C85の戦利品!
前回の記事ではC85の様子を書きましたが、今回はC85で手に入れた戦利品を見ていきたいと思いますw もう1ヶ月近くも前のことですが、気にしない方向でお願いします(orz
C84の時と同様、1日目のみの参加となりました。

前回 もそうでしたが、1日目だけの参加でこの厚みはおかしいだろ・・・
とりあえず、ジャンル別に分けてみました。
魔法少女まどか☆マギカ 13冊
ゆるゆり 11冊
ひだまりスケッチ 10冊
けいおん! 6冊
きんいろモザイク 3冊
ゆゆ式 2冊
キルミーベイベー 2冊
夏色キセキ 2冊
たまゆら 1冊
のんのんびより 1冊
桜Trick 1冊
その他(コラボなど) 2冊 計 54冊
これを、1冊500円換算すると・・・
500円×54冊= 2万7000円
前回のC84で記録した55冊に続き、1日あたりの購入冊数でいえば歴代2位の多さでしたw 今回は総集編や合同誌など、1000円前後の冊子を多く購入したので、金額的には歴代1位の可能性があります。また、 前回の記事 でも書いたように、西館で時間を使いすぎたために東館で購入予定だった本が売り切れだったサークルさんがあったので、もし購入できていたら間違いなく歴代1位になっていましたw
コミケに参加する際には、事前にできる限りたくさん1000円札と500円玉を用意するようにしていますが、今回は用意した分が途中で尽きるという前代未聞の事態が起こりました。やむを得ず、サークルさんに確認したうえで5000円札を使用し、どうにか危機を乗り切りましたが、ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした・・・。
それにしても、放映が終了したばかりの「のんのんびより」をすでに出しているサークルさんが複数あって驚きました。「桜Trick」については、まだ放映すらされていなかったというのにどういうことなの・・・。仕事の速さには脱帽してしまいます。
何はともあれ、今回も大満足のコミケでした! 強いて言えば、やはり3日目に参加したかった・・・(ぇ
いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!
次回の夏コミも参加する方向で検討中ですw
さて、戦利品の置き場所を作らないとな・・・
C84の時と同様、1日目のみの参加となりました。

前回 もそうでしたが、1日目だけの参加でこの厚みはおかしいだろ・・・
とりあえず、ジャンル別に分けてみました。
魔法少女まどか☆マギカ 13冊
ゆるゆり 11冊
ひだまりスケッチ 10冊
けいおん! 6冊
きんいろモザイク 3冊
ゆゆ式 2冊
キルミーベイベー 2冊
夏色キセキ 2冊
たまゆら 1冊
のんのんびより 1冊
桜Trick 1冊
その他(コラボなど) 2冊 計 54冊
これを、1冊500円換算すると・・・
500円×54冊= 2万7000円
前回のC84で記録した55冊に続き、1日あたりの購入冊数でいえば歴代2位の多さでしたw 今回は総集編や合同誌など、1000円前後の冊子を多く購入したので、金額的には歴代1位の可能性があります。また、 前回の記事 でも書いたように、西館で時間を使いすぎたために東館で購入予定だった本が売り切れだったサークルさんがあったので、もし購入できていたら間違いなく歴代1位になっていましたw
コミケに参加する際には、事前にできる限りたくさん1000円札と500円玉を用意するようにしていますが、今回は用意した分が途中で尽きるという前代未聞の事態が起こりました。やむを得ず、サークルさんに確認したうえで5000円札を使用し、どうにか危機を乗り切りましたが、ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした・・・。
それにしても、放映が終了したばかりの「のんのんびより」をすでに出しているサークルさんが複数あって驚きました。「桜Trick」については、まだ放映すらされていなかったというのにどういうことなの・・・。仕事の速さには脱帽してしまいます。
何はともあれ、今回も大満足のコミケでした! 強いて言えば、やはり3日目に参加したかった・・・(ぇ
いつものことながら、列を先導してくださるボランティアの方々、本当にお疲れさまです。サークルの皆様も、面白い本をありがとうございます。これからもがんばってください!
次回の夏コミも参加する方向で検討中ですw
さて、戦利品の置き場所を作らないとな・・・
スポンサーサイト
C85(冬コミ)に1日目だけ行ってきた!
昨年の年末、12月29日から31日に掛けて、東京ビッグサイトにておなじみのコミックマーケット(C85)が開催されました。
1日目(12月29日)だけですが行ってきましたので、今さらですがその時の様子をお送りします。
高校時代からの友人と行くことになり(前回のC84では あんなこと がありましたが、さすがに今回は大丈夫でしたw)、当初は前日の夜にビッグサイト近くのホテルに宿泊する計画でしたが、その後当日の在来線の始発で向かう計画に変更になり、さらに最終的には当日の新幹線の始発で向かうことになりましたw 今までのコミケの中でも異例の出発の遅さです。

少しでも安く新幹線を利用するため、あらかじめ金券ショップで乗車券を購入することにしました。
行きは「沼津→大船」「大船→品川」の分割乗車券(1850円)を使用し、帰りは「沼津~新宿」(1400円)を使用します。いろいろ調べたのですが、国際展示場駅からだと一旦新宿に出て、そこから小田急電鉄を利用して帰宅するのが一番安いようですね。もちろん時間は掛かりますが・・・。

しょっぱなE231系ですw この時点で、すでに私以外にもコミケ組と思われる方々の姿がちらほらとw
余談ですが、写真の3枚の乗車券、新幹線の自動改札に重ねて入れるとちゃんと通れるんですよ。てっきり有人改札しか通れないと思っていたので、少し驚きました。最近の自動改札機は進化しているんですねぇ。

三島駅で友人と合流し、新幹線に乗り換えます。
現時点ですでに遅れが出ているようですが、英語の遅延案内ではなぜか駅名が"XXX"と表示されていましたw ちなみに、日本語ではちゃんと新大阪駅~名古屋駅と表示されていました。私たちは三島駅からなので遅延は関係ありませんでしたが、名古屋・大阪方面から新幹線で来ていた方の中には、この遅れの影響を受けた方もいるのではないでしょうか。
なお、私たちが乗車した「こだま800号」は、途中駅で一切通過待ちをしない、東海道新幹線で一番早い時間に東京駅に到着する速達列車だったりします。
品川駅で新幹線を降り、在来線に乗り換えますが、「京浜東北線→大井町駅→りんかい線」か「山手線→大崎駅→りんかい線」の2ルートで迷いました。どちらも料金は同じですが、乗り換えが楽なのと座れる確率が高いということで、大崎駅経由にしました。
乗車した山手線はなぜか数分遅れでの到着となりましたが、「11号車の座席と通路の一部が汚れております」という車内アナウンスを聴いて察しましたw 私たちが乗車したのが10号車だったので、危なかったですね・・・。
大崎駅では、埼京線からの直通列車が先発でしたが、「乗り切れない場合がございます」という駅員さんのアナウンスを聴き、同じホームに停車していた次発の始発列車に乗車することにしました。おかげで、国際展示場駅まで座れましたw
さて、国際展示場駅に着いたのがもう8時近い時間。今まで参加してきたコミケの中でも、かなり遅い到着です(当日始発の新幹線で来たので当然ですが・・・)。そのため、並んだ待機列も今までで一番後ろなんじゃないかと思うほどの位置でした。西館の待機列に並びましたが、9時45分頃になってようやく列が動き出したのを見て、おそらく入場まで1時間は掛かるだろうと予想しました。
しかし、動き出してからが早い! 動きが止まったのは横断歩道を渡る時くらいで、驚くほどスムーズに列が進んでいき、あっという間に企業ブース列とサークルブース列の分岐点を通過しました。前回のC84の時だけは1日目でも企業ブース列とサークルブース列で分けていませんでしたが、今回は再び分岐が復活したようで、これがスムーズに進んだ理由のようです。動きの止まった企業ブース列を横目に見ながら、なんと10時15分過ぎには会場内に入ることができました! 前回のC84の時は、りんかい線の始発近い列車で来てほぼ同じ入場時刻だったことを考えると、今後も新幹線の始発で来ることを真剣に検討してしまいますね。むしろ、りんかい線の始発近い列車で来ていた今までの苦労なんだったのか・・・。とはいえ、今回はたまたま奇跡的に入場がスムーズだっただけなのかもしれません。
会場内に入った私は友人と別れ、西館→東館の順に回りました。ただ、西館に時間を使いすぎて、東館に着く頃には目当ての本が売り切れていたということも・・・(orz
企業ブースを覗く気力は無く、14時前には会場をあとにしました。

大崎駅で友人と合流することになり、それまで少し撮影をしていました。
驚いたのが、埼京線E233系が大増殖していることです。大崎駅と国際展示場駅を往復しましたが、E233系やりんかい線の70-000系ばかりで、205系は一度も見かけませんでした。前回のC85の時はE233系のほうが珍しかったのに、たった数ヶ月でかなり置き換えられてしまったようですね・・・。
そういえば、大崎駅のりんかい線ホームでコミケ組に対して"おもてなし"なアナウンスが流れていたような気がしましたが、きっと幻聴だったのでしょうw
このあと、無事に友人と合流し、新宿から小田急電鉄とJR線を乗り継いで帰宅となりました。
小田急は新宿が始発なので待てば確実に座れましたし、小田原からのJR線も幸いにも空いていたので、ほぼ座って帰宅することができました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思いますw
1日目(12月29日)だけですが行ってきましたので、今さらですがその時の様子をお送りします。
高校時代からの友人と行くことになり(前回のC84では あんなこと がありましたが、さすがに今回は大丈夫でしたw)、当初は前日の夜にビッグサイト近くのホテルに宿泊する計画でしたが、その後当日の在来線の始発で向かう計画に変更になり、さらに最終的には当日の新幹線の始発で向かうことになりましたw 今までのコミケの中でも異例の出発の遅さです。

少しでも安く新幹線を利用するため、あらかじめ金券ショップで乗車券を購入することにしました。
行きは「沼津→大船」「大船→品川」の分割乗車券(1850円)を使用し、帰りは「沼津~新宿」(1400円)を使用します。いろいろ調べたのですが、国際展示場駅からだと一旦新宿に出て、そこから小田急電鉄を利用して帰宅するのが一番安いようですね。もちろん時間は掛かりますが・・・。

しょっぱなE231系ですw この時点で、すでに私以外にもコミケ組と思われる方々の姿がちらほらとw
余談ですが、写真の3枚の乗車券、新幹線の自動改札に重ねて入れるとちゃんと通れるんですよ。てっきり有人改札しか通れないと思っていたので、少し驚きました。最近の自動改札機は進化しているんですねぇ。

三島駅で友人と合流し、新幹線に乗り換えます。
現時点ですでに遅れが出ているようですが、英語の遅延案内ではなぜか駅名が"XXX"と表示されていましたw ちなみに、日本語ではちゃんと新大阪駅~名古屋駅と表示されていました。私たちは三島駅からなので遅延は関係ありませんでしたが、名古屋・大阪方面から新幹線で来ていた方の中には、この遅れの影響を受けた方もいるのではないでしょうか。
なお、私たちが乗車した「こだま800号」は、途中駅で一切通過待ちをしない、東海道新幹線で一番早い時間に東京駅に到着する速達列車だったりします。
品川駅で新幹線を降り、在来線に乗り換えますが、「京浜東北線→大井町駅→りんかい線」か「山手線→大崎駅→りんかい線」の2ルートで迷いました。どちらも料金は同じですが、乗り換えが楽なのと座れる確率が高いということで、大崎駅経由にしました。
乗車した山手線はなぜか数分遅れでの到着となりましたが、「11号車の座席と通路の一部が汚れております」という車内アナウンスを聴いて察しましたw 私たちが乗車したのが10号車だったので、危なかったですね・・・。
大崎駅では、埼京線からの直通列車が先発でしたが、「乗り切れない場合がございます」という駅員さんのアナウンスを聴き、同じホームに停車していた次発の始発列車に乗車することにしました。おかげで、国際展示場駅まで座れましたw
さて、国際展示場駅に着いたのがもう8時近い時間。今まで参加してきたコミケの中でも、かなり遅い到着です(当日始発の新幹線で来たので当然ですが・・・)。そのため、並んだ待機列も今までで一番後ろなんじゃないかと思うほどの位置でした。西館の待機列に並びましたが、9時45分頃になってようやく列が動き出したのを見て、おそらく入場まで1時間は掛かるだろうと予想しました。
しかし、動き出してからが早い! 動きが止まったのは横断歩道を渡る時くらいで、驚くほどスムーズに列が進んでいき、あっという間に企業ブース列とサークルブース列の分岐点を通過しました。前回のC84の時だけは1日目でも企業ブース列とサークルブース列で分けていませんでしたが、今回は再び分岐が復活したようで、これがスムーズに進んだ理由のようです。動きの止まった企業ブース列を横目に見ながら、なんと10時15分過ぎには会場内に入ることができました! 前回のC84の時は、りんかい線の始発近い列車で来てほぼ同じ入場時刻だったことを考えると、今後も新幹線の始発で来ることを真剣に検討してしまいますね。むしろ、りんかい線の始発近い列車で来ていた今までの苦労なんだったのか・・・。とはいえ、今回はたまたま奇跡的に入場がスムーズだっただけなのかもしれません。
会場内に入った私は友人と別れ、西館→東館の順に回りました。ただ、西館に時間を使いすぎて、東館に着く頃には目当ての本が売り切れていたということも・・・(orz
企業ブースを覗く気力は無く、14時前には会場をあとにしました。

大崎駅で友人と合流することになり、それまで少し撮影をしていました。
驚いたのが、埼京線E233系が大増殖していることです。大崎駅と国際展示場駅を往復しましたが、E233系やりんかい線の70-000系ばかりで、205系は一度も見かけませんでした。前回のC85の時はE233系のほうが珍しかったのに、たった数ヶ月でかなり置き換えられてしまったようですね・・・。
そういえば、大崎駅のりんかい線ホームでコミケ組に対して"おもてなし"なアナウンスが流れていたような気がしましたが、きっと幻聴だったのでしょうw
このあと、無事に友人と合流し、新宿から小田急電鉄とJR線を乗り継いで帰宅となりました。
小田急は新宿が始発なので待てば確実に座れましたし、小田原からのJR線も幸いにも空いていたので、ほぼ座って帰宅することができました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思いますw
富士山&伊豆箱根鉄道のツーショットを撮る!!
年も明け、いよいよ本格的な寒さになってきましたね。この季節になると、空気が澄んで富士山が見える日が多くなります。
社会人になってからは、めっきり撮影に行く機会が減っていた私ですが、12月も後半に差し掛かり、いよいよ2013年も終わろうとしていたある休日、富士山が良く見える日があったので撮影に行ってきました。久しぶりの"撮り鉄"ですw
毎年、富士山とのツーショット撮影は伊豆箱根鉄道の三島二日町~大場間に行くのですが、今回は今までとは違う構図で撮影しようと思い、原木~韮山間を訪れることにしました。

到着してすぐ、7000系の回送列車が通過しました。撮影の準備が間に合わず、少しピンボケですが・・・(orz
大場にある車庫に入るようです。伊豆箱根鉄道では、「回送」を赤字で表示する特徴があります。

さらに、直後に来た下り列車も7000系でした。先ほどの1編成は車庫に回送されたので、この日の日中は7000系が1編成のみ走ることになります。

続いて、3000系の第6編成が通過しました。
ちなみに、この場所ですが、伊豆箱根鉄道の時刻表の表紙になっている写真とほぼ同じ場所だと思われます。

先ほどの場所だと、富士山に電柱が被ってしまうのと、電柱の陰が列車に写りこんでしまうため、少しだけ場所を移動しました。
1300系が通過しました。

続いて、駿豆線の主力である3000系です。この撮影地に来るまでの間に、例の編成が運用に入っているのを確認したので、それが来るのを待ちます。そろそろだと思うのですが・・・

富士山世界遺産登録ヘッドマーク付きの編成ktkr!
富士山を背景に、富士山カラーの車両、さらに富士山のヘッドマーク付きと、まさに富士山とツーショットで撮影するのにぴったりの車両と言えます。富士山の周辺に少し雲が出てしまったのは残念ですが、満足です。
そして、この1本あとには特急「踊り子」が通過するのですが・・・

リバイバル塗装編成ktkr!
来てくれないかなぁ・・・と思ってはいましたが、本当に来たので驚きましたw やはり個人的にはこちらの塗装のほうが好きです。

先ほど撮影した3000系が修善寺から折り返してきました。
光線状態的に、このあたりまでが側面に光が当たるギリギリのラインのようです。また、富士山の周辺に本格的に雲が掛かってきてしまったこともあり、これにて撮影を終了しました。
初めて訪れた撮影地でしたが、気に入りました! また来たいと思います。
社会人になってからは、めっきり撮影に行く機会が減っていた私ですが、12月も後半に差し掛かり、いよいよ2013年も終わろうとしていたある休日、富士山が良く見える日があったので撮影に行ってきました。久しぶりの"撮り鉄"ですw
毎年、富士山とのツーショット撮影は伊豆箱根鉄道の三島二日町~大場間に行くのですが、今回は今までとは違う構図で撮影しようと思い、原木~韮山間を訪れることにしました。

到着してすぐ、7000系の回送列車が通過しました。撮影の準備が間に合わず、少しピンボケですが・・・(orz
大場にある車庫に入るようです。伊豆箱根鉄道では、「回送」を赤字で表示する特徴があります。

さらに、直後に来た下り列車も7000系でした。先ほどの1編成は車庫に回送されたので、この日の日中は7000系が1編成のみ走ることになります。

続いて、3000系の第6編成が通過しました。
ちなみに、この場所ですが、伊豆箱根鉄道の時刻表の表紙になっている写真とほぼ同じ場所だと思われます。

先ほどの場所だと、富士山に電柱が被ってしまうのと、電柱の陰が列車に写りこんでしまうため、少しだけ場所を移動しました。
1300系が通過しました。

続いて、駿豆線の主力である3000系です。この撮影地に来るまでの間に、例の編成が運用に入っているのを確認したので、それが来るのを待ちます。そろそろだと思うのですが・・・

富士山世界遺産登録ヘッドマーク付きの編成ktkr!
富士山を背景に、富士山カラーの車両、さらに富士山のヘッドマーク付きと、まさに富士山とツーショットで撮影するのにぴったりの車両と言えます。富士山の周辺に少し雲が出てしまったのは残念ですが、満足です。
そして、この1本あとには特急「踊り子」が通過するのですが・・・

リバイバル塗装編成ktkr!
来てくれないかなぁ・・・と思ってはいましたが、本当に来たので驚きましたw やはり個人的にはこちらの塗装のほうが好きです。

先ほど撮影した3000系が修善寺から折り返してきました。
光線状態的に、このあたりまでが側面に光が当たるギリギリのラインのようです。また、富士山の周辺に本格的に雲が掛かってきてしまったこともあり、これにて撮影を終了しました。
初めて訪れた撮影地でしたが、気に入りました! また来たいと思います。
2013年10月~12月の深夜アニメ感想
まだ年が明けて数日ですが、3ヶ月に1度のあの恒例行事をやらなければw
というわけで、今回は10月~12月に放送された深夜アニメの感想を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先をお読みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.のんのんびより
まず最初に、 な ぜ 2 話 目 以 降 有 料 配 信 に し た し
これだけは本当に残念でなりません。他の作品と同様、最初の1週間だけでも無料で配信してほしかったです・・・。
仕方が無いから原作を買いましたとも! ええ!!(相手の策略にまんまとハマッている気が・・・)
まぁ、風の噂で"蛍→小鞠"や"楓(駄菓子屋)→れんげ"がヤバかったという情報は聴いていますがw "蛍×小鞠"は容易に想像できますが、"楓×れんげ"とはなかなかレベルの高い(ぇ 個人的には全然アリですけどねっ!
小毬はちっちゃくて大人ぶってる可愛いし、夏海はボーイッシュお調子者可愛いし、蛍は小毬に一途可愛いし、れんげは純粋に見えて何気に腹黒可愛いし、楓はツンデレれんげに一途可愛いし、とにかく嫌いなキャラクターがいませんでした。
そして、何といってもエンディングテーマ曲の「のんのん日和」が神曲! 曲調や歌詞が作品の雰囲気と非常によく合っており、迷わずCDを購入しました。カップリング曲の「ひだまり笑顔」も良い曲ですよ。
そういえば、アニメでは路線バスの本数が2時間に1本でしたが、原作では5時間に1本なんですよね。個人的には、5時間に1本のほうがリアルで良かったと思うのですが、なぜ設定を変えたのか疑問に感じました。
何はともあれ、2期希望です!
2.リトルバスターズ~Refrain~
なかなか衝撃的な真実でした。
ただ、原作(ゲーム)を知らないせいもあるのか、時系列の関係が分かりにくく、内容を理解できない部分もありました。最終的にはハッピーエンドでしたが、要所要所でなかなか暗い展開もあり、普段ほのぼの系の作品ばかり見ている私にとっては強烈でした。
3.てーきゅう
うん、だいたい理解できなかったw
いきなり3期から見始めたというのもあるのでしょうが、おそらく1期から見ていても理解できなかったと思いますw 今まで経験したことの無い、色々な意味で新感覚な作品でした。余談ですが、ニコニコチャンネルで見ていると、特定のCMに決まった弾幕が流れて面白かったですw
1話が5分と短かったので、時間が無い時でもサクッと見られるのが助かりました。
今期視聴したのは、以上の3作品でした。「のんのんびより」のエンディング曲は、今まで聴いてきたアニソンの中でもトップ5に入るんじゃないかと思うほど、個人的には気にっています。
さて、来期は「桜Trick」がガチ百合であるという情報が! 実は、まだ全ては読んでいませんが、すでに原作は購入済みだったりw これは期待せざるを得ません。
それにしても、「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」と1期毎に必ず百合アニメが1作品以上放送されるとは、良い時代になったものです(自分で勝手に百合アニメだと思いこんでいる作品もありますが)w
というわけで、今回は10月~12月に放送された深夜アニメの感想を書いていきたいと思います。
※一部ネタバレが含まれますので、ネタバレをご理解いただける方のみこの先をお読みください。また、感想には私の個人的な見解も含まれますので、ご注意ください。
1.のんのんびより
まず最初に、 な ぜ 2 話 目 以 降 有 料 配 信 に し た し
これだけは本当に残念でなりません。他の作品と同様、最初の1週間だけでも無料で配信してほしかったです・・・。
仕方が無いから原作を買いましたとも! ええ!!(相手の策略にまんまとハマッている気が・・・)
まぁ、風の噂で"蛍→小鞠"や"楓(駄菓子屋)→れんげ"がヤバかったという情報は聴いていますがw "蛍×小鞠"は容易に想像できますが、"楓×れんげ"とはなかなかレベルの高い(ぇ 個人的には全然アリですけどねっ!
小毬はちっちゃくて大人ぶってる可愛いし、夏海はボーイッシュお調子者可愛いし、蛍は小毬に一途可愛いし、れんげは純粋に見えて何気に腹黒可愛いし、楓はツンデレれんげに一途可愛いし、とにかく嫌いなキャラクターがいませんでした。
そして、何といってもエンディングテーマ曲の「のんのん日和」が神曲! 曲調や歌詞が作品の雰囲気と非常によく合っており、迷わずCDを購入しました。カップリング曲の「ひだまり笑顔」も良い曲ですよ。
そういえば、アニメでは路線バスの本数が2時間に1本でしたが、原作では5時間に1本なんですよね。個人的には、5時間に1本のほうがリアルで良かったと思うのですが、なぜ設定を変えたのか疑問に感じました。
何はともあれ、2期希望です!
2.リトルバスターズ~Refrain~
なかなか衝撃的な真実でした。
ただ、原作(ゲーム)を知らないせいもあるのか、時系列の関係が分かりにくく、内容を理解できない部分もありました。最終的にはハッピーエンドでしたが、要所要所でなかなか暗い展開もあり、普段ほのぼの系の作品ばかり見ている私にとっては強烈でした。
3.てーきゅう
うん、だいたい理解できなかったw
いきなり3期から見始めたというのもあるのでしょうが、おそらく1期から見ていても理解できなかったと思いますw 今まで経験したことの無い、色々な意味で新感覚な作品でした。余談ですが、ニコニコチャンネルで見ていると、特定のCMに決まった弾幕が流れて面白かったですw
1話が5分と短かったので、時間が無い時でもサクッと見られるのが助かりました。
今期視聴したのは、以上の3作品でした。「のんのんびより」のエンディング曲は、今まで聴いてきたアニソンの中でもトップ5に入るんじゃないかと思うほど、個人的には気にっています。
さて、来期は「桜Trick」がガチ百合であるという情報が! 実は、まだ全ては読んでいませんが、すでに原作は購入済みだったりw これは期待せざるを得ません。
それにしても、「ゆゆ式」→「たまゆら」&「きんいろモザイク」→「のんのんびより」と1期毎に必ず百合アニメが1作品以上放送されるとは、良い時代になったものです(自分で勝手に百合アニメだと思いこんでいる作品もありますが)w
2014年になりました!
皆様、あけましておめでとうございます。

2014年になりました! 今年も新たな1年が始まりましたね。
今回は、社会人になって初めての年明けでもあります。
私は、勤務先の関係で大晦日も元旦も会社に出勤しなければならず、今までとは一味違う年明けを迎えております。
昨年は、なんだかんだで社会人になってからもホームページは月3回更新できていました。さすがにブログは更新頻度が減りましたが、それでも1週間に1度程度は更新していました。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。

2014年になりました! 今年も新たな1年が始まりましたね。
今回は、社会人になって初めての年明けでもあります。
私は、勤務先の関係で大晦日も元旦も会社に出勤しなければならず、今までとは一味違う年明けを迎えております。
昨年は、なんだかんだで社会人になってからもホームページは月3回更新できていました。さすがにブログは更新頻度が減りましたが、それでも1週間に1度程度は更新していました。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。