駅も発車メロディーは駅員さんが扱うので、駅員さん次第でしょうか。

PIC_2033.jpg
鎌倉まで来たからには、こちらにも乗っておかないと・・・。ここからは、江ノ島電鉄に乗車することにしました。江ノ島電鉄は大学に入る前に乗ったことがありますが、それから約7年ぶりくらいの乗車となります。

PIC_2044.jpg
まずは極楽寺駅で撮影することにしました。
2編成が活躍している1500形です。撮影時はヘッドライトが片方切れていました。

PIC_2065.jpg
1編成のみが活躍している10形です。
江ノ電は各駅のホームが列車の長さギリギリの長さしかなく、停車中の列車を撮影できる駅はかなり限られています。

PIC_2071_2015101522073829b.jpg
2000形トップ編成です。
この日は、300形が藤沢よりに連結されているのを確認したため、藤沢側を撮影ができる場所に移動することにしました。

PIC_2106.jpg
鎌倉高校前駅から、徒歩で峰ヶ原信号場へ向かいます。この日は午前中雨が降っており、午後には止んだものの、あいにくの空模様となりました。

PIC_2083.jpg
1000形のトップ編成です。数少ない吊り掛け駆動の車両になります。
江ノ電で藤沢側が撮影できる場所といったら、私はこの信号場以外思い浮かびませんでした。

PIC_2090_20151015220900e91.jpg
同じく1000形ですが、こちらは嵐電の塗装をラッピングした「嵐電号」となった第2編成です。また、行き先表示機もフルカラーLEDになっているなど、第1編成とは違いがあります。

PIC_2099_201510152209029dd.jpg
2編成が活躍している新500形です。

PIC_2102.jpg
そして300形(右)! 偶然にも最新型車両である500形と、最古参車両である300形の並びを見ることができました。
江ノ電といえばこの300形を思い浮かべる方も多いと思いますが、今ではこの1編成のみが活躍しています。


PIC_2120.jpg
そろそろ待ち合わせ時間が近づいてきたので、江ノ電で江ノ島駅へ出て、そこから小田急電鉄の片瀬江ノ島駅へ乗り換え、町田に向かうことにしました。
ちなみに、今回小田急江ノ島線を乗り通したことにより、私は小田急電鉄の全区間を乗車したことになります。今まで頻繁に利用してきた小田急電鉄ですが、江ノ島線だけはなかなか乗る機会が無く、ようやく達成しました。

無事に集合時間までに町田駅に到着した私は、仲間と合流し、呑み会を楽しみました。
そのあとは、アニメイトに行ったりとらのあなに行ったり、ゲーセンに行ったりしましたが、今回はカラオケオールは見送り、その日のうちに帰宅となりましたw

秋らしい景色を撮影してみた(後編)

※この記事は、「秋らしい景色を撮影してみた(前編)」の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。

PIC_1820_20151007214655b2b.jpg
日が傾いてきたので、場所を移動して撮影を続けます。
3000系第5編成が来ましたが、ちょうど太陽が隠れてしまい、暗い写真になってしまいました。このあとは特急「踊り子」が来るので晴れてほしいところですが・・・。


PIC_1826-640.jpg 晴れました!
やはり185系はストライプ塗装が似合いますね。数年前までは珍しかったストライプ塗装も、今では日常です。
余談ですが、185系をここまで側面よりに撮影したのは初めてかもしれません。


PIC_1831-640.jpg
1300系です。
あまりにも順光すぎて、今度は車体が一部白飛びしてしまうという・・・。

PIC_1836-640.jpg
3000系第6編成です。
ステンレス車体の車両は、太陽光を反射して非常にまぶしいですw

PIC_1850.jpg
7000系です。
この角度からだと、中間車のみ2ドアになっているのがよく分かります。

PIC_1855.jpg
3000系です。
前日からこの日の未明に掛けて、強風を伴う大雨が降ったため、軒並み稲穂が倒れてしまっているのが惜しいです。

PIC_1868_201510072148038e6.jpg
1300系です。
16時30分を過ぎ、空や背景の山肌が次第に赤くなり始めました。

PIC_1875-640.jpg
3000系第5編成が戻ってきました。
先ほどは太陽が隠れてしまい暗い写真になってしまいましたが、今度は文句なしの順光です!

PIC_1881-640.jpg
3000系第6編成も戻ってきました。
第5編成の通過からわずか15分しか経っていないのですが、一気に夕焼け空になりました。
もう少し夕焼け空を撮影していたかったのですが、残念ながら車体の右側に影が掛かるようになってしまったので、撮影を終了しました。日が短くなってくると影が長くなって掛かりやすくなってしまうのが難点ですね・・・。

PIC_1863.jpg
ちなみにこの場所ですが、周囲はこのような田園地帯が広がっており、様々な構図で撮影することができます。
「ウチ、田舎に住んでるのん・・・?」

秋らしい景色を撮影してみた(前編)

気づけばもう12月、2015年も残り1ヶ月となりましたね・・・。日に日に冷え込みが厳しくなり、そろそろ10月頃の穏やかな気候が恋しくなってきたのではないでしょうか?
というわけで、今回は10月の時の話題をしたいと思います(えっ

10月といえば、稲穂が黄金色に色付き、収穫の時期です。
稲穂が収穫されてしまう前に秋らしい風景を撮影したいと思い、10月に入ったばかりの頃、撮影に行ってきました。

PIC_1737_20151007213829430.jpg
例によって伊豆箱根鉄道を撮影しようと思い三島駅に行くと、沼津登山東海バスが「すみません回送中です」という表示を出して待機スペースに停車していました。いつの間にこんな表示が出るようになったし・・・。

PIC_1766_20151007213834a3a.jpg  PIC_1756.jpg
さらに、最近全面ラッピングを解除した883号車が来ました。なぜかバンパーの部分のみラッピングが残ったままという・・・。沼津登山東海バスはほとんどの車両が何かしらのラッピングをしているので、まったくラッピングが無い車両は新鮮です。

PIC_1750.jpg  PIC_1746.jpg
こちらは富士急行バスですが、なんと今年導入されたばかりのエルガ(いすゞ製・ノンステップ車)です! これまで富士急バスは大型車はワンステップ車を導入し続けていたので、大型車のノンステップ車は非常に違和感があります。

PIC_4322_2015042122404941c.jpg
なお、ノンステップのエルガは富士急シティバスも昨年導入していますが、富士急行バスの車両と違いがあります。
富士急シティバスは窓がスモークガラスなのに対し、富士急行バスは景観に配慮してのことなのか未だにスモークガラスではなくカーテンを設置しているのです。同じグループ会社なのに仕様が違うとはなかなか面白いです。

バス撮影に夢中になっていたら何本か列車を乗り過ごしてしまいましたが、ここからは伊豆箱根鉄道に乗車します。今回撮影地として選んだのは、原木駅~韮山駅間です。

PIC_1778.jpg
最初に来たのは7000系です。
 以前 にも、同じ駅間で撮影したことがありますが、この構図で撮影するのは初めてのことです。架線柱がこちら側にあるのが残念ですが・・・。

PIC_1793.jpg
続いては、韮山反射炉世界遺産登録のヘッドマークを設置した3000系です。
この日は未明に強風を伴う大雨が降り、稲が軒並み倒れてしまっていました。撮影するかどうか迷いましたが、稲刈りがいつ始まってもおかしくない時期の貴重な晴れ間ということで、撮影することにしました。

PIC_1798-640.jpg
1300系です。私がいる場所の上空は晴れているのですが、撮影している方向はだんだんと雲が多くなってきました・・・。

PIC_1804.jpg
3000系第5編成です。
そろそろ前面部に光線が当たらなくなってきたので、場所を移動します。

次回の記事へ続きます。

「ラブライブ!サンシャイン!!」PVの聖地巡礼をしてみた!(後編)

※この記事は、『「ラブライブ!サンシャイン!!」PVの聖地巡礼をしてみた!(後編)』の続きとして書いています。 こちら の記事も併せてご覧ください。


前回の記事では、長井崎中学校周辺を聖地巡礼したので、今回は長浜周辺の聖地巡礼をします。

PIC_2481.jpg
沼津登山東海バスの長浜バス停です。長井崎中学校からは徒歩25分ほど掛かります。重須バス停まで出れば日中は30分に1本程度路線バスが走っているので、場合によっては路線バスに乗ったほうが早いです。

PIC_2477.jpg
長浜バス停といえば、こちらもネット上で話題になっているこの掲示w 沼津駅に貼られているものとは写真が違っています。天気が良ければ富士山がよく見えるようですが・・・

PIC_2474.jpg
この日は晴れてはいたものの、非常に視界が霞んでおり、ご覧のような残念な光景でした。
長浜バス停のすぐ脇から見たこの風景こそが、「ラブライブ!サンシャイン!!」の始まりでした。

PIC_2416.jpg
PVが始まってすぐに登場するトンネルです。
伊豆三津シーパラダイスバス停~長浜バス停間にある富士見トンネルになります。カーブしており見通しが悪いうえ、交通量が多く、歩道が狭いので、通行する際には注意が必要です。

PIC_2420.jpg
トンネルから沼津登山東海バスのエルガミオが出てくるシーンです。
富士見トンネルの江梨側坑口前になります。富士見トンネルを訪れるだけなら、長浜バス停よりも伊豆三津シーパラダイスバス停のほうが近いです。なお、PVと同じ「大瀬岬」行きのバスは、1日2本のみの運行となっており(しかも1本は平日のみ運行、残りの1本は17時頃の通過となるため、これからの時期は日の入り後となり、撮影が難しいです)、撮影するのは非常に難易度が高いです。

PIC_2423.jpg
沿道の住宅が終わり、一面に海が広がる直前のバスの車窓のシーンです。
富士見トンネル~長浜バス停の沿道の風景になります。ただし、PVではこの場所にカーブミラーが設置されていましたが、実際はフレーム外の左側にカーブミラーが設置されており、若干の誤差があります。

PIC_2487_20151023220714706.jpg
長井崎中学校へ向かうバスを後追いで写すシーンです。
長浜バス停付近になります。長浜バス停に設置されている特徴的な上屋は、PVにも描かれています。なお、PVでは若干空撮風になっているため、同じ構図で撮影するのは不可能です。


さて、残るはPVの一番最後、長浜の街並みを高い場所から見下ろすシーンなのですが、この場所だけは心当たりがまったくありません・・・。あんなに高い位置から長浜を見下ろすことができる場所が現実に存在するのか、もしかしたら架空の場所なのではないかとも思いましたが、念のため調査することにしました。
地図とにらめっこして、長井崎や淡島、富士山の位置関係から、この場所からならPVのような見え方になるだろうと思われる場所を3ヶ所ほど絞り込み、1ヶ所ずつその場所を訪れることにしました。
最初の2ヶ所は空振りで、諦めかけながらも訪れた3ヶ所目・・・


PIC_2455_2015102322061821d.jpg ktkr!
八端丈山の登山道を登ると、途中に開けた場所があり、そこからこのような美しい景色を見ることができます! この日は富士山を見ることはできませんでしたが、天気が良ければ大パノラマ間違いなしです。沼津市に住んでいる私でも、この場所は知りませんでした。
ちなみにこの場所、柵やロープなどは一切設置されていませんので、撮影に夢中になりすぎて前屈みになったりすると、そのまま転落します。充分な注意が必要です。

PIC_2457.jpg
また、私が訪れた時には、途中このように倒れた大木が登山道を塞いでいる場所もあり、非常に危険です。
というか、スタッフさんはあの光景を描くためにこんな場所まで通ったということなのでしょうか・・・。


PIC_2465_2015102322062142b.jpg
登山道の入口です。写真の通り、昼間でもかなり暗いです。この入口から先ほどの大パノラマまでは徒歩15分ほど掛かりました。当然ながら道中はずっと上り坂ですので、それなりの体力が必要です。

PIC_2472.jpg
登山道へのアクセスですが、「城下橋」バス停から県道を長浜方面へ少し歩くと、工場の脇に入る1車線幅の道路があるので、その道路に入ります。途中、「八端丈山ハイキングコース重須口」という看板が道路脇に建っているので、それが目印になります。
そのままその道を10分ほど歩くと、左側に登山道の入口があります。この入口には特に看板などは設置されていないので、見過ごさないよう注意が必要です。
城下橋バス停からだと、大パノラマまで徒歩25分くらいは掛かります。25分・・・にこ・・・にっこにっこにー☆(すっこんでろ


というわけで、一通りPVで登場した場所は回り終えました。
それにしても、本当に地元が「ラブライブ!」の舞台に選ばれるなんて、夢のようです。嬉しい反面、果たして全国のラブライブ!ファンを問題無く受け入れることができるのか、という不安もあります。アニメ不毛の地と言われる静岡県ならではの問題が多いかもしれません。

なにはともあれ、沼津市民として、そして何よりラブライブ!ファンとして、私はこれからも全力で「ラブライブ!サンシャイン!!」を応援します!
ちなみに、今のところは、曜ちゃん、花丸ちゃん、ルビィちゃんの3人が好きですw



【お願い】
写真を見ても分かるように、舞台となっている長浜周辺は住宅地です。聖地巡礼の際には、くれぐれも住民の方の迷惑にならないようご注意ください。特に、長井崎中学校の生徒さんが登下校する時間帯は、周囲の道路は通学路となりますので、この時間帯の訪問は避けたほうが良いかと思います。
また、周辺には伊豆三津シーパラダイスや長浜城跡を楽しむ方専用の駐車場はありますが、休日はいずれも混雑します。長浜周辺の道路は、県道を中心として交通量が非常に多く、路上駐車は多大な迷惑となります。せっかく路線バスが通っているので、公共交通機関を利用して訪れてみてはいかがでしょうか。
トラブルが起きてしまうと、地元民の私としても非常に悲しいので、どうか皆様のご協力をお願いいたします。



余談ですが、同じ静岡県の伊東市が舞台となっている「あまんちゅ!」もアニメ化が決定しましたね。これまでほとんどアニメの舞台として選ばれなかった伊豆半島が、同じような時期に2作品も舞台に選ばれるとは・・・。しかも、あまんちゅ!の原作にも東海バスが登場しているので、これは東海バスに期待せざるを得ないですね(なお、同じ東海バスですが、分社化されているため、ラブライブ!サンシャイン!!に登場しているのは沼津登山東海バス、あまんちゅ!に登場しているのは伊豆東海バスとなり、同じグループですが厳密には会社が違います)。
近年、観光客離れが激しい伊豆半島ですが、ぜにこれを機に少しでも伊豆半島に活気が戻ってくれば良いなと思います。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ