「AnimeJapan2014」に行ってきた!
3月22日・23日の2日間、東京ビッグサイトで「AnimeJapan2014」が開催されました。
今までアニメ系のイベントは「コミックマーケット」くらいしか参加していませんでしたが、職場の方に誘われたので、今回初めて1日目のみですが「AnimeJapan2014」に参加してきました!

今回は自家用車で行きました。
3連休の中日ということや、首都高速道路3号線が火災で通行止めになっていた影響もあり、途中何度か渋滞に巻き込まれてしまいましたが・・・。「船の科学館」近くの駐車場に車を止め、ゆりかもめでビッグサイトへ移動しました。

国際展示場正門駅は、コミケでおなじみのアニメイベント仕様になっていましたw
4月から2期が始まるということもあり、「ラブライブ」一色ですね。にっこにっこにー☆

西館の出入口前には大きな看板が設置されていました。
このあと、私たちは東館の待機列に並び、10時30分過ぎに会場に入りました。

コミケとは違って基本的に会場内は撮影可能でしたが、やはり人が多く、このくらいしか撮影できませんでしたw
手当たり次第にパンフレットなどを貰いつつ一通り会場内を周り終え、13時頃には会場をあとにしました。コミケの良い予行練習になりましたね(ん?
しかし、これで帰るのはもったいないということで、秋葉原に行くことにしましたw

自動車は駐車場に置いたまま、国際展示場正門駅からゆりかもめで新橋駅へ移動しますが、その前に数本撮影を・・・。まずは7000系の3次車にあたる第18編成です。

続いては最終増備編成の第28編成。塗装が簡略化されているのが特徴的です。

そして、4次車となる第22編成です。21編成目以降は仕様の違いから7200系と呼ばれることもあるようですね。

それでは、新橋駅へ移動しましょう。最後尾ながら、運良く前面展望席に座ることができました。途中で新車の7300系や、"あのラッピング編成"とすれ違ったりも・・・。
ゆりかもめに乗車するのは数年ぶりでした。
新橋駅では"あのラッピング編成"を撮影するため、1本だけ待つことに・・・。

ラブライブラッピング編成ktkr!
3編成いるようですが、この日は全編成が運用に入っていました(かなり偏った運用だったようですが・・・)。「AnimeJapan2014」に合わせてくれたのか、それともただの偶然なのかw
新橋では山手線に乗り換え、秋葉原に向かいました。
秋葉原では電子部品を購入したり、たい焼きを食べたり、ゲームセンターを巡ったりして、駐車場に戻ってくる頃にはすでに18時を回っていました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきますねぇ・・・。

最後に、すぐ近くにあったガンダムを見て帰宅となりました。すごく・・・おっきいです・・・。
今までアニメ系のイベントは「コミックマーケット」くらいしか参加していませんでしたが、職場の方に誘われたので、今回初めて1日目のみですが「AnimeJapan2014」に参加してきました!

今回は自家用車で行きました。
3連休の中日ということや、首都高速道路3号線が火災で通行止めになっていた影響もあり、途中何度か渋滞に巻き込まれてしまいましたが・・・。「船の科学館」近くの駐車場に車を止め、ゆりかもめでビッグサイトへ移動しました。

国際展示場正門駅は、コミケでおなじみのアニメイベント仕様になっていましたw
4月から2期が始まるということもあり、「ラブライブ」一色ですね。にっこにっこにー☆

西館の出入口前には大きな看板が設置されていました。
このあと、私たちは東館の待機列に並び、10時30分過ぎに会場に入りました。

コミケとは違って基本的に会場内は撮影可能でしたが、やはり人が多く、このくらいしか撮影できませんでしたw
手当たり次第にパンフレットなどを貰いつつ一通り会場内を周り終え、13時頃には会場をあとにしました。コミケの良い予行練習になりましたね(ん?
しかし、これで帰るのはもったいないということで、秋葉原に行くことにしましたw

自動車は駐車場に置いたまま、国際展示場正門駅からゆりかもめで新橋駅へ移動しますが、その前に数本撮影を・・・。まずは7000系の3次車にあたる第18編成です。

続いては最終増備編成の第28編成。塗装が簡略化されているのが特徴的です。

そして、4次車となる第22編成です。21編成目以降は仕様の違いから7200系と呼ばれることもあるようですね。

それでは、新橋駅へ移動しましょう。最後尾ながら、運良く前面展望席に座ることができました。途中で新車の7300系や、"あのラッピング編成"とすれ違ったりも・・・。
ゆりかもめに乗車するのは数年ぶりでした。
新橋駅では"あのラッピング編成"を撮影するため、1本だけ待つことに・・・。


ラブライブラッピング編成ktkr!
3編成いるようですが、この日は全編成が運用に入っていました(かなり偏った運用だったようですが・・・)。「AnimeJapan2014」に合わせてくれたのか、それともただの偶然なのかw
新橋では山手線に乗り換え、秋葉原に向かいました。
秋葉原では電子部品を購入したり、たい焼きを食べたり、ゲームセンターを巡ったりして、駐車場に戻ってくる頃にはすでに18時を回っていました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきますねぇ・・・。

最後に、すぐ近くにあったガンダムを見て帰宅となりました。すごく・・・おっきいです・・・。
スポンサーサイト
旧:西武沼津店の本館、地上から姿消す
昨年1月の閉店から少しずつ解体が進められてきた西武沼津店の本館ですが、ついに地上から姿を消しました。
今回は、その様子を書いていきたいと思います。
以下、右へ行くほど最近の写真となります。

工事用の側壁が残っていますが、中に重機が見えることから、建物自体は完全に解体されていると思われます。
また、本館の解体によって打ちっぱなしの外壁が丸見えになってしまっていた隣の建物ですが、さすがに外見が悪いと判断したのか、はたまた本館解体の付随工事なのか、工事用のシートが被せられました。

工事用の側壁の隙間から覗いてみたところ、やはり建物自体は完全に解体されているようです。様々な物が乱雑に置かれています。
一面土砂が積まれていますが、地下階はどうなっているのでしょうか?

支柱が西武沼津店の本館に干渉していた「沼津駅南口」交差点の信号機です。
支柱も含めて、綺麗に撤去されています。代わりに、視認性を向上させるためか、新たに設置された信号機はアームが長いものに交換されました。

なお、少し前から新館にも動きが出ています。
建物全体に工事用のシートが被せられ、何やら作業を行っているようです。

新館の出入口です。
工事用の側壁でしっかりとガードされており、中の様子を見ることはできません。ただ、かなり朝早い時間帯から人が出入りしているようで・・・。

本館の解体によって、沼津駅南口はだいぶすっきりとしてしまいました。見通しが良くなったといえば聞こえは良いですが、やはり寂しくなってしまいましたね・・・。
とはいえ、閉店した店舗をいつまでも残しておくわけにもいかないので、仕方のないことですが・・・。
まもなく、本館の解体工事は終了します。
※以下の記事も併せてご覧ください
西武沼津店が閉店へ・・・
閉店後の西武沼津店・・・
旧:西武沼津店の本館、解体中・・・
旧:西武沼津店の本館、まもなく解体終了か
今回は、その様子を書いていきたいと思います。
以下、右へ行くほど最近の写真となります。




工事用の側壁が残っていますが、中に重機が見えることから、建物自体は完全に解体されていると思われます。
また、本館の解体によって打ちっぱなしの外壁が丸見えになってしまっていた隣の建物ですが、さすがに外見が悪いと判断したのか、はたまた本館解体の付随工事なのか、工事用のシートが被せられました。

工事用の側壁の隙間から覗いてみたところ、やはり建物自体は完全に解体されているようです。様々な物が乱雑に置かれています。
一面土砂が積まれていますが、地下階はどうなっているのでしょうか?




支柱が西武沼津店の本館に干渉していた「沼津駅南口」交差点の信号機です。
支柱も含めて、綺麗に撤去されています。代わりに、視認性を向上させるためか、新たに設置された信号機はアームが長いものに交換されました。




なお、少し前から新館にも動きが出ています。
建物全体に工事用のシートが被せられ、何やら作業を行っているようです。




新館の出入口です。
工事用の側壁でしっかりとガードされており、中の様子を見ることはできません。ただ、かなり朝早い時間帯から人が出入りしているようで・・・。



本館の解体によって、沼津駅南口はだいぶすっきりとしてしまいました。見通しが良くなったといえば聞こえは良いですが、やはり寂しくなってしまいましたね・・・。
とはいえ、閉店した店舗をいつまでも残しておくわけにもいかないので、仕方のないことですが・・・。
まもなく、本館の解体工事は終了します。
※以下の記事も併せてご覧ください
西武沼津店が閉店へ・・・
閉店後の西武沼津店・・・
旧:西武沼津店の本館、解体中・・・
旧:西武沼津店の本館、まもなく解体終了か
「歩車分離式」信号増えすぎ・・・
私が住んでいる地域では、ここ数年で「歩車分離式」の信号がかなり増えています。
先日も、新たに歩車分離式になった交差点がありますが、正直増えすぎなのではないかと思っています。

最近、歩車分離式になったばかりの「杉崎町」交差点です。
こちらの交差点は、どちらの道路も交通量が多く、右左折する車両も多いので、歩車分離式になったのは妥当だと感じます。ただ、どうも今までのサイクルにそのまま歩車分離を組み込んでいるようで、今までよりも明らかに1ターンが長くなり、信号待ちの時間が増加しました。そのため、今までよりも信号待ちの渋滞が悪化しています。
なお、この交差点ですが、歩車分離式になるのと同時に、
「赤+←↑」 → 「黄」 → 「赤+→」 → 「黄」 → 「赤」
というサイクルから
「赤+←↑」 → 「黄」 → 「赤」 → 「赤+→」 → 「黄」 → 「赤」
という右折矢印が点灯する前に数秒間赤灯を挟むようになりました。見切り発車の防止だと思われます。これは、最近は他の交差点でも見られるようになってきています。
※左側の写真は一部加工してあります
先ほどの「杉崎町」交差点とほぼ同時に歩車分離式となった「杉崎北」交差点です。交差点名の通り、先ほどの杉崎町交差点の1つ北側の交差点となります。この交差点も確かに交通量は多いですが、この程度の規模の交差点は他にも多数あり、この交差点だけ歩車分離式にする意味が分かりません。
この交差点が歩車分離式になってから、明らかに歩行者の流れが悪くなりました。歩車分離式なのに横断歩道の周辺に信号待ちをするスペースが無いため、通勤・通学時間帯ともなると歩行者の渋滞が起こっています。中には、車道にはみ出して信号待ちをしている歩行者もあり、逆に危険になってしまった気がします。
確かに歩車分離式は、右左折時の巻き込み事故などを大幅に抑制できるという大きなメリットはありますが、どうしても1ターンが長くなり、信号待ちの時間が増加するというデメリットもあります。少し交通量が多いから・・・というだけの理由で導入して良いわけではないと思います。導入するにしても、青信号の長さを調整するなどして、待ち時間を少しでも短くするような工夫は必要ではないでしょうか。少なくとも、今回紹介した2つの交差点は、ともに車両側の青信号が長すぎるように感じます。
個人的に、歩車分離式信号は好きではありません。どんなに自動車の通行が少なくても、歩行者用信号が青になるまで待たなければなりませんし、逆に自動車を運転していると、歩行者が1人も居ないのに歩行者用信号が赤になるまで待たなければならず、非効率だと感じるからです(押しボタンが設置されており、歩行者がボタンを押した時のみ歩車分離式となる交差点も少なからずありますが・・・)。
また、私は自動車を運転している時、歩行者用信号の灯火を見て、交差点を通過できるかどうか判断しています。歩行者用信号が青点滅を始めているのを見て、車両用信号が黄灯火になる前に交差点に進入できないと分かれば、早めにブレーキを踏んで余裕を持って停止することができます。しかし、歩車分離式の場合、歩行者用信号を当てにすることができず、車両用信号のみで判断しないといけません。
「杉崎北」交差点の他にも、なぜこの交差点が歩車分離式なのか・・・と思う交差点は多くあります。いくら安全のためとはいえ、少しやりすぎなのではないでしょうか?
少し厳しいことを書いてしまいましたが、最近個人的に感じていることでした。
先日も、新たに歩車分離式になった交差点がありますが、正直増えすぎなのではないかと思っています。


最近、歩車分離式になったばかりの「杉崎町」交差点です。
こちらの交差点は、どちらの道路も交通量が多く、右左折する車両も多いので、歩車分離式になったのは妥当だと感じます。ただ、どうも今までのサイクルにそのまま歩車分離を組み込んでいるようで、今までよりも明らかに1ターンが長くなり、信号待ちの時間が増加しました。そのため、今までよりも信号待ちの渋滞が悪化しています。
なお、この交差点ですが、歩車分離式になるのと同時に、
「赤+←↑」 → 「黄」 → 「赤+→」 → 「黄」 → 「赤」
というサイクルから
「赤+←↑」 → 「黄」 → 「赤」 → 「赤+→」 → 「黄」 → 「赤」
という右折矢印が点灯する前に数秒間赤灯を挟むようになりました。見切り発車の防止だと思われます。これは、最近は他の交差点でも見られるようになってきています。


先ほどの「杉崎町」交差点とほぼ同時に歩車分離式となった「杉崎北」交差点です。交差点名の通り、先ほどの杉崎町交差点の1つ北側の交差点となります。この交差点も確かに交通量は多いですが、この程度の規模の交差点は他にも多数あり、この交差点だけ歩車分離式にする意味が分かりません。
この交差点が歩車分離式になってから、明らかに歩行者の流れが悪くなりました。歩車分離式なのに横断歩道の周辺に信号待ちをするスペースが無いため、通勤・通学時間帯ともなると歩行者の渋滞が起こっています。中には、車道にはみ出して信号待ちをしている歩行者もあり、逆に危険になってしまった気がします。
確かに歩車分離式は、右左折時の巻き込み事故などを大幅に抑制できるという大きなメリットはありますが、どうしても1ターンが長くなり、信号待ちの時間が増加するというデメリットもあります。少し交通量が多いから・・・というだけの理由で導入して良いわけではないと思います。導入するにしても、青信号の長さを調整するなどして、待ち時間を少しでも短くするような工夫は必要ではないでしょうか。少なくとも、今回紹介した2つの交差点は、ともに車両側の青信号が長すぎるように感じます。
個人的に、歩車分離式信号は好きではありません。どんなに自動車の通行が少なくても、歩行者用信号が青になるまで待たなければなりませんし、逆に自動車を運転していると、歩行者が1人も居ないのに歩行者用信号が赤になるまで待たなければならず、非効率だと感じるからです(押しボタンが設置されており、歩行者がボタンを押した時のみ歩車分離式となる交差点も少なからずありますが・・・)。
また、私は自動車を運転している時、歩行者用信号の灯火を見て、交差点を通過できるかどうか判断しています。歩行者用信号が青点滅を始めているのを見て、車両用信号が黄灯火になる前に交差点に進入できないと分かれば、早めにブレーキを踏んで余裕を持って停止することができます。しかし、歩車分離式の場合、歩行者用信号を当てにすることができず、車両用信号のみで判断しないといけません。
「杉崎北」交差点の他にも、なぜこの交差点が歩車分離式なのか・・・と思う交差点は多くあります。いくら安全のためとはいえ、少しやりすぎなのではないでしょうか?
少し厳しいことを書いてしまいましたが、最近個人的に感じていることでした。
「桜Trick」が反則級のヤバさ!
今回は、久々のアニメの話題を・・・。
現在放送中のアニメ、「桜Trick」が個人的に大ヒットしておりまして、気持ちを抑えきれなくなってしまったので、ネタも尽きてきたところですし、今回は「桜Trick」について熱く語ろうと思いますw
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先をお読みください。また、私の個人的な見解も含まれますのでご注意ください。今回は、特に百合分が濃い記事となっておりますので、同性愛に嫌悪感のある方もご遠慮ください。
1月27日にアンソロジーコミックが、直後の1月29日にはOP・ED曲CDが、2月26日にはキャラソンCDが、翌2月27日には原作第4巻がそれぞれ立て続けに発売された桜Trick。もちろん、そのすべてを購入しました!
私は、キャラソンはあまり買わないのですが、今回は初めて"ジャケ買い"というものをしてしまいましたw
"春香&優"は珍しく優のほうが上で、しかも優のほうが責めっぽいというすばらしいシチュエーション! 戸惑ったような表情の春香から想像するに、きっと優の不意打ちなのでしょう。ジャケットは上半分しか写っていませんが、写っていない下半分がどんな格好になっているのか妄想が膨らまりんぐです!!(落ちつけ
"コトネ&しずく"はどう見てもキスする直前です本当にry しかも、キス寸前だというのにあまり恥ずかしがってないように見えるあたり、もう完全に慣れちゃってますねこれ。同棲しているこの2人ですが、その全容は原作でもあまり触れられていないので、どこまで進んじゃってるのか妄想が膨らまりんぐ!!(だから落ち付け
"楓&ゆず"は、今すぐキスしそうな雰囲気ではないものの、楓がゆずの腕をしっかりとホールドしているのがじわじわ来ます。何より、楓のこの意味深なカメラ目線とドヤ顔は、周囲にワザと見せつけて「ゆずは私のだ」と言わんばかりではありませんか! ゆずがあまり状況を理解できていない表情をしているあたり、どんなシチュエーションなのか妄想が膨らまりんぐ!!(頼むから落ちつけ
まさかジャケットだけでこんなに語れるとは・・・w
曲自体は、個人的にコトネの「おはモニ*ハロりん」はかなり気に入りました。最初、歌詞カードを見て自分で想像した曲調と、実際の曲調があまりにも違いすぎて、そのギャップが逆に魅力的でした。楓の「Girl meets girl」も結構好きですね。ところで、ゆずの曲だけ歌詞に百合分を感じないんですが・・・きっと私の理解力が足りないだけだと思い込むことにしますw 楓にはぜひ頑張ってほしいところですね(意味深
今回は各キャラがシングルで歌う曲のみでしたが、今後デュエット曲のキャラソンも出るようなので、お金を貯めて待機しておきたいと思います。DVDも全巻揃えようか真剣に検討中です。
余談ですが、OP曲の「Won(*3*)Chu KissMe!」は歌詞・曲調ともにすばらしい! 歌詞が作品とかなり合っているので非常に覚えやすく、曲調も下手に明るくないあたりが、"特別な関係"の切なさを表現しているようで好きです。Cメロ(と言っていいのか分かりませんが)のカッコよさは異常! 今まで聴いたアニソンの中でトップ5に入るほどです。ED曲の「Kiss(and)Love」も良い歌詞ですね。こちらもすぐに覚えました。
桜Trick関連でもう1点、なんと百合作品"だけ"を収録したアンソロジーコミック「SAKURA」が1月27日に発売されています。なんと336ページもあり、まずその厚みに驚きます。しかも、そのすべてが百合作品というんですから、これはもう買わない理由がないですよねっ!(は? 一通り読みましたが、どれも良い作品ばかりでした。百合好きの方にはオススメです。
そういえば、「ゆるゆり」もいつの間にか原作11巻が発売されましたね!
すっかり桜Trick一色になってしまっている私ですが、決して「ゆるゆり」を忘れたわけではありません。今年こそ3期が放送されることを願って、こちらもしっかり"特装版"を購入しました。11巻からロゴをリニューアルしたそうで・・・。個人的には、以前のロゴのほうが親しみがあったのですが、新ロゴは柔らかい印象のフォントを使っているので、ゆるい感じは出ていると思います。
それにしても、もう11巻とは、ペースの速さにただただ驚くばかりです。さすがクラゲw
結論:桜Trickが反則級のヤバさ(タイトル回収
現在放送中のアニメ、「桜Trick」が個人的に大ヒットしておりまして、気持ちを抑えきれなくなってしまったので、ネタも尽きてきたところですし、今回は「桜Trick」について熱く語ろうと思いますw
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先をお読みください。また、私の個人的な見解も含まれますのでご注意ください。今回は、特に百合分が濃い記事となっておりますので、同性愛に嫌悪感のある方もご遠慮ください。
1月27日にアンソロジーコミックが、直後の1月29日にはOP・ED曲CDが、2月26日にはキャラソンCDが、翌2月27日には原作第4巻がそれぞれ立て続けに発売された桜Trick。もちろん、そのすべてを購入しました!
私は、キャラソンはあまり買わないのですが、今回は初めて"ジャケ買い"というものをしてしまいましたw
![]() | TVアニメ『桜Trick』SAKURA♪SONG 01 (2014/02/26) VARIOUS ARTISTS 商品詳細を見る |
"春香&優"は珍しく優のほうが上で、しかも優のほうが責めっぽいというすばらしいシチュエーション! 戸惑ったような表情の春香から想像するに、きっと優の不意打ちなのでしょう。ジャケットは上半分しか写っていませんが、写っていない下半分がどんな格好になっているのか妄想が膨らまりんぐです!!(落ちつけ
![]() | TVアニメ『桜Trick』SAKURA♪SONG 02 (2014/02/26) VARIOUS ARTISTS 商品詳細を見る |
"コトネ&しずく"はどう見てもキスする直前です本当にry しかも、キス寸前だというのにあまり恥ずかしがってないように見えるあたり、もう完全に慣れちゃってますねこれ。同棲しているこの2人ですが、その全容は原作でもあまり触れられていないので、どこまで進んじゃってるのか妄想が膨らまりんぐ!!(だから落ち付け
![]() | TVアニメ『桜Trick』SAKURA♪SONG 03 (2014/02/26) VARIOUS ARTISTS 商品詳細を見る |
"楓&ゆず"は、今すぐキスしそうな雰囲気ではないものの、楓がゆずの腕をしっかりとホールドしているのがじわじわ来ます。何より、楓のこの意味深なカメラ目線とドヤ顔は、周囲にワザと見せつけて「ゆずは私のだ」と言わんばかりではありませんか! ゆずがあまり状況を理解できていない表情をしているあたり、どんなシチュエーションなのか妄想が膨らまりんぐ!!(頼むから落ちつけ
まさかジャケットだけでこんなに語れるとは・・・w
曲自体は、個人的にコトネの「おはモニ*ハロりん」はかなり気に入りました。最初、歌詞カードを見て自分で想像した曲調と、実際の曲調があまりにも違いすぎて、そのギャップが逆に魅力的でした。楓の「Girl meets girl」も結構好きですね。ところで、ゆずの曲だけ歌詞に百合分を感じないんですが・・・きっと私の理解力が足りないだけだと思い込むことにしますw 楓にはぜひ頑張ってほしいところですね(意味深
今回は各キャラがシングルで歌う曲のみでしたが、今後デュエット曲のキャラソンも出るようなので、お金を貯めて待機しておきたいと思います。DVDも全巻揃えようか真剣に検討中です。
余談ですが、OP曲の「Won(*3*)Chu KissMe!」は歌詞・曲調ともにすばらしい! 歌詞が作品とかなり合っているので非常に覚えやすく、曲調も下手に明るくないあたりが、"特別な関係"の切なさを表現しているようで好きです。Cメロ(と言っていいのか分かりませんが)のカッコよさは異常! 今まで聴いたアニソンの中でトップ5に入るほどです。ED曲の「Kiss(and)Love」も良い歌詞ですね。こちらもすぐに覚えました。
![]() | SAKURA (1) (まんがタイムKRコミックス) (2014/01/27) アンソロジー(タチ 他) 商品詳細を見る |
桜Trick関連でもう1点、なんと百合作品"だけ"を収録したアンソロジーコミック「SAKURA」が1月27日に発売されています。なんと336ページもあり、まずその厚みに驚きます。しかも、そのすべてが百合作品というんですから、これはもう買わない理由がないですよねっ!(は? 一通り読みましたが、どれも良い作品ばかりでした。百合好きの方にはオススメです。
![]() | ゆるゆり (11)巻 特装版 (IDコミックス 百合姫コミックス) (2014/02/01) なもり 商品詳細を見る |
そういえば、「ゆるゆり」もいつの間にか原作11巻が発売されましたね!
すっかり桜Trick一色になってしまっている私ですが、決して「ゆるゆり」を忘れたわけではありません。今年こそ3期が放送されることを願って、こちらもしっかり"特装版"を購入しました。11巻からロゴをリニューアルしたそうで・・・。個人的には、以前のロゴのほうが親しみがあったのですが、新ロゴは柔らかい印象のフォントを使っているので、ゆるい感じは出ていると思います。
それにしても、もう11巻とは、ペースの速さにただただ驚くばかりです。さすがクラゲw
結論:桜Trickが反則級のヤバさ(タイトル回収
伊豆箱根鉄道3000系に小変化
先日、伊豆箱根鉄道を利用した際、3000系に小変化があったのを確認したので、今回はこの話題をしたいと思います。

左側の写真が変化前、右側の写真が変化後です。
どこが変化しているか分かるでしょうか? 編成やラッピングが違うとかはナシですよw

正解は行き先表示幕でしたっ☆(きめぇ
今までは、行き先が「三島」「修善寺」と個別に表示されていたのに対し、「三島←→修善寺」と双方の行き先が一緒に表示されるようになっています。駿豆線の場合、ほとんどの列車が"三島行き"か"修善寺行き"なので、幕を回転させる手間を省くためにこのような表示にしたのかもしれません。

このような表示の仕方は、1300系ではワンマン化に合わせてすでに実施されていましたが、このタイミングで3000系に実施したのには何か理由があるのでしょうか。
すべての3000系で確認したわけではありませんが、おそらく鋼製の第1編成~第4編成は更新済みだと思われます。また、行き先表示機がLED式の第6編成は今まで通り「三島」「修善寺」の表示であることを確認しています(双方向表示はおそらく物理的に無理だと思われますがw)。ステンレス製の第5編成だけは運が悪く未だに確認できていません・・・。
今のところこの更新は3000系のみで、7000系については従来からの「三島」「修善寺」の表示となっています。
気になる行き先表示幕の変更時期ですが、 この時 はまだ従来の表示だったので、おそらく今年に入ってからだと思われます。


左側の写真が変化前、右側の写真が変化後です。
どこが変化しているか分かるでしょうか? 編成やラッピングが違うとかはナシですよw

正解は行き先表示幕でしたっ☆(きめぇ
今までは、行き先が「三島」「修善寺」と個別に表示されていたのに対し、「三島←→修善寺」と双方の行き先が一緒に表示されるようになっています。駿豆線の場合、ほとんどの列車が"三島行き"か"修善寺行き"なので、幕を回転させる手間を省くためにこのような表示にしたのかもしれません。

このような表示の仕方は、1300系ではワンマン化に合わせてすでに実施されていましたが、このタイミングで3000系に実施したのには何か理由があるのでしょうか。
すべての3000系で確認したわけではありませんが、おそらく鋼製の第1編成~第4編成は更新済みだと思われます。また、行き先表示機がLED式の第6編成は今まで通り「三島」「修善寺」の表示であることを確認しています(双方向表示はおそらく物理的に無理だと思われますがw)。ステンレス製の第5編成だけは運が悪く未だに確認できていません・・・。
今のところこの更新は3000系のみで、7000系については従来からの「三島」「修善寺」の表示となっています。
気になる行き先表示幕の変更時期ですが、 この時 はまだ従来の表示だったので、おそらく今年に入ってからだと思われます。