fc2ブログ

25回目の誕生日

今日は8月31日。
8月の終わりであり、初音ミクさんの誕生日ですね。

そして、私の誕生日でもあります。

25歳・・・、25・・・、にっこにっこにー☆(は?
つい先日、ようやくお酒が飲めるようになったばかりだと思っていたのに、もうそれが5年も前のことなんて、とても信じられません・・・。時の流れは残酷です。

社会人になって3年目、だいぶ仕事にも慣れ、任される業務も多くなってきました。それと同時に責任も大きくなり、若干プレッシャーを感じたりもしていますが、充実した日々を過ごせていると思います。

一方アニメのほうはといえば、順調に視聴を続けていますw 
この1年は、「ヤマノススメ」に始まり、「幸腹グラフィティ」&「ユリ熊嵐」→「ハロー!!きんいろモザイク」&「レーカン!」&「放課後のプレアデス」→「のんのんびより りぴーと」&「わかば*ガール」とこの1年間も百合作品リレーが続いていますw 劇場版「ラブライブ!」もありましたし、非常に充実した1年でした(何
こうしてアニメを見ているからこそ、仕事を頑張れているんだ・・・と思い込むことにしましたw

ところで、昨年の同じ日の記事に、私はこのように書いていました。


『はたして、1年後まで私は「桜Trick」にハマり続けているのでしょうか? それとも、他の新たな作品に浮気しているのでしょうか?』

そういえば、昨年は「桜Trick」が放映されて、私の中で大ブームになっていましたね。
残念ながらアニメは移りゆくもの、「ラブライブ!」や「ハロー!!きんいろモザイク」には勝てませんでしたw それでも、今も桜Trickが素晴らしい作品であるという認識は変わりません。2期あくしろよ・・・。


余談ですが、先日高校時代の部活で呑み会がありました。高校卒業以来まったく会ってない仲間がほとんどでしたが、案外見た目は変わらないんだなぁ・・・と思いました。そして、職種は様々ですが意外と地元で働いている人が多いことにも驚きました。なんだかんだで、やはり学生時代の友達は大切にするべきですね。
もう一度高校時代あたりからやり直してみたくなった25歳でした。
スポンサーサイト



「リニア・鉄道館」に行ってきた!

8月ももう下旬、ようやく夜になると少し涼しいと感じるようになってきました。気づけば夏コミが終わって1週間以上経っていますが、過去の記事が溜まっているので、そちらから先に載せていきたいと思います。夏コミの記事が投稿できるのは2ヶ月後くらいかなぁ・・・(すっとぼけ

まだ猛暑の夏が到来する前、平日に休みを貰うことができたので、会社の鉄道好きな方々と名古屋の「リニア・鉄道館」に行ってきました!
大宮にある「鉄道博物館」は何度か訪れたことがありますが、リニア・鉄道館は初めてとなります。

PIC_0174_2015062521595888b.jpg
鉄道館までは会社の方が運転する車で移動します。途中の「駿河湾沼津サービスエリア」で遅めの朝食を取りました。

PIC_0176.jpg
「しおや」という牛タンレストランのモーニングセットにしました。これで確か600円くらいだったと思います。かなり量が多くて満足でした。

PIC_0238.jpg
そのまま新東名高速道路と東名高速道路、伊勢湾岸自動車道を経由してリニア・鉄道館に到着しました! 静岡県東部地区からだと、高速道路を利用しても3時間以上掛かりました・・・。ただ、伊勢湾岸自動車道の名港中央インターを降りると数分で到着するので、アクセス自体はかなり良いです。

PIC_0193_20150625215959584.jpg
入館料1000円でチケットを購入し、入館するとすぐに300Xとリニアが出迎えてくれました。

PIC_0196.jpg
車両展示コーナーです。手前から52形、381系、0系です。平日ということもあってか空いています。

PIC_0208.jpg
キハ181形です。確か381系の車内から撮影した写真だったと思います。

PIC_0202.jpg
111系です。私が子供の頃にはまだ現役だった車両が展示されていると思うと、何か複雑な気持ちになります。

PIC_0200.jpg
111系といえばこの車内ですね。私の地元をを走っていた113系や115系は、引退するまでほぼこの状態のまま活躍していました。このモケットの色、懐かしいです。

PIC_0217_20150625220153eb9.jpg
外には117系も展示されていました。117系は静岡地区ではほとんど走らなかったので、私にとってはあまり馴染みの無い車両ですが、関西方面に旅行に行った時にはお世話になりました。

PIC_0219.jpg
117系は休憩スペースとして車内が解放されていました。転換クロスシートもちゃんと倒すことができました。

PIC_0222_20150625220156599.jpg
そうこうしているうちに、シミュレータ体験の抽選時間となりました。
リニア・鉄道館には新幹線・在来線・車掌の3種類のシミュレータがあるのですが、これは誰でも体験できるわけではありません。入館時に貰うパンフレットに付いているシミュレータ抽選券で抽選に申し込まなければなりません。並んだ順番に遊べる鉄道博物館とは異なっていますね。抽選なので、3種類すべてのシミュレータに当選していることもあれば、1種類だけ当選していることもありますし、運が悪ければすべて外れてしまうこともあります。
気になる私の結果は、新幹線と在来線の2種類に当選していました! ちなみに、在来線は各回(時間ごとに数回に分けて抽選を行います)約100人が当選するので倍率は低めですが、新幹線と車掌については各回10人程度とかなり倍率が高めです。嬉しいのですが、今年の運をすべて使い果たしてしまったのではないかと心配になってしまいますw

PIC_0223.jpg
シミュレータは時間が指定されます。30分ほど時間があったので、その間に遅めの昼食を取りました。少し奮発して1500円のステーキ重にしましたw 値段相応のおいしさでした。

時間になったのでシミュレータ室に向かいます。
まずは新幹線ですが、とにかく部屋が広い! 部屋の中央に運転台があり、座ると視界いっぱいにCGの画面が広がります。運転には難易度が3種類あり、私は中級を選びました。ノッチやブレーキのタイミングなどは、傍にいる係員さんが教えてくれます。時速270キロでの走行もありますが、音やCGが非常にリアルで、本当に270キロで走っているかのような疾走感がありました。このシミュレータは入館料に別途500円掛かるのですが、それだけの価値は充分にあると思います。
続いては在来線のシミュレータです。こちらは1部屋に8台運転台が並んでいて、8人が同時に運転できるようになっています。新幹線と同じく難易度が3種類あるので、まるで「電車でGO!3」のアーケードバージョンですw ちなみに、運転台は211系と313系の2種類がありますが、空いたブースから順番に案内されるので、選ぶことはできないようです。私は211系でした。基本的に1駅間のみしか運転できない鉄道博物館とは違い、こちらは4駅間運転することができます。ただし、停車した際の停車位置の誤差が表示されないので、画面のどの位置に停車位置目標を合わせればいいのか分かりません(初級編なら表示されたのかもしれませんが・・・)。おそらく、「電車でGO!3」と同じく画面の端に合わせればちょうど良いくらいだと思うのですが・・・。在来線のシミュレータは入館料に別途100円が必要になります。

PIC_0231.jpg
シミュレータのあとは、2階の展示を見て回りました。2階からも1階の展示が良く見え、このあたりは鉄道博物館と共通しているように感じます。
最後に、売店でおみやげを見て回りました。正直、鉄道博物館よりは規模自体はだいぶ小さいのですが、新幹線の運転シミュレータは一度体験する価値はあると思います。

PIC_0239.jpg
静岡サービスエリアのフードコートで夕食となりました。私は、とんかつ新宿さぼてんのカツカレーにしました(撮影するのを忘れて少し食べてしまいましたがw)。

帰りもやはり3時間以上掛けて戻ってきました。今回は他の人が運転する車だったからよかったですが、自分だったらとても運転できる距離ではありませんw
初めての「リニア・鉄道館」、とても楽しかったです!

久しぶりにしずてつジャストラインを撮影してみた

所用で静岡市を訪れていた私は、せっかくなので撮影をすることにしました。
静岡鉄道の撮影 を終えた私は、静岡駅前へ移動し、続いてしずてつジャストラインの撮影をします。

PIC_9494.jpg
駿府浪漫バスで使用されているレトロ車両です。三菱製の車両のようです。

PIC_9499_20150610214206183.jpg
いすゞ製のガーラです。どうやら今年導入されたばかりの新車のようです。

PIC_9506.jpg
日野製のセレガです。1995年頃に導入された車両ということで、そろそろ引退が近いかもしれません。所属営業所の関係か、浜松ナンバーとなっています。

PIC_9480.jpg
日野製のブルーリボンです。低床車の導入が進んでいますが、まだ前後ドアのツーステップ車も活躍しています。

PIC_9519.jpg
いすゞ製のジャーニーです。しずてつジャストラインでは中型車自体が少ないため、ジャーニーもあまり導入されていないようです。

PIC_9553.jpg
いすゞ製の7Eです。この車両もあまり見掛けません。

PIC_9535.jpg
三菱製の旧型エアロスターです。1995年頃に導入された車両ということで、こちらも引退が近そうです。

PIC_9485_201506102140185af.jpg
2002年に導入された日産ディーゼル製の車両です。この車両には、「家康公400年祭」のヘッドマークが設置されていました。

PIC_9487.jpg
2014年に導入されたばかりのいすゞ製のエルガです。この車両には、県立美術館で行われている「篠山紀信展 写真力」のヘッドマークが設置されていました。


PIC_9528.jpg
日野製のレインボーHRです。しずてつジャストラインには数台のみ導入されています。

PIC_9512.jpg
日野製のブルーリボンⅡです。数年前に来た時には見なかった車両なので、ここ数年導入されているようです。
ところで、この車体広告、「完売御礼」ならラッピングするだけ無駄なような気がするのですがw

PIC_9561.jpg
日野製のレインボーⅡです。中型車ということもあり、あまり多くは導入されていないと思われます。

PIC_9566.jpg
用事が済み、沼津駅に戻るとEF210牽引の貨物列車が停車してたので、なんとなく撮影・・・。

PIC_9573.jpg
余談ですが、沼津駅4番線始発の上野東京ラインの列車があるんですね。3番線発か6番線発だとばかり思っていたので、少し驚きました。

だいぶ少なくなってきたとはいえ、未だにしずてつジャストラインではツーステップ車両が活躍していることが分かり、一安心です。

久しぶりに静岡鉄道を撮影してきた

暑い暑いと言っている間に、もう夏コミが目前に迫っていますね! 
かなりみなぎってきていますが、今回はとりあえず置いといて・・・w

先日、静岡市へ行く所用があったので、合間に静岡鉄道を撮影してきました。その時の様子を書いていきます。

PIC_9422.jpg
日吉町駅で撮影することにします。まず来たのは通常塗装の編成です。

PIC_9425.jpg
なんだこの塗装は・・・と思っていたら、どうやらかつて活躍していた車両に使用していた塗装を再現した復刻塗装のようです。ただし、1000形にこの塗装がされたことは無いはずですw

PIC_9432.jpg
トップ編成です! トップ編成はだいぶ前からずっとこの「コカコーラ」のラッピングを纏っているような気がしますが・・・。

PIC_9437.jpg
初めて見た「家康公400年祭」のラッピングです。ステンレス車らしからぬ黒さ・・・。
1000系しかいない静岡鉄道ですが、編成ごとに個性的なラッピングがされているので、見ていて飽きません。

PIC_9442.jpg
無塗装が来た!・・・と思ったら、ちゃっかり前面下部にだけオレンジのラインが引かれている、何がしたいのかよく分からない塗装というw

PIC_9447_201506102140131c0.jpg
今度こそ無塗装! この編成を見ると、伊豆急行8000系を思い出してしまいますw(同じ無塗装的な意味で)

PIC_9454.jpg
最終増備車である第12編成は、「午後の紅茶」ラッピングとなっていました。この塗装、どこかで見覚えがあると思ったら、上田電鉄の車両にこんな塗装の車両がいるんですね。塗り分けの位置も似ていますし、もしかして意識してたり・・・?

一通り撮影し終えたところで、まだ時間が余っていたので、静岡駅前に移動してバスの撮影をすることにしました。

PIC_9408_20150623223815f6b.jpg
移動中、気になったのが新静岡駅~日吉町駅間にあるこの鷹匠第二踏切です。
遮断竿の色が紅白ですが、これは静岡鉄道が視認性向上のために交換しているので良いとして・・・。

PIC_9410_20150623223816ee5.jpg
写真では分かりにくいですが、この警報機、見た目は明らかに電球式なのに、光り方はどう見てもLED・・・。本体はそのままで、中身の電球だけLEDに交換したのでしょうか? 信号機にはよくあるパターンですが、警報機では珍しい気がします。
また、この踏切は警報音も他の踏切とは全く異なる音色となっており、異彩を放っています。

次回の記事に続きます。

6月らしい写真を撮影する(2015年ver)

気づけば夏真っ盛りの8月に入りました。今年は台風の影響などで東京などでは猛暑日が続いているようで、私の地元も例外ではなく暑いです・・・。こんな気候で夏コミは大丈夫なのでしょうかw
さて、そんな暑さを少しでも涼んでもらえるよう、今回は6月の頃の話題をしたいと思います(本当は投稿するタイミングを逃しただry)

6月といえば田植えの時期、田園風景と列車を絡めて撮影できる良い季節です。梅雨の時期ということもあってなかなか天候に恵まれない日が多いですが、どうにか晴れ間を見つけて撮影してきました。

PIC_0053.jpg
撮影場所は、 昨年もお世話になった 伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間です。まず最初に通過したのは3000系でした。

PIC_0061_2015061823000956f.jpg
続けて3000系です。もう少し水面に車体が反射してくれると良かったのですが・・・。

PIC_0064-640.jpg
1300系です。なんだかんだでこの場所を訪れるのは半年以上ぶりな気がします。

PIC_0075.jpg
7000系です。撮影地として有名なこの場所、ありきたりだとは思いつつも何度も来てしまいます。

PIC_0084-640.jpg
185系特急「踊り子」! 数年前はリバイバル塗装を撮影するために出掛けていたものですが、気づけばいつの間にかリバイバル塗装ばかりになってしまいました・・・。

PIC_0090.jpg
再び1300系ですが、何やらヘッドマークが設置されていました。調べてみるとどうやら7月に運行されるイベント列車「ハイリキ電車」の宣伝ヘッドマークのようです。

正面に日が当たらなくなってきたので、ここで撮影を終えました。撮影中に「弱虫ペダル」ラッピング編成が来なかったのは少し残念でしたが・・・w


PIC_0095_20150618230241776.jpg
帰り際に三島駅前を通りかかると、伊豆箱根バスのエアロミディが停車していたので撮影しました。「せせらぎ号」は普段はリエッセが運用に入っていることが多いので、少し珍しい気がします。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ