「デイリーヤマザキ」と「ハロー!!きんいろモザイク」がコラボ!
気づけば5月も明日で終わりですね。私の地元ではすでに真夏日を記録した日もあり、先が思いやられます・・・。
この暑さを凌ぐために、そろそろうちわが欲しいと思っているあなたに朗報です。
「デイリーヤマザキ」では5月21日から6月3日まで、対象のWONDA商品を2本購入すると「ハロー!!きんいろモザイク」のオリジナル描き下ろしうちわが1本貰えるという謎のコラボ企画を行っています。
「きんいろモザイク」好きとしてこれは絶対に貰わねば・・・。無くなり次第終了とのことですが、デイリーヤマザキはセブンイレブンやローソンなどと比べると圧倒的に店舗数が少なく、競争率も上がってきます。これは厳しそうだと思ったのですが、キャンペーン開始翌日の22日に車を走らせていると、デイリーヤマザキを発見! これはもう行くしかない・・・。
やったぜ。
うちわのデザインは、アリス・忍・陽子・綾・カレンの全部で5種類ありますが、さすがにそこまでお金は掛けられませんw 幸い、私が訪れた店舗では、好きなうちわを選ぶことができたので、陽子と綾にしました。やはりこの2人は素晴らしい! 見てるだけで癒されます(ぇ ちなみに、裏面は2枚とも共通のデザインでした。
これから夏に向けて、うちわは必需品です。まだ間に合うので、皆さんもぜひ貰いに行ってみてはいかがでしょうか?
それにしても、現在放映されている「ハロー!!きんいろモザイク」は、オープニングやエンディングの映像が完全に「陽子×綾」推しで嬉しい限り! 「久世橋先生×カレン」も見逃せません!! ストーリーも後半に差し掛かっていますが、まだまだ楽しみです。
きん!
この暑さを凌ぐために、そろそろうちわが欲しいと思っているあなたに朗報です。
「デイリーヤマザキ」では5月21日から6月3日まで、対象のWONDA商品を2本購入すると「ハロー!!きんいろモザイク」のオリジナル描き下ろしうちわが1本貰えるという
「きんいろモザイク」好きとしてこれは絶対に貰わねば・・・。無くなり次第終了とのことですが、デイリーヤマザキはセブンイレブンやローソンなどと比べると圧倒的に店舗数が少なく、競争率も上がってきます。これは厳しそうだと思ったのですが、キャンペーン開始翌日の22日に車を走らせていると、デイリーヤマザキを発見! これはもう行くしかない・・・。

うちわのデザインは、アリス・忍・陽子・綾・カレンの全部で5種類ありますが、さすがにそこまでお金は掛けられませんw 幸い、私が訪れた店舗では、好きなうちわを選ぶことができたので、陽子と綾にしました。やはりこの2人は素晴らしい! 見てるだけで癒されます(ぇ ちなみに、裏面は2枚とも共通のデザインでした。
これから夏に向けて、うちわは必需品です。まだ間に合うので、皆さんもぜひ貰いに行ってみてはいかがでしょうか?
それにしても、現在放映されている「ハロー!!きんいろモザイク」は、オープニングやエンディングの映像が完全に「陽子×綾」推しで嬉しい限り! 「久世橋先生×カレン」も見逃せません!! ストーリーも後半に差し掛かっていますが、まだまだ楽しみです。
きん!
スポンサーサイト
「AnimeJapan2015」に行ってきた!
3月21日・22日の2日間、東京ビッグサイトで「AnimeJapan2015」が開催されました。
例によって職場の方に誘われたので、 昨年に続いて 行ってきました。
もう2ヶ月以上前のことですが、書いていきます。
「幸腹グラフィティ」かな?
会場近くまでは車で行ったので、朝食は海老名サービスエリアのフードコートで取りました。途中、少し渋滞に巻き込まれたものの、比較的スムーズにダイバーシティ東京近くにある駐車場に到着しました。

船の科学館駅からゆりかもめで国際展示場正門駅へ移動しましたが、乗車したのが7000系の1次車である第11編成でした! 7300系の増備が進んでいるので確実に引退が進んでいるはずですが、まだ1次車は残っているようですね。

国際展示場正門駅で降り、ビッグサイト東館の待機列に並びます。途中、西館の出入口前を横切りましたが、昨年同様大きな看板が設置されていました。
待機列に並んだのが9時20分頃、開場は10時でしたがなかなか列が進まず、11時頃になってようやく会場内に入りました。

まずお出迎えしてくれたのは、「幸腹グラフィティ」の特大ボード! 3人ともかわいいですねぇ・・・。
一通り回りながら手当たり次第にパンフレットなどを貰っていきますが、やはり人が多くなかなか写真を撮影できません。

ようやく撮影できたと思ったら謎ミルキィ

こちらはついにご結婚ですか! おめでとうございます!!(何
AT-Xのブースで「きんいろモザイク」のイラストが入った紙袋を貰い、上機嫌ですw

途中、昼食を取るために一旦外に出たりしましたが、最終的に会場を出たのは15時過ぎでした。帰りはりんかい線に乗車しましたが、国際展示場駅まで続く通路もやはりアニメ一色・・・。個人的に「レーカン!」は気になる作品です。

東京テレポート駅で下車すると、ブルーリボンシティ(日野製・ハイブリッド車)が停車していました。「東京都交通局」表示は初めて見ましたが、ちゃんとイチョウマークが表示されるんですね。
「幸腹グラフィティ」かな?(2回目
帰りは鮎沢パーキングエリアの食堂で夕食となりました。私はメンチカツ定食を注文しましたが、とにかく量が多い! ご飯と味噌汁はおかわり自由でしたが、これだけでも充分お腹いっぱいになりました。
下り線の鮎沢パーキングエリアは、東名高速道路が左ルートと右ルートに分かれている途中にあり、左ルートからしか入ることができないため、訪れる人が少なく空いているので穴場となっています。
というわけで、アニメ三昧の1日でした。
約1ヶ月後には「ニコニコ超会議」にも参加しましたが、それはまた後日書きたいと思います。
例によって職場の方に誘われたので、 昨年に続いて 行ってきました。
もう2ヶ月以上前のことですが、書いていきます。

会場近くまでは車で行ったので、朝食は海老名サービスエリアのフードコートで取りました。途中、少し渋滞に巻き込まれたものの、比較的スムーズにダイバーシティ東京近くにある駐車場に到着しました。

船の科学館駅からゆりかもめで国際展示場正門駅へ移動しましたが、乗車したのが7000系の1次車である第11編成でした! 7300系の増備が進んでいるので確実に引退が進んでいるはずですが、まだ1次車は残っているようですね。

国際展示場正門駅で降り、ビッグサイト東館の待機列に並びます。途中、西館の出入口前を横切りましたが、昨年同様大きな看板が設置されていました。
待機列に並んだのが9時20分頃、開場は10時でしたがなかなか列が進まず、11時頃になってようやく会場内に入りました。

まずお出迎えしてくれたのは、「幸腹グラフィティ」の特大ボード! 3人ともかわいいですねぇ・・・。
一通り回りながら手当たり次第にパンフレットなどを貰っていきますが、やはり人が多くなかなか写真を撮影できません。

ようやく撮影できたと思ったら謎ミルキィ

こちらはついにご結婚ですか! おめでとうございます!!(何
AT-Xのブースで「きんいろモザイク」のイラストが入った紙袋を貰い、上機嫌ですw

途中、昼食を取るために一旦外に出たりしましたが、最終的に会場を出たのは15時過ぎでした。帰りはりんかい線に乗車しましたが、国際展示場駅まで続く通路もやはりアニメ一色・・・。個人的に「レーカン!」は気になる作品です。

東京テレポート駅で下車すると、ブルーリボンシティ(日野製・ハイブリッド車)が停車していました。「東京都交通局」表示は初めて見ましたが、ちゃんとイチョウマークが表示されるんですね。

帰りは鮎沢パーキングエリアの食堂で夕食となりました。私はメンチカツ定食を注文しましたが、とにかく量が多い! ご飯と味噌汁はおかわり自由でしたが、これだけでも充分お腹いっぱいになりました。
下り線の鮎沢パーキングエリアは、東名高速道路が左ルートと右ルートに分かれている途中にあり、左ルートからしか入ることができないため、訪れる人が少なく空いているので穴場となっています。
というわけで、アニメ三昧の1日でした。
約1ヶ月後には「ニコニコ超会議」にも参加しましたが、それはまた後日書きたいと思います。
「上野東京ライン」に乗車してみた!(後編)
※現在、2回の記事に分けて『「上野東京ライン」に乗車してみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。
前編
列車の発車時間までの間、宇都宮駅前で路線バスの撮影を行っています。
とにかくバリエーションが多く、撮影していてまったく飽きません。

関東自動車のいすゞ製のキュービックです。平成5年の導入と、今年で22年目というかなりの古参です!

同じくキュービックですが、こちらは元:大阪市交通局の車両だったようです。逆T字窓で前後ドアのキュービックは初めて見ました。

こちらのキュービックは自社発注車で、塗装を見ての通りワンステップ車両です。ワンステップのキュービックは珍しい気がします。
こんなのまでいるのかよ!
日野製のブルーリボンで、京急バスからの転籍車のようですが、こんな車両、地元でももう走っていません・・・。最初見た時「ふぁ!?」ってなりましたw 関東自動車すげえ・・・。

こちらもブルーリボンです。最初見た時は古そうだな・・・と思ったのですが、塗装を見ての通りワンステップ車で、平成10年の導入でした。

日野製が続きます。ノンステップ車のレインボーです。
それにしても、「東汗」と書いて「ひがしふざかし」と読ませるのはなかなか難読・・・。

同じくレインボーですが、こちらは車体が長い長尺となっています。

レインボーⅡです。関東自動車は、前乗り前降り方式となっており、基本的に後ドアは使用していないようです。地元で言うところの東海バスのような感じでしょうか。

同じくレインボーⅡですが、こちらは車体が長い長尺となっています。昨年導入されたばかりの車両のようです。

宇都宮駅には、関東自動車以外のバスも乗り入れています。
こちらは、東野交通のエアロスターです。行き先が「東武宇都宮」ではなく「宇都宮東武」と変わった表示をしているのが気になります。

エアロミディです。先ほどのエアロスターとは塗装が異なっています。

茨城交通の高速バスもいました。三菱製のエアロバスでしょうか。
まだまだ撮影していたかったのですが、そろそろ列車の時間・・・。やむなく切り上げることにします。

宇都宮駅から14時06分発の上野東京ライン小田原行きに乗車します。回線の接触が悪いのか、それともLEDの寿命なのか、このように一部行き先が欠けてしまっている車両がありました。

小金井駅で、小金井始発の沼津行きに乗り換えます。この小金井駅の電光掲示板ですが、行き先だけ見ると何の路線か分かりませんねw まさか小金井駅で「沼津」の表示を見る日が来るとは・・・。

沼津行きは国府津車両センターのE231系でした。帰りも沼津までグリーン車に乗車します。ちなみに、後ろより5両は平塚止まりです。

途中の古河で快速逗子行きの待ち合わせをしましたが、こちらは小山車両センターのE233系でした。ちなみにこの快速、湘南新宿ライン経由なのですが、私が乗車している上野東京ライン経由の沼津行きよりも11分早く大宮駅に到着します。しかし、その後再び顔を合わせる戸塚駅では、その差がわずか3分にまで縮まってしまうという・・・。
帰りは、上野駅まではグリーン車も空いていましたが、東京・新橋・品川とかなりの人数が乗車してきたため、一気に満席状態に・・・。平塚あたりまで来てようやく落ち着きました。その後は小田原までは順調に進んでいたのですが、沿線火災の影響で早川駅で20分ほどの抑止・・・。さらに熱海行きに行き先が変更となり、熱海駅で乗り換える羽目に・・・。幸いにも接続待ちをしてくれたので、列車はかなり空いていましたが、せっかく小金井から乗り換え無しで沼津まで行けると思っていただけに、少し残念でした。
今回の「上野東京ライン」の開業、開業した区間自体はわずかな距離ですが、非常に大きな影響をもたらしました。もちろん、直通運転によって便利になったのは事実ですが、個人的にはマイナスの面も多いです。一番の理由としては、東京から座れなくなること・・・。今までは、東京が始発だったので並べば必ず座ることができました。しかし、上野東京ラインの開業によって東京始発の列車がほとんど消滅し、並んでも座れない可能性が出てきました。座れるから・・・という理由で東京駅から東海道本線を利用していた私にとっては、非常に残念です。
居眠りも怖いですね。今までは列車内で寝てしまっても東京駅で車掌さんなり清掃員さんなりに起こしてもらえましたが、これからは気づいたら宇都宮駅や高崎駅という可能性があるわけで・・・。
とはいえ、湘南新宿ラインのように大成功している直通運転もありますし(私はほとんど利用しませんが・・・)、今後に期待したいところです。
前編
列車の発車時間までの間、宇都宮駅前で路線バスの撮影を行っています。
とにかくバリエーションが多く、撮影していてまったく飽きません。

関東自動車のいすゞ製のキュービックです。平成5年の導入と、今年で22年目というかなりの古参です!

同じくキュービックですが、こちらは元:大阪市交通局の車両だったようです。逆T字窓で前後ドアのキュービックは初めて見ました。

こちらのキュービックは自社発注車で、塗装を見ての通りワンステップ車両です。ワンステップのキュービックは珍しい気がします。

日野製のブルーリボンで、京急バスからの転籍車のようですが、こんな車両、地元でももう走っていません・・・。最初見た時「ふぁ!?」ってなりましたw 関東自動車すげえ・・・。

こちらもブルーリボンです。最初見た時は古そうだな・・・と思ったのですが、塗装を見ての通りワンステップ車で、平成10年の導入でした。

日野製が続きます。ノンステップ車のレインボーです。
それにしても、「東汗」と書いて「ひがしふざかし」と読ませるのはなかなか難読・・・。

同じくレインボーですが、こちらは車体が長い長尺となっています。

レインボーⅡです。関東自動車は、前乗り前降り方式となっており、基本的に後ドアは使用していないようです。地元で言うところの東海バスのような感じでしょうか。

同じくレインボーⅡですが、こちらは車体が長い長尺となっています。昨年導入されたばかりの車両のようです。

宇都宮駅には、関東自動車以外のバスも乗り入れています。
こちらは、東野交通のエアロスターです。行き先が「東武宇都宮」ではなく「宇都宮東武」と変わった表示をしているのが気になります。

エアロミディです。先ほどのエアロスターとは塗装が異なっています。

茨城交通の高速バスもいました。三菱製のエアロバスでしょうか。
まだまだ撮影していたかったのですが、そろそろ列車の時間・・・。やむなく切り上げることにします。


宇都宮駅から14時06分発の上野東京ライン小田原行きに乗車します。回線の接触が悪いのか、それともLEDの寿命なのか、このように一部行き先が欠けてしまっている車両がありました。

小金井駅で、小金井始発の沼津行きに乗り換えます。この小金井駅の電光掲示板ですが、行き先だけ見ると何の路線か分かりませんねw まさか小金井駅で「沼津」の表示を見る日が来るとは・・・。

沼津行きは国府津車両センターのE231系でした。帰りも沼津までグリーン車に乗車します。ちなみに、後ろより5両は平塚止まりです。

途中の古河で快速逗子行きの待ち合わせをしましたが、こちらは小山車両センターのE233系でした。ちなみにこの快速、湘南新宿ライン経由なのですが、私が乗車している上野東京ライン経由の沼津行きよりも11分早く大宮駅に到着します。しかし、その後再び顔を合わせる戸塚駅では、その差がわずか3分にまで縮まってしまうという・・・。
帰りは、上野駅まではグリーン車も空いていましたが、東京・新橋・品川とかなりの人数が乗車してきたため、一気に満席状態に・・・。平塚あたりまで来てようやく落ち着きました。その後は小田原までは順調に進んでいたのですが、沿線火災の影響で早川駅で20分ほどの抑止・・・。さらに熱海行きに行き先が変更となり、熱海駅で乗り換える羽目に・・・。幸いにも接続待ちをしてくれたので、列車はかなり空いていましたが、せっかく小金井から乗り換え無しで沼津まで行けると思っていただけに、少し残念でした。
今回の「上野東京ライン」の開業、開業した区間自体はわずかな距離ですが、非常に大きな影響をもたらしました。もちろん、直通運転によって便利になったのは事実ですが、個人的にはマイナスの面も多いです。一番の理由としては、東京から座れなくなること・・・。今までは、東京が始発だったので並べば必ず座ることができました。しかし、上野東京ラインの開業によって東京始発の列車がほとんど消滅し、並んでも座れない可能性が出てきました。座れるから・・・という理由で東京駅から東海道本線を利用していた私にとっては、非常に残念です。
居眠りも怖いですね。今までは列車内で寝てしまっても東京駅で車掌さんなり清掃員さんなりに起こしてもらえましたが、これからは気づいたら宇都宮駅や高崎駅という可能性があるわけで・・・。
とはいえ、湘南新宿ラインのように大成功している直通運転もありますし(私はほとんど利用しませんが・・・)、今後に期待したいところです。
「上野東京ライン」に乗車してみた!(前編)
3月14日、JRグループでダイヤ改正を行われました。北陸新幹線の開業や有名な寝台特急列車の廃止などがあり、ニュースでも大きく取り上げられた今回のダイヤ改正ですが、その中でも私が注目したのは「上野東京ライン」の開業です。
今まで東海道本線の始発駅であった東京と、東北本線・高崎線・常磐線の始発駅であった上野、この2つの駅の間に新たに線路を敷き、東海道本線との直通運転をしようというのが、上野東京ラインです。驚くべきは、この上野東京ラインの開業により、なんと沼津から最長で宇都宮まで直通する列車が登場したこと! JR東海のことだから、上野東京ラインの開業を理由に、熱海で系統を完全に分断すると思っていただけに、これにはただただ驚きですw
というわけで、職場の仲間と上野東京ラインに乗車してきましたので、今回から数回の記事に分けて書いていきたいと思います。
当日は、沼津駅に7時過ぎに集合となりました。

沼津駅に到着すると、沼津登山東海バスの木負農協行きが停車していました。木負農協行き自体は特に珍しくありませんが、「浜通り」経由は1日1本のみです。それにしても、木負で「きしょう」とはなかなか難読・・・。

こちらも1日1本のみ運行されている川原ヶ谷行きです。

沼津駅のコンコースにある電光掲示板を見ると、「宇都宮」の文字が・・・。まさか沼津駅で宇都宮の表示を見る日が来るなんて思いもしませんでした。一応小さい文字で「東京経由」と書かれていますね。

ホームに行くと、313系が停車していたので撮影しました。よく見ると、手前の編成はパンタグラフが2つ設置されているので、2編成のみが活躍している313系2350番台ですね。

そして、7時32分発の宇都宮行きが入線! このLED表示、違和感しかありませんw もう「東海道線」とは表示しなくなってしまったのですね・・・。
ちなみに、気になっていた沼津駅の自動アナウンスは、声はそのままで「東京経由、宇都宮行き」と案内していました。

早速乗り込みます。せっかく乗車するなら一番遠くまで行く列車にしようと選んだのがこの宇都宮行きですが、さすがに普通車両で片道4時間以上も乗車するのは鬼畜なので、グリーン車で行くことにしました。普通列車のグリーン車は乗車距離51km以上は一律780円(事前料金)となっているので、長距離を乗れば乗るほどお得となります。
列車は定刻通りに沼津を発車し、各駅に停車していきます。最初はガラガラだったグリーン車も、平塚あたりから徐々に混雑し始め、大船を発車する頃には満席なのではと思うほどの着席率になりました。
戸塚では、横須賀線からの湘南新宿ライン宇都宮行きとほぼ並走するシーンも(本来は並走することは無いのですが、横須賀線からの列車が10分ほど遅れていたようです)・・・。時刻表を見てどちらが先に宇都宮に到着するか調べたところ、赤羽ではわずか1分の差でこちらが早く、大宮で3分差に、終点の宇都宮には8分差でこちらのほうが早いという結果に・・・。なるほど、上野東京ラインの開業によって、東京経由と新宿経由でどちらのほうが早いかを見極めなければならなくなってしまったわけですね。新宿経由は、戸塚~西大井間で横須賀線を走行することや、西大井~大崎間でポイント通過による制限があることなどから、東京経由のほうが速いようですが・・・。
車窓に山手線の列車を見るようになると東京に到着しました。ここから先が上野東京ラインの新規開業区間になります。列車は、わずか1分ほどの停車で東京を発車しました。今まではすべての列車が折り返していた東海道本線のホームから上野方面に発車するのはとてつもない違和感がありました。神田駅の手前で高架を登ると、秋葉原駅付近で下り再び山手線や京浜東北線と並走、そのまま上野駅に入線しました。わずか数分の区間でしたが、この区間の開業によって沼津から宇都宮まで乗り換え無しで行くことができるようになったわけです。
ただ、グリーン車の乗客は品川~東京の間で多くが下車し、上野からの乗車もほとんど無く、直通で利用する人はあまり多くない印象を持ちました。まだダイヤ改正から日が浅いので、浸透していないのかもしれませんが・・・。

そして、宇都宮駅に到着!
いくらグリーン車とはいえ、さすがに片道4時間以上はキツいものがありますw
せっかくの宇都宮ということで、昼食は餃子となりましたw
そして、昼食後は2時間程度の自由時間に・・・。最初は駅構内で列車の撮影をしようかと思っていたのですが、駅前に発着する路線バスを見ていたところ、非常に車種が多く面白そうだったので、路線バスを撮影することにしました。

宇都宮駅にはいくつかのバス会社が乗り入れているようですが、一番よく見掛けたのが関東自動車です。
こちらは、いすゞ製の7Eです。東武バスからの転籍車のようです。

同じく、いすゞ製の7Eですが、先ほどの車両は前中ドアだったのに対し、こちらの車両は前後ドアとなっています(写真では分かりませんが・・・)。

同じ7Eに見えますが、こちらはなんと三菱製! 平成4年の導入とかなりの古参のようで、行き先表示も幕式となっています。

さらにこちらは日産ディーゼル製・・・。もはやまったく見分けがつきませんが、この車両は自社発注で導入されたようです。

こちらも日産ディーゼル製の車両です。京王バスからの転籍車のようです。二段窓でツーステップ車のように見えますが、車椅子マークが付いているのでワンステップ車なのですね。

こちらも京王バスから転籍してきた日産ディーゼル製の車両です。側面の窓が逆T字となっていますね。
ちなみに、塗装が2種類ありますが、ベージュ地に赤いラインが3本入っている塗装が一般色、この車両のように白地に青い波ラインが入っている塗装がノンステップ車、スロープ付きワンステップ車用となっています。

こちらは自社発注で導入された車両のようで、他の車両と比べると短尺となっています。車椅子マークはありませんが専用塗装となっているので、ワンステップ車です。

日産ディーゼル製の車両が続きます。この車両は、京王バスからの転籍のようです。

三菱製のエアロミディです。自社発注車のようです。

三菱製のエアロスターです。古い車両の行き先表示機がLED式に更新されているかと思いきや、このエアロスターのように比較的新しい車両でも幕式のままだったりと、更新の基準がよく分かりません。

同じくエアロスターですが、こちらは平成25年に導入された新しい車両のようです。関東自動車は、いすゞ製や日野製の車両と比べると、三菱製の車両の割合が低い気がします。

いすゞ製のエルガミオです。2014年に導入されたばかりの車両のようです。
撮影はまだまだ続きますが、長くなってきたので次回の記事に続きます。
今まで東海道本線の始発駅であった東京と、東北本線・高崎線・常磐線の始発駅であった上野、この2つの駅の間に新たに線路を敷き、東海道本線との直通運転をしようというのが、上野東京ラインです。驚くべきは、この上野東京ラインの開業により、なんと沼津から最長で宇都宮まで直通する列車が登場したこと! JR東海のことだから、上野東京ラインの開業を理由に、熱海で系統を完全に分断すると思っていただけに、これにはただただ驚きですw
というわけで、職場の仲間と上野東京ラインに乗車してきましたので、今回から数回の記事に分けて書いていきたいと思います。
当日は、沼津駅に7時過ぎに集合となりました。

沼津駅に到着すると、沼津登山東海バスの木負農協行きが停車していました。木負農協行き自体は特に珍しくありませんが、「浜通り」経由は1日1本のみです。それにしても、木負で「きしょう」とはなかなか難読・・・。

こちらも1日1本のみ運行されている川原ヶ谷行きです。

沼津駅のコンコースにある電光掲示板を見ると、「宇都宮」の文字が・・・。まさか沼津駅で宇都宮の表示を見る日が来るなんて思いもしませんでした。一応小さい文字で「東京経由」と書かれていますね。

ホームに行くと、313系が停車していたので撮影しました。よく見ると、手前の編成はパンタグラフが2つ設置されているので、2編成のみが活躍している313系2350番台ですね。


そして、7時32分発の宇都宮行きが入線! このLED表示、違和感しかありませんw もう「東海道線」とは表示しなくなってしまったのですね・・・。
ちなみに、気になっていた沼津駅の自動アナウンスは、声はそのままで「東京経由、宇都宮行き」と案内していました。

早速乗り込みます。せっかく乗車するなら一番遠くまで行く列車にしようと選んだのがこの宇都宮行きですが、さすがに普通車両で片道4時間以上も乗車するのは鬼畜なので、グリーン車で行くことにしました。普通列車のグリーン車は乗車距離51km以上は一律780円(事前料金)となっているので、長距離を乗れば乗るほどお得となります。
列車は定刻通りに沼津を発車し、各駅に停車していきます。最初はガラガラだったグリーン車も、平塚あたりから徐々に混雑し始め、大船を発車する頃には満席なのではと思うほどの着席率になりました。
戸塚では、横須賀線からの湘南新宿ライン宇都宮行きとほぼ並走するシーンも(本来は並走することは無いのですが、横須賀線からの列車が10分ほど遅れていたようです)・・・。時刻表を見てどちらが先に宇都宮に到着するか調べたところ、赤羽ではわずか1分の差でこちらが早く、大宮で3分差に、終点の宇都宮には8分差でこちらのほうが早いという結果に・・・。なるほど、上野東京ラインの開業によって、東京経由と新宿経由でどちらのほうが早いかを見極めなければならなくなってしまったわけですね。新宿経由は、戸塚~西大井間で横須賀線を走行することや、西大井~大崎間でポイント通過による制限があることなどから、東京経由のほうが速いようですが・・・。
車窓に山手線の列車を見るようになると東京に到着しました。ここから先が上野東京ラインの新規開業区間になります。列車は、わずか1分ほどの停車で東京を発車しました。今まではすべての列車が折り返していた東海道本線のホームから上野方面に発車するのはとてつもない違和感がありました。神田駅の手前で高架を登ると、秋葉原駅付近で下り再び山手線や京浜東北線と並走、そのまま上野駅に入線しました。わずか数分の区間でしたが、この区間の開業によって沼津から宇都宮まで乗り換え無しで行くことができるようになったわけです。
ただ、グリーン車の乗客は品川~東京の間で多くが下車し、上野からの乗車もほとんど無く、直通で利用する人はあまり多くない印象を持ちました。まだダイヤ改正から日が浅いので、浸透していないのかもしれませんが・・・。

そして、宇都宮駅に到着!
いくらグリーン車とはいえ、さすがに片道4時間以上はキツいものがありますw
せっかくの宇都宮ということで、昼食は餃子となりましたw
そして、昼食後は2時間程度の自由時間に・・・。最初は駅構内で列車の撮影をしようかと思っていたのですが、駅前に発着する路線バスを見ていたところ、非常に車種が多く面白そうだったので、路線バスを撮影することにしました。

宇都宮駅にはいくつかのバス会社が乗り入れているようですが、一番よく見掛けたのが関東自動車です。
こちらは、いすゞ製の7Eです。東武バスからの転籍車のようです。

同じく、いすゞ製の7Eですが、先ほどの車両は前中ドアだったのに対し、こちらの車両は前後ドアとなっています(写真では分かりませんが・・・)。

同じ7Eに見えますが、こちらはなんと三菱製! 平成4年の導入とかなりの古参のようで、行き先表示も幕式となっています。

さらにこちらは日産ディーゼル製・・・。もはやまったく見分けがつきませんが、この車両は自社発注で導入されたようです。

こちらも日産ディーゼル製の車両です。京王バスからの転籍車のようです。二段窓でツーステップ車のように見えますが、車椅子マークが付いているのでワンステップ車なのですね。

こちらも京王バスから転籍してきた日産ディーゼル製の車両です。側面の窓が逆T字となっていますね。
ちなみに、塗装が2種類ありますが、ベージュ地に赤いラインが3本入っている塗装が一般色、この車両のように白地に青い波ラインが入っている塗装がノンステップ車、スロープ付きワンステップ車用となっています。

こちらは自社発注で導入された車両のようで、他の車両と比べると短尺となっています。車椅子マークはありませんが専用塗装となっているので、ワンステップ車です。

日産ディーゼル製の車両が続きます。この車両は、京王バスからの転籍のようです。

三菱製のエアロミディです。自社発注車のようです。

三菱製のエアロスターです。古い車両の行き先表示機がLED式に更新されているかと思いきや、このエアロスターのように比較的新しい車両でも幕式のままだったりと、更新の基準がよく分かりません。

同じくエアロスターですが、こちらは平成25年に導入された新しい車両のようです。関東自動車は、いすゞ製や日野製の車両と比べると、三菱製の車両の割合が低い気がします。

いすゞ製のエルガミオです。2014年に導入されたばかりの車両のようです。
撮影はまだまだ続きますが、長くなってきたので次回の記事に続きます。
2015年4月からの深夜アニメ!
待ちに待ったゴールデンウィーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか? ゴールデンウィーク中はどこに行っても混雑するのは目に見えているので、私はできる限り外出しないようにしていますが・・・。
さて、3ヶ月に1度のあの恒例コーナーをまだ書いていませんでしたw というわけで、今さらながら4月から放送が始まった新アニメの中で、私が第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ハロー!!きんいろモザイク
きたああああああああああああああああああああ!!(落ち付け
1期の放送が終了してからというもの、どれだけこの時を待ち望んだことか・・・。「陽子×綾」を再び見ることができるなんて、これ以上無い幸せです! きっと1期の時と変わらないほのぼのとした雰囲気で、仕事で疲れた私を癒してくれることでしょう。2期では、1期ではほとんど登場しなかった穂乃花と久世橋先生も加わり、より賑やかになりそうです。これは「カレン×穂乃花」や「カレン×久世橋先生」を期待しても良いんですかね!(落ち付け
きん!ぱつ!
2.てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう
3期目の作品だそうですが、なんだこれ・・・w 今回初めて見ましたが、色々な意味で"新しい"! 面白そうなので今後も見ていきたいと思います。ただ、2話目以降は有料配信とのことで、無料会員の私はタイムシフト予約で見るしかないのが残念です。
そして、オープニング曲の中毒性がヤバいですw 「さぁカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!」
3.響け!ユーフォニアム
「けいおん!」かな?(京都アニメーションが制作している楽器が登場する作品的な意味で)
舞台になっているのは京都アニメーションがある京阪電鉄沿線のようですね。さすがは京アニ、初っ端から良い百合描写を見させていただきましたw 音楽作品らしく、使用されているBGMは力が入っているように感じます。
サファイアちゃん みどりちゃんかわいい!
4.レーカン!
タイトルの通り、幽霊が見える系の作品です。
アバンタイトルのシーンが「幸腹グラフィティ」にしか見えませんでしたw 1話目からなかなかストーリーの展開が早いですが、シリアスな感じではなくほのぼのとしていたのは好印象です。早速にして百合っぽい言動もありましたし、今後に期待したいところです。
主題歌がオープニング曲、エンディング曲ともにインパクトのあるものとなっています。
5. SHOW BY ROCK!!
まさかのサンリオ制作というw
確かにキャラデザを見るとサンリオ感がありますが、1話目を見ただけでは正直ストーリーは謎です。ただ、レトリーが"ボクっ娘"で、かつクレイジーサイコレズなのは非常にポイントが高いですw 獣耳が好きな人には堪らない作品でしょうね。
あまりこういう作品は見ないのですが、試しに見てみようと思います。
6.放課後のプレアデス
なんと自動車メーカーの「スバル」とコラボした作品のようで・・・。とはいっても、登場人物の名前や背景に登場する自動車など、今のところは申し訳程度のコラボのようですがw
どうも雰囲気が「結城友奈は勇者である」を彷彿とさせるのですが、いきなりシリアスな展開になったりはしませんよね・・・? ずっと1話のままの流れが続いてくれることを願って、今後も見ていきたいと思います。
7.浦和の調(うさぎ)ちゃん
超短編な3分アニメです。
第2話以降はなぜか有料配信とのことなので、おそらく今後見ることは無いでしょう。
「ハロー!!きんいろモザイク」ヤバい!(落ち付け 間違いなく今期最高の作品です(確信
正直、今期は「きんいろモザイク」だけで乗りきれそうなくらいなのですが、「響け!ユーフォニアム」と「レーカン!」も気になるところです。あとは「てさぐれ!部活もの」も違う意味で気になりますし、4月以降も引き続き放送されている「アニメで分かる心療内科」など、非常に特徴的な作品もあり、今期も楽しめそうです。
さて、3ヶ月に1度のあの恒例コーナーをまだ書いていませんでしたw というわけで、今さらながら4月から放送が始まった新アニメの中で、私が第1話を見た作品の印象を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.ハロー!!きんいろモザイク
きたああああああああああああああああああああ!!(落ち付け
1期の放送が終了してからというもの、どれだけこの時を待ち望んだことか・・・。「陽子×綾」を再び見ることができるなんて、これ以上無い幸せです! きっと1期の時と変わらないほのぼのとした雰囲気で、仕事で疲れた私を癒してくれることでしょう。2期では、1期ではほとんど登場しなかった穂乃花と久世橋先生も加わり、より賑やかになりそうです。これは「カレン×穂乃花」や「カレン×久世橋先生」を期待しても良いんですかね!(落ち付け
きん!ぱつ!
2.てさぐれ!部活もの すぴんおふ プルプルんシャルムと遊ぼう
3期目の作品だそうですが、なんだこれ・・・w 今回初めて見ましたが、色々な意味で"新しい"! 面白そうなので今後も見ていきたいと思います。ただ、2話目以降は有料配信とのことで、無料会員の私はタイムシフト予約で見るしかないのが残念です。
そして、オープニング曲の中毒性がヤバいですw 「さぁカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!」
3.響け!ユーフォニアム
「けいおん!」かな?(京都アニメーションが制作している楽器が登場する作品的な意味で)
舞台になっているのは京都アニメーションがある京阪電鉄沿線のようですね。さすがは京アニ、初っ端から良い百合描写を見させていただきましたw 音楽作品らしく、使用されているBGMは力が入っているように感じます。
4.レーカン!
タイトルの通り、幽霊が見える系の作品です。
アバンタイトルのシーンが「幸腹グラフィティ」にしか見えませんでしたw 1話目からなかなかストーリーの展開が早いですが、シリアスな感じではなくほのぼのとしていたのは好印象です。早速にして百合っぽい言動もありましたし、今後に期待したいところです。
主題歌がオープニング曲、エンディング曲ともにインパクトのあるものとなっています。
5. SHOW BY ROCK!!
まさかのサンリオ制作というw
確かにキャラデザを見るとサンリオ感がありますが、1話目を見ただけでは正直ストーリーは謎です。ただ、レトリーが"ボクっ娘"で、かつクレイジーサイコレズなのは非常にポイントが高いですw 獣耳が好きな人には堪らない作品でしょうね。
あまりこういう作品は見ないのですが、試しに見てみようと思います。
6.放課後のプレアデス
なんと自動車メーカーの「スバル」とコラボした作品のようで・・・。とはいっても、登場人物の名前や背景に登場する自動車など、今のところは申し訳程度のコラボのようですがw
どうも雰囲気が「結城友奈は勇者である」を彷彿とさせるのですが、いきなりシリアスな展開になったりはしませんよね・・・? ずっと1話のままの流れが続いてくれることを願って、今後も見ていきたいと思います。
7.浦和の調(うさぎ)ちゃん
超短編な3分アニメです。
第2話以降はなぜか有料配信とのことなので、おそらく今後見ることは無いでしょう。
「ハロー!!きんいろモザイク」ヤバい!(落ち付け 間違いなく今期最高の作品です(確信
正直、今期は「きんいろモザイク」だけで乗りきれそうなくらいなのですが、「響け!ユーフォニアム」と「レーカン!」も気になるところです。あとは「てさぐれ!部活もの」も違う意味で気になりますし、4月以降も引き続き放送されている「アニメで分かる心療内科」など、非常に特徴的な作品もあり、今期も楽しめそうです。