fc2ブログ

2014年を振り返ってみる

気づけば12月ももう下旬、2014年も残すところあとわずかとなりました。
まだまだ書きたい記事はたくさんありますが、今回は1年に1度の恒例行事、この1年間で自分の身の回りに起こったことを振り返ってみようと思います。これが、2014年最後の記事となりそうです。



1月
百合好きの私を震撼させたアニメ「桜Trick」が放送されました。 主題歌CDはもちろん、キャラソンやサントラ、DVD、原作マンガに至るまで買い揃えてしまうほどハマって しまいました。「春香×優」や「しずく×コトネ」も素晴らしいですが、やはり無限の可能性を感じる「楓×ゆず」が大好きです!(落ち付け 2期あくしろよ・・・。
桜Trick以外にも、「生徒会役員共*」や「未確認で進行形」など、良い作品が多かったように感じます。



2月
めったに積雪することの無い静岡県の沿岸部で積雪を記録する など、各地で大雪となりました。その影響で、 東名高速道路や国道1号線などの主要道路が軒並み通行止めとなたっため、多くの自動車が身動きが取れなくなり 、物流に大きな支障が出ました。
雪に不慣れな地域にとって、たった数cmの積雪でも大変な混乱を招くことを実感しました。



3月
初めて「AnimeJapan2014」に行ってきました 。コミックマーケットと就職活動の合同説明会以外ではほとんど東京ビッグサイトへ行くことが無かったので、新鮮でした。
そして、社会人になって1年という節目でもありました。社会人になってからというもの、時の流れが本当に早いです・・・。



4月
永らく5%だった消費税が、8%へと引き上げられました。個人的には、あまり増税されたという実感はありませんが(東京近郊でICカードで鉄道に乗車すると1円単位で引かれるのには未だに違和感がありますが・・・)、増税から半年以上経過した現在でも消費の落ち込みは回復していません。今年の漢字として「税」が選ばれていることからも、消費税増税がいかに影響を与えたかが分かります。
アニメでは、「犬神さんと猫山さん」や「ご注文はうさぎですか?」が放送され、桜Trickの放送が終わって沈んでいた私の心をぴょんぴょんさせてくれましたw そういえば、「ラブライブ」の2期もこの時でしたね。分かってはいましたが、「にこ×真姫」にハマりましたw



5月・6月
2012年1月に営業を終えてから長期間に渡って解体が進められていた西武沼津店が、ついに姿を消しました。 新館については娯楽施設へとリニューアルされ、本館跡地についてもビアガーデンとレンタカーショップに生まれ変わっています。


7月
「ハナヤマタ」や「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の放送が始まり、ご注文はうさぎですか?や犬神さんと猫山さんの放送が終わって沈んでいた私の心をパーッとパーッと晴れやかにさせてくれましたw
特に、「ヤマノススメ」にはどっぷりハマりました。富士山に登るという静岡県民の私には嬉しいストーリーもさることながら、「あおい×ひなた」という素晴らしいカップルに毎回癒されました。私自身、歩くことが好きなこともあり、ついには 聖地巡礼に訪れる までになりました。



8月
夏の祭典である コミックマーケット86に参加 し、1日のみの参加で同人誌を83冊購入するという嬉しくない記録更新をしましたw
また、免許証の更新があり、ゴールド免許となりました。免許証の更新をしたということは誕生日もあったわけで・・・。もう24歳になりました(orz



9月
伊豆箱根バスで沼津市のご当地アイドルのラッピングを施した 「オレンジポートバス」が走り始めました 整理券発行機から運賃箱に至るまでラッピングされているという力の入れようで、他の会社でもこのような取り組みをしてみると面白いと思いました。


10月
「ヤマノススメ」の2クール目突入に全俺が歓喜しましたw ほのぼのした日常系アニメが少ない一方、「結城友奈は勇者である」や「WIXOSS」など、先の展開が読めない気になる作品が多いようにも感じます。
例年、あまり台風の被害を受けない静岡県ですが、 10月6日に通過した台風18号では、東海道本線の由比~興津間が土砂崩れのために1週間以上不通になる などの影響が出ました。



11月
例年通り、 伊豆箱根バスで「走るらくがきバス」が運行 されました。
一方、沼津登山東海バスでは20年以上に渡って活躍してきた1959号車がついに引退 となり、何かとバスの話題が多い月でした。



12月
「ヤマノススメ」の聖地巡礼で飯能へ行ったりしたのですが、それはまた後日書きたいと思います。
そして、25日には待ちに待った桜Trickの原作5巻が発売! もちろんアニメイトに買いに走りました。
もちろん、冬の祭典(コミックマーケット87)の準備も進めており、今回も参加する気満々ですw



この1年も、無事にアニメを見続けることができましたw
今年放映された作品に順位を付けるとすれば、間違いなく1位は「桜Trick」でしょう。私の中で伝説の域に達していますw この1年は、1月の桜Trickアニメ放映に始まり、12月の原作5巻の発売に終わる、まさに桜Trickづくしの1年でした。2位は現在株価急上昇中の「ヤマノススメ」、3位は「ご注文はうさぎですか?」と「犬神さんと猫山さん」で迷うところですね。
「池野楓×飯塚ゆず」に「矢澤にこ×西木野真姫」、「犬神八千代×猫山鈴」、「ココア×チノ」、「小日向縁×宇佐美奈々子」、「あおい×ひなた」・・・。この1年で、また新たな百合カップルに目覚めてしまいましたw まぁ、おかげでこの1年仕事を頑張れたと言っても過言ではないと思います。存分に癒してもらいました。
果たして来年はどんな百合に出会うことができるのでしょうか?

今年1年、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました。
なかなか更新する時間が取れず、皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、今後も皆様に楽しんでいただけるようなブログ・ホームページを目指していきますので、来年もよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をお迎えください。
冬コミに行かれる方は、会場で私とニアミスしましょうw いざ、戦場へ!
スポンサーサイト



沼津貨物駅のHD300形ハイブリッド機関車を撮影する

12月も下旬に差し掛かり、今年も残すところ11日となりました。あまりにも時間の流れが早すぎます。
今年の漢字が「税」に決まりましたが、となると数年後に再び消費税が上がった際にも「税」になってしまうような気が・・・w 

さて、今回は久しぶりに鉄道の話題を・・・。

昨年あたりから、沼津貨物駅でハイブリッド機関車のHD300形が見られるようになりました。
これまで、なかなか撮影する機会がありませんでしたが、ようやく撮影することができたので、今回はその様子をご紹介します。

PIC_1759_20141129215419c31.jpg
間近で入れ換え作業を見ることができる第2間門踏切で撮影することにしました。
「HD」とは聴き慣れない形式ですが、Hはハイブリッドの"H"から取ったようです。Dは従来の機関車と同様、動軸の数を示しています。

PIC_1766_20141129215420bc5.jpg
この日は5号機が入れ換えを行っていました。側面の「Hybrid」の文字が目立ちますね。
見た目に似合わず結構な吊り掛け音が聴こえたので驚きましたが、モーター制御はVVVFでも動力の伝達は吊り掛けなのですね。この仕組みは機関車に多く、EF210形電気機関車も同様です。

PIC_1772.jpg
最後には13号機も出てきて、重連で入れ替えを行う光景も見られました!
この重連、よく見ると2エンド側同士で連結しているんですよね。
わざとこのようにしているのか、それとも入れ換えているうちにこうなってしまったのか・・・。



PIC_8007.jpg
余談ですが、この第2間門踏切、以前は入換作業の時間を記載したお知らせが掲載されていたのですが、撤去されたらしく今回は見当たりませんでした。理由は不明ですが、ダイヤ改正などでこの時間帯の変更が相次いだためや、時間を問わず1日中入れ換えを行うようになったため、日によって入れ換えの時間帯が異なるためなどが考えられます。
今回の入れ換えも、11時20分頃~11時30分頃に行われており、お知らせに記載されている時間帯とは一致しませんでした。

なお、HD300形の導入により、沼津貨物駅からはDE10形ディーゼル機関車が引退したようです。

沼津登山東海バスから1959号車が引退

冬コミのカタログが発売されましたね! 今年の冬コミは12月28日~30日と、珍しく大晦日を外した日程となっています。そろそろ準備を始めないとですね・・・。

今回も、前回に続いてバスの話題をしたいと思います。

11月15日、沼津登山東海バスで活躍していた1959号車が引退したようです。

PIC_8812.jpg  PIC_0477.jpg
1959号車は、1993(平成5)年に導入され、20年以上に渡って活躍した古参車です。
この1959号車の珍しい点は、東海バスの自社発注車であるということです。鉄道では私鉄の車両などでよくありますが、バスの自社発注車というのはそう多くありません。一見すると通常の7E(いすゞ製)のようですが、東海バスのオリジナル仕様になっています。当時はまとめて数台導入された同型車も引退が進み、この1959号車が最後の1台となっていました。つまり、日本に1台のみの存在となっていたわけです。
私がバスに興味を持ち始めた頃にはすでに1959号車は走っており、少ない知識ながらもなかなか見ない珍しい車両であることは認識していました。

PIC_8716.jpg
側面です。
ツーステップのトップドア車となっており、ずらっとメトロ窓が並んでいます。
塗装は現行の東海バスカラーですが、車体後方に「Tokai Bus」とロゴが入っている現行塗装の中でも珍しい初期バージョンとなっていました。

PIC_6957 (2)  PIC_7258.jpg
この1959号車、永らくの間全面にラッピングが施されていました。ラッピングが外されたのは、ちょうど1年ほど前のことです。私が2008年に撮影した1959号車はすでにこのラッピングを纏っていたので、少なくとも5年以上はこの姿で活躍していたようです。

PIC_1582.jpg
10月中旬に1959号車に乗車する機会があったのですが、その際に車内に小さく「引退のお知らせ」が掲示されているのを見つけました。具体的な引退日などは書かれていませんでしたが、引退が近いことを知りました。

KIMG0256-640.jpg
そして11月15日、ふと沼津駅前に行くと、1959号車の姿がありました。前面窓の右下に何か貼られているのが気になり、近づいていみると・・・

KIMG0249-640.jpg  「最終運行日」
なんと、運行最終日を知らせるヘッドマークでした。ちょうどカメラを修理に出しており、スマホのカメラ機能でしか撮影できなかったのが非常に残念です。
車内を覗くと花束も見え、運行最終日まで1959号車は愛されていたんだと実感しました。

1993(平成5)年の導入というと、私が1990(平成2)年生まれなので、私と3歳しか違わないことになります。私が生きてきたのとほぼ同じ歳月、毎日のようにお客様を運び続けていたのです。その間、周りの環境はどんどん変化していったことでしょう。導入当時は、地方のバス会社でも自社発注車を導入できるほどの利益がありましたが、現在では相当厳しい状況になっています。東海バスも例外ではなく、近年は新車ではなく首都圏からの中古車を購入することが多いようです。
そんな激変の21年間を生き抜いた1959号車に、心からの拍手を送りたいと思います。

21年間ありがとう! そして、お疲れさまでした!

今年も伊豆箱根バスで「らくがきバス」運行中

ヤマノススメの聖地巡礼記事を書いている間に、12月に入っていましたw 今年も残り1ヶ月、早いものです。
私の住んでいる地域では、11月までは比較的暖かかったのですが、12月に入った途端いきなり冬の寒さがやってきた気がします。

さて、今回はバスの話題を・・・。
11月23日、伊豆箱根鉄道では「いずはこねふれあいフェスタ2014」が開催されました。
それに伴い、現在、伊豆箱根バスでは「走るらくがきバス」を運行しています。「走るらくがきバス」の運行ダイヤは決まっており、伊豆箱根バスのホームページでも公開されているので、通勤がてら撮影してきました。

KIMG0297-640.jpg
「いずはこねふれあいフェスタ2014」の開催に先立って、11月15日~20日までは通常のライオンズカラーが剥がされ、ライオンズマーク以外はほぼ真っ白な塗装となって走りました。
今年、らくがきバスに選ばれたのは、中型車の「か ・・71」でした。

(らくがき前の写真については、通常使用しているカメラを修理に出していたため、スマホのカメラ機能で撮影しています。)

KIMG0291-640.jpg
後部です。ブレーキランプとウィンカーランプが一体となった米粒型となっているのが特徴的です。近年その数を減らしつつある前後ドアとなっており、後ドアは引き戸式となっています。
また、後ろドアの戸袋部分には「冷房車」のステッカーが貼られ、現在は冷房付きが当たり前となっている路線バスも、この車両が導入された当時は非冷房の車両がいたことを思わせます。

KIMG0287-640.jpg
側面です。こちらも、「伊豆箱根バス」という表記とふれあいフェスタの宣伝以外はほぼ真っ白な状態でした。
そして、「いずはこねふれあいフェスタ2014」の開催後・・・

2014-12top.jpg
毎年のことながら、大変なことになっておりますw ミラーやホイールまで落書きされていますね。
インパクトは抜群で、私以外にもカメラを構えている人を見かけました。

PIC_1904.jpg
後部です。こちらも窓ガラスを含めて存分に落書きされています。
落書きができたのは小学生以下のみだったため、車体下部に落書きが集中していますね。

PIC_2057.jpg

側面です。車体下部に社名の表記が残っていますが、それすらも落書きに埋もれてしまっています。もはやどのバス会社の車両か分かりませんw

PIC_1699.jpg
タイミングによっては、このように「オレンジポート」ラッピングバスと顔を合わせる場面もありました。

PIC_3881.jpg  PIC_6917.jpg
最後に、こちらがらくがきバスとなる前の71号車です。以前は、側面と後部にラッピングがされていました。
この「らくがきバス」ですが、12月14日(日)まで運行され、そのあとはそのまま廃車になると思われます。

※昨年の「走るらくがきバス」の様子は こちら 

「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!(復路編)

※現在、数回の記事に分けて『「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ行ってみた!』をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

往路編  河口湖駅編  富士山駅編  三ツ峠編


なお、今回の記事にはヤマノススメセカンドシーズン第2話のネタバレが含まれますので、了承いただける方のみ続きをお読みください。


これまで4回に渡ってお送りしてきたこのシリーズも、ようやく最終回となります。



ヤマノススメセカンドシーズン第2話に登場したシーンを巡礼中の私。
三つ峠駅を出発して20分ほどが経過し、そろそろ帰りの列車の時間が気になってきました。


PIC_1078.jpg
あおい 「あ、三ツ峠登山道だって。」
のシーンです。
この案内板の場所までの間に、紛らわしい分岐がありますが、右側の道が正解のようです。私は間違えて左側の道に入ってしまいましたが、左側の道もこの案内板の場所に出てくる道路があるので、どちらを歩いても特に問題はないようです。


PIC_1131.jpg
あおい 「なんか南無阿弥陀仏って書いてあるんだけど・・・。」
ひなた 「登山の無事を祈ってくれてるんだよ! さ、行こ行こ!」
のシーンです。
作品内では石碑の「南無阿弥陀仏」がはっきりと読み取れていましたが、実際には目を凝らさないと読み取れませんw
ちなみに、「三ツ峠登山口」は三"ツ"峠ですが、「三つ峠駅」は三"つ"峠となっており、表記に違いがあります。


PIC_1089.jpg
上のシーンの直後に登場する、橋を渡る場面です。
非常に難読ですが、柄杓流川(しゃくながしがわ)に架かる国公橋(こっこうばし)という橋です。


PIC_1104.jpg
あおい 「山・・・何て読むんだろう?」
ひなた 「山祗神社(やまずみじんじゃ)、だってさ。」
あおい 「へぇ。」
のシーンです。上の橋を渡ってすぐの場所にある、かなりこじんまりとした神社です。

PIC_1099.jpg
ここな 「何事もなく、元気に帰ってこれますように!」
のシーンです。しかし、作品内と同じ構図で撮影することはできませんでした。
せっかくなので、私もお参りしていきました。



PIC_1109.jpg
この山祗神社を過ぎると、本格的な登山道が始まります。
本当はこの先にある公衆トイレまでは行きたかったのですが、列車の時間が迫っていることや、登山のための準備をしていないことなどから、ここで引き返すことにしました。

今回紹介した場所については、舗装された道路となっていますが、狭いうえに交通量も意外と多いです。撮影の際にはくれぐれも他の交通の妨げにならないようご注意ください。基本的には一本道なので、迷うことはほとんど無いと思います。

PIC_1153.jpg
というわけで、無事に列車の発車時刻までに三つ峠駅まで戻ってくることができました。

PIC_1179_20141005213906480.jpg
列車に乗車する前に、1クール目のエンディング曲の冒頭でひなた達がポーズをとっていた三つ峠駅のホームを撮影しました。しかし、残念ながら作品内と同じような構図で撮影することは厳しいようで・・・。

PIC_1202.jpg
三つ峠駅から乗車した列車は、三つ峠駅に来る時にも乗車した5000形でした。途中、富士山がよく見える場所では徐行するサービスもありました。
私は、富士山駅で下車しました。ここでは、路線バスに乗り換えますが、まだ時間があるので、少し撮影することにします。

PIC_1216.jpg
すると、1000系の京王電鉄5000系復刻塗装編成が到着しました! あおいたちが大月駅から三つ峠駅へ向かう時に乗車したのが、この編成です。
実はこの編成、午前中は河口湖駅の留置線で休んでいたので、てっきりこの日はもう走らないのかと思っていました。撮影できて良かったです。

PIC_1243_201410082257156c0.jpg
続いて、1000系の「富士登山電車」も来ました! その独特すぎる塗装は、とても同じ1000系とは思えません。
やはり人気の列車のようで、平日にも関わらずかなりの人数が乗車していました。

さて、そろそろバスの時間が迫ってきたので、撮影を終了します。時間が合わず、デビューしたばかりの8000系だけ撮影できなかったのが心残りですが、仕方ありません・・・。

PIC_1266.jpg
乗車したのは、山中湖・御殿場駅経由の御殿場プレミアムアウトレット行きです。行きの時と同じエルガ(いすゞ製)でした。河口湖駅が始発だったため、若干遅れての発車となりました。

PIC_1256_20141008225717431.jpg
乗客は数名のみで、余裕で座ることができました。ただし、対向の御殿場プレミアムアウトレット発の便は、立席が出るほどの混雑となっている便もありました。
運賃1410円、約1時間で御殿場駅に到着しました。

PIC_1276.jpg
御殿場駅ではJR御殿場線に乗り換えますが、まだ時間があるので、少しだけ撮影をすることにしました。
2002年に導入された日産ディーゼル製の車両です。

PIC_1286.jpg
2012年に導入されたエルガミオ(いすゞ製)です。今日は大型車ばかり見てきたので、中型車は新鮮ですw

PIC_1306.jpg
1997年に導入されたレインボー(日野製)です。御殿場営業所には1台しかない珍しい車両のようで・・・。それにしても、系統番号が「御  」と数字が空白になるのは、地元の富士急シティバスと同様ですね。
さて、そろそろ列車の時間のようです。

PIC_1317_2014100822585998c.jpg
列車番号が「G」ではなく「M」なうえに平日夕方の通勤・通学時間帯なので、てっきり3両編成以上で来るだろうと思っていたら、まさかの313系3000番台2両編成というw どうにか座ることができましたが、さすがにこれは鬼畜なのでは・・・。

すっかり暗くなった頃、帰宅となりました。


・・・なんて呑気に記事を書いていたら、なんと10月下旬から"後半戦"が始まっているではありませんか! 「ヤマノススメ号」もバージョンアップしているようですし、これはもう一度行くしかないのかっ・・・。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ