fc2ブログ

【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(観音寺周辺編)

※現在、数回の記事に分けて『【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

往路編  駅周辺編  天覧山周辺編


天覧山麓の中央公園から市民会館を経て、飯能恵比寿神社までの聖地を巡礼した私。この先は、いよいよヤマノススメ聖地巡礼のメインとも言える"あの場所"が登場します。


セカンドシーズン第2話
セカンドシーズン第2話や第5話をはじめ、頻繁に登場してくるこのシーン。道路越しに観音寺の本堂を写した構図になります。
なお、セカンドシーズン第5話では、あおい達が階段の前で様々なやり取りをしていましたが、実際の階段前は路側帯すら無い車道となっており、立ち止まることすら非常に危険です。

セカンドシーズン第6話
セカンドシーズン第6話であおいとひなたが2人で歩いていた場所です。写真右側に少しだけ写っている階段が、先ほどの観音寺本堂へ続く階段です。
なお、作品中ではこの歩道を2人並んで歩いていましたが、実際には2人並んで歩くのが厳しい狭さですw

セカンドシーズン第19話
セカンドシーズン第19話で登場したシーンです。観音寺の脇を通る道路を写した構図になります。
作品内では、奥から手前に向かって国際興業バスが走っていました。

セカンドシーズン第6話
そして、ヤマノススメが好きな人なら必ず知っているであろう大きな白象! これも、実は観音寺にあるものです。
この写真は、一応セカンドシーズン第6話に登場してくるシーンに合わせて撮影しましたが、全く同じ構図で撮影するのは物理的に不可能だと思われますw

セカンドシーズン第12話
セカンドシーズン第12話で登場したシーンです。観音寺への入口を交差点を挟んで見た構図になります。

セカンドシーズン第18話
セカンドシーズン第18話で登場した飯能鬼子母神のフォトパネルです。先ほどの観音寺の入口を入って右手にあります。

セカンドシーズン第18話
セカンドシーズン第18話で、あおいとひなたはこのフォトパネルから顔を出して会話をしていました。

PIC_3288.jpg
境内を奥へ進むと、先ほど道路から見上げた白象の像に辿りつきます。像の前に何やらパネルが置いてありますが・・・

PIC_3272.jpg
なんと実際にヤマノススメでこの像が登場した時のシーンが紹介されています!

ヤマノススメ第4話
となれば、やはりこの構図で撮影しなければ! 1期第4話をはじめ、セカンドシーズン第5話や第12話など、聖地の中でもずば抜けて登場頻度が高い場所です。
パネルで紹介されていたのはセカンドシーズン第5話のシーンですね。

PIC_3279.jpg
像の前には絵馬掛け所がありますが、このイタ絵馬の数! さすがにあの鷲宮神社には敵いませんが、かなりの多さです。「夏色キセキ」の絵馬も見られたので、静岡県の下田八幡神社と何かしらの繋がりがあるのでしょうか? 静岡から遠く離れた飯能で、静岡との繋がりを発見できるのは嬉しいですね。
ちなみに、観音寺ではヤマノススメのキャラクターが印刷された絵馬を公式に販売しているようです。観音寺、すごかったです。

セカンドシーズン第20話
セカンドシーズン第20話でここなちゃんが登っていた階段です。飯能河原方面と飯能市中央公民館を結ぶ階段です。
実はこの場所、聖地巡礼当日まで場所を特定できず、半ば諦めていたのですが、観音寺から飯能河原へ向かう途中で偶然にも発見できてしまいました。

セカンドシーズン第20話
同じく、セカンドシーズン第20話でここなちゃんが階段を登り終えたシーンです。飯能市中央公民館の駐輪場スペースです。作品中では自転車がたくさん置かれていましたが、この日は何もありませんでした。


このあとは、観音寺と並んで作品内で頻繁に登場する「飯能河原」周辺の聖地巡礼をしますが、とりあえず今回はここまで!
つ づ く (ヤマノススメ風
スポンサーサイト



【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(天覧山周辺編)

※現在、数回の記事に分けて『【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

往路編  駅周辺編



飯能駅から国際興業バスのヤマノススメラッピングバスに乗車し、本町バス停で下車した私。今度は、天覧山周辺の聖地巡礼をすることにします。

セカンドシーズン第12話
セカンドシーズン第12話であおいが天覧山に向かう時に歩いていた場所です。本町バス停から北へしばらく歩いた交差点になります。実は、ここは場所を特定するのに難儀しました。「天覧山・市民会館・郷土館→」の看板を頼りに、道路の線形やバス停などを見てようやく分かりました。

セカンドシーズン第12話
同じく、セカンドシーズン12話であおいが休憩していたベンチのあるコンビニです。先ほどの交差点を西へ曲がってしばらく歩いた場所にあります。

PIC_3130.jpg
なんと、店頭にはかえでのキャラクターパネルが置かれていました! さらに店内には、ヤマノススメ特設コーナーや、ヤマノススメのお土産など、ヤマノススメ尽くしとなっていました。なぜか「らき☆すた」のお土産も置いてありましたが・・・w

セカンドシーズン第20話
セカンドシーズン第20話に登場した中央公園の看板です。先ほどのコンビニからすぐの場所にあります。

セカンドシーズン第14話
セカンドシーズン第14話で登場した看板です。中央公園の出入口に設置されています。

セカンドシーズン第14話
同じく、セカンドシーズン第14話で登場したジャングルジムです。中央公園の一角にあります。
ジャングルジムに限らず、中央公園は頻繁に作中に登場してきます。かなり広い公園で、私が訪れた日も多くの方が遊んでいました。

ヤマノススメ第3話
1期第3話であおい達が天覧山に登る時に登場したシーンです。能仁寺の山門になります。中央公園から目と鼻の先にあります。
ただ、このシーンについては、信号機が省略されているなど、実際の景色とは異なって描かれています。

ヤマノススメ第1話
記念すべき1期第1話であおい達が歩いていた場所です。先ほどの中央公園からさらに西へ歩いた場所になります。この場所も、1期第1話に限らず作中に頻繁に登場します。

セカンドシーズン第12話
階段を降りて橋を渡った所が、セカンドシーズン第12話でひなたが歩いていた場所です。

セカンドシーズン第5話
さらに、天覧山が背景に入るくらいまで橋から離れたこの場所は、セカンドシーズン第5話でひなたが歩いていたシーンで登場しています。

セカンドシーズン第20話
少し場所を移動して、セカンドシーズン第20話でここなちゃんが歩いていた場所です。奥に先ほどの能仁寺の山門が写っているので、おおよその位置関係は分かると思いますが、中央公園と目と鼻の先です。
また、左奥の盛り上がっている山が天覧山です。せっかくここまで来たので登ってみたかったのですが、時間が無く諦めざるを得ませんでした・・・。

セカンドシーズン第20話
同じく、セカンドシーズン第20話でここなちゃんが歩いていた場所です。中央公園の隣にある飯能市市民会館の出入口です。

セカンドシーズン第20話
しばらくセカンドシーズン第20話の聖地巡礼が続きます。左側の建物は飯能市市民会館、右側の建物は飯能市郷土館となります。ここなちゃんは建物の間を奥へ歩いていき、この先にある飯能恵比寿神社へ向かっていきました。

セカンドシーズン第20話
ここなちゃんがお参りをしていた社殿です。飯能恵比寿神社の一角にあります。この社殿の脇にある絵馬掛け所には、少なからずヤマノススメ関連の絵馬が掛けられていました。

セカンドシーズン第20話
お参りを終えたここなちゃんが鳥居へ続く階段を降りるシーンです。こちらが飯能恵比寿神社の本来の出入口のようですね。

次回の記事では、いよいよ"あの場所"が登場します!
つ づ く ! (ヤマノススメ風

【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(駅周辺編)

※現在、数回の記事に分けて『【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

往路編


いよいよ東飯能駅に到着した私。駅のホームに降りてから改札を出るまでの間ですでに聖地巡礼を行っており、ようやく改札から出てきました。

セカンドシーズン第2話
東飯能駅の西口と東口を繋ぐ連絡通路です。ヤマノススメセカンドシーズン第2話で登場しました。

セカンドシーズン第2話
同じく、セカンドシーズン第2話でひなた達が座っていた連絡通路のベンチです。連絡通路にいくつか置かれています。

セカンドシーズン第2話
連絡通路の窓から飯能駅方向を見た景色です。こちらも、セカンドシーズン第2話で登場しますが、どうやらもう少し左側から撮影するのが正解だったようです。

セカンドシーズン第21話
東飯能駅西口に出ました。この構図は、セカンドシーズン第21話で登場したシーンです。
ここからは、東飯能駅周辺で登場する場所を巡りながら、飯能駅まで歩いていきます。

セカンドシーズン第15話
セカンドシーズン第15話、かえでが恋人親友であるゆうかと一緒に渡っていた踏切です。西武秩父線の東飯能駅から秩父方面へ2つ目の踏切です。本来は道路の中央付近から見た構図のようですが、意外と交通量が多かったため、端からの撮影に留まりました。

ヤマノススメ第1話
この踏切、実は記念すべき1期の第1話でも登場しています。その時は、このように踏切中央部分から秩父方面を見た構図でした。

セカンドシーズン第21話
一気に場所を移動して、飯能郵便局前の交差点です。セカンドシーズン第21話で東飯能駅へ向かうひなたが信号待ちをしていた場所です。
この交差点、交通量が多く路線バスも通るため、撮影の際には交通の妨げにならないよう注意が必要です。

PIC_3059_20150120224007aa5.jpg
そのまま飯能駅へ向かいます。途中、国際興業バスの車庫の前を通りました。随分駐車しにくそうな構造ですが、それはともかくとして、奥に止まっている水色のラッピングの車両はもしや・・・

PIC_3052_201501202240083d7.jpg
「ヤマノススメ」!
国際興業バスでは現在、「ヤマノススメ」ラッピングバスを3台運行しており、うち2台については土曜・休日に限りダイヤが公開されています。今回は、このラッピングバスに乗車することも目的の1つです。

セカンドシーズン第15話
というわけで、飯能駅に到着しました。特に寄り道しなければ東飯能駅から徒歩で10分も掛からない距離です。
ちなみにこの構図、地味にセカンドシーズン第15話で登場したシーンを意識していますw

PIC_3082.jpg
飯能駅前も非常に聖地巡礼をする場所が多いのですが、先にヤマノススメラッピングバスに乗車します! 11時45分発の名郷行きです。ダイヤは公開されていますが、3台のうちどの車両が来るかは分からないので、見てからのお楽しみです。

PIC_3094.jpg
やって来たのは、先ほど車庫で見た車両とは異なる原作絵を基調としたラッピングの車両でした。前面部以外はほぼフルラッピングとなっています。
さらにこのラッピング車両、車内がすごかった・・・。

PIC_3110_20150120224012dfe.jpg !?
座席から天井に至るまで、ヤマノススメ一色! これには驚きました。
ヤマノススメなんて到底見ていないだろう年配の女性2人が絵を見て「天覧山だね。」と話していたのが印象的でした。

PIC_3112.jpg
なんと、ドアの内側にまでラッピングするという力の入れよう・・・。ヤマノススメ好きとしては嬉しい限りです!
このバスで途中の本町というバス停まで乗車しました。ワンコインバスの実証実験中とのことで、なんと運賃は100円でした。

次の記事では、本町バス停から聖地巡礼をしながら天覧山方面へと向かいます!
つ づ く ! (ヤマノススメ風

【飯能】「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(往路編)

昨年7月から12月に第2期が放送された「ヤマノススメ セカンドシーズン」。
この作品が私の中で神作品となっていることは、第2話と第3話に登場する 三つ峠駅周辺の聖地巡礼 を昨年の10月と12月に2回もしてしまっていることからも分かるかと思いますw
となると、やはりあおい達が住んでいる飯能も聖地巡礼したくなるわけで・・・。というわけで、12月中旬に飯能の聖地巡礼に行ってきましたので、今回の記事から数回に分けてこの時の様子を書いていこうと思います。
もう2015年に入って2ヶ月以上経過しているのに、いつまで2014年の記事を書いてるんですかねぇ・・・。



PIC_2861.jpg
飯能へ向かうために沼津駅へ行くと、ちょうど富士急シティバスの高速バスが停車していました。
2005年に導入されたスペースアロー(日産ディーゼル製)ですね。側面と後部に高飛車のラッピングがされています。

PIC_2877.jpg
伊豆箱根バスの路線バス車両も停車していましたが、なんと「待機中」表示を出していました。「待機中」表示があること自体は知っていましたが、実際に出しているのはほとんど見たことがありませんでした。

PIC_2884.jpg
気になる側面の表示はというと、上部に「待機中」、経由地表示の部分に「伊豆箱根バス」と表示されていました。朝から良いものを見ることができました。

沼津駅からE231系に乗車し、小田原駅で小田急電鉄に乗り換えます。

PIC_2899.jpg
伊豆箱根鉄道のホームには5000系第1編成が停車していました。私が大雄山線の撮影をすると、かなりの確率でこの第1編成が来ますw ちょうど導入30周年の記念ヘッドマークを設置していました。5000系ももう導入から30年経つんですね。
余談ですが、小田原駅の発車メロディーがいつの間にかご当地メロディーに変更されていたことに驚きました。また、ATOSの男声も津田英治さんから変更されていました。これはいつか収録に来なければ・・・。

PIC_2915.jpg
小田原から乗車した小田急電鉄は4000形でした。ドア上のLCD画面が2枚付いていたので後期編成かと思っていたら、初期編成も順次このタイプのものに交換されているんですね。

PIC_2969_20150114230420a6a.jpg
町田で横浜線に乗り換え、八王子へ向かいました。私が最後に横浜線に乗車したのは大学4年の就職活動の時で、その頃はまだ205系しか走っていませんでした。それも今ではすべてE233系に置き換えられているというんですから、時間の流れは恐ろしいものです・・・。

PIC_2976_20150114230423ddc.jpg
というわけで初乗車&初撮影となった横浜線E233系、やはりフルカラーLEDの行き先表示機は非常に見やすいですね。

PIC_2952_20150114230422b5c.jpg
一方で、八王子駅の5番線・6番線には未だに103系のイラストが描かれた列車接近表示機が現役ですw 終着駅の八王子駅において、この表示機が「通過電車」の表示を点灯させる日は果たして来るのでしょうか・・・?

PIC_2961.jpg
側線にはHD300形ハイブリッド機関車が入れ替えを行っていました。地元の沼津駅でも活躍しています。
さて、ここからは八高線に乗り換え、いよいよ飯能へ上陸するわけですが・・・

PIC_2989.jpg
まさかの209系3100番台w 来たら面白いのになぁ・・・とは思っていましたが、本当に来るとは・・・。

八高線に乗車するのは実に3年ぶりくらいですが、さらに拝島より先の区間に乗車するのは今回が初めてだったりします。拝島でアニメ好きな大学時代の後輩が合流し、ここからは2人で行動することになります。

セカンドシーズンOP
そして、東飯能駅に到着! 沼津から約3時間の道のりでした。
ちなみに、この駅名板、セカンドシーズンの1クール目OPの冒頭に登場するので、すでに聖地巡礼が始まっていますw

セカンドシーズン第21話
セカンドシーズン第21話で、あおい達が谷川岳へ出発する時に登場するシーンです。
東飯能駅のコンコースから八高線のホームへ続く通路です。

セカンドシーズンOP
少し改札側へ移動して撮影したこの構図は、先ほどの駅名板と同じくセカンドシーズンの1クール目OPの冒頭に登場します。
ただ、OPでは時計のみが描写されていましたが、実際には電光掲示板と一体化となっています。

セカンドシーズン第12話
セカンドシーズン第12話で、かえでが北アルプスの縦走に出発する時に登場するシーンです。
東飯能駅の改札を内側から撮影した構図になります。

セカンドシーズン第12話
同じく、セカンドシーズン第12話で、かえでが北アルプスの縦走に出発する時に登場するシーンです。
こちらは東飯能駅の改札を外側から撮影した構図になります。

・・・と、東飯能駅の改札を出るまでの間だけでもこれだけ巡礼する場所があります。このままのペースで果たして大丈夫なのでしょうか? 先が思いやられますが・・・。

つ づ く ! (ヤマノススメ風

2015年1月からの深夜アニメ!

2015年ももう2月に入ったたのに、3ヶ月に1度のあの恒例コーナーをまだ書いていませんでしたw というわけで、今さらながら1月から放送が始まった新アニメの中で、私が第1話を見ることのできた作品の印象を書いていきたいと思います。


※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先にお進みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。




1.アイドルマスター シンデレラガールズ
2011年に一度アニメが放映されているので2期目の作品となりますが、時系列や視点が異なるため、あまり2期目という印象は受けませんでした。
最初、プロデューサーの顔(特に目つき)に違和感を感じましたが、慣れてしまえば特に気にならなくなりました。1期の時は事前にある程度キャラクターの名前などを把握していましたが、シンデレラガールズはまったく知らないため、ついていけるかどうか心配ではありますが・・・。
とりあえず、今後も見ていきたいと思います。



2.探偵歌劇ミルキィホームズTD
何気に4期目の作品ですw
1期・2期と連続したストーリだったものの、3期で流れが大きく変わったミルキィホームズですが、「アイマス」か「ラブライブ」か、はたまた「ろこどる」を意識したのか、今回はなんとアイドルw 探偵要素は一体どこへ・・・。 もはや定番ですが、1話目から盛大にやってくれましたw
1期からずっと見続けてきた身としては、今回も見ていきたいと思います。



3.神様はじめました◎
2012年の10月から12月に放送された1期から、約2年の時を経ての2期目となりました。
1期についてはリアルタイムで視聴していたので大まかなストーリーの流れは分かっていますが、前期に「繰繰れ!コックリさん」が放送されていたせいで巴衛がコックリさんにしか見えなくなってしまったというw
私がこのような少女漫画原作の作品を見るのは近年では非常に珍しいことなのですが、せっかく1期も見ていたので、見てみようと思います。



4.幸腹グラフィティ
今期一番期待している作品です。というか、今期の数少ない日常ほのぼの系作品として、期待せざるを得ません。
幸"腹"というタイトルからも分かるように、1話目から料理が大量に登場し、まさに飯テロ・・・。小腹が空く夜間に見るのはハードルが高いかもしれませんw
しかしながら、ストーリー自体はまさに私好みのほのぼのとしたもので、今期はこの作品が私の仕事の疲れを癒してくれそうです。また、今後の百合展開も期待できそうなので、百合難民になりかけている私を救ってくれると信じています!(落ち着け
文句無しで視聴決定です!



5.ローリング☆ガールズ
独特な作画も相まって、非常にシュールな作品のように思いました。
戦闘シーンがどこかで見たことあるような雰囲気だと思ったら、「クレヨンしんちゃん」がそんな感じだったのを思い出しましたw 1話5分くらいの作品かと思っていたら、他の作品と同様30分なんですねw 第1話のような戦闘が1クールずっと続くとなると、さすがに途中で飽きてしまいそうですが・・・。
とりあえず、見ていこうと思います。



6.ユリ熊嵐
作品名に「ユリ」と付いているので、百合を期待していたのですが、第1話の率直な感想を言わせてもらうと理解不能でした。
いや、確かに百合百合していて素晴らしかったんですよ。それこそOPはあの「桜Trick」に匹敵するくらい濃いシーンが多くて好感が持てたんですが、いかんせんストーリーがよく分からない・・・。なんだかもったいないような気がします。
とりあえず様子見ですが、この作品、第1話のみが無料配信で残りは有料配信なんですよね(orz 無料会員の私はタイムシフト予約で見るしかなさそうです・・・。


今回は以上の6作品(+2クール目に入った「SHIROBAKO」)でした。
今期は、残念ながら個人的には不作です(百合的な意味で)。かろうじて「幸腹グラフィティ」が難民になりかけている私の受け入れ先になってくれそうですが、「ヤマノススメ」が終わってしまったショックが大きすぎます・・・。そういえば、昨年の今頃は「桜Trick」が放映されていたんですよね。本当に1年は早いものです。
「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」→「桜Trick」→「ご注文はうさぎですか?」&「犬神さんと猫山さん」→「ハヤナマタ」&「ろこどる」→「ヤマノススメ」&「結城友奈は勇者である」
とここまで続いてきたバトン、どうにか「幸腹グラフィティ」に繋いでほしいところです。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ