fc2ブログ

地元の路線バスの車両の近況

今日で6月も終わりですね。梅雨らしくここ数日はきれいに晴れる日が少なく、なかなか撮影に出掛ける機会がありません。
そういえば、最近バスの話題をしていなかったので、久しぶりにバスの話題を書いていきたいと思います。地元を走っている路線バスですが、ここ数ヶ月で動きがあったので、分かっている範囲で書いていきます。

PIC_6493_20150421213507f15.jpg  PIC_6501.jpg
まずは沼津登山東海バスからです。
今年に入ってから導入されたと思われるエアロミディ(三菱製・ワンステップ車)です。箱根登山バスからの転籍車のようです。近年は、転籍車も東海バス塗装に塗り替えられることが多いのですが、この車両は箱根登山バス塗装のままで運用に入っています。それにしても、側面の「TOKAI BUS」と後部の「東海バス」のハリボテ感・・・。
(5月下旬にフルラッピングがされたのを確認しています。ラッピングをするのが決まっていたので、あえて箱根登山バス塗装のままにしていたようです。)

PIC_1802.jpg  PIC_1796.jpg
昨年のうちに導入されたと思われるエルガミオ(いすゞ製・ワンステップ車)です。この車両は同じ東海バスグループの熱海事業所からの転籍車のようです。永らくの間2台だった箱根登山バス塗装のエルガミオ(いずれもノンステップ車)が、これで3台となりました。

PIC_4132.jpg  PIC_4127.jpg
昨年のうちに導入されたと思われるリエッセ(日野製)です。先ほどのエアロミディと同じく、箱根登山バスからの転籍車だと思われますが、こちらは東海バス塗装に塗り替えられています。
中ドアが設置されており着席定員がかなり少ないため、主にスクールバスやコミュニティバスに使用されているようで、一般の路線バスで運用されている姿はほとんど見たことがありません。

PIC_5110.jpg
なお、これらの車両の導入の代替として、872号車(ジャーニー・いすゞ製)が廃車となったようです。
夜の写真で申し訳ございませんが、通常は特定の車両が入る戸田行き(1日1本のみ運行)に872号車が入っている珍しい光景です。私が872号車を撮影したのはこれが最後でした。

PIC_8659.jpg
879号車(キュービック・いすゞ製)も5月頃に廃車になったようです。これにより、沼津登山東海バスに残るキュービックは3台となりました。

PIC_3431.jpg
また、こちらの956号車(エアロミディ・三菱製)は、熱海事業所に転籍したと思われます。

PIC_4154.jpg  PIC_5085.jpg
続いては伊豆箱根バスです。
昨年のうちに導入されたと思われるエルガミオ(いすゞ製)です。ノンステップ車が多い伊豆箱根バスにおいて珍しいワンステップ車です。横浜市営バスあたりからの転籍車ではないかと言われていますが、不明です。

PIC_7151.jpg  PIC_0102.jpg
なお、後部については導入されてから数ヶ月して、ラッピングが施されました。

PIC_9325.jpg  PIC_9330.jpg
また、昨年運行を開始した「オレンジポート」ラッピングバスに続き、伊豆の国市のチアリーディングクラブ「パワフルキッズ」のラッピングバスが登場しました。オレンジポートラッピングバスが赤色だったのに対し、こちらは青色と対照的な色となっています。

PIC_3282.jpg  PIC_3285.jpg
ちなみにこの74号車、以前は伊豆箱根バスグループのバス事業80周年を記念して旧塗装を再現した復刻塗装となっていました。2008年に旧塗装になってから実に7年間もこの塗装を纏っていたので、てっきり引退まで旧塗装のままなのかと思っていただけに驚きました。旧塗装はあくまで80周年の記念なので、90周年が迫っているこのタイミングで終了となったのかもしれません。


PIC_8203.jpg  PIC_7144_201504282321365d1.jpg
最後に富士急シティバスです。
今年導入されたばかりの新車を確認しました。ここ数年導入が続いているエルガミオ(いすゞ製・ノンステップ車)です。中ドアの上に設置されているLED照明がかっこいいですね。

PIC_4322_2015042122404941c.jpg  PIC_4283.jpg
昨年にはエルガ(いすゞ製)も導入されていました。富士急シティバスでは、大型車はこれまでワンステップでの導入でしたが、この車両についてはノンステップとなっており、さらに前ドアがグライドスライド式という異色の存在です。主に三島地区の路線で活躍しているようで、沼津地区ではほとんど見かけません。


PIC_8230.jpg
また、最近になって、富士急シティバスになる前に導入された車両の側面の「富士急シティバス」の文字が綺麗に貼り替えられている車両が増えています。

PIC_8504.jpg  PIC_5788.jpg
富士急シティバスになった直後、側面に「富士急行」もしくは「富士急三島バス」と書かれていた車両については上から「富士急シティバス」と書かれたシールを貼っていましたが、貼ってから10年以上が経過し、左写真のように剥がれかけている車両や、酷いものは右写真のように完全に剥がれてしまっている車両もありました。どうやら、かなりのペースで貼り替えが進んでいるようです。

各社とも、何らかの動きが感じられた数ヶ月でした。また動きがあれば定期的に書いていきたいと思います。
スポンサーサイト



大学時代の仲間に会いに行ってきた

梅雨入りしてからというもの、はっきりとしない天気が続いていますね。せっかく一番日が長い季節なのに、休日も撮影に出掛けることができないのはなんとももどかしいです・・・。
さて、ゴールデンウィーク中の5月4日、大学時代の仲間に会うために東京に行ってきましたので、今回はその時の様子を書いていきます。

PIC_8659.jpg
沼津駅に着くと、沼津登山東海バスのキュービック(いすゞ製)が停車していました。トップドアでメトロ窓というなかなか珍しい仕様ですが、そろそろ引退が近そうですね・・・。
(※写真の879号車は5月に引退したようです。引退前に撮影できて良かったです。)

沼津駅から熱海行きに乗車しましたが、さすがはゴールデンウィーク、熱海まで座ることができませんでした。とはいえ、そこまで混雑しているわけでもなかったので、苦にはなりませんでしたが・・・。

PIC_8682.jpg
熱海では上野東京ラインの籠原行きに乗り換えます。いつの間にか電光掲示板の列車のアイコンが普通列車でも表示されるようになっていました。

PIC_8690.jpg
アイコンはE233系だったのに実際はE231系というオチw
ただしこのE231系、小山車両センターの編成でした。熱海駅で小山車両センターのE231系が見られるとは・・・。

PIC_8701.jpg
小田原駅では少しだけ撮影をしました。
ちょうどE231系とE233系の併結列車が停車していました。E231系とE233系の併結をゆっくりと見るのは初めてですが、意外と違いが多いですね。

PIC_8695.jpg  PIC_8697_20150508212059397.jpg
E233系の側面の行き先表示です。フルカラーLEDを活かした分かりやすい表示になっていますね。

小田原では小田急電鉄に乗り換えました。
最初は登戸で南武線に乗り換え、南武線のE233系を撮影しようかと思っていたのですが、タイミング悪く南武線で人身事故が発生してしまったため、新百合ヶ丘で多摩線に乗り換え、そのまま集合場所である多摩センターへ向かうことにしました。

PIC_8730_20150508212502b84.jpg
多摩線に乗り換える時にあるものを見つけたため、小田急永山駅で撮影をすることにしました。
その前に「多摩急行」として東京メトロ6000系が来ました。16000系が増備されてもまだまだ活躍していますね。

PIC_8735.jpg  1000形更新編成ktkr!
まだ2編成しかいないという1000形の更新編成が、多摩線の各駅停車運用に入っていたのです。これから増えていくのでしょうが、LEDの前照灯は違和感があります。というか、いつの間に多摩線の各駅停車は10両編成化されたのか・・・。

PIC_8724.jpg
側面の行き先表示機も、4000形を意識したものに更新されていました。大きめの表示でフルカラーLEDということもあって見やすいですね。

PIC_8741.jpg
なんとなく駅を出てみると、なんと今年導入されたばかりの新型エアロスター(三菱製)が停車しているではありませんか! この顔は初めて自分の目で見ましたが、正直エアロスターは今までの顔のほうが好きでした・・・。
そういえば、神奈川中央交通といえば今まで前面部左下の小窓を塞いで「前払い」「後払い」の電動幕を設置していましたが、この車両は設置されていませんね。

再び小田急電鉄に乗車し、1駅で多摩センター駅に到着しました。

PIC_8761.jpg
ここでもやっぱり撮影w
京王電鉄バスのブルーリボンⅡ(日野製)です。

PIC_8753.jpg
京王バス南の「教習車」も停車していました。この413号車は、大学時代によく乗車していた車両です。

ここで、大学時代の仲間と合流します。お昼過ぎということで昼食をとりつつ、久しぶりの再会に話題は尽きませんでした。
昼食後は、とりあえず移動しようということに・・・。

PIC_8769.jpg  PIC_8772_201505082128155e0.jpg
多摩モノレールに乗車しようとホームへ行くと、なんと「立川北」行きがあるではありませんか! 通常、立川北行きが日中に運行されることはありませんが、この日は沿線にある多摩動物公園が無料開放されていたため、臨時に増発運行となっていました。おかげで車内はガラガラでしたw

PIC_8809.jpg
せっかくなので、多摩動物公園に行ってみました。シマウマ塗装のライオンバスを撮影してみたり・・・。
大学時代は近くに住んでいたのに結局一度も行くことはなく、今回が初めての入場でしたが、異常な広さに驚きました。

PIC_8816_2015050821310043f.jpg
多摩動物公園と道路を挟んで反対側にある「京王れーるランド」にも行ってみました。こちらも初めての入場です。

PIC_8780.jpg
園内は混雑していたため、ほとんど撮影ができませんでした。どうにか撮影できた数少ない写真を・・・。
私が大学に通っていた頃にはまだ現役で走っていた3000系や6000系が展示されているのを見ると、なんだか不思議な気分になります。

PIC_8794_20150508213057113.jpg
2010系です。人の流れが途切れるまで結構待ちましたw
京王れーるランドによく来る仲間によれば、「回」のサボは通常設置されていないのだとか・・・。

PIC_8787_2015050821305682e.jpg
こちらは5000系です。富士急行にも同じ塗装の編成がいるのでまったく新鮮味が無ry

翌日は仕事だったこともあり、早めの帰宅となりました。
帰りは多摩センター駅から再び小田急に乗車しましたが、珍しく新百合ヶ丘から急行に座ることができました。

箱根峠にキハ11形現る

それは、もう2ヶ月近くも前の4月29日、所用で国道1号線を走行していた私は、箱根峠を通りかかった時に驚きの光景を目にしました。


PIC_8582.jpg  !?
どうして箱根峠にキハ11形がいるし・・・。

PIC_8596_20150501220047a5c.jpg
写真の通り非常に目立っており、人の目に付きやすかったため、私以外にも入れ替わり立ち替わり撮影している方が来ていました。

PIC_8600.jpg
近くで見ると、台車を外された状態でトラックの荷台に載せられていました。車番はキハ11-204です。
ちょっと待て、キハ11形の200番台って東海交通事業城北線用の車両だったはず・・・。201と202の2両は城北線用の塗装ですが、203と204の2両は予備車で、塗装は一般のキハ11形と変わらず、実質JR東海の所属でした。

PIC_8542_20150501220000872.jpg
さらに、近くにはもう1台同様にキハ11形を載せたトラックが停車していました。

PIC_8551.jpg
こちらは、キハ11-123でした。100番台の最終編成です。

PIC_8557.jpg
後部です。
行き先幕や「ワンマン」表示機、JRマークも残ったままの状態となっていました。

それにしても、三重や岐阜で活躍していたはずのキハ11形がなぜこんな所にいるのでしょうか?
武豊線の電化に伴う車両異動で、キハ11形の多くが今年3月のダイヤ改正で運用を外れました。調べてみたところ、引退したキハ11形については、比較的車齢が若いこともあって、その多くが他線で第2の人生を歩む予定のようです。そして、今回撮影した123と204は、ひたちなか海浜鉄道に譲渡するために陸送している途中だったようです。よくもまぁカーブとこう配が連続する箱根をここまで走ってきたものです。

偶然とはいえ、非常に珍しいものを見させてもらいました。これからも元気に活躍を続けてほしいものです。

「ニコニコ超会議2015」に行ってきた!

もう6月も中旬に差し掛かろうとしていますね。私が住んでいる地域も梅雨入りしました。
そういえば、今期のアニメも終わりが近づいていますね・・・。

さて、4月25日(土)と26日(日)の2日間、幕張メッセで「ニコニコ超会議2015」が開催されました。昨年に続き、今回も会社の人に誘われたので、25日のみですが参加してきました!
だいぶ前の話にはなりますが、今回はこの時の様子を書いていきたいと思います。

PIC_8504_2015042823245923a.jpg
例によって会社の人の車に同乗して行きました。ゴールデンウィークの初日ということで、途中何度か渋滞に巻き込まれながらも、8時過ぎには幕張メッセ近くの駐車場に到着しました。
開場は10時ですが、9時過ぎには早くも入場ゲートを通過し、建物の外周で待機となりました。前回は開場してからゲートを通過した覚えがあるので、変更されたようです。また、前回は開催日がプラレール博と被っていましたが、今回は被らなかったのも影響しているかもしれません。

PIC_8531.jpg
10時40分頃に入場しました。
入場してすぐに見つけたローソンブースでは、「アイドルマスターシンデレラガールズ」のパネルと「ご注文はうさぎですか?」のポスターを発見しました。心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

PIC_8514.jpg
松竹寺ブースには「たまゆら」のパネルが設置されていました。映画はかなり気になってたり・・・。

PIC_8520.jpg
鉄道ブースでは、阪急電鉄が1000系のパネルを置いていました。この他、京急電鉄や東京メトロなどが出展していましたが、西武鉄道が「ヤマノススメ」ではなく「弱虫ペダル」を推していたのは少し残念でした。

ニコニコ超会議が終了する18時までたっぷり楽しみ、帰宅となりました。今年はプラレール博が無い分、スペース自体も広くなっていたので、回るのが大変でした。結局、今回はJOYSOUNDブースで特大赤バッグを貰った他は、東京メトロのブースで路線図とつり皮を購入しただけでしたw

余談ですが、会場内では多くの人がコスプレをしていましたが、中でもよく見かけたのが「ラブライブ」のにこちゃんで、おそらく5人以上はいたと思いますw 同じラブライブでもエリチカや真姫ちゃんはほとんど見なかったり・・・。

桜Snap(桜を撮影してみた的な意味で)2015年編

早くも6月、もうすっかり初夏の陽気です。
さて、以前の記事で河津桜と列車のツーショット写真を撮影していた私ですが、4月に入ってから桜を単体で撮影していたので、今回も桜の写真を紹介します。
季節外れってレベルじゃねーぞ! まぁ、桜の写真を見て少しでも涼しい気分になってもらえればと思ったわけですよ(適当

ちなみに、タイトルは決して「桜Trick」を意識したわけではry


PIC_7176_201504102129179b4.jpg
撮影場所に選んだのは、沼津市内にある公園です。実はこの公園、 昨年  一昨年 と連続して来ていたりします。毎年綺麗な桜を見ることができるので、すっかりお気に入りの場所になってしまいました。

PIC_7186.jpg
何か違和感があると思ったら、遊具が昨年来た時と変わっていました。以前の地味な色の物とは違い、いかにも子供が好きそうなカラフルな物になっていますが、いかんせん桜に合わない・・・。安全面の問題もあるのでしょうが、個人的には以前の遊具のままのほうが良かったです。

PIC_7217.jpg
ブランコも更新されていました。こちらは少し地味な配色になっているのでまだマシでしょうか。四隅に設置されている赤い手すりが目障りですが・・・。
この公園、写真を見て分かるように遊具は滑り台とブランコ、鉄棒しかありません。今回、鉄棒以外の遊具が更新されてしまったことになります。

PIC_7194.jpg
変化があったこの公園ではありますが、やはり桜は綺麗です。実は撮影時、小雨が降っており、それもあってか公園は私だけの貸切状態でした。桜の絨毯を独り占めなんて、非常に贅沢です。

PIC_7272.jpg
ほぼ同じ構図ですが、夜に撮影すると昼間とはまったく違って見えます。シャッタースピードを私のビデオカメラの限界である4分の1秒まで落としての撮影です。ここまでシャッタースピードを落とすのは年に数えるほどしかありません。

PIC_7267.jpg
更新されて微妙な色合いになった遊具たちも、夜はうっすらとした明かりに照らされて落ち着いて見えます。

PIC_7290.jpg
照明の光に浮かび上がる桜の花は、非常に美しいものでした。

今年は、例年よりも気温が低い日が続いたため、桜は遅めの開花だったように感じます。
また、私の住む地域では、桜が見頃を迎えると同時に雨続きの天候となり、まともに撮影できないうちに桜が散り始めてしまうという、今年は少し残念な結果に終わってしまいました・・・。
来年は、晴れ空の下で満開の桜の花を見たいものです。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ