fc2ブログ

【河津】桜Snap(桜を撮影してみた的な意味で)【後編】

この記事は、「【河津】桜Snap(桜を撮影してみた的な意味で)【前編】」の続きとして書いています。  こちら の記事も併せてご覧ください。


河津桜で有名な河津駅周辺で、伊豆急行の列車を撮影しています。

PIC_6349.jpg
どうしても菜の花を入れて撮影したかったので、場所を少し移動しました。桜と菜の花と列車をすべて入れられる構図はかなり限られます。

PIC_6378-640.jpg
E259系の特急「マリンエクスプレス踊り子」が戻ってきました。シャッタースピードは250分の1にしていたのですが、予想以上に速度が速く、少しブレてしまいました・・・(orz 普段伊豆半島で見ることの無い車両なだけに、非常に新鮮です。
少し気になる場所があったので、ここで撮影を切り上げることにしました。

PIC_6337.jpg
余談ですが、移動中に渡ったこの橋なのですが・・・

PIC_6345.jpg
ここは熊本じゃないんですがこれは・・・。せめてカラーコーンくらいは富士山塗装の物を使用しようぜ・・・。

自分の過去の記憶を頼りに道を進んでいきます。そして、徒歩15分ほどで到着したのが・・・

PIC_6391.jpg
第3種踏切!
以前、親と自動車で河津を訪れた時、帰りにこの踏切に寄ってもらった覚えがあったのです。当時の私も第3種踏切は珍しいと思っていたため、記憶に残っていました。もう10年ほど前のことだったので、現在も第3種踏切のまま残っているか心配でしたが、見事に第3種踏切のままでした。

PIC_6397.jpg
反対側です。奥に咲いている桜が綺麗ですね。
河津駅~稲梓駅間にあるこの踏切ですが、この踏切より先には廃墟のような建物しかなく、利用者はほぼ皆無のようです。実際、私はこの踏切に30分ほどいましたが、その間に踏切を通過した人や車はありませんでした。

PIC_6445.jpg
せっかくなので桜を入れて撮影してみました。伊豆急行には第4種踏切はいくつかありますが、第3種踏切というのはここだけなのではないでしょうか? 遮断機の作動時間が無いので、特に上り列車は通常の踏切よりもだいぶ反応が遅い気がしました。

PIC_6448.jpg
河津駅に戻り、8000系の普通列車熱海行きに乗車します。しかし、前の普通列車との間隔が1時間近く開いていたため混雑し、座ることができず・・・。伊豆高原駅でようやく座ることができました。

PIC_6470.jpg
熱海駅に到着しました。どうやらこの列車、本来は2100系で運行されるらしく、熱海駅の電光掲示板には「リゾート21」の表示が・・・。自動アナウンスは更新されても電光掲示板は従来のまま変わっていないことに安堵しましたが、表示内容におかしな点を発見しました。

PIC_6466.jpg
2100系は切り離しができないのに、うしろ3両が伊豆高原止まりってどういうことなんですかね・・・w
プログラム上は8000系で運行されることになっているのに、何らかのミスで運行車両の表示だけが2100系のままになってしまっている、とかでしょうか?

PIC_6476.jpg
私が乗車した普通列車の後ろからは特急「スーパービュー踊り子」が追いかけてきていましたが、なんと「満席」の表示が・・・。こんな表示もできるんですね。何気に、全車指定で満席とか完全に詰んでる件w 

PIC_6478.jpg
5番線には快速アクティー東京行きが停車していました。すっかり見慣れたこの表示も、上野東京ラインの開通によって見納めとなります。

というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト



【河津】桜Snap(桜を撮影してみた的な意味で)【前編】

2月下旬~3月頃は、冬の厳しい寒さがひと段落する一方で、春にはまだ早い中途半端な季節で、なかなか外出する機会がありません。しかし、そんな時期にぴったりな「桜」があります。静岡周辺では、通常は3月下旬~4月上旬が桜の見頃ですが、河津桜は2月中旬~3月上旬が見頃と大変早咲きです。そんな河津桜の名所といえば、その名の通り静岡県賀茂郡河津町! 私が住む沼津市から近いこともあり、せっかくなので撮影に出掛けることにしました。(タイトルは例によって「桜Trick」を意識してry もう放送から1年以上経つとは信じられん・・・)

なお、今回の撮影は3月14日のダイヤ改正より前に出掛けています。現在とは列車の時刻などが異なる場合がありますのでご注意ください。

PIC_6148_20150304213552eea.jpg
沼津駅に行くと、313系3100番台が停車していました。3100番台は2編成しかいませんが、私が出掛けると高確率で遭遇しますw
沼津駅9時46分発、東海道本線の熱海行きに乗車し、熱海駅まで行きます。この列車、前の熱海行きとの間隔が15分しか開いておらず、かつ6両編成のためにかなり空いているので、日中熱海方面に向かう時はいつもこの列車に乗車しています。

PIC_6158.jpg
熱海駅では伊東線に乗り換えますが、ほぼ同時に到着した東海道本線の下り列車がなんとE217系!
まもなく上野東京ラインも開通するというのに、未だに走っているとは・・・。今後どうなるのでしょうか?


もうひとつ衝撃だったのが、熱海駅の自動アナウンスが更新されていたこと・・・。今まで聴き慣れていた東海道詳細型放送に代わり、いかにも合成音声のような無機質な放送になってしまっていました。ご丁寧に言い回しが今までの東海道詳細型放送に合わせてあり(放送の冒頭に「おまたせしました」と言うなど)、そのせいで聴いていてさらにムカつきましたw
また、3番線の発車メロディーも余韻が短くなっており、東京駅3番線のような感じになっていました。

PIC_6165.jpg
熱海駅から乗車した伊東線の普通列車は伊豆急8000系でした。
ただしこの列車、前の普通列車との間隔が1時間近く開いているため、混雑するのは目に見えて明らかです。案の定、しばらくは座ることができず、伊東駅でようやく座ることができました。

PIC_6196.jpg
そして、熱海駅から約80分、沼津駅から100分ほどで目的地である河津駅に到着しました。同じ静岡県とはいえ、そこそこ時間が掛かりますね・・・。河津は、だいぶ前に親に連れてきてもらった覚えがありますが、その時は自動車だったので、鉄道で来るのは初めてです。

PIC_6207_201503042135575d3.jpg
ちょうど新東海バスのエルガ(いすゞ製・ワンステップ車)が停車していました。沼津から河津へは、今回私が使用したルート以外にも、三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅へ出て、東海バスに乗り換えるルートなどがありますが、河津桜シーズンは周辺道路が混雑し、バスだと定時運行できない恐れがあったので、今回は鉄道を使用しました。

PIC_6215.jpg
その鉄道も、この日は東海道本線の沿線で火災が発生したため、一部の列車に遅れが出ていました。幸い、私が利用した普通列車は通常通りに運行していましたが、長距離を走る特急列車に影響が出たようです。

PIC_6227.jpg
さて、肝心の河津桜ですが、若干葉が出ているものの、ほぼ見頃でした。

PIC_6236.jpg
河津桜自体はかなり多くの数が植えられていますが、列車とのツーショットを撮影するとなると構図はかなり限られてきます。
構図を考えている間にリゾート21で運行される特急「リゾート踊り子」が通過してしまったので慌てて撮影しましたw

PIC_6249.jpg
185系の特急「踊り子」です。今度はしっかりと構図を決めましたw 列車にピントを合わせるか河津桜にピントを合わせるかで迷いましたが、とりあえず桜にピントを合わせてみました。

PIC_6264.jpg
251系の特急「スーパービュー踊り子」です。定刻より1時間遅れでの通過でした。
この場所、近くに踏切などが無くギリギリまで列車の接近が分からないので、列車が遅れたりすると来るタイミングが分からりませんw

PIC_6274_201503042138054a9.jpg
その数分後にはE259系の特急「マリンエクスプレス踊り子」も通過しました! こちらは5分ほど遅れての通過でした。

PIC_6286.jpg
今度は列車のほうにピントを合わせてみます。この時期、251系には桜の花びらのラッピングがされるんですね。

PIC_6306.jpg
2100系の黒船電車です。この日、リゾートドルフィン号は伊豆高原駅の車庫で休んでいるのが見えたので、日中走っている2100系はこの黒船電車のみでした。

PIC_6297.jpg
なんと、5号車に「ロイヤルボックス」が連結されていました(分かりにくいですが・・・)!
普通列車で運行される時は、ロイヤルボックスを抜いた7両編成が通常なのですが、この時期は普通列車の混雑緩和のため、ロイヤルボックスを連結した8両編成となっているようです。もちろん、普通乗車券のみで乗車できるので、非常にお得です。

PIC_6309.jpg
8000系の普通列車です。特急列車が多く運転されている伊豆急行は、時間帯によっては普通列車よりも特急列車の本数のほうが多いです。


そろそろ撮影場所を移動することにします。次回の記事へ続きます。

2015年1月~3月の深夜アニメ感想

やってきました3ヶ月に一度の恒例記事。
もう4月からの春アニメの放送も始まっていますが、3月で最終回を迎えたアニメの感想を書いていきたいと思います(唐突






※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。




1.アイドルマスター シンデレラガールズ
全体的にバランスの良いストーリー展開だったと思います。製作の遅れで、途中で総集編が入ったのには思わず笑ってしまいましたがw その総集編で知ったのですが、プロデューサー役の声優さん、現役の高校生なんだそうですね。若いなぁ・・・。
結局最後まで全員の名前は覚えられませんでしたが、とりあえず智絵里ちゃんとみりあちゃんと杏はかわいい!(多い あと、後半になっていきなり台頭してきた「李衣菜×みく」はヤバかったです。痴話喧嘩乙



2.探偵歌劇ミルキィホームズTD
全体的に笑えました。キャラクターの登場頻度が偏っていたのは少し残念でしたが・・・。また、イスラム国の事件の関係で、第5話「キャロルの身代金」がテレビで未放送となる珍事もありましたね(なぜかニコニコチャンネルでは普通に配信されていましたが・・・)。
幼少時代の茉莉音と美樹がどう見ても「ゆるゆり」の京子×ちなつで、妄想が膨らみました(ぇ そういえば、「ゆるゆり」3期が製作決定だそうでry




3.神様はじめました◎
少女漫画が原作のアニメを全話見たのは久しぶりでした。笑えるところも多かったのですが、やはり少女漫画特有の甘い展開は苦手でした・・・。今回は、1期と比べて各キャラクターの過去に焦点を当てたストーリーが多かったように感じます。
主題歌はオープニング、エンディングともに良い曲でしたね。



4.幸腹グラフィティ
間違いなく今期最高の作品でした!
「リョウ×きりん」には存分に癒されましたし、椎名さんもかわいかったですし、ストーリーも終始ほのぼのしていましたし、言うことは何もありません! 時間の経過がかなり早かったですが、1クールで3年間も時間が進む作品もなかなか珍しいような気がします。
余談ですが、作中に何度か出てきた205系らしき車両ですが、戸袋窓があったり無かったり、車端部にトイレが設置されていたりと、ツッコミどころ満載でしたw
そして、主題歌がオープニング、エンディングともに素晴らしい! 速攻でCDを買ってしまいました。
ぜひ2期希望!(とはいっても残念ながら話のストックがありませんが・・・)



5.ローリング☆ガールズ
静 岡 県 民 と し て 静 岡 を 飛 ば し た の は 許 せ な い
まぁそのあたりは置いといて、独特な作画もあって楽しく見ることができた作品でした。ストーリー自体は正直あまりよく分かりませんでしたが・・・。
また、主題歌は過去の有名曲のカバーでしたが、アレンジのカッコ良さにCDを買ってしまいました。
千綾ちゃんかわいい!



6.ユリ熊嵐
最初こそ理解不能でしたが、後半に入って過去が明らかになっていくにつれて面白くなった作品でした。最後のほうでは思わず泣いてしまいそうになってしまう場面も・・・(それでも理解しきれない点は多かったですが)。
「桜Trick」に負けないくらい百合分が多かったのですが、何かコレジャナイ感が・・・。やはり人間同士ではなく人間とクマだからでしょうか・・・。
オープニング曲が非常に特徴的で、エンディングも良い曲でした。




7.SHIROBAKO
専門用語が多く、あまり理解できませんでしたが、先述の「アイドルマスターシンデレラガールズ」の件もありましたし、とにかくアニメ制作がすごく大変なのは分かりました。いつも「作画が・・・」とか言ってしまっていますが、この作品を見てしまうと、絵が動くということ自体がすごいことなんだと思い知らされます。正直、仕事で疲れている時にはあまり見たくない作品でしたがw
とりあえず、愛ちゃんかわいい!




今期一番は、やはり「幸腹グラフィティ」! 仕事の疲れを存分に癒してもらいました。また、「ローリング☆ガールズ」や「ユリ熊嵐」など、非常に個性的な作品が多かったと思います。
さて、来期は、いよいよ待ちに待った「ハロー!きんいろモザイク」が放送予定です! これはもう「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」→「桜Trick」→「ご注文はうさぎですか?」&「犬神さんと猫山さん」→「ハヤナマタ」&「ろこどる」→「ヤマノススメ」&「結城友奈は勇者である」→「幸腹グラフィティ」と続いてきたバトンが途切れず続いてくれることが確定しましたね(何 今から楽しみです!
あと、中途半端に2月くらいから始まった「アニメで分かる心療内科」とか言う下ネタ作品は何なんでしょうかねw

東京へ初詣に行ってきた・・・はずだった

最近、めっきり鉄道の話題から離れていたので、今日は久しぶりに鉄道の話題を書いていこうと思います。
そして、今回からはようやく今年の出来事を書いていきます。もう2015年も3分の1以上過ぎているんですが、一体どういうことなんですかね・・・。

1月11日、大学時代の仲間に初詣に誘われたので、東京に行ってきました。東京に行くのは久しぶりだなぁ、と思ったら、10日くらい前にコミケで行っていたのを忘れてましたw

PIC_4164_201502202124082af.jpg
いつも通り、沼津駅から出発します。北口バスターミナル前にあるこの信号機、半年くらい前から「歩車分離式」の掲示板が設置され、歩車分離式への準備がされているのですが、一向に歩車分離式になる気配がありません。あくしろよ。
いや、個人的にはこの交差点は歩車分離式になる利点が全くないので、このままでも構わないのですが・・・w

PIC_4170.jpg
バスターミナルには富士急シティバスの高速バスが停車していました。1997年に導入されたセレガ(日野製)ですね。元JRバス関東の車両だったとか・・・。新車ばかりを入れている富士急バスにしては珍しいです。
今回は高速バスではなく列車で行きます。

PIC_4195.jpg
沼津からE231系の東京行きに乗車し東京を目指しますが、途中の小田原で一旦下車しました。ふと電光掲示板を見ると、「特急」に赤い縁取りがされるようになるなど、表示が更新されていました。

小田原駅で下車したのは、新しく導入された発車メロディーを収録するためです。曲は、地元ゆかりの童謡・唱歌「お猿のかごや」をアレンジしたもので、昨年11月から使用されています。1時間ほど収録しましたが、4番線のみ2コーラス目に入ったものの、3番線と6番線はフルコーラス、5番線に至っては余韻切りという結果に・・・。いかにも途中切りしてくださいと言っているかのような曲調と、1コーラスの長さがネックでした。

PIC_4188.jpg
余談ですが、収録中にE231系の行き先表示機が更新されているのに気づきました。従来は路線名は日本語表記だけでしたが、英語表記が追加されています。まだ未更新の編成も多いようですが、3月の上野東京ラインの開業に向けた準備が進んでいるようですね。

PIC_4212.jpg  PIC_4210.jpg
再び東海道本線に乗車し、横浜で下車しました。横浜では京急電鉄に乗り換えますが、その前にこの表示を発見!
せっかくなので撮影することにしました。

PIC_4223_20150220212628338.jpg
そして「マリンエクスプレス踊り子」が到着! E259系6両編成で運行されています。前面の貫通扉には、小さいながらイカリをイメージしたステッカーも貼られていますね。

PIC_4231_201502202126266ff.jpg  PIC_4233.jpg
側面の行き先表示機です。ちゃんと表示されるんですね。てっきり「臨時」か何かの表示で来ると思っていました。
ちなみに、駅の接近アナウンスでは「特急 伊豆急下田行き」と案内していました。

PIC_4237.jpg
横浜からは、京急の快特に乗車しました。京急に乗車するのは久しぶりですが、やはり快特の速さは非常に魅力的ですね。
浅草駅に集合とのことだったので、泉岳寺駅でさらに都営地下鉄浅草線に乗り換えました。この乗り換えた列車がすごくて、駅の発車ベルは即切り、「ドアが閉まります。」という自動アナウンスが流れる前にドアを閉め、アナウンスが流れる頃にはすでに列車が動き出しているというw 自動アナウンス側の問題なのか、それともドアを閉めるのが早いのか・・・。

PIC_4241.jpg
というわけで、浅草駅に到着!
集合する出口の場所を間違えてしまったりはしたものの、とりあえず仲間と合流できました。

で、浅草に来たのはもちろん浅草寺へ初詣に行くためだったのですが、3連休の中日ということもあり、駅前の歩道ですら人で溢れ返っている有様・・・。これは無理だと判断し、場所を移動することにしました。

PIC_4251.jpg
浅草駅から東武鉄道に乗車することにしましたが、ホームに上がると「スカイツリートレイン」に使用されている 6050系 634型が停車していました。初撮影となります。

PIC_4246.jpg
こちらは100系「スペーシア」です。個人的には、リニューアル前の塗装のほうが好きだったのですが・・・。

PIC_4254.jpg
各駅停車で1駅のとうきょうスカイツリー駅で降り、スカイツリーを見学することにしました。
・・・が、こちらも大混雑で、すぐに移動することになりましたw 日が悪かったのもありますが、東京はどこに行っても混雑しているのであまり好きではありません・・・。

PIC_4259_201502202128289c2.jpg
気がつけばなぜか豊洲にワープしていたりw 結局、初詣をすることなく、このままゆりかもめで新橋駅へ出て帰宅となりました。

PIC_4272_20150220212852cfb.jpg
余談ですが、新橋から乗車した東海道本線の熱海行きが、なんとE217系だったりw E233系の増備で211系ですら引退したというのに、しぶといですねw

しばらく、東京に行く機会は無さそうです。

【高尾山】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(後編)

※現在、2回の記事に分けて『【高尾山】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

前編




なお、今回の記事にはヤマノススメ九合目「森の中で森ガール!」のネタバレが含まれますので、了承いただける方のみ続きをお読みください。






PIC_4404.jpg
あおい・ひなた達と同じように麓から1号路を登ってきた私。百八階段まで来ました。

PIC_4414.jpg
百八階段から数分で薬王院の山門に到着しました。時間帯が悪く逆光ですが・・・。

PIC_4411_20150224224534283.jpg
あおい「潜ったら願いが叶う石盤。」
です。山門を潜った先にあります。

PIC_4419.jpg
あおい「モテる御堂」
ですw あおいとひなたが早く結婚しますように(何

PIC_4468.jpg
あおい「ありがた~いお地蔵さん。」
ですw いずれも薬王院の敷地内にあります。

PIC_4425_20150224224538267.jpg
あおい「そして・・・。」
のシーンです。薬王院から山頂へ続く1号路の途中です。ここまで来れば、山頂までもうひと頑張りです。

PIC_4437.jpg
そして、ついに山頂に到着! 工事のために作品内とは景色が異なるのが残念ですが・・・。

PIC_4442.jpg
大見晴園地です。作品内では富士山が見えていましたが、この日も前日が雨だったにも関わらず、綺麗な富士山を見ることができました(写真右上)。

PIC_4456.jpg
山頂を示す看板です。作品内で出てきた看板は工事で撤去されてしまったのか、見つけることができませんでした。
また、作品内では山頂の標高は599.03mとされていましたが、こちらの看板は500.15mと、若干の誤差がありました。
もっとも、測量方法の違いなどにより標高が変わることは珍しくはありませんが・・・。

1号路の麓から山頂までの所要時間は100分が目安となっていますが、私の足だと撮影しながらでも80分程度で登ることができました。
このあとは、本当ならあおいやひなたと同じく6号路を下るべきなのですが、時間が拘束されていたため、残念ながらそのまま1号路を戻ることになりました。

PIC_4499.jpg
その代わり、しっかりとケーブルカーに乗車しましたw 何気にこのケーブルカーも少しだけですがヤマノススメに登場していますね。ちなみにこのケーブルカー、31度18分という鉄道事業法準拠の鉄道としては日本一の急勾配の区間があります。

三つ峠、飯能、そして今回の高尾山! 「ヤマノススメ」の聖地巡礼をしてきました。ここまで来たからには富士山と谷川岳にも登ってみたいところですが、さすがにハードルが高すぎるので、とりあえず保留として・・・。というか、三つ峠は登山口までしか行っていませんし、飯能も天覧山には登れていないので、まずはこの2つの山を登ってからですね。
次回、高尾山に来た時には、6号路を辿ってみたいと思います。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ